何という目まぐるしき変貌の春でしょうか、今朝は0度まで下がった様子。
ー60度のシベリア寒気団が南下して真冬並みの寒気が列島を覆った模様。
咲きかけた桜をいたぶる様に、冷たい強風が吹き荒れました。
こんな夜にもお花見を予定していた人達は、予定通りシートを広げたのでしょうか。宴会どころじゃなかったと思うのですが、いるんですねそんな人が。
山で遭難するような人に共通の、無計画の正反対の性格の人たちが。
計画を立てた以上、絶対にそれを実行しないと気が済まない。
融通が利かないというか、無鉄砲というか。その困難に立ち向かうことに喜びさえ感じるようなところがある。
意地張って我を張って独りごちている姿には、マゾっ気を感じたりもする。
他人に迷惑さえかけなければいいですが、常識を超えるところまで行くとちょっと問題ですね。
★
今年もどこかに桜見物に行きたいと思っていますが、この不順な天候に計画が二転三転して目標が定まらない。
この寒気が去れば漸く本当の春が訪れるらしいので、ターゲットは絞れそうな気はしてきました。
良いところは人が多いし渋滞も付きものなので、それが逡巡する原因にもなる。
高遠か高山か、はたまた円山の糸桜にするか。
吉野は昨年堪能したし、根尾谷の淡墨桜は今みたいに観光地化する前に行っている。新聞・雑誌やバスツアーの広告も桜情報満載で、”さくら、桜”とけしかけてくる。
情報が氾濫した中、煽動に乗りやすい国民は、人の多いところへ多いところへと行きたがる。
ゴールデンウィクークを分散させるという案が出て、賛否両論のようです。
他人と同じことをしたがるという主体性のない国民性は、そう簡単に変わりそうにないので、この案に私は賛成です。
桜に限っては、期間が短い分どうにもならないと思いつつ、どうにかならないものかと思う今日この頃です。
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着