全6件 (6件中 1-6件目)
1
昨日で娘が5歳になりました。私が母親になって5年、、、いろいろありました。母親になれて本当にありがたいと思います。ありがとう。 ちなみに昨日は自宅でサンドイッチパーティでした。ケーキは卵不使用のプリキュアケーキ妹と姪、そして義両親を呼んでのパーティでした。 5歳、、、。あと1年もしたら小学生なんだなぁと思うと信じられません。口も達者になりました。いらないこともいろいろ言います。でもやはり、誰よりも可愛い娘です。下の息子はまだ2歳になったばかりなのであどけなさがとても可愛いです。ですが、娘が子供なりにいろいろ考え、努力している姿が愛おしく、まただんだんと自分でなんでもしてくれて助かるので、赤ちゃんのころが懐かしい、、、ということも特にありません。どちらかというと、早くしたにもこれくらい大きくなって欲しいものです。弟の面倒も良く見てくれます。時には喧嘩もしますが、普段はとっても仲良く遊んでくれるので母としては幼稚園に行かずにずっといて欲しいくらいです。 今はまだ、「ずーっとそばにいてね」と言ってくる娘。いつからそんなふうに思わなくなるのでしょう。もちろんずっと一緒にいられては困りますし(笑)。適度なところで出て行ってもらわないと。 私自身は8歳で母を亡くしているので、母と娘がどんなものなのかも経験していません。周りの仲良し母娘を見るととても羨ましく思います。そんな仲良し母娘になってみたいのですが、こんなにおこりんぼでは厳しいかも忙しい毎日ですが、子供たちの成長を見逃すまいと見つめて楽しみたいと思います。
2010.01.31
コメント(0)
下は2歳になり上はもうすぐ5歳。最近の取り組みをちょっとメモしておこうかなと思います。 朝は娘はプリント。七田プリント3枚とさくぶん練習帳1枚、それに英語のプリント数枚。これは娘だけです。 夜の取り組みは二人ほとんど一緒に聞いています。・下の子が始めている国旗カード・ドッツカードをして、そのあとどっちが多い?と質問・フラッシュカード・くっつき記憶や、カードの中に何があったかを言わせる・瞬間記憶(サイコロをつんだものを一瞬見せて作らせる、マス目記憶等)・ESP(隠したサイコロの色をあてさせる等)・英語の本の暗唱・暗唱文集達人編の2回目(古典・漢文・近代文学等)・円周率を100桁ずつ記憶(現在700桁までクリア)・1000コマ記憶(50個のものを順番に覚えさせる、現在750までクリア)・みんなのつみき(ニキーチン) ・イメージトレーニングだんたいこんな感じです。書き出すと多いですが、遊びなので子供たちは釘付けです。終わると絵本を読んでおやすみなさい。 最近はちょっと真面目に取り組んでいます。ほかに、時間があれば柔軟。ダンスや新体操の練習。ピアノは毎日の約束です。最近は縄跳びにはまっていたのですが、先日補助輪つきのインラインスケートを購入したのでこれがどこに入ってくるやらです。自転車もかかせません。ちなみに下の子はサッカーが楽しいようです。あとは鉄棒。 2月には体操のテスト、3月には新体操の認定会とダンスの舞台も昨日決まりました。児童英検も受けることになったのでちょっとは練習させたいし、時間はいくらあっても足りません。面白いですけど、、、、、。
2010.01.27
コメント(0)
今日は息子がCM撮影でした なんちゃって。本当にCMに出るかはわかりません。お教室のCMのための撮影に協力したのですが、なんせ20人くらいの子供がそれぞれ撮影だったそうで。しかも今日はレッスンだったのでレッスン後の眠たい時間の撮影でした。レッスンと比べると知らない人だらけでお疲れなのでテンション低っ普段はいい顔するんだけどなぁ、、、(親バカ)。 しかも、親も一緒と言うことで結構しっかり映ってしまうシチュエーション。てっきり子供メインだと思って適当な感じで行ったら、「お母さん、髪がかかるのでちょっと、、。」と下ろしている髪にダメだし。ピンで軽くとめてくださいましたが、多分いまいちなショットになったのでは。清潔感溢れる感じで行けばよかった 私たちの後はもう一つ上の学年さんだったようなので、そちらのほうが上手く行ったのではないかなとちょっと残念。せっかくならワンショットでもと思っていたのですが、やはりいつもと違う雰囲気でしたし、泣いたり暴れたりしなかっただけでよしとしましょう。一瞬でもうつればいい記念ですいつわかるのかな、、、、。
2010.01.26
コメント(0)
![]()
100ペグを発表した息子。次のトライは国旗です。120カ国以上覚えることが必須条件ですが、幸い年齢が低いので10カ国ずつの発表でOKとのことです。実は上の子は国旗をしていません。どうも興味なさげだったので取り組まなかったのですが、弟がするなら自分も!と一緒に覚えています。ただしもうすぐ5歳の娘の場合はいっきに120カ国を思えて発表なのでちょっと時間がかかりそうです。 さて、2歳1ヶ月の弟。お姉ちゃんと一緒だからか最初から乗り気です。のんびりと1日1回カードを見せていると1ヶ月もしないうちに20カ国クリアできました。娘の為に一緒に残りの国の国旗も毎日見せているので、2ヶ月くらいで完成するのでは?と思っています。国旗のカード、確かに小さいころにさせるには取り組みやすいかもしれませんが、今回感じたのは4歳の娘が海外に目を向ける一つのチャンスになりました。町を歩いていても国旗があると反応します。十字マークを見ると「スイスみたい~。」と言います。なので2歳の息子も赤と青で半分ずつ塗られた円を見て「かんこくににてる~」なんて言い出します。いいチャンスだと思ったので、今まで洗面所に張っていた日本の地図をトイレに移動させ、かわりに世界地図(国旗も周りに書いてあるもの)を貼りました。(トイレだと息子はまだ入らないので)くもん 学習ポスター 世界地図すると、二人でじーっと見つめて知っている国旗を探しています。ちょうどレッスンでも『形で覚える世界の国々』をしていますし、いいタイミングでしょう。 私も地理が苦手なので、一緒に覚えたいのですがカードの裏には国旗は書いていないんですよね。いつも裏にも書いていて欲しいなと思います。息子も楽しいらしく、ふとしたときに「かんこく~」なんて言っています。知っていることで興味の幅がどんどん広がるでしょうし楽しみです。
2010.01.25
コメント(0)
2歳になった息子、ますますパワーアップ。一昨日やっと自分で鉄棒の前周りができました 家のアンパンマンジムの鉄棒の下にソファーを置き、よじ登ってぐるりん今までは、手伝ってもすぐ手を離していたのですが、、、。感動でした。本人も嬉しかったらしく、それから何度も何度も練習していました。少し低めのソファーなので必死に鉄棒によじ登らねばならず、それだけでも特訓のように体力を使うのですが、20回はまわったように思います。頑張ってできる喜びを感じたのでしょう超頑張り屋の娘も、この「できる」喜びに病みつきになり何事にも頑張る子になりましたが、弟もその道を歩き出したかもしれません、、、。母はついていくよ!(最近ちょっとしんどいけどね) 姉に追いつけ追い越せの息子、先が楽しみです
2010.01.23
コメント(2)
新年になりました。ちょっとバタバタ問題が起こりましたがなんとか解決。久々の日記です。 最近のお嬢のお気に入りは縄跳びと自転車。時間があればしています。なので公園に行かなくてもすぐにできる外遊び。下が小さいので私も助かります。 自転車は、秋ごろに乗れるようになったのでクリスマスプレゼントに新調しました。黄緑色のステキな自転車です。今までのには補助輪をつけて2歳になったばかりの息子に。まだこげませんが必死に押しては「ぱん、かってくるね。にんじん?」とお買い物ごっこかわいいです。娘はかなり乗れるようになったのですが、まだ周りに気づかないので不安です。 そして縄跳び。冬休み前に「せんせいが、まいにち れんしゅうしましょうっていったの。」と言うので、できる限り毎日させました。すると、冬休み前には回してから跳び越えるのがやっとだったのに、補助ジャンプを1回入れて連続できるようになりました3学期が始まり、調子付いた娘。休みのたびに練習していると連続して跳べるようになりました娘にはイメージを大事にしているので、何度か跳んで見せたところ、コツをつかんだようです。決して運動神経が良くはない娘ですが、コツコツ頑張れることも充分な才能だと思います。今年もいろいろな感動をくれそうです。
2010.01.21
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1