歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2016.01.06
XML
カテゴリ: 一日一首

♪ 孫の来てやけに息子に懐きしを出来たばかりの日記に記す







 脳細胞が増えていってる様子が、行動の一つ一つに反映されているようで、見ていて飽きない。

 昨夜は、息子(次男)が出張から戻って家に居たので、久しぶりに長男一家と一緒の夕食。食事の後、部屋から下りて来た息子に、孫の方から近寄っていって膝の上にに乗ろうとする。顔を覚えているとは思えないのに、その親しみと懐きようは不思議に思えるほど。


 息子は猫(ピピ)にも異様に好かれている。仕事から返って来ると外の通路を歩いている時から耳を立て、玄関まで来るとすっ飛んでいく。他の誰にもそんな事はしない。別に何をするわけでもないのに、顔を見ると安心するらしい。
 まあ、拾ってもらった命の恩人ではあるので、その事が刷り込まれているのだろうとも思う。

 しかし孫までがそうだとなると、息子は特別な何かを持っているとしか思えない。純情で繊細で博愛的な、虫も殺さぬ優しい性格の息子を、幼児や猫は同じ仲間だと直感的に分かるのかも知れない。


 ようやく手製の備忘録ノートが出来上がった。丸背の方が開きやすいのと丈夫という事なので、挑戦してみた。慌てて作ったこともあって、完成度はイマイチ。




背と本体を繋ぐ溝の幅が少し狭すぎて、丸背の形が上手く
出ていない。あと1mm欲しかった。


この工程が初めてで、けっこう難しい。


 月・日の数字は手書き。見開きで一週間分、2カ月分を折丁にして綴じてある。1年用だと薄いので、2年用としたのでそこそこの厚みになった。



 区切りの線と曜日の色を折丁(2カ月分)づつ色分けして、変化を付けた。



 日曜日が月始めなる月(5月)、土曜日が月始めになる月(10月)、金曜日が月始めとなる月(1月、4月、7月)とか、6週ある月(1月、7月、10月)があったりして、無駄な部分と不足の部分(白紙の見開きでカバー)が出来たがそれも愛嬌。



 今回のは70点がいいところだが、多分もう一つ作ると完成度の高いものが出来るだろう。自分で使うのだからこれで十分と納得させる。
 良い経験となったことが収穫かな。




◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。

「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行

「手軽で簡単絞り染め」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.06 17:56:46
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: