地図を見ると、太平洋の真ん中にある日付変更線が真っすぐではなく、かなりジグザグしているのが分かる。それは、各国が自国の都合に合わせて「地域標準時」を自由に決めているからなのだとか。
ハワイの南の方にキリバスという国があり、この付近の日付変更線がやたらデコボコしているのだ。
昔は国土が日付変更線をまたぐ格好になっており、ここまで線が東側にでっぱっていなかったが、同じ国なのに日付が違っていると、東側にある島は金曜日なのに西側にある島は土曜日といった不便なことがあった。
そのため、1995年に国内の地域標準時(日付変更線)を変更して、今のような出っ張りが生れたのだという。
黒の破線部分がInternational Date Line(日付変更線)
サモアも、オーストラリアやニュージーランドより1日近く時間が遅く、金曜を迎えるころに両国が既に週末に入ってしまうなど商取引上の弊害を無くすため、去年(2011年)の12月に日付変更線(地方標準時)を変更した。
29日午後11時59分(日本時間30日午後6時59分)から日付が変わる際、30日の24時間分を丸ごと“消去”し、31日午前0時とすることで「未来へタイムスリップ」したことになる。
このことで、観光のうたい文句が「世界で最も遅く陽が落ちる国」から、「世界で最も早く陽が昇る国」に変わった。
実際には、キリバスの最東端であるライン諸島が最も早い朝を迎える地域だ。
ジュール・ヴェルヌの「 80日間世界一周 」は、国際日付変更線がまだ一般的でなかった時代に、これをトリックとして使ったものだとか。
テーマ曲は有名で良く知っているのに、そんな映画だったとは全く知らなかった。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
◆ ジョーク、冗談、ユーモアは生活の調味… 2014.10.22
◆ 消えていってこそ虹 2014.10.21 コメント(2)
◆ 映画っていいね。色々あるから良さも… 2014.10.20
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着