❤️子供と過ごすemiのブログ❤️

❤️子供と過ごすemiのブログ❤️

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

girl's mom

girl's mom

2025.11.03
XML
カテゴリ: 子育て
ダイソーのデザインボードを使ったら良い感じになったのでブログにしました😁

我が家でよく登場するランドセルコーナーのワゴン。



前回使った写真なので関係ないココは無視して下さい😊

ワゴンの側面から天板までがパンチングになっている仕様です。
これを見た時に閃きました💡

そうだ!パンチングボードを固定しようっ!
そしたら、いつもペラペラ剥がれる時間割が固定できる!
もちろん壁に穴も開けないし、粘着物もくっつけない!
このワゴンにも傷なしでいけるかも⁉️




そしたらクリスマス🎄オーナメントなどなどいっぱい売ってました。

さて購入品です↓



クリスマスオーナメント買い過ぎ🧑‍🎄🎄

そして本命を忘れかけていた私。
今日の戦利品でございます。

さて、リメイクの話に戻ります。

🛠️リメイクに必要な材料
  • デザインボード30×60 
  • ボルト・ナット・ワッシャーセットM4mm×20mm 

リメイクに必要なのはこの二つ。




ボルト買い過ぎました💦

あとは工具が必要ですよぉ〜。

さてそれでは早速作業します。

🛠️ワゴンにデザインボードを取り付ける。

作業は簡単です。ワゴンの穴とデザインボードにあいている穴をあわせてボルトで止めるだけ。






  1. ワゴンの穴にボードの穴をあわせて、ボルトを入れる。
  2. 全ての穴が合わさっているところにボルトを入れ込んでいく。
  3. 入れ込みが終わったらある程度安定する為、全てにワッシャーを通す。
  4. ボルトをおさえながら、ナットを軽く全部に取り付け、それぞれしっかり工具を使い締めたら完成✨
⚠️注意ポイント⚠️

ワッシャーを入れる時やボルトを締める時、板が倒れてこないように片手でおさえていないと、倒れてくるので気をつける。

ナットをしっかり締める時はナットをレンチやペンチなどで押さえてネジを締めるが、この際にネジ穴を潰さないように気をつける💦

🛠️使い方



我が家は時間割を置きたくて写真のようにしましたが、ダイソーで購入できるデザインボード用の金具を取り付ける事で身だしなみを整える物とか様々な物が取りやすく置けるようになります。
我が子と話したら、このフリースペースは翌日の予定や持ち物などを付箋に書いて貼ると言っていました。
それならコルクのシートやミニサイズの黒板なんかを設置しても良いかもと使い方が膨らんでいきます。
今回ボルトで5点固定できたので、ボードが落ちる事はないと思いますが、あまり重たくならないように使っていこうと思います♪

我が家の使っているワゴンについて。
主人が使っていた押し入れ収納ワゴンでしたが、探してみたけど同じ物は見つかりませんでした。

似たようなワゴンをお持ちの方にしか参考にならないかもしれません。
ちなみに今販売しているワゴンで似たような物が売っていたのでご紹介します😁


【クーポン配布中】 山善 押入れ(クローゼット)収納 ラック 幅38×奥行69×高さ64.5cm 取っ手 ストッパー付きキャスター 上段下段かご

これ、全面が外れるのでランドセルもおけて、周りにガードがある形です。
側面などにS字フックなどぶら下げて習い事のリュックやカバンなどもかけられて便利だと思います。
パンチングスタイルは中々最近は売っていないようなのでこちらはおすすめですよ♪

他にもランドセルラックのご紹介です。


ランドセル置き ランドセル置き場 幅80 奥行30 高さ62.5cm キャスター付き ランドセル 棚 送料無料


山崎実業 ランドセルラック smart スマート ランドセル収納ワゴン ホワイト 5832 / ブラック 5833 | 収納 ワゴン 掛け ハンガー キャスターつき 移動できる ランドセルスタンド スリム


【特典付き】[ ランドセル収納ラック タワー キャスター付き 2段 ]山崎実業 tower フック付き ランドセルラック ワゴン リュック 子供部屋 リビング ダイニング 収納雑貨 教科書 おしゃれ シンプル yamazaki 公式 モノトーン 黒 白 ブラック ホワイト 1747 1748


【割引クーポン配布中!】ワイド ランドセルラック フック&キャスター付き NORM(ノーム) 幅80cm ラック シンプル 子供部屋 収納 本棚 ジュニア 男の子 女の子 子供用 木製 ナチュラル ホワイト 2人用 大容量 わくわくランド

👆この写真、我が子も何故かこの女の子のように、正面ではなく横から荷物の出し入れをする姿を見かけます。
ランドセルもですが、教科書類やドリルにノートなど、紙はやっぱり重いので低学年のうちに使いやすい高さを選んであげると、ランドセルを玄関先でポイ捨てする事が少ないのかな?と思います。

我が家の場合、リビングよりランドセル置き場がすぐなのに何故かリビングまで運んできていました。
慣れさせるまで時間は少し必要でしたが、ここでおいた方が楽なんだとわかるまでは声がけが必要ですね。

ランドセルを置いてからの行動

1️⃣手洗いうがい
2️⃣ランドセルから、給食セットのナフキンを取り出し洗濯カゴへ
3️⃣戻って水筒、宿題をリビングへ持ってくる。
4️⃣おやつを食べて、宿題スタート📚

このように生活しています。
出し入れができる高さがお子さんの使いやすい棚になると思うので、あまり背の高いラックやワゴンよりも低めの方が定位置に置いてくれるので親のイライラが格段に減ります😆

ちなみに我が家が既存のランドセルラックを使っていないのは、そのうち自分の部屋にランドセル置くようになるならまだいらないかな?身支度スペースに置くならあまり大きくない物が良いな…こんな考えからワゴン使用になりました。

そしていざ用意してみたら、帽子、上靴、体操服、ハンカチ、ティッシュと持って行く物が多めなので籠やら箱やらポンポン置いてしまう場所や一時おきが必要になったので結果この仕組みにして良かったです。
我が子は帽子をかけるタイプにすると、必ず顎紐でかけるのでゴムの伸び率が高くて一気にゴム変えしなくてはいけなくなるので帽子もカゴに収納してます。
お子さんの使い方に合わせた工夫をすると子供のお世話が劇的に楽になります。
ぜひお子様にあわせてランドセル置き場を快適にしてあげてください😊


以上リメイクでした😊
それではまた👋












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.03 06:10:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: