♪ 草下の囲いを仕切り糸を吐く虫が生せしをコクーンと呼ぶ
何度も書いている内に変な感じがしてきて、こんな漢字だったけ?と、わけが分からなくなることが有るねぇ。アルファベットの世界ではあり得ない、表意文字に独特の妖しき世界というか。
![]()
草下の囲いを仕切り糸を吐く虫が生せしをコクーンと呼ぶ
この繭という字は正しく表意文字そのものだねぇ。文字を観てるだけで繭の出来上がっていく様子が浮かんでくる。
こんな小さな虫が命を懸けて糸を吐いてくれ、あの素晴らしい特性を持った「絹布」になる。なんて崇高な事でしょう、感謝しないと罰が当たるというものだ。![]()
インドでも立派な絹生地を生産しているけれど、タイシルクの方が名が通っているので、良いものはタイへ輸出されて「タイシルク」の名前で世に出ていく。
以前には他に、「 葡萄 」、「 薔薇 」、「 鬱 」なんて字の覚え方も歌にして書いたことが有ったっけ。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
☆ 短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行
● 「手軽で簡単絞り染め」
■ いい天気だが・・・政治は・・ 2017.10.08
■ 安楽死という選択肢 2017.10.06
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着