最近は、この花の色はこの色が当然だという風に思っていると、とんでもない間違いをする事があります。
黄色い花が当然と思っていた「金雀枝(えにしだ)」に赤いのがあるということを知りませんでした。
ちょっと異様な感じがしたのは、エニシダは黄色いものだという思いこみがあるためでしょう。
初春に真っ先に黄色い花をつける「満作(マンサク)」にも赤いのが有ることも、つい先日知ったばかりです。
白い「紫式部」も白い「百日紅(さるすべり)」もあるし、白花「蒲公英(タンポポ)」というのもあったりします。
和名を「紫丁香花(むらさきはしどい)」という「リラ(ライラック)」も白花のが有りますね。
どこまでが自然なもので、どこからが人が創った園芸品種なのか分かりません。
何が本物なのかは別にして、これはこうだと決めつける事が出来ない時代のようです。
椿姫彩菜 が男子校出身の元は男だったと知った時も驚きでした。本家よりもそれらしい。
彼女は他のニューハーフ(この呼び方も変ですが)と違い、男の片鱗を全く見せない。知らない人は、生まれつきの女性だと思っているでしょう。
美人で知的で物静かですから、恋心を抱いたりする男子も当然いたでしょうね。
男がどんどん男らしさを無くし、女がが女らしさを捨てて、女らしい元男が増えている。
タイのチェンマイでは参加者全員「男」の美を競う、 美を競うコンテスト があるし、フィリピンにもあるようです。
これ全部男です。いや男だったというべきか・・
バンコックでは 「ミス・インターナショナル・クイーン――ニューハーフの美人コンテスト」 なるものがあるようです(写真)。
人類は今後はどうなっていくのでしょうか。絶滅危惧種の人類として、将来は滅亡する運命をたどるのでしょうか。
いくら美しくなっても子供は産めないのですから、この種の異常な発展ぶりに将来がちょっと心配になって来ます。
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着