またあした

またあした

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

イルクジラ @ Re:体を動かすのは良い感じ(10/17) こんばんは。 やっぱり体調が悪い時もあり…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.21
XML
カテゴリ: あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。
・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。
・歩行器壁立前屈は、力は軽く入るけど、動きはしっかりしていた。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、腰の位置が気になった。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、腰が左へよくずれた。
・歩行器壁立前屈腕も使っては、右腕によく力が入った。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、時々腕を動かすのが、うまくいかなくて失敗していた。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、スムーズにうまく動けた。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、最初ほどでは無いけど、それでも腰が左へずれやすかった。
・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初のセットとあまり変わらなかった。
・歩行器壁立前屈は、最初よりは力が強かったけど、それでもいつもより弱かった。
・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、曲げ伸ばしを素早くやっても、気持ち的には余裕だった。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、いつもより素早い曲げ伸ばしができた。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、いつもより腕を曲げた状態で、長い時間保持できた。
神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。
・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。
・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。
・右側臥位左腕を前後に動かすは、しっかりと腕を引けるけど、伸ばす方が腕が曲がり気味なのが気になった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.21 16:40:47
コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: