PR
Calendar
Comments
Freepage List
次のトライは 国旗 です。
120カ国以上覚えることが必須条件ですが、幸い年齢が低いので10カ国ずつの発表でOKとのことです。
実は上の子は国旗をしていません。どうも興味なさげだったので取り組まなかったのですが、弟がするなら自分も!と一緒に覚えています。
ただしもうすぐ5歳の娘の場合はいっきに120カ国を思えて発表なのでちょっと時間がかかりそうです。
さて、2歳1ヶ月の弟。お姉ちゃんと一緒だからか最初から乗り気です。のんびりと1日1回カードを見せていると1ヶ月もしないうちに20カ国クリアできました。娘の為に一緒に残りの国の国旗も毎日見せているので、2ヶ月くらいで完成するのでは?と思っています。
国旗のカード、確かに小さいころにさせるには取り組みやすいかもしれませんが、今回感じたのは4歳の娘が海外に目を向ける一つのチャンスになりました。町を歩いていても国旗があると反応します。十字マークを見ると
「スイスみたい~。」
と言います。なので2歳の息子も赤と青で半分ずつ塗られた円を見て
「かんこくににてる~」
なんて言い出します。
いいチャンスだと思ったので、今まで洗面所に張っていた日本の地図をトイレに移動させ、かわりに世界地図(国旗も周りに書いてあるもの)を貼りました。(トイレだと息子はまだ入らないので)
すると、二人でじーっと見つめて知っている国旗を探しています。
ちょうどレッスンでも『形で覚える世界の国々』をしていますし、いいタイミングでしょう。
私も地理が苦手なので、一緒に覚えたいのですがカードの裏には国旗は書いていないんですよね。いつも裏にも書いていて欲しいなと思います。
息子も楽しいらしく、ふとしたときに
「かんこく~」
なんて言っています。知っていることで興味の幅がどんどん広がるでしょうし楽しみです。
やばい、楽しい、、、。 2010.03.01
息子の取り組み、特産物と英語 2010.02.27 コメント(1)
気づいたこと 2010.02.24