全34件 (34件中 1-34件目)
1
うちは火曜日に生協の共同購入の荷物が来る日なので、火曜日は冷蔵庫と冷凍庫がパンパンになります。ということもあり、火曜日にきた餃子をたべたのですが、翌日の水曜日の夕方生協から電話があり、すごいことになっていて、詳しくは分からないけれど、食中毒がでたということで、商品はちがうけれど、同じ工場で製造された餃子をうちが注文していたので、食べないで下さいという連絡でした。幸いうちは全部焼いたうち半分程残していて、なんともなかったのですが、残りも食べない方がいいということで、もったいないけど捨てました。新しいフライパンをつかっておいしくできたのに、とっても残念でした><この分は返金されるということでした。そして夜のニュースを見てみると、禁止されている農薬を中国の工場で使っていて、問題の餃子と同じ工場で製造された商品の中に前日に食べた餃子も含まれてました。中国産はあぶないとはいわれていましたが、生協では、契約農場や契約工場があって視察にもいっていてきちんと管理されていると聞いていたので、中国産と明記されていても、気にしないで買っていましたが、今回は販売は生協だけど、輸入元はJTということで生協以外にも加ト吉など、ほかのメーカーにも卸していたんですね。どこでも問題のある商品というのはでてくるものですが、生協の愛用者としてショックでした。幸いこちらの地区では被害はなかったようですけど、被害者では重症の方もおられるということで、1日も早い回復を祈るのと、このようなことがないように管理体制をみなおしてほしいものです。
2008.01.31
コメント(8)
おかげさまでただいま臨月期です。さすがに母親教室も全課程終了しました^^今回は病院の母親教室にしか行ってませんが、充分すぎる内容に満足です^^前回は保健所の母親教室と病院と行けるだけいきましたが、保健所の方は、教わったことは、ほとんどたまごくらぶなんかにものってたり、わざわざ聞かなくてもすでに知ってる内容が多くて、勉強になったとはおもわなかったのですが、仲間づくりのために行ってました^^通う病院も様々なので、いろいろな病院情報も得られましたし、予定日も近かったり、その後お腹の大きな妊婦ばかりでランチに行ったりして結構楽しい想い出です。当時はパソコンメールが主流で、同じ妊婦経験中ということでメールのやりとりはしょっちゅうでしたし、お産が終わったひとから、うれしい報告と経験談などをいただいたり、年賀状のやり取りは今でも続いています^^病院の方も、さして、勉強になったというのはとくにありませんでしたが、やはりそこで知り合った妊婦友達とお産のときにも部屋が一緒になったりして、友達が出来たことや、夫婦教室にて、妊婦体験スーツを夫たちがつけて、想った以上にうごきにくいことを実感してくれたり、よその旦那様が、想ったよりも色々手伝っている様子を聞いて、夫が優しくなってくれたことは大きな収穫でした^^さて、今回の病院ですが、たとえば栄養がテーマのときは、レバーなど吸収されやすい鉄分と小松菜など吸収されにくい鉄分とあるけれど、吸収されにくいものも、ビタミンCと一緒にとると吸収され易いなど、食育フォーラムに行くよりもよっぽど勉強になることが学べました^^妊娠中にも楽だと言うシムス体制も、前回からきいてはいましたが、やってみたものの、どこが楽なのかさっぱりわからなかったのですが、たとえば、右を下にして寝る場合、右手はうしろにして胴の下敷きにならないようにして、右足はのばし、左足は前にちょっとまげてクッションなどでちょっと高くするということで、なるほどこれはちょっと楽かもとおもったり、左を下にして寝ると心臓に負担がかかるのではとおもっていましたが、心臓に血がいきやすいとかでいいとききました^^本来は夫婦での沐浴実習も息子迄参加させていただき、たのしいひとときをすごせました^^それにしても、全回をとおして、初産婦さんの不安をやわらげるためとはおもいますが、「こうして母親教室をしてても分娩室から叫び声とかきこえないでしょ?テレビドラマなんかではよく必死の形相で泣叫んだりするけど、実際は粛々とすすみ、さけんだりってほとんどないんですよ」と言われましたが、その度に恥ずかしくなる私です^^;実は前回のお産のとき、ジェットコースターに乗ってるかとおもうくらい叫びましたから^^;痛いと言うよりは、恐怖と不安が大きかったんです^^;夕方5時半ごろから分娩室に入ったのですが、産み終えたのは夜中の1時半。促進剤をつかいますか?といわれたものの、いきなり陣痛が強くなるのも恐いので遠慮したところ、本当に自然にまかせたお産にしてもらえた結果のようでした^^その長さも不安でしたけど、分娩室が新生児室とくっついていて、何時間ごとかにある授乳時間になるとお産をおえたママたちが授乳におとずれるので、そのときに看護師さんや助産師さんたちがそちらにいったりで、いなくなったりする瞬間も不安でしたし、声をだすとせっかくのいきみが逃げちゃうよとはいわれたのですが、どうにも恐怖と不安は抑えられませんでした^^;今度の病院は母子同室ですし、助産師さんが何人かつくということですし、なにより一度経験しているので、不安も大分軽く、たぶん叫ばずにすみそうですが^^;毎回そう言うことで、妊婦たちに、お産は叫ばなくてもできるものと暗示をかけているのかもしれません^^でもお産のときって意外と冷静でいるようで、それでいて、意外と冷静でいられないような状態になりますからどうなることやら^^;まずは、お産がはじまって、無事に病院にいけるかということが一番ドキドキしている私です^^;
2008.01.29
コメント(4)
今日月曜日8時はいつもアンビリーバボーをみていますが、たまたまテレビガイドみてたら、HEYHEYHEY!にマッキ-がでるらしい!マッキ-出るんだって!みる?と息子に聞くと、見る見る!!去年のドラマ「牛に願いを」と主題歌グリーンデイズがとっても気に入り、マッキ-のファンになった息子でした^^そして、まあ、歌番組だから、もしかしたら終わってるかも知れないし、でもつけるだけつけてみるか~と、軽い気持でチャンネルを合わせたら、まさにマッキ-がダウンタウンのお二人とトーク中!!なにやら顔にロールブラシのようなものあててましたね。そして、マッキ-の歌はもちろんもうグリーンデイズではないけれど、小池撤平くん(字あってるかな?)のでている映画の主題歌ということで、歌い終わると、いい気分で約束通りぐずらず、お風呂に入った息子でした。ちょっと絶妙すぎるタイミングに親子でうれしかった夜でした☆
2008.01.28
コメント(4)
画像ではちょっと焦げ焦げに見えますが(^^ゞまあこんがり揚がりました(o^_^o) 私自身は高学年の時によくドーナツ作りましたが、息子は食いしん坊ゆえ(^^ゞ料理への興味も早くて、二歳前くらいから椅子を持ってきて、キッチンでの作業を見てましたo(^o^)o その前からあまりうるさいのでおんぶして料理してたからかもしれません。 とにかく今日は前々から一緒にドーナツ作りたい!と言っていたので、できるときにやろうと思い、作りましたが、 さすがに小学生以来なので、最初は外が焦げて中に火が通りきらなかったりしましたが、おいしくできました♪ やっぱり揚げたてが一番おいしいですからね(*⌒▽⌒*) ホットケーキミックスに卵と牛乳を加えただけのシンプルで素朴な味ですが、私としては沖縄のおやつサータアンダーギーくらいかたく作りたくて卵も二個入れましたが、バターを入れたほうがよかったのかもしれません。 そしてちょうど夫も家で仕事をしていたので、息子に、揚げたてをどうぞ♪っていうんだよと言って少し持って行かせたら、 おいしかった♪と言ってお皿を持ってきました。 普段はあまり間食をとらないので、お腹がいっぱいだと言って遠慮するのにやはり息子が持っていくと違うようです(^_^;) 息子と材料を混ぜたり揚げたり一緒に作業して私も思いのほか楽しく、親子で楽しいひとときでした♪
2008.01.28
コメント(4)
昨日の日記でもお伝えしましたが、ついに臨月期突入です^^;ハルベリーも同じく来月お産だそうで、写真をみると、横向きでしたが、首からお腹にかけてのラインは私と同じようなかんじでした^^のんびり構えてましたが、ようやく衣類の整理ができました。再来月にお産の予定のママ友はすでに用意できたというので、さらに焦っていましたが、これでようやく一段落です。あとはベビー用布団の洗濯くらいかな。息子のときのものがあるので、買う必要はない反面、どこになにがあったか探さなければならず、新たに買ったりおさがり頂いたりするほうが楽だななんて想ったりして^^;まあ、前回もほとんどお下がりをいただいたので、肌着くらいしか買ってません^^;二人目だから大体わかるとおもっていましたが、先日10月に産んだ友達からメールをいただき、新生児用衣類は50サイズだけど、3ヶ月にはもう80サイズを着ているので、入り用だったら、送るけどどうする?という内要でした。サイズの感覚すっかり忘れてました^^;私としては、たくさんお下がりをいただいたのですが、80サイズ以上が多くて、50とか60というサイズは少なくて、早く80が着れるようにならないかなあと想っていた印象が強く、80になるまでが長かったように感じたので、うちの子もお友達の子も大きめということもありますが、50サイズが2ヶ月しかもたないというのは意外でした。経験してるのに忘れてました^^;しかも息子は8月生まれでしたので、ほとんど肌着だけでもいいというか、薄手のもので済んでいましたし、中着もちょっとですみ、用意した肌着も全部つかいきれなくて袋にはいったままのものもあります^^;でも今度は2月、一番寒い時期なので、さすがに肌着や薄手の物では済まないと想うので、下着、中着、の上に80サイズを着せてもいいかなとおもってます。おくるみっぽいものもありますしね。お友達のメールはとてもありがたかったけれど、整理してみて、やっぱり肌着はたくさんあるので、中着をすこしいただこうかなとおもいます^^;妊娠中の胎児ちゃんとの一体感と、産後よりは身軽にうごける状態から、もうすこしこのままでいたいなあという想いもありますが、こうしてベビー服の用意をしていると、やっぱり待ち遠しい気持もふくらんできました♪
2008.01.26
コメント(8)
先週末からついに臨月に入りました^^;おかげさまでいたって順調で、横から見ると、くびからお腹にかけて、中級者向けのゲレンデのようです^^;二人目なので、ひとり目よりも増え易いよという言葉におびえつつ、9ヶ月検診までは増加体重0キロできたので、(途中1キロふえたものの、次回には1キロ減らすことに成功^^)どうせなら、妊娠期間を通じて増加体重0キロをめざしてみたのですが、9ヶ月半ば検診では、お正月に加えて、久々にのんびりしたことから、1キロふえてしまい、さらに2週間後の昨日さらに1キロ増えてしまいました。息子のときもそうでしたけど、やっぱり、臨月は胎児自体が大きくなるので、どうしたって体重の増加に拍車がかかってしまうのですね^^;記録達成なりませんでした^^;さてさて、12月までは、まあ、とりあえず、年明けてからとのんびり構えていましたが、年が明けた途端、来月に迫り、ちょっと焦ってます^^;さらに、3学期は1月行く2月逃げる3月去るというようにあっという間だと小学生のころ習ったように、1学期とは比べ物にならないくらい時の過ぎるのが早いんですよね^^;先日二人目だから早まる可能性があるから入院の準備だけはしておいた方がいいよと看護師さんにいわれたものですから、ようやく入院セットを準備しました。衣類も息子のときのものを少しずつ整理しています。一足早く9月に出産したママ友が、もう重くて早くだしたい~!と言っていましたが、私としては、まだまだもうちょっとこの状態でいたいなあという気持です。おかげさまで順調ということもありますが、確かにお腹は重いし、不安定だし、気は使うけれど、一生に何度もそう味わえるものではないこのマタニティ期間ということと、胎児との一体感がたまりません。息子のときに夫が言った言葉ですが、赤ちゃんをだっこしたままの状態もあともうちょっとだね、ってかんじなんです。息子のときに読んだたまごくらぶにのっていたのですが、ゾウもねずみも人間も受精卵の大きさは同じだそうです。でも生まれてくる大きさはちがうので、妊娠期間もそれに応じて長くなるそうで、ねずみは短いし、ゾウは2年間だそうです。さすがに2年間も妊娠しているのはしんどいとおもいますが^^;妊娠中って、安定期に入って胎動を感じるまでが長いんですよね。そして、だれがみても妊婦さんだとわかるのは7、8ヶ月で、そのころになると胎動も大分はっきりして、コミュニケーションもとれだしますが、3ヶ月ほどだとちょっと物足りないかなと想ったりしています^^;そして予定日は2/17。来週から37週に入り、いつ生まれてもおかしくないといわれました。昨日の検診では、先生が、エコーをみて、「お!」というので、え??なにか異常でも?とおもったら、大きいな、ということでした^^;推定体重3キロだそうです。でもこれも当てにならないのは、息子のときに学習済みです^^;あと3週間ほどですが、2週間は仕事の予定も入れていますので、なんとか最低でも2週間はがんばってほしいなとおもいます^^;とはいえ、なにがあってもいいように、カリキュラム自体はほぼ終了し、あとは復習にあててます。でも、19日までがんばれば私とおなじ魚座になるし、なんて思惑もあったりします^^;息子のときは、予定日が最初は7/25、次に8/5、最後に7/28と言われ、結局自分の好きな日でいいよと言われ、じゃあ、7月がいいなとおもったのですが、結局生まれたのは8/5でしたので、予定日通りだったとも、遅れたともどっちともとれますが、7月!とおもっても、8月になってしまったし、思惑どおりにはいかないものなのかなと想いつつ、でもどうせなら4日よりは5日がいいかなとおもったら、日付けがかわって1時半に生まれたので、思惑通りになったとも言えます。二人目なので早まる可能性もあり、いろいろなひとに聞いてみても、早まるケースが多いですね。でも経産婦さんでも遅れたと言うケースもききますので、なんともいえませんが、できれば遅れてほしいなとおもいます。早まると心の準備ができないし、遅いと免疫力をあげられますからね。いずれにせよ、来月の今頃結果がでていることでしょう。楽しみなような、もうちょっとこのままでいたいような複雑な心境です^^
2008.01.25
コメント(4)
今日は朝から息子にびっくりさせられました^^;前の晩、もうちょっと早く起こして、もうちょっと早く行きたいから。といっていたのに、やっぱり朝になると、お寝坊で、さらに行く時間になっても、いつもよりのんびり御飯を食べ続け、やっと送りだしたかとおもったら、しばらくして帰って来て、鍵のかかったドアをがんがんひっぱって開けようとするので、どうしたの?というと、忘れ物をしたと言い、いつもより遅くでたのに取りに帰ったので、ぎりぎりだなあ、ダイジョウブかなあと想いつつ見送ると、さすがに走っていきました。いつもはこれでおしまいなのに、なんともう一度もどってきたのです。しかもぎゃーぎゃー泣きながら。なに?もうとっくに遅刻の時間じゃない。どうしたの?とおもったら、ドアがしまってた~!今は不審者の危険もあるので、登下校や、休み時間など以外は、昇降口に鍵がかかるので、用事が有る場合は、インターホンで、職員室に用件を言ってあけてもらうのですが、やっぱり1年生。周りに人陰もなく、閉め出された状況に心細くなって泣きながら帰って来たようでした。心細いのはよくわかったので、教室迄つれていくことにしました。校庭をとおって教室の前をとおると、さすがに先生も心配されていたようで、○○くんどうしたの?と声をかけてくださいました。そして廊下を歩いて、教室につれていき、再度、「ぎりぎりででて、忘れ物を取りに帰って、おそくなってドアが閉まっちゃったようです。」と説明すると、まあ、おかあさんも大変なのにすみませんといって教室にいれてくれました^^;学校がすぐ近くなのですぐ戻れるから戻ったのでしょうけれど、もっと遠かったら、仕事で早く出てたらと想うと、ちょっとぞっとしますが、これに懲りて息子がすこしでも早起きしてテキパキ支度できるきかっけになればいいなとおもいます。びっくりさせられましたが、夕方帰って来なくてハラハラするよりずっと楽でした^^あとで聞いてみると、先生にひきついでからも大泣きしたそうです^^;それから、ドアが閉まってたら、校庭側にまわって、先生よべばよかったじゃない?というとそのときはカーテンがしまっていたということでした。おかげで、今夜は、いつものようにぐずぐずすることなく、お風呂に入り、さっと就寝してくれました。この状態が続くといいなとおもいます^^
2008.01.24
コメント(4)
さて、また新しいドラマが始まる季節となりました^^今クールも面白いドラマがたくさんありますね。日曜劇場の佐々木夫妻の…。はうっかり録画したのに録画されていなくて見れなかったので、来週に期待ですが^^;まず、月曜から、「薔薇のない花屋」、火曜は、「貧乏男子~ボンビーメン」、水曜、「斉藤さん」、木曜は「金八先生」はお約束でひきつづき、そして、「だいすき!!」、金曜日は「エジソンの母」、「未来講師めぐる」をみています。ど~れも~、みん~なきれ~い~だ~な~♪(せかいに一つだけの花)ってかんじです^^;でも、こう毎日だと、なかなか録画したものも見切れず忙しい日々です^^;簡単なコメントとして、ボンビーメンは、イケ面パラダイスで、不器用ながら、クールな二枚目のイケ面を演じた小栗旬くんが、イケ面は同じですが、これまた不器用で断れない性格で借金がかさんで行く話。でも重くないのがいいですね。これにはまると貧乏のイメージトレーニングになってしまいそうですが、反面教師として、借金地獄にならないように親子で勉強したいとおもいます^^;知り合いの旦那さんがこういうタイプで、人におごるのが大好きで簡単に借金をしてしまうひとがいます^^;斉藤さんは、観月ありささんが、子供にはずかしくないようにと、相手を選ばずまちがったことをどんどん指摘して、その分摩擦も大きいですけれど、やっぱりかっこいいですね。初回から、本当は恐いんだという本音も明かしていますし、どうでもいいことにうるさいクレーマ-は多いけれど、本当に正しいことを主張できる斉藤さんみたいなことってなかなかできないので、見ていてハラハラしつつすかっとします^^だいすき!!では、いままでクールな役どころの多かった香里奈さんが知的障害をもちつつ、母親として健闘していく話で、いままでのギャップもさることながら、子育ての大変さに共感をおぼえつつ、応援したくなる番組です。エジソンの母は、エジソンのように、自分の疑問におもったことをどんどん追求する男の子に回りが振り回される話です。美しいルックスの伊東美咲さんが、前回の山女壁女で、壁女として美しいけれど胸がないことにコンプレックスをもつコミカルな役につづき、家事機能のついたバービー人形のようで、つまらないという理由から婚約破棄されてしまうという悲劇にめげずこの男の子の指導に健闘する小学校教師という役どころで、こちらも注目しています。こういう子供ってみていると本当におもしろいんですけど、決められたカリキュラムにそって指導しなければならない立場としては大変ですよね^^;それに影響される子供と右往左往する大人という図式もおもしろいですけれど、本当にハラハラするシーンも多いです。メビウスの輪とか、ソクラテスとプラトンの会話とか、私も似たようなこと考えたなあとなつかしくもあり^^;☆うそつきなひとにたいして、きみはうそつきだと指摘すると、その通りとかえし、ということは、うそつきということが嘘ということになり、と矛盾が巡回するわけですが、いうことがすべて嘘という前提であれば、その矛盾も永遠につづくけれど、いうことすべて嘘というわけではないんですけどね。でもそんなこと延々と気が遠くなる迄私も良く考えました^^;言葉にする能力がなかっただけで、頭のなかではそんなとりとめのないことがぐるぐるしていましたね。そういう哲学的な話もおもしろいです^^ただ、子供の個性を尊重するのはいいけれど、おかあさんは、集団生活にある程度順応することもおしえないといけないなとおもいました。疑問を追求するのはいいけれど、廻りに迷惑をかけるのはやっぱりいけないことだとおもうんですよね。そして、息子も、自分と同年代の幼児から小学校低学年くらいの子供がでる番組がやっぱりすきなようですが、この中で、なんと「薔薇のない花屋」が一番のお気に入りなんです!野島作品ということもあり、淡々と話しがすすみつつも、影も多く、どちらかというと、悲哀もただよう番組なんですけれど、ほかにもエジソンの母や斉藤さんというお気に入りをもちつつも、このドラマの録画を何度もみています^^小2のしずくちゃんと慎吾ちゃん演じる父親と二人で小さな花屋さんを営みつつ、廻りにさりげないやさしさをふりまいているのがいいのかな。未就園児のころから、息子と一緒にお花を選んだりガーデニングをしたりしたせいか、花もすきで、のりものマニアな息子は、新幹線の運転士とか、消防士とかが将来の夢でしたけど、このドラマの影響からか、おとなになったら、車で花屋さんになりたいといいだしました^^その車というのがいままでのお気に入りと一緒のスカイラインといいうところがやっぱり子供でして^^;お花やさんやるなら、セダンタイプの乗用車よりも、軽でもミニバンみたいなのがいいんじゃない?クリッパーとか?なんて話してました^^慎吾ちゃんのおさえた演技がまたいいですよね、出産と同時に亡くなった母親、どうやら三浦友和さんはその母親の父親らしく、慎吾ちゃん演じる英治に恨みを抱いて、復讐をねらっている。さりげなく淡々としたやさしさが裏切られるのはみたくないけれど、英治のひたむきさがなんとかそれを打開していってくれないかなと私は、淡い期待をいだいています^^
2008.01.24
コメント(2)
去年放送した中で、私にとって一番のお気に入りで心にのこった主題歌もテーマも最高だった大人気ドラマ「プロポーズ大作戦」が最終回のその後ということで、スペシャル版ができるそうです。テレビガイドによれば、最終回では、具体的にレイと健が結ばれるシーンこそなかったものの、お互いの思いが通じあったことを暗示したというかハッピーエンドを想わせる終わり方だったものの、視聴者の想像にまかせる終わり方で、問い合わせが殺到したとか。私も日記で書きましたけど、二人の抱擁シーンがみたかったです。ちょっとものたりない終わり方でしたよね。たぶんハッピーエンドなんだなというのはほっとしましたけど。もう青春時代の甘酸っぱさとか、ノスタルジックなまぶしさとか、それでいて前向きにけなげにいきる現代風のテーマと、もりだくさんで、きっとキャストと同年代よりもそれが過去になった世代にとってたまらない作品だったとおもいます。やっぱりやっと想いが通じたふたりの確実なハッピーエンドが見たいですね☆
2008.01.22
コメント(2)
先週から始まったヤッタ-マン、うっかり初回は見逃しましたけど、2回目の昨日の分はやっとみました~^^^同じシリーズで、驚き桃ノ木さんしょの木、ブリキに狸に洗濯機…のやっと出たマンというのもありましたけど^^;ヤッターマン、なつかしいです^^;なつかしついでに、悪役の3人組が昔とおなじ声優さんというのもうれしいかぎりですね。ドロンジョの声が、旧ドラえもんののび太の声の小原さんで、ドラえもん放送当時は、ドロンジョの声だ!という印象でしたけど、今は逆に、のび太の声だ、なつかしい^^なんておもってしまいました^^それから、正規軍に、少年少女のコンビ、悪役軍に、ちょっとお色気のある女ボスと2人のさえない男の子分という組み合わせも、いま放送中の恐竜キングに似てますよね。きっと恐竜キングの製作者もヤッターマンシリーズの影響をうけているんだろうななんて思ってしまいました^^実は夕飯の支度をしつつ、ちょっとボリュームをあげてもらって、音声のみで楽しんでいたので、細かいことはよくわかりませんでしたが、闘うシーンで、小さいロボットが自分のキャラモチーフを連呼しながら出てくるシーンとか、豚もおだてりゃ木に昇る、ブ~!!とか、なつかしいシーンそのままの部分もあってちょっと感激でした^^でも、リメイクということで、設定も現代風にアレンジしてありましたね。悪役といってもドロンジョたちのにくめなさとか、正規軍なのにがんちゃんの意外と人間くさいというか煩悩のかたまりという部分でドロンジョとがんちゃんの思考が似てたのはおかしかったですね。そして、昔と同じ主題歌ですが、歌う、音屋吉右衛門って、テレビガイドにでてましたけど、野村義男さんと世良公則さんのコンビなのだそうです。野村さんはきっと子供時代楽しんだ世代でしょうし、たのしみながら参加されているのがわかりますね。実は、アイドル時代、回りがマッチだ、としちゃんだと騒いでいる中、私はなにをかくそう、ヨッチャンファンだったのです。チャラチャラしてないかんじがいいなというか、アイドルらしくなくていいなというか。野村さんも不遇の時代や中ぶらりんな時期もあったようですが、大好きなギターの腕を磨きなおして、浜崎あゆみさんのバックバンドで活躍したり、いろいろなミュージシャンの方々とバンドをくんだりして、ギタリストとして大活躍されている現在をうれしくおもいます^^来週は録画するなりして音声だけでなく映像も一緒にみたいとおもいます^^
2008.01.22
コメント(8)
仮面ライダー電王も最終回のこの日に、地元のヒーローショーいってきました。地元ですが、車で片道3、4時間、ショーが3時間程。ほとんど1日がかりです^^;軽い吹雪きの中運転してくれた夫に感謝なのです^^しかもこの日から私は臨月。ハラハラしましたが、おかげさまでなにごともなく、無事に帰宅できました^^お子さま対象なので親は一緒じゃないと無理ですが、会場にいるファミリーを見ていると、家族ぐるみで楽しんでいるのがよく伝わって来ます^^私のように妊娠中ママもよくみかけますが、さすがに、私が一番大きいかもとおもったら、さらに大きなお腹のママをみかけました^^;私は黒っぽい格好でしたけど、向こうは白っぽい格好でした。向こうのママも自分より大きいとおもったかもしれませんが^^;今回はヒーローあたり年だというのに、私は妊娠中のため、帰省せず、スカイシアターも行けず、ヒーローショーも去年は夏もあったのに、今年は冬だけでしたので、なんとか行きたいなあと楽しみにしていたので、無事にいけて何よりでした^^さてさて、毎回思うのですが、どうしても、テレビとは違う声優さんのため、あまりに声にギャップがあるのが気になっていましたが、今回は、電王、ゲキとも、キャラにほんとに忠実で、喋り方もアクションも相当違和感なくたのしめました。リュウタロスのガンフォームが片手だけで立つブレイクダンスのポーズなんかも披露したのは、まあいつものアクションとはちがうこともあり、若干軽さに欠けましたが^^;でもちょっと感動でした。スーツアクターさんがんばったんだなあ☆ヒーローショーのアクションライブは設定はテレビと同じでも、仮面ライダーと戦隊が入り交じって闘うし、ストーリーも全く別物ですが、なんだか、テレビに近くて嬉しかったですね。やっぱり電王最高です^^最終回なんて寂しい限りです。ゲキはもうしばらく楽しめるのが救いですね^^;そして主題歌を歌うシンガーの方々によるソングライブもいいですね。あまり詳しくは書けませんが、今回はマジの岩崎さんとシスターマヨさんのお二方もいらしたこともあり、マジの2曲が大盛り上がりでした^^曲自体もよかったですしね。先日カラオケにいったときもおもいましたけど、やっぱりマジは最高でした☆マジピンクやマジシャインなどが、ふりつけてバックダンサーみたいに踊るのもよかったです。本物のヒカル先生は正直あまりダンスが得意ではなさそうでしたのでそのギャップもおもしろかったです^^席も前の方だし、通路側だというのに、息子ははずかしがって、ヒーローたちが握手に来ても積極的でなかったので、私が積極的に握手してもらっちゃいました。電王はやっぱり人気があって、去年仮面ライダーV3や1号がきたときに、お父さん世代が嬉々として握手してもらっていましたが、それとはまた別に、電王とうれしそうに握手するパパママも多かったです^^握手でははずかしがっていた息子ですが、最後になげられたリボンは夢中でとりにいき、何本かとれたリボンをほんとにうれしそうに戦利品としてもってきました^^あまり積極的ではなくなった息子に、今年で最後かなというと、来年も来たい!という息子でした^^私と一緒になって興奮したのか、胎児ちゃんもよく動いてましたね^^こうして、家族3人での想い出づくりのメインイベントがまたひとつ終わったなあと感じる1日でした☆
2008.01.21
コメント(12)
とうとう、仮面ライダー電王、終わってしまいました。史上最弱のライダーということで、初回は良太郎があまりにも弱くて不運でみてられないところもありましたけど、モモタロスの登場により、ほぼ最初から最後までクライマックスでしたね。欲を言うと、解明してほしかった謎がまだ謎のままだなというのがありますけど^^;ゆうとの大人の素顔とかいろいろ。さてさて、気になる最終回ですが、イマジンを操って、時間破壊工作をしていたカイをなんとか倒すために、ナオミちゃんの計らいにより別れ別れになったとおもわれていたウラ、キン、リュウ、ジークまで集まっての大乱闘は圧巻でした。そしてなんとかカイを倒し、それによりイマジン自体も消えるかとおもいきや、電ライナーオーナーがいう、一緒にいた記憶が存在を可能にするという理屈で、終始キーワードとなっていた記憶が鍵となって、モモタロスをはじめ、ウラ、キン、リュウ、デネブも消えずにすんだのはほんと映画のワンシーンみたいでした。コハナちゃんは最後までコハナちゃんのままでしたけど、ハナ役の白鳥百合子さんが、忙しすぎて体調をこわしたということで、途中降番になったのだからしかたないですね。ハナの存在が重要な鍵をにぎっているのに、スタッフも頭をかかえているという情報も入って来ましたが、なんとか、つながってめでたしでした。こちらでも記憶が鍵となり、忘れることで、カイからもその存在を隠しってすごくお見事ですけど、どうやって育てたんだろうとすごく疑問です。1人で育つのはどうしたって無理ですからね。話しはもどって、いままでもなんどかあったヒーローシリーズで、敵をたおして、任務が終了したため、解散となるパターンはめでたしだけど、ちょっぴり寂しさがつのります。でも、未来からきた電ライナーですから、きっと良太郎が中年になるころ、再会できることを約束しての前向きなお別れでしたね。第1話を思い出してみると、まるでのび太のような良太郎でしたけど、確実に成長したんだなあというのを感慨深く感じます。なんだかわが子の成長を喜ぶ親の心境にも似てたりして^^;それだけ心に残る作品となりました。モモ、ウラ、キン、リュウ、と、個性豊かなキャラを確立し、様々な展開をしたストーリーをつくられた脚本家の小林靖子さんや、それぞれのキャラにあった個性豊かな声優さんたち、そしてそんな多くの人格を見事に演じ分けた佐藤健くん、その他すべてのスタッフ、キャストのみなさんの努力の結晶でのすばらしい作品だったとおもいます。オープニングのクライマックスジャンプものりがよくていい歌でしたね。なんでも前向きにとりくんでいけそうな歌詞でしたし、後半のイマジンバージョンでそれぞれのキャラをいかしたバリエーションもたのしかったです。カラオケでもよく歌いました♪これをもって最終回、来週からは新シリーズがはじまるのはほんとに寂しいですけれど、まだDVDなどのお楽しみも残っていますからね。来週からの仮面ライダーキバも期待しています^^
2008.01.21
コメント(4)
みなさま、こんにちは。お騒がせするような日記ばかりですみません^^;なんだか、15、6日の二日間ほんとにハラハラすることが立続けでした^;これは15日朝のことでした。朝食を食べない夫のために、夫がいる朝は(出張が多いもので)牛乳にきなこやらごまをすったものやら黒砂糖やくだものをすこしなどをいれてミキサーにかけたものを、二人で飲んでいますが、まず、私がコップにいれて飲んだところ、なにか歯にひっかかり、とってみると、黒砂糖かきな粉にはいっていた乾燥剤のきれっぱしでした!うわ~!とおもい、もったいないけれど、のこりを全部すてて、夫用にミキサーをつかわず簡単につくったものを飲んでもらいました。気をつけてはいたのに、こんなのはじめてです^^;でも一口目にきづいたため、ほんとに飲んでも少量だったというのは、不幸中の幸いでした。息子のときのひよこくらぶの付録で、乳幼児の病気、けがの対処法がのっている冊子の誤飲のページをみてみると、毒性は弱く、少量ならとくに問題ない、水分を多めにとって様子をみればよいとあり、ちょっとほっとしましたが、妊娠中なので、ちょっぴり不安で病院に電話してみようかなともおもったのですが、この日は研修から仕事から、もしすぐくるようにいわれてもむずかしいし、電話する余裕さえなく、翌日は母親教室があるので、そのときでもいいやとおもいました。はたして、翌日病院で看護師さんに聞いてみたところ、その対応でよかったようで、その後の体調をきかれ、なんともなければ問題ないとのことでした。口にはいって大体8時間ででるということで、前日の朝のことなので、とっくに8時間以上経過しており、ほっとしましたし、胎児にも影響はないとのことで、ホッと一段落でした^^こんなことはめったにないとは思いますが、みなさまもお気をつけ下さいね^^
2008.01.18
コメント(8)
昨日の日記ではみなさま御心配おかけしましたが、みなさま一様に無事で何よりと一緒にほっとしていただき、温かいメッセージをいただき、とてもありがたい気持でいっぱいになりました。ありがとうございます♪立ち読みでしたが、女の子はわりと、叱られたことだから、今度は叱られないように気を付けようとするらしいのですが、男の子は理屈でいわないと、なにを怒られたのかも理解できないし、女の子のようにはいかないこともあるというようなことを読んでいたこともあり、あのあと、生徒さんの保護者さんやら、太極拳サークルの親くらいの年齢の方から、ダスキンの交換でいらした方やら、担任の先生や、生活態度をみてもらっていることばの教室の先生にいたるまで、はなせるひとには片っ端からこんなことがあって、と簡単に説明したり、男の子って約束をしても、守れないものなんでしょうかと聞いてみたところ、ブログ友達のみなさまの御意見同様、いろいろな情報をいただきました。☆まず、DSなどのゲームをもちよって公園やお友達の家で遊ぶということはわりとどこでもあるようですが、近所の公園でぽつんと、DSがおいてあったのをみたことがあるということ。やっぱり子供だからというのもあるけれど、遊びに夢中になって忘れることもあるんでしょうね。☆また、なくしてきたことがあったときに、探してくるようにいって、実際にあったというケースもありました。幸い冬じゃなかったので、外も乾いていて故障はしてなかったそうですが、今回は道には雪があったりこおってたりしますので、落ちたらもう濡れてアウトでしょう。でもその方のいうように、物を大事にするということも教えなければならないから、みつからない確率の方が圧倒的でも明日一緒にさがしにいってみようとおもいます。☆男の子はなにかと冒険心もあって心配かけるけれど、そのくらいでなくっちゃ!という意見もありました。あんまり冒険心もないのもどうかとおもいますが、やっぱり親ってたいへんですね。まさに子育ては親育てですね。☆ゲーム機やソフトなどに名前を記入するという意見もありました。あきて中古品としてゲオなどに売るときのためにお名前シールでもいいかなとおもったのですが、シールだとすぐはがれるそうです^^;でも名前が書いてあった方が、もどってくる可能性も高そうですね。☆担任の先生は、やっぱり冬は日が短いから、四時だね、時間より、暗くなる前には絶対帰らなきゃダメといってました。それにおかあさんのいうこともきかないとね。っと。担任の先生のいうことの方がよく聞いたりしますから、やっぱり聞いてよかったです^^☆そしてことばの教室の先生の意見としては、大人だって、一回2回そういうことがあっても、法にふれるようなことでなければ、なんだかんだいってくりかえしがち、子供の場合も、1年に1回か2回なら常識の範囲内で、やはりおこったことよりもどう対応したかが大切で、そのできごとのすぐ翌日に同じことしたら、ほんとに問題だけど、約束は忘れるかも知れないけれど、やはりおさえることはできないから、その都度きちんと話し合うことが大切ということで、そのくらいおおらかな気持で余裕をもって構えることが大事なんだなあとちょっと目からウロコで納得しました。でも、言葉がしゃべれなかった1歳代のころの脱走に比べたら大分楽になりました。なにしろ言葉が通じるようになりましたし、世の中には変なひともいるから、時間帯によってはひとりでうろちょろするのは危険だということも理解できるようになってきました。この件を今朝一応夫にも報告すると、やはり繁華街のそばでそだったこともあり、子供が高価なゲーム機もちあるいていると、中高生にとりあげられる危険や、ゲームセンターに小銭もってくる小学生が狙われる危険などをはなしていました。でも、私の教室の時間をあまり遅く入れないようにとまでいうのです。暗くなってからはこわいからでかけないし、ずっと留守がちならともかく、両親が働いていると非行にはしりやすいという昔の偏見とおなじ理屈じゃない!とおもったのですが、夫は専業主婦で買い物くらいしかでかけないという母親のもとで育っているので、無理ないのかもしれません。私は母に、やはりそういう偏見がある時期に、そういう意見があっても、私達の例をあげて、うちの子たちはきちんとしているからそうとはいいきれないといえるんだよと、言われた覚えが有ります。ずっと1日家にいてべったりしていればいいというわけでもないし、働く母親というのもいまはめずらしくなく、一緒にいる時間の長さではなく、どれだけ愛情をかけられたかだとおもいます。1日一緒にいても、不機嫌だったりするよりは外で上手にストレス発散してリフレッシュできるお母さんの方が子供にとってはいいでしょうし、がんばっているおかあさんをみて自分もがんばらなきゃ!とおもって、手伝いなどして、責任感も芽生えるでしょうし、第一そうやってなにごとも人のせいにするくせはつけたくないなとおもいます。結論として、仕事していようがいまいが、ちゃんと約束を守れるようになってほしいとおもいます。ことばの教室の先生も、同様に、仕事しているしてないは関係ないといってくださいました。仕事してなくても夕方は夕飯のしたくで忙しかったりしますしね。これから下の子もうまれることですし息子の責任感が発達してくれるといいなとおもいます。いまも結構手伝ってくれますけどね^^
2008.01.18
コメント(4)
新学期初日はどうしたって、休み明け、それまでの、のんびりごゆっくりモードから一気に現実お急がしモードに転換しなければならず、疲れるのはしょうがない。でも、昔とちがって、もう翌日から給食がはじまるのは本当にありがたい♪これで、一気に通常モードだと、安心したのもつかの間で、今日は昨日とはちがった嵐が吹き荒れたのでした^^;まず、病院での最後の母親教室に行ったのですが、いつもよりも長引いてしまい、私の本業である英会話教室のレッスンギリギリに滑り込みで帰宅したのですが、いつも早めにくるのに生徒さんはひとりもこない、学校で長引く用事でもあったかなとおもって、1人に電話してみると、本人がでて、みんな来てたけど留守だと思って帰ったというので、ひとり1人に電話して、来れる時間でいいからと来てもらい謝り、来週は来れるだけ早くきてもらうようにということにしました。お迎えにいらした保護者の方にもそれぞれ謝ったところ、みなさん、私の体調が急変したかと御心配いただきありがたくおもったのでした。さて、問題はこの後です><そのレッスンの最中に息子が帰ってくるやいなや、DSをもって公園にいくといってジャンバーも着ないででかけてしまいました。そんなものもっていっちゃいけない、ちゃんと上着を着て行くように言っても、レッスン中をいいことに、いうことをきかず、飛び出す息子に、暗くなる前に帰るようにいうのがやっとでした。そのレッスンも終わり、薄暗くなってきたというのに、息子は帰って来ません。上着も着ないでいるのも気になります。以前、児童館でのイベントで遅くなり、帰り道が暗くて恐かったと帰って来るなり泣き出した息子ですから、暗くなっても帰って来ないのは、本当に心配でした。そして、次のレッスンの生徒さんも来るため、動くに動けず、さらに、いつも早めにくる生徒さん達が、いつもより若干遅めに来たのも、不安に拍車をかけました><なんとか生徒さんが集まり、少しだけ時間があったので、ちょっとだけ見て来るからと言って、公園にみにいきました。暗いし、寒いし、当然公園にはだれもいません。想像はついたものの、出られずにいられませんでした。上着も着てないし、これは一緒に遊ぶと言っていたお友達のお宅でゲームに夢中になっているのかも、と思い、児童館に電話してお邪魔しているかどうか聞くべく、電話番号を教えてもらおうと思いました。私も9ヶ月の身重状態なので、冷えないように、すべらないように、ストレスで変調がおきないように、気をつけつつ、焦る足取りをなんとか押さえて歩いてました><児童館に電話してみると、児童館から直接電話して折り返し電話してくれるというので、レッスンをしつつ、待っていましたが、それらしいお宅ではお留守のようでどなたもでられなかったそうで、二人で、外にいるのかなと不安な中、いずれにせよ、仕事中なのでうごけないから、もうちょっと待って終わっても帰って来なければ、学校に電話して相談してみるということにして、まもなく、ぎゃーぎゃー泣きながら、息子が帰ってきました!このパターンはなにかなくして帰って来たパターンでしょう。体が大きいとは言え、子供がこんな時間にDSなんてもって歩いていたら、変なひとに取り上げられたっておかしくない、でも、物はどうでも、息子がとにかく無事に帰ってくれれば、とおもっていたので、ほっと一安心でした。結局タッチペンとソフトをひとつなくしたそうです。それだって、買えばすむものですし、ほかは中古で安物ばかりの中、唯一新品で殆ど定価でしたけど、いつでも買えるものです。DS本体は夫からの私へのクリスマスプレゼントでしたので、息子が帰ってくれさえすれば、万が一なくしても、という覚悟はあったものの、夫の気持が入っているものなので、ほっとしました。なにより変なトラブルがあって、息子も身や心に傷をおうということもなくて、心底ほっとしました。そう考えれば、ソフト一つくらい、息子の勉強代とおもえば安いものです^^なんとかレッスンを終えてから、息子とじっくり話しました。約束したお友達と公園でDSをもちよって交信したりしてあそび、やはりそのお友達のお宅へおじゃまして、ついゲームに夢中になってしまい、帰り道で、なくしたものに気付いたそうで、お友達の下の名前しか聞いてなかったのですが、児童館で問い合わせてもらったお友達とは別の名字でしたので、お留守でかえってよかったです^^上着を着ていかなかったので、寒くて心細くなかった?ときくと、寒くはなかったそうで、暗いのが心細かったそうです。実は4月にも似たようなことがあり、保育園のお友達と一緒に児童館からの帰り道、うちまで連れて来てしまい、あそびにいくというので、だめだというと、お友達が道が分からないというので、わかるところまで送ったらすぐに帰るように行ったのに、帰って来なくて、心配でいてもたってもいられず、次にレッスンにきた生徒さんに理由を言って翌日補講する約束をしてさがしにいったら、入れ違いで帰ってきた息子でした。それもちゃんと話して、お友達の家から電話したり、遅くなり過ぎることはなかったのですが、今日は本当に心配で、あまりに疲れたのか、昨日きれてエネルギーが残っていなかったのか、冷静に、紙にかかせることにしまして、悪かったことと、どうすればいいかを書かせました。そして、暗くなる前に帰ることや、ゲームを外に持って行かない、上着は着て行く、おかあさんのいうことをきくなど約束させました。いろいろな危険があるので、ソフト一つなくしたことと、紙に書いたことで気をつけるようになって欲しいなと思います。あとから考えたのですが、息子は、言葉もしゃべれないころから、好奇心が旺盛なのか、アクティブなのか、脱走癖があり、毎回ではないものの、買い物のたびにさがしてあるいたことがありました。そのたびに、このまま事件につながったらどうしようという不安と闘いながらさがしていましたし、子供のころ飼っていた犬も、公園などで花火や爆竹の音がするとこわくてパニックになり、冊をこわしてとびだし、方向がわからなくなり、何度もさがして歩いたことがありました。はじめてのときは、あやうく保健所で処分される前でした。そのあとは、その日のうちにみつかったり、鑑札で連絡がきたりして、それほど心配な自体にいたらなかったのですが。考えてみたら、私もおくびょうなくせにちょっとだけの好奇心からか、よく迷子になって、呼び出しをしてもらいましたので、息子も私に似たのかもしれませんが、犬を探して歩いたのは、息子のための練習だったのかも知れないし、妊娠の経過が順調でわりと平気なのも、こんなエネルギッシュな息子を育てる為の体力なのかもしれないなあとふとおもいました。そんな息子も、今日も7時前にはダウンしてしまい、寝室になんとかつれていったのですが、私も一段落して、そろそろテレビも消して、2階にいこうかなとおもっていたら、息子が電気をつけて階段降りて迎えにきてくれました。昨日は物理的に疲れた1日でしたが、今日は精神的に疲れた1日でした。明日は穏やかな1日になってほしいものです^^;
2008.01.16
コメント(12)
もう昨日になってしまいましたが、15日から3学期が始まりました。なんとか寝坊しないですんだものの、始業式ですから、給食はまだなくて、さらに私も英会話教室の研修がありましたので、児童館にいってもらうべく、お弁当の用意をしなければなりませんでした><実は15日は夫の誕生日でしたが、出張ということで、休みである前日に家族で祝いました。その際に、つくった手料理をいくつかお弁当のおかずにしようと目論んだものの、思いのほか、「おいしいおいしい^^」と食べてくれて、気付いた時には、ときすでにおそし^^;お弁当の分はほとんど残っていませんでした^^;別にとりわけておくんだった~><さらに、おにぎり用にふりかけでも買おうと思っていたのに買い忘れてしまい^^;卵もチーズもなくてちょっと残っていたミートローフを野菜炒めにしてたら、夫が、冷凍庫にしゃけがあるよと言ってくれて、焼いたものの、ほんとにぎりぎりになってしまい、湯せんの逆パターンで冷水をいれたボールにいれた丼の中で御飯とシャケをまぜたら、なんとか冷めてくれて、息子の登校時刻に間に合いました。たまたま息子につきあって早起きしていた夫が手伝ってくれて、着替えさせ、朝食もたべさせて、歯磨き洗顔もさせて、なんとか遅刻せずに送り出せたのでした~^^;そして、久々の学校で身も心もエネルギーをいつも以上に使い果たしたとみえて、息子は6時過ぎにはいびきをかいて寝てしまいましたが、8時前には復活しまして^^;そして研修も終わり、レッスンも終わり、生協の共同購入もとりいれ、1週間で一番ハードな火曜日にさらに負荷のかかった1日も無事終わろうかとおもったところで、夫もいないので簡単に夕飯のしたくをしていたら、なにやら、息子がパンツをはきかえていて…。どうしてはきかえてるの?ときくと、「おしっこもらした~。」というではありませんか。てっきり、トイレにまにあわなくて、床をちょっとぬらしたのかな位におもったら、暗くてこわくてトイレに行くのが遅れて、リビングのソファの上でもらして、ソファのカバーから、クッションから床にしいてあったこたつの敷き布団まで濡れていました><もう結構ハードな1日での疲れもあって、なんで1年生にもなってこんなことするの!!とおもいっきりきれると、うわ~ん、とまた1年生らしからぬ幼児のように泣き出しました。奇しくも、この日、同じく1年生で月齢も息子より半年も若い女の子が、レッスン中に「こわくなかった」といって1人でトイレにいってきたこともあり(暗い時間帯)、よけいに男の子なのになにがこわいの??という思いも重なりました。私も幼児のころから恐いとおもいつつ、夜中にトイレに起きて暗い中電気もつけないで行った覚えがあるものですから。さらに当時はトイレは一階にしかなかったし、階段を降りてもすぐのところではなくて結構奥に有りましたから、今思っても結構がんばったとおもうのです^^;やっぱり女の子の方が強いのかも知れないですね^^;息子がたどった道を拭いたり、カバーやクッションを洗濯し、こたつの敷き布団を拭きながら、きれまくっていた私でしたが、同時に、ちょうどソファの上においてある物がたまっていたので、整理できてよかったかも、とか、カバーやクッションも洗濯できるいい機会になったかも、なんて余裕もでてきました。ついついわが子には感情的になってしまい、あとでもうちょっと冷静に対処したかったなあと後悔するのですが、息子も立ち直りが早い方で、その後のフォローでいつもより御機嫌なくらいになっていました。やっぱり冬休みの弛緩するほどののんびりのあとにはこんなドタバタのツケがくるものだなあと、今度こそ無事に終わった1日とほっと胸をなでおろしたものの、また翌日にはちがうものが待っていたのでした^^;後半に続く~^^(byちびまる子ちゃん)
2008.01.16
コメント(2)
北国なものですから、今日迄冬休みです。今年は帰省もなかったので、ゆったりすごせました。むしろ何も考えないで頭からっぽにして弛緩気味の冬休みでした^^;息子も宿題のドリルやら、チャレンジやら、早めにおわってしまい、プラスアルファでなにか問題集を与えるのもがんばったのにどうかなとおもいつつ、年をこし、3が日は勉強させないでいいかとおもっているうちに、今日迄きてしまいました^^;私もまったく仕事から離れていました^^;スケート教室やらスイミングなどがあったので、寝坊ばかりもしていられませんでしたけど、はたして無事に通常モードに復活できるのか不安でもあります。せっかく足し算引き算など、計算が早くなってきた息子ですが、全部わすれてたりして^^;10日の木曜日に2コマほど補講があったのですが、私も生徒さんもお互いに、なんだか久し振りで勘がにぶっているのを感じました。聴き取りにくいわ、口はまわらないわ、なんだかだるいわ…。でも今日の息子のピアノレッスンでは、うちではなかなか練習したがらないものの、外のせいかきちんとやっていて、やってくるように言われた次の曲までできていてちょっとびっくりでした。子供は順応力ありますし、意外と家と外では違う顔をもってたりするものだなあと改めて感心した次第です。さあ、明日から新学期!気を引き締めていこうとおもいます^^全国のすでに新学期のみなさん、すぐにおいつきますよ~^^
2008.01.14
コメント(4)
ただ今、9ヶ月半ば、おかげさまで順調です^^たぶん7ヶ月くらいから検診が2週間に一回になっていて、なんとか忘れずに通っています^^;今回はお正月休みが入り、そんなに食べ過ぎているつもりはないものの、やっぱり味付けがいつもよりも若干濃い料理が多かったのと、気分的にのんびりというか、弛緩したという感じでしたので、体重増加が恐怖だったのですが、やはり1キロ増えてしまいました><とはいえ、一番最初の体重測定からは300グラムほど、その後ちょっと減ったりもしましたので、前回の検診からくらべると1キロも増えてませんが^^;さすがに先生もなにもいいませんでした。お正月をはさんだからなのか、臨月に近いからなのかはわかりませんが^^;でも、いつもむくみがちょっとでてるとか、もともと血圧は低めなのに、なぜか検診では標準圏内でも自分としては高めな数値がでてしまうのが気になっていたのですが、むくみもなく、血圧も通常の私の数値におさまっていました^^検診前はなるべく食べる量をセーブしたり、すこしでも体重が増えないようにと、週一回通う太極拳サークルに顔をだしてから検診にいくようにしているのですが、今回はなにか大会に出る人のための練習もあって、つづけて同じもの(24式といって一番基本になるもの)を3回つづけてやったことで、落ち着いて余裕をもって呼吸もきちんとできたし、行程を理解しながらできたのもよかったのかもしれません。以前、先生のアシスタントの方が、うちでも3回くらいやるとちょうど良いと言われていましたので、なるべく毎日すこしずつできたら、もっと体重管理に役立つかなあと想います。今回の検診でエコーのビデオ撮影や4D画像は最後となるそうですが、結局胎児ちゃんははずかしいのか、お顔をみせてくれませんでした。まあ、元気で生まれて来てくれたらそれで充分なんですけどね^^さて、翌日土曜日は午後から沐浴実習がありました。夫は息子のときにやったから覚えているよと言ってましたが、結局沐浴はお父さんの役割のところが多いときいて、最初ははりきってやってましたが、そのうち、私が朝ぱぱっとやる方が早いしかえってストレスがたまらないことに気付き、途中から私の仕事になっていたんですね^^;そんな私でも大分前のことなので、もう一回おさらいしたいなあと想ったのと、息子がやりたい!というので申し込んでいたのでした。やっぱり行ってみると、忘れていることが多くて、よいおさらいになりましたし、私たちの順番がまわってくるのが終わりの方だったこともあって、前の方々の手順もみつつ、実際に入れていた記憶もよみがえり、私の番のときはわりと手早くできて、看護士さん方の指導もはいりませんでした^^;さて、次は普通だと夫と交代なのですが、息子がやって夫が手伝う形になりました^^息子なりに言われたように、首がすわってないからと首を支えてたものの、御人形という油断もあって、目や口に水やらせっけんが入ったり、しずめてしまったりしてましたが、看護士さんも優しく指導してくださり、なんとかできました。息子のうれしそうなちょっとはずかしそうな照れた笑顔がほほえましく、看護士さんに、「きっと上手にお世話できるよ」といわれてありがたいかぎりでした^^また、夫も、こんなに小さかったんだね、とか、やっぱりこういう経験するともうすぐなんだなあと実感できるね、と言ってくれたので、家族で行って良かったです^^さて、他の方は初産の方ばかりで、経産婦は私だけだったようで、最後に母子手帳を返してもらう時に、二人目だから早まりがちだから、お母さんの分だけでも入院セットをもう用意していた方がいいですよ、先日も3週間早まった方がいましたから。なんて聞いて、ちょっと焦った私でした^^;正直忙しいのもあったけど、2人目の変な余裕から、ほとんどのものは揃っているということもあり、まだ全然整理できてないんです^^;すこしずつとりかかっていかないと!でも、前回も私は焦ってたわりに夫の方はのんびりだったこともあり、予定日すぎてからベビーシートやらベビーチェアやらそろえていたせいか、41週まで生まれなかったんですね^^;でもひとり目で夏というのは遅れ易いというので、2人目でさらに冬の今回はあなどれません。まあ、なんとか2月1週目で仕事おさめにはいるのでそれまではもってほしいなとおもいつつ、やっぱり予定日よりちょっと遅めを願うのでした^^;
2008.01.13
コメント(8)
期せずしてして昨日に引き続きフライパンネタとなってしまいましたf(^_^) 同じヨーカ堂の鍋セールが続いてましたので、家族揃って見に行きました(^o^) ティファールはやはり割引は終わってましたし、マーブルコートはやっぱり高いしで(--;) 昨日の日記でお伝えしたサイズよりさらに大きい30センチと息子が僕用のミニサイズも買って~!と言うので、 大きい方でも700円程、小さいのに至っては500円もしないお値段でフッ素樹脂コートだそうです。 レジを通る時に係の方がフライパンてお値段あまり関係ないみたいですよ、だから安いのを次々買った方がいいみたいですよ(^o^) なんて言ってましたので、へえ~そうなんですか(^o^)と納得しつつ、でもやっぱりティファールはいいみたいですよ~(^-^)Vなんて言いました(*^_^*) かくして、父子の体の差を表すかのような親子フライパンが我が家のキッチンに仲間入りして、 フライパンを2つ処分したのに、ティファール入れて3つ増えることになってしまいました^_^;
2008.01.12
コメント(3)
先日、ちょうど思い立って、ちょっと足を延ばしてヨーカ堂にいったら、ちょうどフライパン類が安売りしていて(!)、ほかのメーカーはまだ期日まで1週間ほど余裕が有りましたが、ティファールだけその日まででしたので、ティファールの4層コートで、食材を入れ時温度がわかるというフライパン、買っちゃいました☆実はフライパン、それもティファールならベスト!というかんじでさがしてたんです^^最初は使い勝手がいいテフロンコートのフライパンも気をつけてつかってるつもりでも、意外と早くその効果がなくなってしまい、テフロンでないもの以上にこげついたり、火力が強すぎるのか、持ち手のネジ部分がいたんで、料理を皿にのせるときに、フライパンがくるっとまわってしまったりで、安物だったのかもしれませんが、結局新婚当初から使っている鉄のフライパンを愛用してました^^;が、やっぱり料理によってはこげつきにくい加工のフライパンも欲しいなあと想ってて、でもテフロンはもうこりごりだと想っていたところ、「マーブルコートがいい!」と聞いて、生協でとりよせたのですが、ちょっと小さいし、高いしで、ゆっくりさがそうということになり返品しました。夫が「ティファールがいいんだよな」と言ってましたが、まあティファールにこだわるつもりもなく、いいのがあったら…とおもっていたのですが、先にとりよせたマーブルコートのものよりも大きい上に(28センチ!)お値段も3000円弱でさらに2割り引きだったので、まよわず買いました^^夫も大喜びですし、料理好きな夫というのはこういうときに相談できるし、たのしみをシェアできるのがなんといってもうれしいなとちょっとしあわせをかみしめつつ^^意外とお買得で安かったけれど、大事に扱おうと、説明書を念入りに読みますと、火は強くなくても充分だし、強すぎると、持ち手のネジ部分がいたむことがある。(これは納得!)急激な温度差はよくないので、洗う時の水温に気をつける。できた料理を長い時間フライパンに入れっぱなしにしない。などは気を付けようとおもったのですが、中性洗剤をつかうこと。アルカリ性洗剤などはノンスティック効果(こげつきにくい効果)がはがれやすいということで^^;昔は合成洗剤は中性が主流でしたけど、いまは重曹入りだったり、洗浄効果が高い弱アルカリ性が主流です^^;洗顔などのせっけんは弱酸性が多いですけどね^^しかたないので、お湯で洗ってます^^;みなさまはいかがでしょうか。やっぱりお湯だけだとちょっとぬるぬるがとりきれなくてちょっぴり洗剤つかってます^^;
2008.01.11
コメント(6)
ようこそのお運びで厚く御礼申し上げます^^と上沼さんのナレーションではじまる朝ドラ「ちりとてちん」ですが、毎朝15分が楽しみです。雑誌に書いてありましたが、落語家をモチーフにしているようでいて、話し全体が落語になっているということもあり、すでにある落語も学べますし、そんな落語がベースになったテーマの話しや、テーマにそった落語がでてきて、ほんとうにおもしろいです^^寝床の主人のお楽しみの店内ライブが、御近所の方々にとっては迷惑このうえないという設定が、まるでドラえもんのジャイアンみたいだとおもったら、落語に寝床というのがあり、そこでもライブだか話しだかが下手の横好きのひとがいて、みんなにいやがられているという話しがあるそうで、ちりとてちんにでてくる寝床はその落語からとったそうですし、ドラえもんの作者藤子不二夫氏も古典がお好きということで、寝床を参考にしてジャイアンのネタをつくったようだという説もあるそうです^^さてさて、話しはもどって、先週、ずっとおもいつづけた草々兄さんとやっとのことで、相思相愛になり、電光石火婚を果たした若狭でしたが、~よくドラマでは離婚届用紙が登場するのにたいして、婚姻届ってあまりでてこなくて自分が結婚するまで正直なじみがありませんでしたが、今回婚姻届用紙が登場し、なんだかとってもうれしく新鮮でもありました^^~草若師匠が、「結婚は一人暮らしよりも一人立ちすることだ」という言葉通り、ほんとうにたいへんで^^;実際新婚というものは甘いしあわせなイメージが強いものの、恋人時代とちがって、親や親戚も絡んで来るし、お互い育った環境が違う同士の合流なので、カルチャーショックが大きく、実際は摩擦の嵐ですね^^;昔だったいざしらず、まるで、相手を自分のところにあたらしく入って来た内弟子のような錯覚をおこしてしまうのはお互い多かれ少なかれあるのではないでしょうか^^;と昔をふりかえっておもいます。年賀状などに、楽しくて楽しくてしかたないでしょう、とか書いてあると、はたして年超せるんだろうか、ちゃんと続けていけるんだろうかと、不安なくらいなのにと、ちょっと辛かった記憶もあります^^;やっぱり夫婦って長い年月をかけてこなれていくものだとおもうので^^;まして、若狭の場合、兄弟子と一緒になったものだから本当に弟子の延長と言う部分もあるし、年季明けの貧乏生活、夫婦で芸人で収入も不安定、「貧すれば鈍す」という小草若の言葉通り大変さも倍増なのでしょう。まして、兄妹弟子として3年間おとなりさんとして、そして内弟子として同じ釜の飯をたべていたとはいえ、やはりつきあっていたわけではないので、お互いのこともわかっているようで分からない部分も多いから、そのハンディたるやはかりしれません。そして、草々の「おかみさんのようになってほしい」っていうのも無理があります!!自分も草若師匠のようになりたい、だから妻にもおかみさんのようになってほしいというのはわからないでもありませんが、結局自分の母親のようになってほしいというマザコン男じゃないですか。しかも若狭はそのおかみさんとは会ったこともないのにたいし実の息子の小草若は、けんかはしょっちゅうだったというけれど、そんなことも草々は知らず、母親代わりとはいえ、所詮他人だし、思いでとしていいところしか思い出せないのはしょうがない。早くに両親を亡くして家族への憧れを師匠夫婦にかさねあわせるのはわかるし、おっちょこちょいなひとだったけど、人前で品性を疑われるようなことはしなかったというのもわかるけど、きっとある程度できあがったところを基準にしているので、会ったこともない若狭にはハードルが高すぎます><4人の弟子の中で草々が一番正直で、にくめなくて、愛すべきキャラだとおもってたのに、なんだかこの結婚後の変化に、私までちょっと幻滅気味です^^;でも新婚当初の男性ってこういう部分があるのかもしれませんね。まあ、女性も思春期は疎んじてても、自分の父親のいいところを理想として求める部分もあったりしますけどね^^;しかし、さらに、若狭のタレントとしての仕事が増えて来るとなると、男性としては、面白くない部分もあり、これからどうなっていくのか心配になってきてますます日々の展開が気になるのでした^^
2008.01.09
コメント(2)
なんだかんだと12月は忙しく、日曜朝のおたのしみ、ゲキレンジャーと電王、録画するだけで、きちんとみる余裕がありませんでした><土曜か日曜は朝からスケート教室がありましたし、一番いそがしい教室のクリスマス発表会もありましたし^^;なので、この冬休みにまとめてゲキ、すこしずつ電王をみてましたが、随分と大きな変化があってびっくりです^^;まずはゲキレンジャーですが、こちらも9月からアップできずにいます^^;ゴウやケンの仲間入りやら、繊細な女心を扱う話やらほんとうに多岐にわたり、お子さまというよりも親世代に大サービスな番組だなとおもっていましたが、11月下旬から12月にかけては、ジャンの亡くなったお父さんのゲキ魂を利用して臨獣として登場し、いままでその存在を知らなかったことや、リオが唯一ライバルと認めるのは強かった父親の息子だからと言う二重のショックとプレッシャーで、めずらしく、ジャンが精神的にまいってしまいましたね。それも何週かにわたって、結構長い間。なにやら、マジレンジャーでのウルザ-ドがおとうさんだったと発覚し、お父さんとしての記憶が見えかくれしつつ、ついに覚醒したあたりを思い出します^^結局亡き父のゲキ魂という技のみを復活させているので、本人の意志は存在せず、悪用されているわけですからほんとにうかばれず、ジャンもやっとであえた父親との交流も果たせずつらいところでしたが、最後には通じた感があり、よかったですね。そんなスランプの中、意外にも、メレが、「格下ーズ」といいつつも、愛するリオが目をむけているのはジャンだけだといいつつ、このままじゃいられないとなにかとちょっかいをだしたのが、逆に突破口になったのもおもしろかったですね。そうしてジャンの問題が一段落したところで、クリスマスとしてちょっとひと休み的な話。これはデカもマジも同じようなパターンだったようにおもいます^^そして、電王もいよいよあと2回ほどで最終回ということでなにやら謎がすこしずつ明らかになってきましたね。桜井さんが突然失踪したとき、あいりねえさんが湖の前で悲し気に立ちすくんでいた状況は、桜井さんがゼロノスとして闘って破れたあとだったのですね。キンタロスともしばしお別れの様ですし^^;なんとか最後はみんなが笑顔で再会できるエンディングになるといいなとおもいます。そして、オープニングのクライマックスジャンプ、歌っているのが、モモ、ウラ、キン、リュウのイマジンたちになったのは気付いてましたが、いつのまにやら、4人のミュージシャンのような映像になっていたのはおもしろいですね。とくにモモタロスがロッカーのような動きですごくあってます。サントラはダビングしたものがありますが、このイマジンバージョンのCDもほしくなってしまいました。できればDVDつきがいいなとおもったりして、ちょっと調べてみようとおもいました。これから最終回にむけてラストスパートの2番組たのしみに見守ろうと想います^^
2008.01.09
コメント(2)
早い方では4日から仕事始めのところもあったかと思いますが、すぐ週末でしたし、今日からようやく通常モードの方も多いことでしょう。 今日もお疲れ様でしたo(^o^)o そろそろ学校も明日かあさってあたりから新学期でしょうか。 こちらは北国なので15日からですが、今年は帰省もないのでのんびり過ごせてありがたいかぎりです(*^_^*) 帰省すればかって知ったる実家で、親戚や家族や地元の友達に会うのも楽しみではありますが、やはり、どこへ行くにもお金がかかるし、時間はもてあます反面、帰ってくると用事もたまるしで、 やはり本拠地は自宅であり、自分の実家であれ夫の実家であれ、気は使うし荷造りはあるし、久々に家族水入らずでこじんまりすごした年越しもいいものでした♪ 帰ったら帰ったで、実家を出る日が近づくとちょっとせつなくなるんですけどね(>_<) さてさて、なにが通常モードでいいかって、ゴミの回収が始まるのがいいですね(^^ゞいきなり現実的ですけど。 特に大晦日からお正月となにかと食べるものはこったりしますのでゴミの量もハンパないです(^^;) ゴミ袋が部屋を占拠してじゃまでしたが、今日ようやくすっきりしました! とはいえ、ゴミ置き場にあるゴミ袋を入れる大きなカゴがありますが、どのお宅も多いと思うので、臭いそうなもの優先で紙ゴミのようなものはあとまわしにしました(^^ゞ 夫が出しに行ってくれましたが、なんとか収まったそうなので安心しました。 息子もスイミングが始まったりして、少しずつ通常モードですが、 私の方はというと、三が日は仕事を忘れるつもりがもう7日だというのに家事しかしてません(-_-;)のんびりしてますf(^_^) もうそろそろ少しずつ取りかかっていこうと思います(o^_^o)
2008.01.07
コメント(4)
今週のちりとてちんは、といいましても、12月は24日の週は金曜日まで、年明けは4日の金曜日と5日の土曜日のみの年越しの7日間の放送となりました。でもあまりに激動の展開でしたので、次週が始まる前にまとめておきたいとおもいます^^ちょっと古い話しになりますが^^;まず、前々週のおわりで、おこった草々の破門事件がありました。実際は人気がおちて少々あれていた小草若が、落語仲間のそんけんを殴ってしまったものの、草々が罪を被って、草若師匠がやむを得ず破門にしたところ、事実が判明し、草若師匠は最初から草々がやってないことはわかっていたけれど、うそをついたということで破門なのだと言い、つれもどしにいくといった若狭にも破門の言葉をなげつける。それでも草々をつれもどしにいく若狭。そして次々にそんけんの師匠やそんけん自身も怪我もなおったことだし、破門をとりけすようにと訪ねて来て、それでもしぶる草若をみかねて、四草がいきなり草原を殴って、自分も殴ったから破門ですね。といいはじめ、草原も同様に四草をなぐって、破門ですねという。あきれるそんけんや草若らだったが、そこにもどってきた草々を心配かけて、親の身にもなってかんがえろとなぐり、自分もなぐってしまったということで、草々の破門騒動は一件落着となる。そして、無事にむかえた天狗座での一門会も無事に成功をおさめ、名実ともに徒然亭一門の復活と、喜代美の年季明けが決定する。一門会の前に、大勢の観客に圧倒された喜代美だったが、草若師匠が、喜代美がきてくれたおかげでここまでこれた。もしこなかったら、ずっとのんだくれのおっさんのままだっただろうと話す。ばらばらだった4人の弟子たちも喜代美のおかげでもどってきたともいえる。それをうけての喜代美の成功でもあった^^そして、年季明けがきまったとたん、一人立ちの問題がでてくる。年季明けの芸人ほどまずしく悲惨なものはない、おもいだしたくないと、兄弟子たちの言葉におびえつつ、部屋をさがすも、とても若い女の子が一人暮らしをするにはあぶなっかしいところしかみつからない。そんなところで、小草若がルームシェアを申し出る。同棲とかそんな変な意味でなく、単なるルームシェアで、一門会を経てまじめに落語家としてがんばっていきたいし、売れていた頃に買ったマンションなのでローンがきつくなり、すこしでも支払いをてつだってほしいということだった。迷う喜代美だったが、気持をたしかめるべくそのことを草々に告げると、草々は自分の気持を押さえて賛成する。それにたいして、結局落語と結婚しているようで、落語が一番なのだと、喜代美の誕生日でもあり年季明けの祝いの席で、若狭と草々が大げんかをしてしまうが、お互い本音をいって、相思相愛ということが発覚する^^;そして年越しの瞬間、草々が壁をやぶって、プロポーズ。いままでずっとあきらめつつも想い続けたのに、なんでもいいとこどりのA子にまで草々をうばわれて辛い時期もあったけど、~そのときはほんとにA子が東京ラブストーリーの有森也美にみえたこともありましたが^^;東京の番組にひきぬかれたものの、半年で番組がおわってしまい、その後消息不明というA子にしてはめずらしいフェイドアウトをしている^^;~やっと想いが通じてなんだかほんとにうれしいシーンでした。とおもったら、つきあうことになったらいきなり結婚がでてきて、さらに、草若師匠に報告した所、壁をこわしてしまったので1日も早く結婚した方がよいという草々の意見に、「両親の承諾ももらわないと」という若狭。それにたいし、即実行したところ、なにがなんだかわからず、弟の言葉にのっかるようになんとか反対する理由をならべるおとうさんでしたが、(ほんとにこの家でまともなのは弟くんですね。マジレッドのときとはほんとにキャラが対称的で面白いです^^;)3年も内弟子として、喜代美のどんなに不器用で根性無しなのかということをよくわかったうえでのことだから反対はしないという和久井かあさんに、おとうさんも反対する理由がみつからず、承諾。そして日取りとなると4月から町内会の役員になる関係で3月までがいいといい、3月はなにがある、2月はなにがあるので忙しい。では1月となると、大安の何日かあげるが、月末の方は、弟くんが家庭教師している子の受験が近いからだめだといい、他の日もなにやかやと用事があるといい、結局あさっての3日しか日がなくなる。それを報告して、いくらなんでもそんな急には無理ですよね?という若狭にたいして、結婚式なんて、おめでとうおめでとうといって、酒のんでるだけでお正月と同じ。どうせなら一緒にしてしまえばいいという草若に「道理ですね」と納得する草々。かくしてこれ以上ないというほどの電撃婚どころか電光石火婚とあいなる^^;しかし結婚式当日の朝、したくができたものの、草々の姿がみえず、逃げられたとおちこむ若狭。みんあで心配するところに、独身最後の夜だと4人の兄弟弟子たちでのみあかしてねすごしたといってかえってくる草々たち4人。喜代美を不安にさせてはめをはずしすぎだ。結婚はみとめないといいだす父親にたいして、謝る草々。でも余りにトントン拍子にことがすすみすぎてかえって不安をおぼえていた喜代美は逆にほっとして、草々の言葉「安心しろ、これからどんどん心配かけるから」「はい」という若狭に、それでいいんかいというつっこみもあり^^;そして草若師匠宅で祝言をあげるものの、なんだかんだで大騒ぎ。やっぱり主役にはなれないとおちこむ喜代美に、母親が、みんな喜代美のためにあつまってくれたんだという。それを聴いてみんなの顔をみて、人生最高の日と幸せをかみしめる喜代美でした。というところでしたが、ほんとなつこさんがいうように、正式につきあった日がないままの結婚とはもったいない。お互いのこともよくわかっているようでまったくわかってない、さらに収入も不安定というのでは、新婚生活は大荒れは必至で^^;それは今週以降のテーマになりそうです。それにしてもまさか最初から好きになり想い続けた草々とむすばれることになるなんてほんとにドラマチックですね。ちなみに、私の場合はなんでもそうなんですけど、最初にいいとおもったものや人がいてもなんやかやあって、結局別の、それも当初よりグレードアップしたものや人におちつくパターンが多いものですから、こんなに帳じりがあった結果というのはとても不思議な感じがします^^でもなにはともあれハッピーエンドな週末でうれしかったです。また今週以降がたのしみです♪
2008.01.06
コメント(4)
昨日に引き続き、今日もスケート教室でした。昨日の日記にも書きました通り、久々だったため、感覚がにぶり、うまくいかずに、初めて弱音をはいた息子でしたが、一発目はいまいちでも2回目ともなると意外とスムーズにいくこともあるという私の思惑通り、今日は思いのほか調子がよいようでした♪朝もスムーズに起きて、現地につくと、昨日言われたように、駐車場からリンクまでウォーミングアップかねて走っていき、ちょっと準備体操もさせて、「がんばっておいで!」と背中を押すと、なんとかがんばっているようでした。途中でまたもやもどってきたので、またくじけたかとおもったら、どうやら靴ずれになりかけたようで、皮がむけていたいということでした。ちょうど、今日からバンドエイドをもってきていたので、はってあげて、おくりだしました。なんとか指示にしたがってがんばり、同じクラスのお友達とも同じグループになったようで、笑顔でなかよく、一緒に何度か転びつつも、すべってました。そのお友達も学校ではけんか友達のようでしたが、スケートでは仲良くできていたのでこれもほっとしました。そして、最後にみんなで集まって、「今日は、いままでよりちょっとうまくなったひと!」というところで、すかさず手を挙げた息子でした☆逆に、「今日は今迄よりもちょっとうまくいかなかったひと!」というところでも手を挙げたお子さんが何人かいましたが、やっぱり2日連続だとうまくいったとおもうお子さんの方が圧倒的に多いようでした。ある程度滑れる子はそれほどの違いを感じなかった様ですが、やはり初心者はその度ごとの進歩がすこしずつですがわかるものです。うまくいかないところで逃げ出さないで、踏ん張って乗り越えることで、進歩を実感させたいとおもって、昨日なんとか時間一杯がんばったことをほめてフォローした甲斐がありました。昨日、スポーツうるぐすにて、今回は3件という史上まれにみる途中棄権がおきた箱根駅伝についてとりあげていて、江川さんが言うには、いまはいろいろ分析がすすんでいて、ギリギリのところで走っていて、ちょっとしたはずみでああいう自体がおきてしまうことがある。として、ああいう自体になってしまった大学や学生はほんとに無念だとおもうけれど、まだまだ先は長いのだし、それにこだわらず、がんばってのりこえることで、挫折はエネルギーになるから、頑張ってエネルギーにかえてその後の人生にいかしていってほしいというようなコメントをしていました。まさにその通り!また監督も昔のスポ魂ドラマのイメージとちがって、棄権した学生をかばい、自分の責任だといい、ほかの学生たちにも前向きに次にむけてがんばるように激励していたこともとてもよかったです。本当に今迄がんばってきたから、最後の最後で思わぬ落とし穴があって無念なことこの上ないとおもいます。実は私も陸上部でしたので、こういう場面を何度かみてきました。短距離でも、最後にころんでしまい、決勝戦にでられなくて泣いているひとや、リレーでバトンを渡すタイミングに風が舞って、うまくいかず、余裕で決勝にのぞめたはずが、できなくて悔し涙をながしていた先輩たちなど。私も実力がつくという厳しい冬のトレーニングシーズンに、持病の脱臼をしてしまい、同じくらいの実力だった同級生に差をつけられて悔しい想いをしたものの、自分なりにトレーニングもしていたこともあり、中距離になると、他のひとがスタミナがきれてくるころに私がわりと平気だということに気付いて、そのライバルを抜き返し、かつて同じように陸上部で活躍した父とも相談して、試合にでる種目もかえたところ、初めて記録が出たと言う思いでがあり、このことはあとあと自分にとって大きな自信となり、まさに挫折をエネルギーにかえたできごとでした。骨折したあとに、骨がより強くなったり、筋肉痛のあとに筋肉がより発達するように、やっぱり挫折は大きなエネルギーを産む、まさにピンチはチャンス!ということを息子も潜在的にでも覚えて行ってほしいなと、強くおもう母でした^^
2008.01.06
コメント(4)
今日は久々に息子のスケート教室でした。私の仕事の関係やら雨が降ったりで、週2回ほどのところ、半月以上あいてしまったこともあり、ほんとに久々で、体も感覚をわすれてしまったようです。加えてお正月ぼけといいましょうか、宿題もチャレンジも早めにおわってしまったこともあり、食べてのんびり好きなことしていたということもあり、久々で想うように体が動かない様子で、見ていると、泳いでいて途中で立ってあるいてしまうかのように、途中で後ろからきたお友達に抜かれたりすべったりしてしまうとそのまま立ち上がらずにひざで歩いてしまったりして、やる気あるのかなあ、なんだか他のこより鈍いかも、でもそのわりにがんばっているのかもなんておもっていたら、ヒモが解けたというので、教えている方に結んでもらうようにいわれて私のもとに泣きそうな顔でもどってきて案の定泣き出しました><いままでの方だと、結び直してくれたのに、なんだか突き放された感じで、私までちょっとショックでしたし、息子も「もうやめる」と言い出しました。はじめてスケート靴をはいたときも、滑れないなりに、休むと言いつつも、すぐにリンクにもどってきたりして、なかなかガッツがあるなあとおもっていましたが、これも成長したってことなのかなと想いつつ、大丈夫、がんばろう!と励まして、なんとか送りだしました。みていると、今日から教えて下さった方が、途中で、ティッシュをだして、鼻をかんでくれたり、最後に自由練習になったときにマンツーマンでおしえてくれたりと、なかなか面倒みもよく、息子も素直に従っているのでがんばっているなあとちょっとホッとしたのでした。終わって靴をはきかえたところで、その方が、着ているジャンバーが厚手すぎて、ころんだときも起き上がりにくそうだから、もうちょっと薄手のジャンバーにした方がいいかもしれませんと御丁寧にアドバイスをくださり、さらにホッとしたところ、おちこんでいるかとおもった息子は、雪かきしてたまっていた雪山に一直線にかけていき、あそんでました。ほんとに子供は雪が大好きで、雪をみると興奮して辛いことも忘れてしまうんだなあとまたほっとしたのでした。今日は久々ゆえにうまくいかないなか、弱音をはきつつも最後までがんばったということで、帰りにフォローの意味で、コンビニでポテトをたべさせ、すきなコナンのビデオをレンタルして帰り、明日もがんばろうというところまでなんとか回復させてほっとしました。やっぱり途中でくじけてこなくなるお子さんもいるようですが、なんとかスランプをのりこえて最後までがんばって進歩を実感させてあげられたらいいなとおもいます。今日はうまくいかなくても明日またやれば、2回目というのは意外とうまくいくこともあるのでそれに期待したいとおもいます。ほんとに親っていうのは、子供以上にいろいろ感じるもので、子供がうれしければ倍うれしいし、辛いと倍辛いものだなとしみじみ想ったのでした^^;
2008.01.05
コメント(0)
本日4日からお仕事の方もいらっしゃいますね。お疲れ様です^^うちの夫も仕事が始まりましたし、息子のスイミングもはじまり、明日はスケート教室もあり、すこしずつ通常モードにもどりつつあります^^お正月3が日は仕事しないということですが、主婦はそうもいきません^^;サービス業の方でもそうですね。料理はおせちがありますが、顔を洗ったり、トイレに行かない訳にはいかないように^^;洗濯や日常の掃除はしてました^^;お風呂やトイレ、玄関はやらないと変な感じがするものですから。例年は帰省中ですのでやりませんけれど、帰って来たら特にトイレは軽くでも、掃除しておちつきます^^;それとは別に、今日は部屋掃除にとりかかりました。3が日はよほどのことがなければ掃除機はかけませんが、(特に今年は夫が風邪で寝込んでいたこともありますし)、今日は解禁日というかんじで(!)不思議と気分ものったので、とくにホコリが一番たまりやすく、それでいて過ごす時間も長いという寝室を念入りに掃除しました。掃除機のとどかない細かいところは古い靴下でほこりとりしたり、ちょっと整理しながら、処分したり、テレビの後ろのコード類や、ぬいぐるみなど、思い付くまま掃除機をかけましたら、すぐいっぱいになるものの、いつもは、さすがに何回に一度か掃除機の中身を出す程度なのに、一回の掃除で10回には満たないものの、6、7回は中身をとりだしたとおもいます。その度にほこりが山になってでてきました。じゅうたんということもあり、おもうよりも吸っているということもあるのでしょうけれど^^;ここまでくると、ホコリというのもたいしたものだなあ、ほおっておくと、休むことなくつもっていくんだから、なんて不思議な感情もわいてきたりして^^;さすがに気持はすっきりです。なんだか空気も大きくかわったような♪いままではスモークがかるくはっていたのが一気に晴れたような、アイディアも次々にうかんでくるようです。とにかく気分爽快!以前も、思いきって家中の床そうじを汗だくになって掃除したらおもいのほか気分がよかった♪ということを書きましたが、おもいきった掃除ってやっぱりちがうなあと改めて実感したのでした☆昨日からですが、ちょっとずつプチハッピーも起きて来ています♪やっぱり掃除はきもちいいですね ♪
2008.01.04
コメント(6)
お正月1日、2日と、そんなにとりたてて見たい!番組はなかったのに、(でも一日は格付けチェックちょっとだけ、二日は愛のエプロンもみました^^)3日にいたってはなぜ、こうも見たい番組が集中するのでしょう^^;まずは、ずっと前々から宣伝していた、衛星映画劇場「風と共に去りぬ」を夫婦でゆっくり見たい!とずっと、想っていましたが、あまりに見たい番組が多すぎて、さらに夫も他に見たい番組があったようで、あとでレンタルするということで、却下><4時間近くも、しかもCMなしで映画を見続けるなんてとっても贅沢だけど、やっぱりちょっと無理かもしれません。息子も冬休みでエネルギーがあまってて早く寝てくれないし^^;他にも、「新春歴史ミステリー、古代ローマ1000年史…空前の巨大帝国前解明スペシャル」これもほんとに長くて4時間半!それから、「史上最強のメガヒット、カラオケBEST100完璧に歌って1000万円」これも結構歌のうまい芸能人や最強ものまね軍団もでるし、歌詞を全部みないで最後まで歌いきれるかどうかもまたハラハラどきどきしつつ、一緒に歌うという楽しみもあったり、歌った人の思い入れによって、あらためてその歌のよさを再発見するたのしみもあり^^;かなり捨てがたい。この日にしては短かめで2時間半。そして、「新春ネプリーグ芸能界超常識王決定戦SP」2時間半。ほかにもNHK教育で「ピーターラビットと仲間たち」これは1時間。「ようこそ”アン”の世界へ~作品世界の魅力を堪能」1時間。なんて番組もあったんですね。後になって気付きました。結局のところ、「完璧に歌って…」はお正月じゃなくても番組編成期ごとにみられるし、もしかしたら再放送もありそうだ、ということで却下。「古代ローマ1000年史」はほんとうに長いけど、やっぱり歴史好きの私には捨てがたい^^;それにこれだけ長いとなかなか再放送も無理そうだということで、ビデオ録画決定。DVD録画だと見る度に最初に戻ってしまうし、HDDだとこれだけ長い録画をとっておく余裕はないもので^^;そしてタイトルにも書きました「ネプリーグ」これは、息子と親子でお気に入りの番組でなかなかお目にかかれないのでこちらはDVD録画しつつみてました^^遊園地にもあるアトラクションで、バギーや車にのって、回りの風景だけが変わり、乗り物もそれにみあったゆれなどの動きがあり、実際にジェットコースターみたいなのりものにのっている錯覚さえおこしそうな、でもその場にいるという、乗り物にのってのスリルを味わいつつも、漢字の書き取りや読みをあてる問題が代表的で、これは見てていもおもしろいです。のりものだけでも子供がみていてもおもしろいようです。ほかにも5人で時間内に出されたお題を解いていくコーナーなんていうのもあります。ヘキサゴンみたいにおばかな回答者が、だれでもわかるような問題に珍解答するのもおもしろいといえばおもしろいけれど、こうした視聴者側も一緒に考えるようなレベルの問題を真剣に回答者が解いて行くのもおもしろいです。漢字というのもなかなか私のツボでもあります^^;最初は簡単ですが、だんだんレベルが上がって行って、読めるけど書けない漢字やら、書けそうで書けない、読めなそうで読めない漢字がでてきて、こちらもはまります。今回は「注連縄」とかいて、「しめなわ」、「御田」と書いて「おでん」という読みを新たに覚えました^^考えたらわかりそうだけど、「人集り」とかいて「ひとだかり」というのもありましたし、「戒橋」とかいて、「えびすばし」と読む地名の問題は知らないと解けないですね^^ガッツ石松さんを筆頭に、片岡鶴太郎さんなどのオヤジチームがかなり健闘しましたけど、(片岡さんのおちついたかんじがちょっとダンディにみえましたし、ガッツさんも意外と常識ありましたよね)雨上がり決死隊、ほっしゃんらの吉本興行チームの健闘はほんとうにすばらしかったです。バギーに乗りつつ、漢字の読みをあてていくコーナーでは唯一ファイナル問題まで正解してクリアしましたし、はらはらするところもありましたが、結構確実にいってて、最後は結構てごわいオヤジチームを瞬発力で破り、見ていて本当に気持良かったです☆☆☆一方、女子アナチームとインテリチームはどうしちゃったんでしょうか。一番頭のよさそうな2チームなのに^^;でもまだインテリチームは健闘してました。問題が若干難しかったのかもしれません。問題は女子アナチーム、ちょっと常識なさすぎ><、おまけにちょっと仲間割れの模様でした^^;浅井企画もウドちゃんが漢検2級ということで、かなりできてましたね。まさに「能あるタカは爪隠す」状態でした。バギーに乗っての漢字問題もラストのファイナル問題がとけませんでした。こたえは「矮鶏」とかいて「ちゃぼ」という読み方。これは難しかったですね^^;もう吉本興行チームと浅井企画チームの快進撃があまりに壮快だったので、その部分だけ2回みちゃいました。あと2回くらいみるかも^^;クイズ番組でこう何度もみたいというのもめずらしいかもしれません^^;ちなみに私は漢検準2級をもっていますが、もう早速また勉強して2級や準1級めざそうかなというくらいの刺激をうけました^^ということで、録画をしているので早めに息子を寝かし付けようと寝室にきたら、風邪で寝込んでいる夫が布団にはいりながら、「完璧に歌って…」をみてました^^今回は男性チーム、女性チーム、それぞれ5人くらいずつで、サザン、松田聖子、宇多田ヒカル、ミスチルなどのメドレーを歌って歌唱力を競うコーナーなんて新しいものもあり、ちょっと得した気分でした。そのあととんねるずの「スポーツ王は俺だ!スペシャル」も見てました^^これも結構おもしろいんですよね^^電気つけてテレビもつけてで、息子はなかなか寝てくれませんでしたが^^;さて古代ローマはゆっくりすこしずつみるとしましょう^^みなさんはどの番組を御覧になったでしょうか^^
2008.01.04
コメント(2)
当たりました!と言っても年末ジャンボ宝くじではありませんf(^_^) 百円もしないアイスです(^^ゞ 息子と散歩して一休みに入ったコンビニで息子が当てましたが、寒いのでもう一本もらうのはまた次回にしました(o^_^o) たかがアイス、高額宝くじとは値段も確率も違うけど、やっぱり当たった♪という事実が嬉しいんですよね(^-^)v そういえば、かつて新婚当初、お祝いにと、掛け時計と一緒に同じ当たりのアイスの棒を同封してきた夫婦共通の知人がいましたヾ(^▽^)ノ 思わず笑っちゃいましたけど、本人にしてみたらやっぱり縁起がいい♪と思ったんでしょうね(*^_^*)
2008.01.03
コメント(4)
お正月も三日目となりました。売れるおせちはどんどんなくなる一方、なかなか減らないおせちもあり、そのうち賞味期限も迫り、風味もおち、しかし普段より濃い味なので、若干飽きてもきますf(^_^)私も今回手作りおせちに初挑戦したものの、比較的薄味気味ということで、売れ行きが伸び悩み、さらに賞味期限が一番短い黒豆と、味はおいしいけど若干干からびてきた感のある栗きんとんをおやつに生まれ変わらせることにしましたf(^_^)まず黒豆ですが、ホットケーキミックスを炊飯器使って蒸しケーキはよく作るのですが、ミックス粉一袋(200グラム)に卵2つ、黒豆しるごとカップ一杯、牛乳カップ一杯、そしてほんのかくしあじ程度に、ピザ用チーズをちょっぴり入れて、炊飯ボタンをおして蒸しケーキをつくったところ、これに黒みつをかけたらこれがまたおいしかったです♪そしてくりきんとんですが、栗をちょっぴり細かくしておいて、本にはゼラチンを使うとありましたが、すこしでもヘルシーに、動物性より植物性ということで、粉かんてんを使いました。かんてんの要領で熱湯でふやかし、栗きんとんと牛乳カップ一杯と、ラム酒(ホワイトを使いました)をまぜて容器に流し入れて、固めます。冷蔵庫で冷やす前段階でも十分おいしかったです♪大さじ一杯程度でもラム酒がきいていて、栗きんとんの甘さで砂糖もいらず、なかなかな出来上がりでしたo(^o^)o きっとみなさまのところではこんなことしなくても、おせちがあっという間になくなっていると思いますが(^^ゞまあこんな活用法もあるということで参考までに(*^_^*)ちなみにまだまだ賞味期限に余裕のある大根と人参なますですが、このあと、鮭といくら(なかったので筋子ですが )でちらし寿司にします(*^.^*)やはりちょっぴり飽きてきたものですから(^^ゞ
2008.01.03
コメント(4)
お正月も元旦がすぎて2日になりました。2日は新聞も年賀状もこなくて元旦もすぎてちょっと一息というイメージですが、年賀状がきました!それに最近は年賀はがき、それも印刷してないもの、お正月でも売ってるんですよね。ずいぶん昔、まだパソコンも携帯もない頃は12月には年賀はがき売り切れだったし、お正月は開いてるお店なんて全くないころもありました。そのころは初もうでにいくか、家にいるくらいで、大晦日はいそがしかったですね^^;年賀はがきも早めに買わなきゃ!なんて焦ったりしてました。そのうちコンビニもたくさんできてきたし、2日から営業のお店もでてきていまでは大手のスーパーなどは元旦から休まず営業で、ほんとに便利になりましたね。でもちょっぴり不便だった昔がなつかしかったりもします^^;とはいえ、病院やらゴミ回収は長いことお休みがあってやっぱり不便ですね^^;病院は休日夜間診療があるけれど、年末からお正月にかけて、結構料理するのでゴミも普段より多いのに、2週間近く回収がないのはやっぱり不便です><さて年賀状ですが、例年だと帰省していて、10日すぎにのんびり帰ってくるものですから、いつのまにか2日も配達があるなんて気付かなかったのかもしれません。でも自宅でのお正月ってほんとにいいなあとしみじみおもいます。帰省してる時程ごちそうはつくれないもののこじんまりと家族水入らずでしみじみ幸せ感じます。さてさて、またまた年賀状にもどって、なんだか今年は二人目がうまれました!というおしらせがいつもより多いようにおもいました。それもわりと上の子と間隔がはなれた。類は友を呼ぶのかもしれません^^間隔が離れての子宝は、単純に子宝だけでなく、夫婦間の安定やより待ちに待った感があり、喜びも倍増です。自分もそうなので、二重にうれしかったりします。なかでも2番目は楽だってほんとうだよ♪なんてコメントのあったはがきには、いまでもバタバタなのにダイジョウブかなとちょっと不安もあった私にはほんとに和みました^^また、私の2人目出産予定について、たのしみだね♪というお友達も多いけれど、なんだかとってもたのしみなんですけど~^^という生徒さんの保護者さんからのコメントがまたものすごくうれしかったです♪さて、どうしてもおせちは味付けが濃かったり、家で食べてのんびりしすぎて運動不足になりがちなので、年賀状をだしがてら息子と散歩にでかけました。大晦日から降った雪で、道は白く、凍ってる斜面はすべらないように気をつけつつ、歩いていると、雪掻きをしてまとめた雪の小山に息子がつっこみ、「たのしいたのしいたのしい!」と興奮してなんども足をつっこんでました^^;たしか1才くらいのころから似たようなことしています。雪がめったに降らない土地の子ならいざしらず、子供ってやっぱり雪をみると興奮してしまうようです^^私も、時間制減もなくのんびり散歩できてなんだか祖母と散歩した幼児のころや雨で自転車にのれず歩いて帰った低学年のころなど、遠い昔をおもいだしてなつかしくおもいました^^
2008.01.02
コメント(4)
みなさま新年があけました。お正月をいかがおすごしでしょうか。自宅でのんびりしているもので、早くも今日3つめの日記です^^こちらも昨夜ちょっと雪が降ったものの、今朝は晴れて、初日の出とともに、雪に反射した日の光がまぶしいお正月です^^帰省もなくのんびりすごしております^^まぶしいから余計に新年を実感しますが、やはり大晦日の「紅白」と「ゆく年くる年」をみると、いやおうなく年越しを実感します^^そして日付けが変わった瞬間、毎年ベランダや外にでて、月を拝んで、行く年に感謝し、新しい年にむけて気合いを入れるのがいつのまにか習慣となっていた私ですが、今回は残念ながらくもっていて見られませんでした。その反動なの今日の太陽は明るく、輝いて、先行きのあかるい新年をおもわせます^^さてさて、今回の紅白でしたが、白組が優勝でしたね。白組のスマップとして出場する中居くんが赤組リーダーというのもなんだかたいへんそうでした。やはり男性ですから自然に白組の意識があるでしょうし、中間発表で白組が優勢のときおもわず小さくガッツポーズしてましたしね^^;白が優勝となってほかのスマップメンバーが鶴瓶とだきあっているなか、なんだかちょっと立場的に可哀想な気がちょっとしてしまいました^^;最後にお二人のレギュラー番組である仰天ニュースをどこかでいおうという約束を中居くんだけが「仰天でした」を連発してましたが、さすがにニュースとつづけるのは無理があったようですね^^;そして、前回はDJオズマの過激で下品なパフォーマンスに大荒れだった紅白も、今年はなんだか全体的に懐かしい歌が多くて、しっとりしててよかったです。アレンジが少々変わっているものもありましたが、夫が懐かしい歌が多くておちつくと、喜んでました^^息子もお目当てのマッキ-のGREEN DAYSが流れて、しかもその直前で男女の順番がいれかわったので、トキオの次あたりに女性にかわらず、そのままマッキ-だったので、おもったより早く順番がまわってきて二重にうれしそうでした^^でもなんだか、演奏のピッチが早いのか、マッキ-調子がいまいちなのか、ちょっと苦しそうなかんじでした。緊張っていうのもライブやコンサートなんどもおやりになっているので、ないかなあなんておもってましたが。去年亡くなったZARDの坂井泉水さんもVででてましたね。ゆれる想い♪と負けないで♪と遺作となった劇場版コナンの主題歌にもなった曲のメドレーでした。なつかしかったです^^そして阿久悠さんの追悼ということで、五木ひろしさん、契り♪、石川さゆりさん、津軽海峡冬景色♪、和田アキコさん、あの鐘をならすのはあなた♪、森新一さん、北の螢♪と懐かしい曲でしめくくりました。ピンクレディーやジュリ-のVもちょっとでたのがまたうれしかったです^^美空ひばりさんの愛燦々♪もVでながれましたね。そして前回に引き続き、秋川雅史さんの千の風になって♪もすてきでした。平井堅さんのエレジーも、渡辺淳一氏作の映画主題歌にふさわしく情感豊かでよかったです。徳永さんの、小林明子さんの「恋におちて」のカバーも、寺尾さんのルビーの指輪もよかったです^^さだまさしさんの歌は詩がいいと夫がいってました^^挙げたらきりがないほど、今年は粒ぞろいでしたね♪そういえば、和田さんがめずらしくプリンセスラインのドレスが新鮮でした。浜崎さんのドレスと色も形も似てましたが、(肩の部分がちょっとちがうくらいで)どちらも変えなかったんですね^^;最後に審査結果がでる前にみんなでうたった世界で一つだけの花♪もよかったです!!スマップ中心でしたけど、マッキ-のソロの部分もあったらもっとよかったなとおもいますが、スマップがひとりずつ歌うところが結構長いですしね。キムタクとならんではもるところが一部ありましたけど、もうちょっとマッキ-が目立ってもよかったのではと想いました。でも今さらですが、この曲ほんとにすばらしい!そして、中でも優しい部分が優しい声の草なぎくんのソロなんだというのもうれしい気付きでした^^結果は途中経過からかわらず白組の優勝で、どなたもよかったとおもうのですが、やっぱり秋川さんとマッキ-がよかったからかなあ、それを覆すだけのインパクトは赤組にはなかったかなあというのが私の印象でした。途中でいつもオオトリの北島三郎さんの出番があり、なんだかフィナーレが近いかんじがしてしまい、きっとK1にながれないようにだよと夫の弁があり、こんな中盤でさぶちゃんなんてなんだか贅沢だなあと言ってました^^何年か前の紅白で、北島さんが歌われているNHKの子供番組「おじゃる丸」の主題歌を北島さんが着ぐるみのおじゃる丸らとともに歌っていたのが私にとっては印象的で、またあんなシーンもみたいなあとおもいます。前回のこともあったせいか、今年は終始おちついて安心してみられたのがなによりよかったです^^☆☆☆そうそう!うっかり書き忘れてましたが、氷川きよしさんのきよしのソーラン節~YOSAKOIソーラン紅白スペシャル♪にて、北海道の学生合同のよさこいチーム「北人」が出てて壮観でした♪プロのダンサーさんたちとちがって、アマチュアだけど、よさこいにおいてはプロといってもいい熱心で上手なチームだし、よさこい仲間として(私はいまは現役ではありませんが^^;)すごく誇りにもおもいました。北海道では天舞竜神というチームがなんども優勝しているけれど、そういうベテランにはない(天舞竜神はまた作風がちがいますし)フレッシュさもよかったです♪
2008.01.01
コメント(10)
本当にちょっぴりですし、本格的に作られている方にはお恥ずかしいかぎりですが、初めての手作りおせちを記録させていただきますf(^_^) 伊達巻きとハムは夫が買ってきたものですが、 栗きんとん、黒豆、大根と人参のなます、錦卵、鶏ハムは手作りです。 鶏ハムは何度か作ってますけどね(^^ゞ ちなみに他にもおかずはいろいろあります。 それから鶴の箸袋とネズミの箸飾りも手作りです(*^_^*) みなさまも楽しいお正月を♪
2008.01.01
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます^^昨年もたくさんおつきあいくださり、大変お世話になりました。ありがとうございます♪今年もどうぞよろしくお願い致します。昨日迄2007年、12月でしたが、年末やら師走という意識もないまま、第9を聴いたり、紅白をみてそして今朝まぶしい朝をむかえて、やっぱり新しい年があけたんだなあと清清しい想いです^^去年は辛いこともありましたが、夢も叶い、大忙しだったけどすこぶる充実した感動と感謝の多いすてきな1年となりました。今年も、どんなことがあっても、ピンチはチャンス!精進のための学びととらえて、その時その時できることを精一杯やってのりこえていきたいとおもいます。やっぱり頑張った分御褒美はかならずあるものですし、乗り越えた時に勉強になったなあとおもうことが多々あり、感謝へとつながりますから^^今年は2月にお産の予定もあり、それまでの仕事などの予定も無事こなせるように、そして元気なベビーを産めるように自己管理もいつも以上に気を配りたいとおもいます。そして家族みんな仲良く健康ですごしていきたいなとおもいます。みなさまにとりましてもすてきな一年になりますように☆いつもありがとうございます♪
2008.01.01
コメント(8)
全34件 (34件中 1-34件目)
1