袋井祭りの屋台とお囃子

袋井祭りの屋台とお囃子

PR

プロフィール

taka-asa

taka-asa

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

mini0503@ Re:陵雲車(03/26) 川井中町さんの屋台が下地さんの屋台のと…

フリーページ

2019年03月26日
XML
カテゴリ: 袋井南地区
​​   (にっしんしゃ)



​掛之上(かけのうえ)​
江戸時代は「高部村欠之上」と書いていた、いつの頃か「掛之上」と書かれるようになった。現在は旧大石町の一部も含めて「掛之上」という。
掛之上の祭りの始まりは、大正14年 当時の青年が屋台を作る事を目指したが反対されたため材料を持ち寄り手作りの屋台を作る。これが初代の日進車であった。
昭和23年 二代目日進車は宝野丹生神社の屋台を購入し、補修し使用した。この屋台は総漆塗りで鳳凰の蒔絵が施されていた。(袖の彫刻は川原町(現本町)、鳳冠車のもの)
三代目を森町天宮の平野金四朗氏、彫刻は名古屋の中山亮一氏に依頼し昭和45年に完成した。
そして平成22年に開催された自治会総会において四代目の建築が承認され、平成23年吉日 四代目日進車が落慶を迎えた。
屋台工匠:寺田建築 寺田 正、寺田忠広
彫 刻 師:祥雲 山梨由博
新しい町のシンボル誕生により、掛之上がより一層発展することでしょう。
屋台名は福聚山慈眼寺第六代山主浅野元良氏が掛之上の日進月歩、日々進展を祈り日進車と命名した。
三代目日進車は平成23年 磐田市大藤五区に引き渡され「五豊社」となった。
資料提供 小栗和敏氏

三代目 日進車
























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年06月03日 19時20分42秒
コメントを書く
[袋井南地区] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: