全20件 (20件中 1-20件目)
1
消防署での火事のニュースがありました!5人の職員のうち4人が出動中で、残りの一人が食事当番で夕飯の支度をしていたら、出動要請がはいり、あわてて、揚げ物をしていた鍋の火を消し忘れたそうです。びっくりでした!!留守にするときは火の元確認は基本事項、まして揚げ物の場合は、その場をはなれるときは火を消すのがふつうで、消さなければすぐもどらなければ!!その職員の方も相当あわてたのでしょうね!!でもボヤですんだそうで、よかったです。以前、学年の行事で、グループに分かれて興味のあるところに社会科見学にいき、それに引率したことがありましたが、うちの長男は消防署をえらびました。そのとき、質問しているうちに、私も気になって、食堂には調理専門の方がおられるのですか?ときいたところ、職員たちで、交代でつくってるという答えで、もうびっくり!道路から見えるところに朝顔のつるを2階まではわせて、きれいに咲かせるなど、きめ細かい様子もあり、全部職員の方々の手によるとはおもいませんでしたから。自分たちでメニュー考えて買い物して、作ってます。みんな料理うまいんだよ。なんてはなしてました^^子供たちの質問で、どうして消防士になりたかったのですか?という質問に、子供のころ、家が火事になって、そのとき駆け付けた消防隊の方が、かっこよかったからと答えた方もおられました。職員の方もみな親切で、一番見学しがいがあったかもしれません、様子をみにこられた先生も、いつまでも見学したくなりますね。と言っておられました。子供たちだけでなく、親たちの目もきらきらした時間だったことを思い出しました。
2009.01.29
コメント(8)
もうすぐ始まるリセット!前クールは前向きな内容の「夢をかなえるゾウ」でしたが、その後番組は一転、後味のわるいちょっと怖い内容だなあとおもってました。昔あった「笑うせえるすまん」のようです。にっちもさっちもいかない状況におちいった主人公の前にアンリがあらわれて、リセットするかどうかの選択をせまる。リセットすると、場合によっては命もあやぶまれる絶体絶命の状況から一転して、地獄から天国へでも、また違う展開で、窮地におちいったところでアンリが再び現れ、もう一度だけリセットできるという。でも、リセットする直前にしかもどれない。つまりリセットをリセットする。しかもすべての記憶はもったまま。いずれにしても、辛い状況でなんだか後味わるい終わり方だなあとおもっていました。笑うせえるすまんは約束を破った自業自得な面があるけれど、リセットの場合は、どうしたって、大変な状況になるから、より救いがないと、おもっていたのですが、前回は与えられた状況の中で精いっぱいのことをする終わり方で、すっきりしましたどんなにつらい状況でもそれをどうとらえるか、そこからどう展開できるかというのでその後の展開もかわってくるし、ピンチがチャンスにかわって、新たな道がひらけるかもしれない!と、「夢をかなえるゾウ」とはまたちがった意味で元気がでるかもしれません
2009.01.29
コメント(0)
先日、運転していて、ふと気付くと、すぐ後ろにパトカーがえ??もしかして私なにかした??よく見ると、内側の2つのランプがハザードランプのようにずっと点滅していて信号無視もしてないし、一時停止すべきところはしたし、スピードだってそんなにやたらめったらだしてるわけでもないし…、と頭の中でいろいろぐるぐるしてました本当に止まらなければならなければ、サイレンをならすなり、なんなりするだろう、信号でとまっても、一向におりてきたりする気配もないし、関係ないんじゃないと思いつつ、ずっとついてくるとやっぱり気になり、あるところで、たまたま黄色信号だった際に進んだ際、パトカーは赤になって止まり、みるみるみえなくなりましたやっぱり関係なかったんだ~^^とほっとして、しばらくしたら、方向的に同じものかもしれないパトカーが目の前を横切り、またドキドキしちゃいましたなんでもなくても、やっぱりパトカーがうしろにいるとハラハラドキドキしちゃいますね夫が昔、原チャリに二人乗りしていて、追われた時に、団地内をとおったりして、もう大丈夫!とおもったら、先回りされてたと聞いたことがあり、さすがに向こうはプロですから、本当に何かしたときは、そうそう逃げられないし、こわいでしょうねなんでもなくてほんとによかったです
2009.01.28
コメント(6)
マジレンジャーと響鬼から毎年行っているヒーローショーですが、キバは途中リタイアしちゃったし、チケット先行販売のお知らせレターが届いたとき、正直、今年はどうしようかと迷いましたが、長男が「行きたい!」と言うので、申し込みました実を言うと、気づけばそのお便りの締め切りがすぎてまして、ダメ元で、問い合わせてみたら、まだ若干席が残っているというので、なんとかセーフ!今年もなんとか無事にもうしこむことができましたいままでは、わりと前のほうだし、通路側だしさすが先行販売!いい席だ~と感動してましたが、今回はさすがにいい席は期待できないなあとあきらめていましたが、行ってみると、前から7列目!なんだ!結構前じゃん!!さすが先行販売だけあるね~とわくわくしていたら、スピーカーが舞台の両はじ客席側にあるのですが、これがほんとすごい大音響!!スピーカーが近い席で、開演までの30分、なんだか、次男がぐずってぐずって大丈夫かなと、ちと不安になりましたが、そのうち授乳が眠りに入るモードになってきて、目もつぶり、眠りに入ってくれました大音響になったのは眠りに入るかどうかのころからでしたが、おかまいなしに、無事に眠りにおちてくれたのでしたなんとなく大丈夫だろうなあとはおもいつつ、次男には、ショーの間、いい子にしていてね、と何度となく言い聞かせていたのですが、ちゃんと聞いてくれたようです2歳から有料で、ほかにもベビー連れのファミリーはちらほらいましたし、去年の私のようにおなかのおおきなママもいました^^が、近くでは、なんとかもたせようと奮闘している親子もいる中、ほんとにありがたかったです2歳まで無料とはいえ、1歳半になると、たいへんだろうなあ、席とったほうが楽かも!と、長男のとき、帰省の際新幹線で苦労した私はおもうのでした^^;主題歌を歌う歌手たちのソングライブはうるさいから、ちょっとくらいぐずったって、平気だけど、アクションライブは、劇だから、せめてその間だけはなんとかしずかにしてもらいたいとおもいましたが、一部のアクションショー、2部のソングライブのソングライブのおわりごろまでそれが一番うれしかったかもしれませんさてさて、前のほうの席ではあるものの、通路からは程遠い、真ん中の席でしたので^^;ヒーローたちが握手にまわってきてくれても、そればっかりはきつかった結局長男もそこまで手をのばす気力もなく開演中はどのヒーローとも握手できませんでした電王はさすがに大人気で、近くまでやっときた!とおもったら、時間切れだったようで、手をふっただけでおわってしまいましたそれにしても、主題歌はいいけれど、挿入曲でもないオリジナル曲はあまりのれませんマジレンジャーのころの高取ヒデアキさんや遠藤正明さんは盛り上げ上手でした。挿入曲でもないけれど、アルバムの曲や、その方のヒーロー関係ない曲でもたのしめました前はプリキュアの五條まゆみさんとのコンビのときもあり、五條さんはご自分の持ち歌でなくても楽しそうに歌っていたし、高取さんもプリキュアの歌をつくっていたことから、ノリノリオーラがにじみでて、客席に伝わる感じがよかったです最近は若い世代になってフレッシュではあるけれど、いまいちオーラが感じられない気がします。それも、ベテランと若手のキャリアの差もあるのかもしれません^^;それにしても、アクションライブは本当にきれのあるすばらしいアクションで、みていてスカッとしたりわくわくしたり後ろのおとうさんが、ゴーオンシルバーの動きにキレがなかったとアンケートに書きながらおかあさんに話しているのが聞こえたり、長男が、東京ドームシティにいったとき、ゴーオンゴールドがちゃんとおぼてえてないみたいであまり踊ってなかったとか、結構、大人も子供もみているものです^^;やっぱり素晴らしいアクションは見ていて気持ちいいですからね私としては、ゴーオングリーンが軽やかでよかったですね。あとは、キバがかっこよかったです鉄棒をつかって、さかさまにぶらさがって登場するシーンもあり、目立ってました結局入場の際は、ボーオンブルーとイクサがいて、長男はイクサと握手してもらい、会場を出る際は、ゴーオンレッドとキバがいて、キバと握手してもらっていました(帰りは私も握手してもらいました)あんなに話がいりくんで難解でなければ、こんなにかっこいいヒーローだったのに、とちょっと残念長男も「キバ、かっこよかったよね」と言ってました。途中リタイアしておいて^^;今頃好きになってもちょっと遅かったです^^;また、昔から思っていましたが^^;ヒーローにつきものの、名乗りタイム、わざわざ敵が攻撃せずに待っているのも不思議でしたが^^;今回、名乗りタイムの最中、ガイアークやファンガイアたちは、ヒーローがよくみえるようによけているのもありますが、端に座って待っていて名乗りが終わったら立ちあがって動き出したのがちょっとおもしろかったです来年も楽しみです
2009.01.26
コメント(2)
いよいよ今日から新しいライダー、ディケイドが始まりました!もう楽しみで録画予約していましたが、ほとんどリアルタイムで見ちゃいました!最初から魑魅魍魎の世界という感じで、とっても現実離れしていると思ったら、ヒロインの夢で、なるほど奇想天外さはまさに夢の世界!でもこれは予知夢でもあったんですね☆なつかしいライダーたちが登場し、電王キャラも電車で登場☆長男とともに歓声をあげましたo(^o^)oまだ初回なので視聴者も主人公のヒーローも状況が把握できないし、把握できないから、ヒーローもパワーもまだコントロールできない状態ですが、なんだか楽しめそう♪平成ライダー10周年でおまつりにするということですが、お祭りムードも十分!ただ次は大変でしょうね(^^ゞなんでもこれこそはまり役!というような大傑作のあとは大変です。電王のあとも本当に大変だったと思います。まあでもまた今年一年楽しみたいと思いますo(^o^)o
2009.01.25
コメント(6)
昔から夏休みなどの課題はなるべく早めに仕上げて、早く開放感を味わいたい派、ギリギリになって大騒ぎするのび太やカツオの気持ちはわからないむしろ、そうなるのが嫌で、早めにとりくみたい私です場合によっては、ギリギリになることもありますがさて年が明けてからの懸案事項、確定申告でしたが、とにかく着手しようと先週半ばに用紙をとりに税務署に行ってきましたやっぱり早めなのでちょっとゆとりの雰囲気、用紙を選ぶ際にも、アドバイス係の職員の方がいて、親切に教えていただけました説明書もあり、読んでもわからなければ、ホットラインもあり、税務署にすれば、つないでくれて、それは他県の税務署だけど電話代も最初の税務署までしかかからないという情報もいただき、と~っても軽やかになりましたあんまり気分が晴れ渡ったので、帰りによったスーパーではおやつなんていらないくらいで買いませんでしたやっぱりダイエットにはストレスは禁物よけいなもの食べ過ぎないためには、上手なストレス発散が必要なんだなあと改めて実感した次第でしたさて、次に不安だった必要書類でしたが、2008年の源泉徴収票だけなぜかなかったものの、1番肝心なお産入院の退院時の領収証もあり、張り切って計算したところ、2007年も2008年も10万に届きませんでした~長男の時は3歳まで医療費が無料でしたが、今回は土地が違うので基準が異なり、最初から医療費はかかったし、長男の耳鼻科や小児科、私の内科も入って余裕で超えたと思ったんですが出産一時金は全国一律同額で、長男の時は退院時の額は足がでましたが、今回はたっぷりおつりがきました現在の土地は以前よりいなかで、物価も安く、だからこそ、基準も高くなり無料にならなかったけれど、医療費自体も安いんですさらに長男の時は市内で一番腕もよければ一番高いと評判のところでしたから、なおさらだし、初産で入院日数も少し多かったこともあり、10万以上高かったことが、長男の時に余裕で10万超えにつながったようでした2007年分も何度計算しても10万に届かず(それでも2008年よりは高かったんですけど)、わざわざ税務署で職員の方が出してくれたのに、ちょっと拍子抜け出産した人はみんなやると思った確定申告、実際、私が用紙を取りに行った際もベビー連れママとすれ違いました一番素人がやる申告だからか、記入例までついててでも私には、仕事の分があります実はそっちの方が面倒だったりします額はずっと少ないけれど今年初めてだし、仕事特有の部分もあって、マニュアル通りかけばいい医療費控除で勢いをつけて臨む心づもりでしたがでもまあ、当初3つだった予定が一つに減ったんだから大分軽くなりました会社と税務署とともにホットラインもあることですし、少しずつ取り組んで早めに負荷をおろしたいと思います
2009.01.25
コメント(2)
なにかと用事が重なっていけなかった子育て支援に久しぶりに行ってきました今日は長男も出た保育園で、ここは8月初旬に行ったきりで、その時につくった写真つき写真立てをやっと受け取りましたなんだかいろいろなつかし~でもほかにも結構まだとりにきてない写真たちもいくつか残っていたのでちょっとほっとしましたあんまり久しぶりだったので、次男も最初はかたまっていましたが、(いつも大人のあつまりやら家で、なにかしらだめだめいわれていたのに、自由にあそんでいいといわれて逆にとまどっているようでした^^;)時間がたつにつれて慣れてきて、ほかのママに甘えて、(全く知らないママです^^;)だっこしてもらったり、ほかの子のおやつをとろうとしたり、最後にはおっぱいのんでねんねするというリラックスぶりでしたそこは次男が2か月のときに初めて行ったのですが、当時はまだ顔見知りのママ友もいないし、長男のママ友だけが頼りみたいなかんじで、ちょっぴりさびしかったのですが、10か月もこえた今、いろいろな子育て関係でしりあった友達もちらほらしてきて、同じ産院で一日違いで生んだ親子とのびっくりだけどうれしい出会いもあったりしましたそれから、最近の私の懸案事項、確定申告についても聞いてみたところ、出産後のひとはみんな確定申告するものとおもっていまして、出産一時金がでるので、それをひいた額で10万以上いった人が申請するのですが、ひいてみると、どう計算しても、10万にいかなくて確定申告しなかった!という人にも何人か遭遇それはそれでまたびっくりかんがえてみれば、自治体によってその基準はさまざまですが、3歳まで医療費が無料になる場合もあるんですよね、うちも最初はそうでしたけど、この土地では、次男はもらえないんです。そういうことも大きいですね、小児科って結構かかりますからうちは小児科だけでなく耳鼻科も通ってるので、10万以上は行ってる可能性大ですたしか、5年さかのぼれるので、懐妊した一昨年の分も計算してみようとおもっているところでした。それから、もう一つ、うれしいことがありましたその保育園は長男が入園する前に一時預かりでお世話になっていて、次男も正式に入園する前に一時預かりを考えていましたが、以前よりも園児の数が増えたので、条件が厳しくなり、直前に連絡しても開園時間内ならだったのが、前もって連絡が必要なのと一時預かりの時間帯が短くなったのと、さらに、慣らしで、最初は1,2時間だけ預けることが必要ということで、手軽にいつでもあずかってもらえる無認可の保育園にちょっと高いけれど、預けていましたが、段階をふんで、なれてきたら、一般的な一時預かりの時間帯を超えても大丈夫というお話をいただき、なんだか明るい展望がみえた気がしました うちは夕方の時間帯の仕事なので夕方から夜にかけて預かってほしかったものですから開園時間いっぱいというわけにはいかないようですが、でも長男も卒園していることもあり、先生方とは距離感がちがいますし、聞いてみると、できる範囲内での融通というのもあるものだなと救われた気がしました帰りは、長男を送ったあと、余裕があるときに気分転換にたまによっていた近くのコンビニによりました当時の解放感がそのままよみがえってくるようでした今週は、確定申告でどんよりと心の負荷をかかえて、あけましたが、週末にはこんなに気分が軽くなりました
2009.01.23
コメント(8)
長男は耳鼻科に通院中、でも耳鼻科って、一時的なものですぐ直るものもあるけれど、たいていはある程度の期間通う必要があることが多いですよねしかも、耳鼻科ってどこも混んで待たされることが多い実際、以前通院していたところは、先生との相性も悪くないし、ヤブでもないけれど、とにかく待たされて、1,2時間はあたりまえ、待合室にはいりきれず、ロビーというか玄関前や、階段(ちなみに2階は患者スペースではない)に座ったり、ひどいときには、炎天下の中玄関の外で待っていたこともありまして、それで、できれば週2でくるのがベストといわれても、とっても通い切れず、わりと待たされないところにきりかえたわけですが、そこも、新しいときはわりとすいていたけれど、中心街に近いこともあり、最近は混んできて、いつも駐車場に入れるかハラハラしながら行ってます。どうしても入れないときは、長男に診察券を渡して先にはいってもらい、ぐるぐるまわるうちに駐車場がすくのを待つけれど、どうしてもあかなくて、400メートルほどはなれた有料駐車場にとめたこともありますべびー連れだったし、そのときは相当つかれましたが、さすがにそこまでなのは一度きり。駐車場も田舎なので、都会に比べたら広いほうだとおもいます^^;ちなみに以前の症状は耳で一段落、今は鼻で通ってますが、できれば週1できてほしいといわれ、忙しいときはしょうがないけれど、行けるならなんとかいかなくては!今週は今日しか無理!!でも、なんだか、雪もちらついて、寒いし、暗いし、今日は面倒だなあ、行かなくてもいいかとおもったのですが、ここで、こういう時こそ、みんなも面倒で行かないかも、とちらっとおもったんですよね~でも万が一混んでたら、もうその時は無理しないで診察受けずに帰ろうとおもって、行くだけ行ってみたら、案の定、駐車場も珍しくガラガラで、待合室もガラガラあっという間によばれて、入ってから30分もしないうちに、車に乗ってましたちょっとこのスピーディーさはめずらしく、感動ですらありました思いのほか早く帰れたので、なんだかとっても得した気分でした
2009.01.20
コメント(4)
年があけると、確定申告はもう目前!これがとにかく心の大きな負担となっております私の仕事、英会話教室はフランチャイズ形式で今まで会社にロイヤリティはとられるものの、パート扱いで給料計算は会社がやってくれて年末調整の紙(お勤め時代と変わりません)ですんでいたのに、行政からの要請というので、新たに事業所扱いとなり、今年から確定申告をしなければなりません所得税も払うほど、稼いでいるわけではないんですけどねでもやっぱり必要なようですとはいえ、計算自体苦手ではないし、出納室にいたこともあれば、夫の会社の通信教育の簿記講座をやってあげたこともあるし、会社から資料ももらってるし確定申告も、勤めを結婚退社した時や出産後に療費控除で経験済みなので、言うほど大変ではないとは思うのですが、いつもやっている訳ではないのでやはり重荷ですさらに今の時期は年度末で新規の生徒募集時期で落ち着かない時期なのですこういう時はとにかくできるところから取り組むのが一番!と通常業務や家事を片付け、まずは税務署に行って申告用紙をもらってこようと思います。前の申告時は今の土地ではなかったので、今の地域の税務署はどこだろうと地図でさがすと、長男の通うスイミングのすぐそばなんだ、しょっちゅう通ってたんだあとちょっと軽くなりました今までそうかなあと思っていた場所は社会保険事務所でしたが、探していた税務署はすぐそばにありましたもうお昼前だし今日はレッスンが早いので、明日にでもちょっと行ってみようと思いますとにかく、着手して、医療費からとりくんでみようと思います五年遡れるそうなので一応一昨年の分も計算してみようとおもいます確か長男のお産のあとは4万だったか還付金がかえってきましたなんだか、夏休みの宿題のようですひとによって、ぎりぎりまでやらないで終わりちかくで焦るひともいれば、できるだけはやめに終わらせて、休みをゆったりたのしむタイプもいますね、私は断然、後者タイプでした。宿題があるとおもうと、どうにも気になって、おもいっきり遊べないので、とにかく早目におわらせて、自分のしたいことをしたい!実は、子供時代、トレーニングペーパーやらチャレンジやら、通信教育をやっていたものの、とにかくすぐたまってしまっていたので、中学時代、学校の宿題を早めにおわらせて、たまった分にとりかかりたかったというのもあります^^;私としては、ドラえもんののび太やサザエさんのカツオみたいに、ぎりぎりまでやらないでいるということができず、そのタイプのひとの気持が不思議でしたが、最近話していてちょうどそのタイプの人と判明したひとがいて、ぎりぎりまで気にならないというか、すっかり忘れて休みを目いっぱい楽しんでいたそうまあ、整理整頓や掃除もそういう風に考えると理解しやすいかも^^;いろいろ確定申告の本を読んでみても、1月中はまだ税務署もすいていて、職員の方も比較的親切におしえてくれるというので、なんとかとりかかりたいとおもいます。やっぱりぎりぎりになるとパニックになってますます負担も増えますからはやく心が軽くなりたい!それは、物理的にも晴れて明るくなる春までかかるかしら、とにかく確定申告をやっつけよう
2009.01.20
コメント(0)
気づけば年もあけて、来月末には次男が1歳のお誕生日を迎えます本当に子供の成長はあっという間なので、忘れないうちに記録しておこうとおもいます。0歳児のママあつまれの広場にテーマ投稿できるのもあと1ヶ月半だとおもうとちょっとさびしかったりもします^^;というわけで、10カ月の現在、できることがたくさん増えて、うれしい半面、トラブルも増えてきました階段が登れるようになり、親をさがしてなのか、階下にいるのをわかっても登りたいのか、2階までするする登ってしまうことがあり、上につれていくのは楽ですが、降りられないので、上に上げっぱなしにはできませんでも、踏み台から落ちたりもしているので、降りるのはまだ怖いようです今でも覚えているのが、妹がたぶん1歳前だったとおもいますが、まだ人形をおいてない赤い布だけの状態のひな壇を上まで上がってしまったことがありましたやっぱり登れるようになったら登りたいものですよね私もわかる気がします。やっぱり動けるようになったら動きたいですから、運転にしてもパソコンにしてもずいぶん前でしたが、階段が登れるというのは、つかまってもつかまらないでも立てるわけで、これがまたとっても便利おすわりができるようになったのもとても楽になった部分で、帰宅時に、玄関に座らせてドアを閉めたり、鍵をかけたりというのができるようになったり、遊べる幅と視野が広がったのもよかったですし、入浴時に、ベビーバスにお湯をはり、座らせてまたせられるようになったのも楽になった部分です立てることで、長男のときは、湯船に入れたままバスタブの淵につかまらせて待たせたこともありましたが、だっこするときに、立ってくれてるとちょっと楽ですねコミュニケーションもとりやすくなってきて、ベビー特有のうれしかったり興奮すると顔を振る動作(まるで犬がしっぽをふるようですね)をしたり、笑いあったり、伝わってるのかいないのか、だめ!というといったんはおさまるところなんて、まさに犬のよう^^ですが、とにかく、一方通行から交互通行になったのはうれしくて、子育ての醍醐味のひとつでもありますね離乳食もわりといろいろあげられるようになり、甲殻類やらはちみつ、濃い味、添加物などはさけているものの、なにもないときは、オートミールが手軽だし、お味噌汁にご飯をいれてうすめたもの(だしもみそも化学調味料無添加)をあげてます。ほんとに、二人目ともなると、一人目ほど神経をつかっていられません。手抜きも増えてきて、ほとんど布おむつですごしていた長男のようにはいきません。長男のときも夜と外出時と仕事の時は紙にしていましたが、現在は、私の仕事もおかげさまで忙しくなったり、長男の用事もあったりで、とにかく忙しくて、布おむつもしばらく休止状態ですでもまあ忙しい半面、長男が手伝ってくれることも多く、初めての育児よりずいぶん楽です。長男のときも、子供が好きで子供時代の夢が保母さんだったこともあり、あまり初めての気はしませんでしたが一方、なんでも興味をもつので、弟ができたと大喜びしていた長男もそろそろうるさがってきました私も、妹が生まれた直後はずいぶんかわいがっていたのに…、といわれたこともありましたが、上の子はどうしても叱られることも増えるし、いままで独り占めだった親の愛情が分断されるわけだから、辛いところですよね。私も夫も長男長女なので、そのへんはわかっているつもりで、甘やかさない程度に長男を意識的に甘えさせるようにはしています。が、やっぱりガミガミ叱って、あとになって叱りすぎたと後悔することも多々あります私の親もそうだったのかもしれません。親になってみないとわからないことも多いし、子育てって本当に日々学び続けるものだなあと改めて思います。
2009.01.19
コメント(2)
以前お伝えしましたように、昨日の日曜日、フレッツ光が入りまして、それを機に、不調だった2000年ごろ買ったパワーマックから、あこがれのノートパソコン、ダイナブックに変わりましたフレッツ光になるとはやいよ~といろいろな方に聞いてましたが、不調だったパソコンにかわって、もう驚異の世界ですねもちろん念願だったエディタ欄もつかえます!!夢のようです買った当初はウイルスの影響も受けにくいし、マックにわくわくしましたが、なにかと不便も多く、せっかくパソコン講座に通っても、質問しても、ウインドウズしかわかりませんといわれたり、マックにしていたことで、世間に大きく後れをとった感もありますが、夫は仕事でウインドウズを使ってましたので、頼りになりますし、キーボードもウインドウズは浅いので、マックで慣れている私には、入力がちょっと不便かなともおもいますが、やっぱり最新式はすばらしい!ただ、日々の進歩がすばらしすぎて、セキュリティ強化のため、結構面倒な面もあり、とにかく作業が慣れないので、ちょっとおっかなびっくりな面もあり、まだまだマックが調子よかったころのように自由自在にいろいろなところへ飛べませんが、そのうち慣れるでしょう。なにがいいって、スピードや機能もですが、いままで2階のパソコンの部屋に拘束状態だったのが、ノートパソコンなので、場所を選ばないのがいいですね、まだテレビをみながらというのはちょっとできませんけど、印象に残ったテレビ番組のレビューなんかは録画を流して一時停止しながら日記を更新できるのがなんともたのしみです^^とにかく感動奇しくも、フレッツ光になり、ノートパソコンに切り替わった昨日は、ちょうどブログデビュー1000日目でした
2009.01.19
コメント(0)
今日でキバが最終回だというので、次回作のディケイド情報見たさに久々に見ました^^;いつになっても理解しきれず、のめりこめなかったので、ついに途中リタイアしたため、やっぱりわけがわかりませんでしたやっぱり人間関係やら設定が理解しきれないとどうにものりきれないですねが、純粋にアクションとしてはキレがあってよかったです前回の電王がおもしろすぎてそのあとはどうしたって難しくなるのはしかたないかもしれませんねほんとにスタッフ、キャスト関係者のみなさまおつかれさまでした。次回のディケイドは、平成ライダー9人がでるというので、たのしみです。かつて、V3やらアマゾンやら7、8人が出てたときがあり、(特番だったのかどうかは定かではありませんが)ものすごく圧巻でしたその感動を、戦隊にて、恒例の終わるころの戦隊とひとつ前の戦隊が組んで闘うシリーズでおもいだしましただからディケイドはこれは圧巻でしょうね~^^そして、最終回まではもう少し間があるゴーオンジャーですが、次回作は侍戦隊シンケンジャー!例年のとおり、科学的リアル路線(とてもリアルではありませんが)とメンタル重視路線と交互なんですね。お子様に無条件でおもちゃが売れるのは科学的リアル路線ですよね。ボウケンジャーは作業車で、放送が終わっても十分遊べる応用性があったので、番組自体はマジレンジャーにかなわなかったものの、うちも買いました。メンタル重視路線だと、大人向きというか、大人でも楽しめる内容だったりして、子供には理解しきれなそうですが、対象となるおこさまの親世代もターゲットに入れてるんでしょうね。中国拳法をモチーフにしたゲキレンジャーは、太極拳をやっている私には楽しみが倍ありました。さて、今回侍モチーフということは和テイストなんですね。ハリケンジャーやカクレンジャーのような感じなのでしょうか?なんだか楽しみです
2009.01.18
コメント(2)
北国なので、夏休みが短い分、冬休みはゆったりで、やっと今日から学校です毎朝早起きしなきゃという不安もありますが、やっぱり元気に登校してくれるとほっとします休み中、お友達とも会えず、雪で遠出もできず、雪遊びをしてびしょびしょになるものの、テレビやゲーム三昧だと不健康だなと親の方が焦ります一年生の時は何度も勉強しろ!ピアノは?と言ってやっと重い腰を上げる状態だったのが、一度言うか、言われなくてもやるようになって親の負担はぐっと減りましたが、やることやったからとだらだらゴロゴロしてるとやっぱり親は焦ります休みだし、やることやったんだから少しくらいだらだらさせてもいいと今なら思えますけどねとにかく、長男がいないので次男もすんなりお休み中久しぶりに時間もゆったり流れています仕事の準備もじっくりできたし、ほっとしたら、雪で遠出もできず、ネットはつながらず(一つ前の日記でお伝えしましたがフレッツ光の工事は土曜日でなく日曜日でした)やや手持ち無沙汰気味といってももう12時前もうすぐ長男も帰ってきますそして今日は夫のバースデーでも、出張なのでささやかなパーティーは土曜日に夫が二十歳の頃、憧れだと言っていた年齢になりました二人くらい子供がいて…♪なんて言ってましたが、その通りになりました当時占いの得意な方に今より幸せになるといわれたそうですが、果たしてどうでしょうかちなみに私は当時も楽しかったけれどやっぱり今が幸せそういえば先日また別の占いの得意なお取引先の方に、今の奥さん最強!と言われたそう相性がいいということのようですそりゃあそうでしょうそれだけエネルギーつぎこんできましたからと妙に納得江原さんも子育てにおいて、どれだけ手間や時間やお金をかけるかでなく真心をこめたかだといわれますが、夫婦関係も似たところがあり、それが今に至っているとおもうのです今日からは、3月生まれの私と年齢差が一つ減る2ヶ月です
2009.01.15
コメント(4)
おかげさまで昨日無事に実家から帰宅しました前回の帰宅は列車時刻ぎりぎりで焦ったり、今回の行きは運休があったりしたので、今回はスムーズすぎて不思議なくらいでしたさて、帰ると前日までの大雪で残った雪が凍って固まり、地面はガタガタでツルツル天気予報で東京との温度差もわかっているつもりでしたが、東京が南国に感じるほど、今回はギャップがすごかったです東京では着るものが一枚少なくすんで楽でしたこちらでは、ワゴン車など屋根が高めの車はあきらめて屋根に雪をのせたまま走っているものもありましたし、帰った翌日は凍って窓も開かない状態でした前日の夕方夫が出張から帰ると80センチほど積もっていて、雪かきをしていたおとなりさんが心配してシャベルを貸しに来てくれて、(うちのシャベルはまたしても雪にうもれてました(>_<))そこから三時間雪かきして九時ごろやっと夕飯だったというので、これにもびっくり!!さてさて次のびっくりでやっとタイトルにつながりますf(^_^)電話回線がフレッツ光になるというので、それを機に新しいパソコンを買ったそうですそれも念願だったノートパソコン今までは2000年ごろ買ったマックでウイルスの影響は受けにくいものの、とにかく扱いづらくて(当初はカラフルだしスタイリッシュだったんですけどね)ちなみに夫はビデオはベータを買い、レーザーディスクを買い、当時は確かに華やかだったものの高い買い物をする傾向があるのかもしれません(^^ゞ私も当時はマックにワクワクしましたが(〃▽〃)さて、楽天ブログを始めたものの、古いからエディタ欄も出ないし、とにかく時間がかかる最近特に調子も悪くて再起動することが多かったし、とにかく日記を書くのは携帯の方が早いくらいでした楽天自体いろいろな機能がついたりして重くなったからみんなそうかとおもいきや、実家の妹から譲り受けたという母のパソコンでは時間のかかりかたがまさしく雲泥の差でしたとはいえ、意外と実家では時間も細切れで、早い分いつもよりはかどったけれど皆さんのところにおじゃましきれず、読むので精一杯早々にごあいさついただいていたのに、メッセージを残せず、自宅でこのペースでできるのはもう夢のようです今までは二階の部屋で時間もかかり、一階の様子が気になったりしましたが、これからは居間にて子供たちの様子をみながらできるのは嬉しい限りさらに電話工事は28日の予定が、もう少しはやくなりませんかと夫が聞いたところ、10日も早まって、17日!今週末になりましたというわけで、現在古いパソコンも線が入ってないので、もうしばらくは携帯更新が続きますので、みなさまのところには携帯から読み逃げ状態で、レスやメッセージができませんのでご了承ください_(._.)_読んでいて、あ~コメントしたい!って日記が多いのでもう少し我慢大会をつづけるとします(〃▽〃)
2009.01.12
コメント(8)
久々に特撮ネタです(〃▽〃) セブンイレブンで実施中の仮面ライダースタンプラリー☆ 4つのセブンイレブンをまわると景品と交換してもらえます。 ゲームコーナーには仮面ライダーバトルガンバライド(仮面ライダー版虫キング?)も出てるし、気づけば1月! 来月にはゴーオンジャーも終わり、それより一足早くキバも終わり、いよいよディケイドがはじまるから、そのキャンペーンなんですね(^-^) 電王があまりにおもしろく、キバが理解しづらく、見るのが義務になって見るのをやめたので、とんと疎くなってました(^^ゞ それでもまた今年もヒーローショーのチケットを買い、今月いきますけどね、ソングライブではキバの歌うたえないなあ(-_-;) 長男も同じような反応ですが、ヒーローショーも行きたい!と言い、スタンプラリーも夢中でした! しかし、いくら都会でもセブンイレブンの場所をあちこち知ってるわけではなく、最寄りと隣の駅前の2店舗しか知らなくて、残り2店舗はまったくの偶然でみつかり、まさか4つ全部みつかるとは思ってなかったので長男とともに私もちょっと感激(・∀・) 中身としては、ディケイドのシールと、ガンバライドのトレーディングカードとTシャツ応募券が入ってました☆ ちなみに12日の月曜日まで!よく間に合ったもんですf(^_^)
2009.01.08
コメント(4)
子供と私はまだ冬休みですが、世の中はすっかり通常モードですね年があけると、カレンダーとともに、手帳が値下がりします年内にも会社などからもらうこともありますが、みなさま今年の手帳を買いましたか?それとも、中身だけ毎年買い換えてますか?私も、勤めていたころは、シフト制だったこともあり、手帳がなくてはならなかったのですが、去年は携帯のスケジュール機能を愛用してました携帯は外出はもちろん、家の中でも、時計がわりにしたり、わりと肌身離さず持っていたりするし、メモ帳機能もあり、メールや電話機能で、家の電話のかわりになるし、携帯一つで用が足りるので、重宝してました変換機能で、全部入力しなくても、候補がすぐでてくるので早く記録できるのもいいけれど、時には書いたほうがはやいこともありましたが、スケジュール機能が、突然できなくなりました。原因は、許容量オーバーでした。終わった予定は削除していけばいいのですが、同じ時期の去年とくらべて、どのくらいの日付に行なったのかを見たり、日記のように、この日はなにをして、この日はなにをして、とふりかえることもあって、削除するのもためらわれます。というわけで、年があけたのをねらって、手帳をさがしました。手帳が近くになければ、とりあえず携帯をつかい、手帳と併用しようとおもいます。合理的な手帳は会社からもらっていたものの、どうせ、使うなら、つかってて、華やいだり、癒されたりするのがいいなとおもって、一ヶ月の見開きの部分に絵が描いてあるものを当初のイメージでは、花の絵が描いてあるものでしたが、結局買ったのは、月ごとに辞書のように見出しがついているもので、動物の絵本の挿絵のような絵が描いてあるものでかわいいものでしたし、お値段も1000円をこえてしまい、値下がりについては、最初の期待通りにはいきませんでした^^;でも、やっぱり手帳があると、便利ですね100円でもかわいいものも十分ありますし、たりますが、やっぱり気に入ったものの方が愛用しそうです実家にいると、料理の本など実用書の情報が満載で、同じ本を買うのもいいけれど、お金もかかるし、ものはなるべく増やしたくないので、気になるところだけメモしています。入力するより書くのはエネルギーもいるけれど、許容量オーバーもないし、あとで読める程度に書いておけばちょっとあいた時間に、手帳を開いて、料理のメニューを考えたり、掃除の方法を見直したりできます。でも終わった分はどうしようというのがありましたが、手帳だけとっておけば?という母の助言がありました。それでもたまったら、結構な場所をとるとおもうのですが、みなさまどうしてますか?
2009.01.08
コメント(2)
今日からお仕事の人も多いことでしょう。お疲れ様ですo(^o^)o 夫も今日から仕事はじめで、昨日帰宅し、子供たちと私の実家です♪ 新婚当初は土地も生活も慣れないことが多く、実家での日々がものすごく開放感あふれる時間でしたが、 今では自宅が一番落ち着くかな('∇') でも自分の実家と同じくらい夫の実家でも楽しめるようになりましたし、通常業務から離れてのんびり過ごす時間もとても貴重なものです(・∀・) 以前はやはり生まれ育った土地に馴染みが深いので、帰省のたびにひとりでも子連れになっても友達に会いに行きましたが、さすがに今は限られた時間の中遠出がしんどくなりましたし、地元での楽しみや母と子供と三代で過ごす時間も増えました。 勤めていた母が定年退職したこともありますが、様々な刺激や友人など外の世界よりも、家族や地元などどちらかというと内の世界に楽しみを求めるようになったのは、年をとったせいもあるけれど、 楽しみ方も成熟したようですし、なんだか今の方が幸せを感じます(=⌒ー⌒=)
2009.01.05
コメント(5)
みなさま今年の初夢はいかがでしたか私はクリスマスイブにひどい夢をみたせいか(♪kurin♪さんの分析によるといい夢のようですが(#^.^#)2日にみた、多分初夢はなかなかいいものでしたお祭りに衣装を着て参加し、澄んだ水上の大きな石の上を歩いて、前に歩いた人のこだわりで靴の裏にうんちがついていて、通り道がまっ黄色!私も踏んでしまう(*_*)でもうんちが出てくる夢は金運にいいんですよね~(*⌒▽⌒*)それが黄色なのでなおさら☆ちなみに衣装の色は赤青白の組み合わせ☆並んだのは前から四人目。4という数字も確か調和を意味したような(☆▽☆ )澄んだ水も悪くはないしなにしろ気分的にもすがすがしいです(=⌒ー⌒=)まあ前日までお腹こわしてたことも黄色い夢を見た理由のひとつなのかもしれないけれど、まあ、☆春から縁起がいい☆と思える気持ちよい初夢でした(・∀・)ちなみに前日は夢どころではなく、翌日は探検チームに入り、オレンジ色が印象的でそれまで順調だったのに、最後に濁った川をわたることになり、わたる前にもっと設備のしっかりしたチームと合流して対策を練ってる段階で覚めてしまったので、結末が気になる寝覚めでした(?_?)あとは、散歩していて、バラがすてきに咲いていて、そのお宅も、窓がすてきな印象でバラと見事な調和具合だったのでおもわず携帯で写真を撮って、その画像がまた印象的でしたまあ、夢なので、筋の通らないことばかりですが、まあ気持ちいい寝覚めだったのでなんとなく印象のよい新年の幕開けに感じられました(o^_^o)みなさまも素晴らしい一年になりますようお腹お祈りいたします(^O^)★まだもう少し携帯更新なので、レスが遅れますことをご了承ください。N郎♪さん、はぎさん、おちびちゃんずさん、ぱぴーさんメッセージありがとうございます☆ズズっちさんどうぞお大事に!
2009.01.04
コメント(0)
フレッシュな新年にはにつかわしくない内容ですが年末に疲れから体調を崩し、めまいと食欲不振になり、なんとか回復したものの、帰省の大移動の疲れでぶり返し、めまいはすぐおさまったものの食欲不振が発展しておなかをこわして大晦日から元旦にかけてトイレとお友達通り越して恋人状態でしたこんな時に断水にでもなったら大変ですただでさえまいりましたから断水になった地域の友達に様子を聞いてみると、地域によって昨日の午後からだったり一昨日だったりでまちまちですが、やっぱり大変!と言ってました洗濯やお風呂は多少我慢したり足をのばして温泉に行くという手もあるけれど(そこがいなかのいいところ)なんといってもトイレやちょっとした洗い物が困るそうです少しでも早い復旧を祈るばかりですさて、私の体調ですが、そういえば昔ドイツにて、夕飯に食べたハムにあたっておなかをこわした時に、友達が宿の人に事情を話して留守電していると、メイドの方がお茶をポットに入れて持ってきてくれましたその後日本人夫婦のお宅にて、またまた昔、ロシアにて、設備はないものの、そういう時はお茶を死ぬほど飲みなさいという診断をいただいたと聞きましたそれを思い出して、紅茶を買いに行きました義父母宅はコーヒー派なので元旦からお店が開いてて本当によかったですそして一生懸命お茶を飲んですごしはたして、少しずつ間隔が遠のき、2日にはすっかり回復しました正露丸などを飲むということもできますが、授乳中でもありますし、できれば食品で治したい派の私なのです下痢にきくというりんご(というか整腸作用ですね)を食べても効かなかったのにあたたかいお茶が効きましたやっぱり体は温めた方がいいということなのでしょう口当たりはいい冷たい飲み物やアイスは直後に痛い結果が出て大変でしたが、やっとその心配からも解放されました携帯更新のためレスが遅れますことをご了承ください。おちびちゃんずさん、♪kurin♪さん×2、ぱぴーさん、せしるんさん、らなさんメッセージありがとうございます今年もどうぞよろしくお願いいたします_(._.)_
2009.01.03
コメント(8)
新年あけましておめでとうございます時代は変わって、いろいろなことが変わっても、年末から年始に変わる感覚は変わらない気がします昔、お正月はしばらくお店が閉まっているので、お大晦日に買い忘れはないかあわただしかったけれど、今は元旦でも閉店時間は早いものの大型スーパーなどは開いているので、大晦日に焦る必要はないけれど、やっぱり年が明けると、昨日までの慌ただしさが一転して、ゆったりします天気も気のせいか穏やかに感じるし、空気もまだフレッシュなかんじ今年もまた昨年同様どうぞよろしくお願いしますみなさまにとりましても、素敵な一年になりますように
2009.01.01
コメント(10)
全20件 (20件中 1-20件目)
1