2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨日、はるが幼稚園から帰ってくるなり、「公文が終わったら、Y君と遊ぶの~♪Y君が僕のおうちに遊びに来るんだって♪」と言っていたの。え!?子供だけで遊ぶ約束をしてきたの!?本当に??と思ったけど。昨日はヤマハと公文という、習い事2つの日きっと遊ぶ時間は無いだろうと思い、Yちゃんママに電話をして、翌日(今日)、遊びに来てもらうことにしました(実際、昨日はヤマハと公文終わったら17時だったもんね17時からは遊べないよ~~^^;)そして、ヤマハではると一緒にレッスンしているN君も誘って♪今日、幼稚園が終わってから(14時半~)、Yちゃん親子と、N君&弟T君親子が、うちに遊びに来てくれました~~しかし。。。見事に、全員男の子だったので、男の子5人が狭い家の中で遊ぼうと思うと、かなり大変でした(H.13生まれ3人、H.16生まれ2人ね^^。)うちは築25年の家だから、リビングなんてないからね~~(^_^;)6畳間と廊下とで、子供5人がおもちゃを引っ張り出して、乗用自動車乗り回して、戦いごっこして・・・!!何か落ち着かなくって・・・。ゆっくり親同士でおしゃべりも出来なかったわ)そのうち、はる達は裏庭に行って、だんご虫取ったりしてたけどね(^_^;)はる、幼稚園もだいぶ慣れたみたいで、子供同士で遊ぶ約束も出来るようになったんだなあ~~(^,vY君は、幼稚園から帰ると毎日「誰かと遊びたい~!」「はる君のおうちに行きたい~~!」と言っていたらしいけどねでも、「はる君のおうちが分からない~~。」と言っていたらしくて。ああ、それで!はるも、以前に「Y君にお手紙書く~!僕のお家の地図も書く~!」と言っていたのねそのお手紙も、今日、ちゃんと渡せたよ(はるは水族館の魚の絵を描いていました♪)N君は、おもちゃのカメラやお医者さんごっこが気に入ったようで、マイペースで遊んでいましたでも、今回は親同士もよく知っている間柄(子育てセンターで仲が良かったので♪)だったから良かったけど、これから、親も家も知らない子と遊ぶ約束してきたら、どうしたらいいのかしら連絡網の電話番号を頼りに、家を探すしかないのかな・・・!?(苦笑)やっぱり、今のご時勢、親が車でお友達のお宅まで送っていったほうがいいだろうしね~(^_^;)そのうち、親は送迎だけで、子供達だけで遊ぶようになるんだろうなあ~~~~☆彡~~~☆彡~~~しゅん(2歳)、今まで家の階段を怖がって、ずっと抱っこだったのに。手を引いてやると、前向きに歩いて降りられるようになりました~~うちの階段は、20センチの段差。1段がしゅんのひざ上くらい。ひざ上段差を前向きに降りるって、やっぱり怖かったんだろうなあ~~(^_^;)前に、はるがしゅんの手を引いて階段を下りようとして、しゅんが階段を3段ほど転がり落ちて大泣きしたこともあるしねなのでしゅんは、はるお兄ちゃんの手引きでは、階段を下りようとはしません(笑)。ちゃんと、覚えてるのね(笑)。そして。私が手を引いてやって、階段を下りるしゅん♪1段下りるたびに、私の顔をじっと見て「あ~~う♪」と話しかけてくれるのめちゃめちゃ可愛いですあと、最近、2階のベランダに洗濯物を干しに(取り込みに)行こうとすると・・・。しゅんが、はるのリュックサックにおもちゃ(車など)を詰めて、リュックを背中に背負いたがって、リュックを背負ったまま、階段を上がってきます(笑)。2階でそのおもちゃを広げて遊びたいんだろうけど。ますます、お兄ちゃんの真似をするようになったわね~~しゅん♪でも悪いことは真似しないでね(笑)。
2006年05月31日
コメント(1)
28日(日)は、朝8時から、市内一斉の「クリーン作戦」!!主人は草刈り!私は女性部の世話役しているので、子連れで、公民館の台所の物品検品!小さいお皿が○百枚で~~とか確認するの。疲れた~~10時前に帰宅し、一休みした後、10時半出発で、途中、軽く昼食を食べて、「音楽祭」の会場へ・・・!!吹奏楽団で演奏するんだけど、今回は子供達を実家に預けに行く余裕はないので、練習に参加出来ていないパパが子守役♪私だけ、演奏に出演してきました(出番は13時~)今回は高校生と合同ステージで「砂の城」を演奏(^^♪低音・パーカッションも揃っていたので、なかなかいい演奏が出来ました(^^)vやっぱり、編成が揃うと音楽に厚みが出ていいなあ~~その後、しばらく他団体のを聴いてから帰ることに。「音楽祭」なので、吹奏楽は2団体だけで、あとはコーラスなんだけど。コーラス団体によって、声の出し方(発声の仕方)、発音の仕方、指揮の取り方など様々で・・・!私も一応、ママさんコーラスしてるけど、10人ほどしかいないし、発声方法も何も専門的なことはやらないし・・・。このままでいいのかなあ・・・なんて考えさせられました~~~☆彡~~~はるは、ホールの中庭で他の子供と一緒に走り回って遊んでいたんだけど。ふと、ベンチに横になって、「ママ~!お腹いたい~~。眠たい~~。」と言い出して。ホール内のソファーで、1時間ほど寝ちゃってたんですで、15時過ぎ、さあ帰ろう~~!!とはるを抱き起こすと・・・。はるの体が熱い!!ありゃりゃ・・・。これは熱があるわ・・・(汗)。すぐに連れて帰って、熱を測ると38度4分!はるは何も食べずに、朝までぐっすりと寝てました☆彡翌、29日(月)は一応幼稚園を休ませましたが、熱も下がり、家で元気に遊んでおりました(^^♪玄関先でシャボン玉遊びも楽しんだしね♪♪30日(火)には元気に幼稚園へ登園元気になって良かった
2006年05月28日
コメント(0)
27日(土)は、セレナ(車)の6ヶ月点検に車屋へ行って来ました(^^♪実は私と主人、お互いに、車の左右をこすってしまっていたんだけど無料でワックスがけで磨いて下さって、傷が目立たなくなってました(^^)vあ~良かった♪♪どうもありがとうございますその後、はるが、近くにあるマクドナルドに行きたがって・・・お目当てのハッピーセットを注文し(但し、ハンバーガーは食べない子なので、ミニパンケーキのセットです^^;)、完食♪しゅんは、今までは大人しく座ってくれてるタイプで助かっていたのに、2歳児になったからか!?店内をウロウロして、ゴミ箱を押して遊んでました店を出ると、はるが、目の前の陸橋を渡りだして!!しゅんもお兄ちゃんに付いて渡り、階段を登ったものの・・・。下りのスローブ(自転車用)が大きい滑り台に見えたのか!?怖がって、歩いて降りようとしないの~~しゅんって怖がり・・・そして陸橋を降りたところで、はるが一言!ママ~!マクドナルドって、ドライブするんだね~♪ほら!あそこに書いてある~!!『マクドナルド、ドライブする』って♪♪」ふと見ると、マクドナルドの店の上の大きな看板に・・・。「マクドナルド ドライブスルー」ぷーーっ!!!大爆笑してしまいましたよ
2006年05月27日
コメント(2)
またやられてしまいました(汗)。ベランダで洗濯物&布団を干している隙に・・・。しゅんが中から鍵をかけてしまい、私はベランダに閉じ込められてしまいました(滝汗)。ああ~~、閉められないようにカーテンを挟んでいたのに、いつの間に・・・(泣)。前にもやられたんだけど、その時はすぐに、しゅんが鍵を開けてくれたのに・・・。今回は!しゅんが、無意識に鍵のロックまでしちゃって、しゅんが鍵を開けようとしてくれるんだけど、ロックがかかっていて動かない!開かない!!(涙)私が鍵を指差して、「ロックをこう、下に下ろすんだよ~~」と言っても。しゅんは、不思議そうに鍵の裏側を覗き込むだけで、分かってくれず。。。でもその、なんだろう~?って覗き込む姿がまた、とーっても可愛くって、笑ってしまったり♪♪・・・いやいや、今はそれどころじゃありませんここは2階・・・。下は裏庭なので、コンクリートと土の部分がある。・・・飛び降りられるかな??いやいや、コンクリートに落ちたら大変だしかも!最近、しゅんがすぐに、裸足で外に出ちゃうから、玄関の鍵を閉めていたんだった!!万一、脱出できても、お家の中に入れないじゃない~~(滝汗)。しゅんは、部屋で遊びだしてしまったし・・・(泣いてないだけマシ??)30分ほど経った頃、ふと、ベランダから近所のおばちゃんの姿が見えた!!私は声をかけ、ベランダの下まで来てもらって・・・。ここで私は、ポケットに携帯電話と、それにいつも繋いでいる家の鍵があることに気づいた!!(落ち着いていたつもりなのに、やっぱり気が動転してた!?ポケットに持っていたこと、忘れてたわ)鍵だけはずして、下にいるおばちゃんに受け取ってもらい、玄関の鍵をあけて中に入ってもらい、おばちゃんが階段を上がって来た、その時!!しゅんが、ロックも鍵も開けてくれました(^^)vしゅん、開けれるんじゃない~~もう~~っ!こんなこと、しないでよねっ!!思わずしゅんを抱きしめ、おばちゃんにはひたすら、謝りましたはあ~~、どっと疲れたわ
2006年05月24日
コメント(2)
ヤマハ幼児科・グループレッスン3回目でした(*^_^*)はるとN君、同級生二人でのレッスンなんだけど。やっぱり、N君の方がちゃんと、先生の言うとおりに動いて楽しんでやってます(笑)。はるは、先生のピアノのところに子供だけ集まる時でも、「ママも一緒に行く~~!」と私の服を引っ張ったり、私のひざに座ろうとして、ちゃんと立ってやらなかったり、「ママおんぶ~~!!」だったり(汗)。でもね~~、1時間のレッスン、集中力が持つかどうか心配だったけど、内容が、弾いて、踊って、歌って、リズムして、ワークして、マグネットして・・・と盛りだくさんなので、1時間、飽きずにやってくれています(*^_^*)去年、30分の個人レッスンをしていた時は、はる、1曲を2回ほど弾いて、ワークをして・・・あとは椅子に寝転んだりして真面目にやろうとしなかったので、その頃に比べたら、時間は2倍、内容は数十倍!?ですね(笑)。きっと、グループレッスンだという意識が出てきて、自分勝手なことは出来ないと認識し始めたんだろうなあ~~いいことです(笑)。弾くことに関しては、はるは去年1年間の個人レッスンで、一応「幼児科テキスト(1)」(古いバージョンの)をしていたので、「ジェットコースター」の歌の「ドドド♪」を、両手で弾いたりして、喜んでた(*^_^*)でもこの分だと、きっとすぐに,N君に追いつかれるぞ~~!!はる、頑張れ☆彡~~~☆彡~~~家で、ヤマハ音楽教室のビデオを毎日のように見たがり、気に入ってくれていて嬉しい(去年はビデオを見るのも嫌がってましたから~~^^;。)今日は、ヤマハのCDを家でかけて、それに合わせてピアノを弾き、まだレッスンでやっているのは最初の5曲ほどなのに、「ぼく、次も聴く~!全部聴く~!!」と、テキストを見ながら、全曲、集中して聴いてくれました(*^_^*)なかなかやる気も集中力も出てきて。いい感じかな♪♪あとは、弾くときの指の形(指を伸ばして弾いちゃうの~~^^;)さえ、何とかなればなあ~~
2006年05月23日
コメント(1)
吹奏楽団の役員会で、11月の定期演奏会の選曲・企画の話をしていて。去年の定演では、ダンスチームを呼んで好評だったので、今年も他団体を呼べないだろうかと話していて。(その他団体のお客さんも客層ゲットする為と、団員数が少なくて企画まで人が回せないので、他団体にお願いした方がステージも映えていいだろう、ということで。)いくつか出たのが、「コーラスグループと合同演奏」「高校吹奏楽部と合同ステージ」「団員がオカリナを吹く」「ギター・マンドリンの中南米音楽グループを呼ぶ」「手品(イリュージョン)や大道芸能を呼ぶ」「劇団を呼んで、映画音楽や時代劇の立ち回りをしてもらう」う~~ん、どれも面白そうだとは思うんだけど・・・。コーラスは、どうしても楽器の音量の方が勝ってしまう・・・。手品は、大きいステージなのでよほど大きなこと(人が消えるとか!?)をしてもらわないといけない!?高校生との合同ステージは、定演以外の方がいいのでは・・・!?(特に夜開演では無理。)劇団を呼ぶのは、快く引き受けてくれるところがあれば、名案だが・・・あと、謝礼の問題もねう~~ん・・・。吹奏楽と合同でやろうと思うと、難しいよね~(-_-;)幕間にその団体だけでやってもらうという手もあるんだけど、出来れば、その団体、単独プラス、合同で1~2曲やりたいんだよねー♪♪どなたか、こういう団体を呼んで演奏会をしたよ~!とか、こういう企画が面白かったよ~!とか、何かありましたら、教えてくださいませ~~m(__)m~~~☆彡~~~選曲の話では、F吹と合同で定演をするが、曲を重ねるのは難しそうです
2006年05月21日
コメント(0)

21日(日)は、午前中実家によって、お米と苺をもらい、苺はすぐに食べてしまったので、はるは大きいおばあちゃんと一緒に、畑に苺を取りに行って大喜びでした午後からは吹奏楽団の練習へ♪練習後は役員会!先週、選曲で多少もめたけど。今日、F吹の方に再度連絡を取ってみると・・・。(お互いに人数の少ない楽団なので、2年前から隣の市のF吹と合同で、それぞれの地区で定期演奏会をしているのです♪でも選曲に食い違いも出始め、今年はそれぞれの団で選曲して、取り入れられそうな曲だけ共通の曲にするという意向になってます。)F吹の方で、今、候補に上がっている曲は・・・。ショスタコーヴィチ「祝典序曲」ベルリオーズ「ローマの謝肉祭」ショスタコーヴィチ「ジャズ組曲より」エルガー「エニグマ変奏曲」プッチーニ「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」他には、「ロッキーのテーマ」「ピンクパンサー」「きえい隊軍隊」(←どんな漢字??)「ホルスト 第二組曲」・・・何だか・・・。レベル高そうな曲ばかりなんですけど(汗)。両方の団員合わせても、35人ほどしかいないのに・・・ショスタコの「祝典序曲」なんて、F吹「クラリネットのソロは音階ばっかりやろ~♪うちのクラのAさんが、高校時代にソロをやったって言ってるから大丈夫やろ~♪」って・・・。あの??Aさんって高校生の娘さんがおられるAさん!?約20年前(←憶測^^;)のソロを再びですか??(笑)そりゃあ、「祝典序曲」、私も高校時代によく聴いていて、やりたいなあ~~とは思ってたわよ(笑)。めちゃめちゃ懐かしいし~~!!でも、今回こういう形でやることになるとは・・・だって。F吹って、やりたい曲をだして、通ればいいみたいな所があって。ちょっと吹奏族みたいで、うちの団員は、その状態で(曲も仕上げずに)演奏会に曲を上げることに、かなり抵抗感を感じています・・・(汗)。なので、F吹でやる曲を、うちの定演でもやる可能性は低そうですうちの楽団は、ホルスト「第二組曲」も、アッペルモントの「ガリバー旅行記」(グレード3)も、編成上&難しいので出来ない!と判断されて、却下になったくらいですから・・・演奏レベルを下げたくなくて、曲のレベルばかり落とし、やりたい曲も出来ない、うちの楽団。やりたい曲ばかりを並べて、通るだけで十分な演奏会をしようとしているF吹。丸っきり、正反対ですね(^_^;)その中間が理想なのかも~~難しいですね(汗)。~~~☆彡~~~定演の企画で、他団体を呼んではどうか!?の話もしました☆彡
2006年05月21日
コメント(0)
20日(土)は、去年の子育てセンター・4歳児グループの人たち(6組)で集まって公園に行こうと計画をしていたのに、あいにくの雨・・・なので、ジャスコ2階に併設してあるボーリング場へ行くことに3レーンを取って、お子様用にガーターなしレーンにしてもらい、もちろん(!?)親も、名前登録して、ボーリングを楽しみましたはる(5歳0ヶ月)は、初めてのボウリング・・・!!最初は、股の間からボールを転がしていましたが、あまりのトロトロスピードに、ボールが止まるかと思いました(笑)。それに、ガーターなしレーンなので、ボールがジグザグ走行してましたね~!!(笑)でもそのうちに、はるは、ボールを一度、後ろに引いてから、勢いをつけて転がす!!という技を身につけ、砲丸投げみたいにボールを自分の周りを半周させてから、勢い良く転がす・・・!!ということができる様になり、「ママ~♪スピード、速くなった~!?」と嬉しそうでした(笑)。他の子供達も、上手に投げていたけれど、ボールを投げたらすぐに席に戻ってきて、ピンを倒すところまで見てない子もいて、「ボールを投げられればそれでいいのか~!?」と笑ってた(笑)。しゅんもやりたがったけど、ボーリングの玉は重すぎて持てずなので、私の順番の時に、しゅんを抱っこしたまま投げたら、喜んでました(笑)。そのうちに、はるが、私の順番の時も投げたがって、後半は、はるの順番も私の順番も、はるが投げてましたそして!はる、ピンを全て倒し、スペアを2回!取り、大喜びで両手パッチン♪♪してくれました(*^_^*)しかも、スペアを取ったのは2回とも、私の順番で、はるが投げた時だったので、私のスコアに入りました(爆)。さて。結果は・・・!?私:102点!はる:75点!でも、私のスコアの4回のスペアのうち、2回ははるのおかげです(笑)。~~~☆彡~~~ボーリングの後は自由解散になりましたが、お昼時だったので、Tさん親子と一緒にフードコーナーで昼食Tさんは、3人の子連れ(6歳女の子・4歳女の子・2歳男の子)なんだけど、ちゃんと子供達がお母さんの傍にいるようにと、しつけてるの!!私なんて、はるだけでもウロチョロして困ってるのに偉いわぁ~~!!そして、Tさんは買い物をして帰るというので別れて、はるは、15分100円のボールプールに入りたがったので、しゅんも私も一緒に入って遊び、帰路につきました(*^_^*)実は、4ヶ月ほど前に、ここ(ジャスコ)で、あっちこっち行きたがるはるに思いっきり怒ったことがあり、それ以来、はるは「大きいスーパー(ジャスコ)はもう行かないって約束したもんね♪用事がある時や、パパが一緒の時だけいくんだもんね!今日も、お買い物しないって約束したもんね♪」と、すんなりと帰ってくれるようになりましたちゃんと約束を守ってくれるようになって、嬉しいです(但し、「幼稚園から帰ったらすぐに公文のプリントをしようね!」の約束は、なかなか守れませんけどね)
2006年05月20日
コメント(2)

しゅん、19日で2歳になりました~~身長:78cm体重:10.4kgはるが2歳の頃は、身長:87cm体重:13.4kgだったので、やや小柄(はるが大きすぎ!?)だけど、元気いっぱいに育ってくれています昨日の日記にも、絵本や爆笑お返事の話を書いたけれど。他にも、うちに、12個のブロックに、色んな形はめが出来るおもちゃがあるんだけど。(楽天に無かったよ・・・汗。)その、12種類の形はめを、しゅん一人の力で、ほぼ、出来るようになりました~~でも、「六角形と八角形」とか「四つ葉とお花の形」とか、ややこしくてよく間違えちゃうみたいで、「あ~~!!(はまらない~!!)」って怒ってるけどねはるはパズル系が苦手なタイプで、なかなかやろうとしなかったので、しゅんはなかなか、手先が器用そうです(笑)。しゅんは、ピアノの傍に行くと、、お兄ちゃんの真似をして弾きたがって、「あー!(椅子に座らせて~!)あう~!!(ピアノの蓋を開けて~!)あー!!(童謡絵本を取って~!)」と指示され(笑)、絵本をめくりながら、両手の人差し指で、それらしくピアノを弾いてくれます(笑)。↓↓なかなか、ピアノを弾く姿がサマになってるでしょ?(笑)そして、お片づけも、元あった場所をよく覚えていて、先日(15日)も、コーラスのお食事会のあと、自分から座布団を片付けてくれましたよ食事はイヤイヤが激しくなってきているけど(汗)、タイミングによっては食べてくれる時もあるので、はるの時よりはマシです(^_^;)(はるの時は、嫌なものは絶対に食べず、ご飯やお野菜一切嫌がっていた時期もありましたから~~)~~~☆彡~~~☆彡~~~昨日は、主人が早く帰宅したので、丸ケーキを買ってきてもらい、しゅんの2歳のお祝いをしましたケーキにロウソクを2本立てて・・・!しゅん、おもちゃの笛やラッパはよく吹くので、ロウソクも吹き消せるかな~??と思ったけど。ロウソクの火に近づくのが怖かったみたいで、結局、はるが吹き消しました(笑)。しゅんはケーキの上のいちごを欲しがり、私のいちごも主人のいちごも、取られてしまいましたでも、ケーキのスポンジ部分を一口あげてみたら、しゅん、べ~~て出しちゃったいいよ~~食べなくて!ケーキは甘いから(笑)。誕生日プレゼントは、「あそびのおうさまずかん」にしたら、はるもしゅんも、はまってよく見てくれています(*^_^*)しゅん、これからも元気いっぱいに、大きくなってね
2006年05月19日
コメント(10)
![]()
しゅん・2歳の誕生日プレゼントとして、はる・5歳の誕生日プレゼントも兼ねて、「あそびのおうさまずかん(15巻セット)」を、衝動買いしてしまいました幼児~小学校低学年向きの、子供の疑問に答える写真図鑑で、1冊が64ページと薄く、780円と値段も手頃で、アマゾンでの評価もとっても良かったのでまだ数冊しか読んでやっていませんが、例えばあそびのおうさまずかん「きょうりゅう」780円この「きょうりゅう」では、各ページの恐竜の絵の横に子供の大きさが載っていて、恐竜の大きさがよく分かったり、「きょうりゅうはどのくらい長生き?」「きょうりゅうはどうしていなくなったの?」なんていう質問にも答えてあり、はるは「亀さんは、恐竜がいた頃からずっといるんだね~!」と感心していました♪♪あそびのおうさまずかん「のりもの」780円しゅんは乗り物大好き♪♪のりものの名前+簡単な説明がひらがなで書いてあるのがいい!!あと、電車の運転席や、車のナンバープレートの話も・・・!あそびのおうさまずかん「からだ」780円見開き4ページを使って、血管やがいこつの絵があったり、いろんな生き物の、「うでくらべ」「みみくらべ」「はなくらべ」等など・・・!はるも、こおろぎの耳は足にあったり、あひるの鼻はくちばしにあったりと、大ウケして感心し、随分と見入っていました(*^_^*)図鑑って字が細かすぎて読む気がしない~~って印象があったんだけど、これは本当に「絵本」って感じで、説明も、ひらがなで一言で書いてあるから、子供にも読みやすいみたいはるもしゅんも、気に入ってよく見てくれるので、嬉しいですこの図鑑を通して、たくさんの不思議や好奇心が芽生えてくれると嬉しいな
2006年05月19日
コメント(0)
しゅん、明日で2歳になります~~でも主人が、今日の方が早く帰ってこれる(出張先からそのまま帰宅出来るから)というので、1日フライングですが、今夜!しゅんの2歳・お誕生祝いをしようと思いますしゅん、言葉はまだあまり出てこないけど、話しかけると、大きく首を縦に振って「うん~~!」とお返事してくれるのよね(^^)vでもまだ理解できる語が限られているので、例えば、台所のりんごを指差して、剥いて欲しがる時。私「しゅん、りんごが食べたいのー?」しゅん「うんーー!」私「え?バナナー?」しゅん(バナナを指差して)「うんーー!」私「みかん?」しゅん「うんーー!」私「柿ー?」しゅん「うんーー!」(←果物なら何でもいいらしい。笑)私「じゃあ、りんごナイナイ?」(←ここで、ハッと気づくらしい^^)しゅん「んん~~っ!!あう~~!!」(←首を横にブンブンとして、「剥いて~!!」。)私「りんごの皮を剥いて欲しいの?」しゅん「うんーー!」私「ほんとに食べるのー?」しゅん「うんーー!」私「食べない?」しゅん「うんーー!」私「りんご、嫌い?(笑)」しゅん「うんーー!」(←聞かれるがままにお返事。笑)私「りんご、お片づけー?」しゅん「う・・・あう~~!!!」(お片づけ、は意味が分かるので、やっと気づいて首を横に振りまくる。笑)しゅんが知っている語が出てくるまでは、何を聞いても「うんーー!」と首を縦に振ってくれるので、つい遊んでしまう母でした。(爆~)~~~☆彡~~~しゅん、最近、絵本を読んで欲しがるようになりました今まではパラパラとめくったり、読み始めるとすぐにどこかへ行ってしまったりしたのに、最近はちゃんと、私のひざに座って聞いてくれます(*^_^*)でもまだ、絵本のイラストを楽しんでいる感じで。私が文章を読んでも、イラストを指差して「あー!あーー!!」(←「これ、なあに!」と、私が答えるまで叫ぶ^^;)指差したイラストを教えてあげてたら、例えば、車を指差しているので「車だよ~」と言うと、しゅん「あーー!!!」(←違うよ!!)??何だろう?と、言い方を替えて・・・。私「車?車のタイヤ?・・・赤い車?」しゅん「おう~♪」やっと納得したようで。どうやらこの時は、何色なのかを尋ねていたようなのです(笑)。要求に応えるのって難しいわ~~(笑)。あと、イラスト全てを指差して、教えて欲しがるので、ちょうちょが10匹、載っている絵なら一つ一つ指差してしゅん「あー!」私「ちょうちょ。」しゅん「あー!!」私「ちょうちょ!」と、10回繰り返されます(笑)。まあ、これはこれで、絵本の楽しみ方の一つだし、面白いんだけどね☆彡それから!しゅん、さっき読んであげた絵本をちゃんと覚えているようで、絵本を片付けた後でも、ちゃんと、さっき読んだ絵本を取って来るんですよね~~!!賢いなあ(*^_^*)尚、はる(5歳)は小さい頃は絵本好きでしたが、今はウルトラマンやポケモンのテレビ絵本に嵌ってます(^_^;)でもポケモンなどで、自然とカタカナを覚えたみたい・・・!?カタカナ・ひらがなは読めても、まだまだ「ママ読んで~~!」だしね~。読み聞かせって、まだまだ続くんだろうなあ~~
2006年05月18日
コメント(2)

14日の吹奏楽団の練習は、6月の以来演奏用の選曲のための、初見大会!先週の役員会で、ミュージックエイト社・音楽メディア工房「ティ・メディア」の楽譜購入を決定し、今週届いたので、早速合奏してみました(*^_^*)ミュージックエイト社の方は、「少年時代」「プラネタリウム」「銀河と迷路」「神々の歌」など。6月の訪問演奏や、8月の夏祭り依頼演奏で使えるかな~~♪♪「神々の歌」は編成揃わないと依頼に使うのは難しいかも~(^_^;)(今日は11人での合奏だったので。)音楽メディア工房「ティ・メディア」の方は、今回は「キラキラ星よ、どこへ行く?」(渡部哲哉編曲・3150円・キラキラ星が世界一周に出かける曲!?)「オリエンタル・ウィンド」(久石譲作曲・山里佐和子編曲・3150円・緑茶伊右衛門 のCMの曲♪) の2曲を購入してみました(*^_^*)「オリエンタル・ウィンド」は、緑茶・伊右衛門のCMで流れているので、聞き覚えがある♪♪と思ったけど、思った以上にシンフォニックな編曲で、32分音符や、シャープ5つ時の7連符(クラリネット)・ダブルシャープなど、初見ではちょっと戸惑いが・・・(汗)。山里さん(編曲者)、ミュージックエイトの編曲では、こんなに難しいこと書かなかったのに・・・(汗)。ミュージックエイトから離れて、編曲制限無くなってやりたい放題!?(笑)みんな、シャープ落としまくりの不協和音だったし(滝汗)。でも、演奏会では是非、乗せたい曲だなあと思いました(*^_^*)~~~☆彡~~~☆彡~~~うちの団の定演は、11月18日(土)。人数が少ないので、一昨年から、隣の市のF吹と合同演奏で、両地区、それぞれでの開催を行っています。(両団、合わせても35名程ですが・・・)F吹の定演は、9月30日(土)。F吹側は、選曲はやりたい曲を言った者勝ち(!!)で、コロコロと変わったり、合奏も通すだけが多いのなので、F吹は「ロッキーのテーマ」「ベニスの謝肉祭」「トゥーランドット」(←荒川静香選手が金メダル取った時の曲ね^^)「エルガーメドレー」「ホルスト 第二組曲」などをやると言っているらしいが・・・。どこまでが本気なのか??で、振り回されても困るので、うちの団の選曲はうちの団で進めていたのだけれど・・・。うちの団の、定演のメイン曲は、3月末の役員会から、3曲に絞り、そのうち、団員の多数がやりたい曲は、「ガリバー旅行記」(アッペルモント作曲・グレード3・大編成)だが、指揮者・セクションリーダーは、「シャロム!~イスラエル民謡組曲」(スパーク作曲・フレード3)が、うちの小編成に合っていると言うので、後者の楽譜を購入した という話になっていたの・・・。↓↓ニュー・ウインド・レパートリー2001より「ガリバー旅行記」シンプリー・スパークより「シャロム!~イスラエル民謡組曲」団員がやりたい曲を、編成が足りないからと却下して、やりたいとも言っていない小編成用の曲を、定演のメイン曲にするの・・・!?と、ちょっと納得いかなかったんだけど・・・。(これらは今に始まったことじゃないが・・・。)ここで!主人と楽団について色々と話していて、一つの提案をしたの!!F吹の曲も、合同開催で練習しなければならないのだから、F吹がやる曲のうち、「ホルスト 第二組曲」なら、うちの楽団でも出来るのではないか!?それに、第二組曲は私も主人もやりたい曲だし、納得いかない「イスラエル民謡組曲」をやるよりも、「第二組曲」をうちのメイン曲にするのはどうでしょうか!?と、楽団のメーリングリストで回して、呼びかけてみたの。ところが・・・。今日の練習後、指揮者に話をしてみたら、指揮者「第二組曲は、うちの編成では無理だろう。最後の曲も、テナーサックスで始まってピッコロで終わって・・・って、どちらもうちにない楽器じゃ、練習にならないじゃないか。それに、組曲だらけのプログラムは変だから、マーチと「イスラエル民謡組曲」の間に入れる、組曲ではない単品の曲なら、考えてもいい。」と、あえなく却下されたわけで・・・ホルスト「第二組曲」CD↓↓駒澤大学吹奏楽部 41回定期演奏会第二組曲は好きな曲だったのに、うちの定演では駄目だなんて・・・団員のみんなも、イスラエルをやりたいとは言っていなかったのに、もう納得して(諦めて!?)しまったのだろうか・・・!?でも、F吹の定演と、全く別々の曲になったら、間が1ヶ月半しか空かないし、練習が大変なのでは・・・F吹と、曲目を重ねないの・・・と思ったけれど。他の人の意見も。「F吹であがった曲(メインでもない曲)を、うちのメイン曲にするのは気が引ける」「うちの団、全員がF吹に出るわけじゃないから、うちの定演とF吹の定演とでは、パート(1・2・3番)が変わってしまう。だから、オリアレの難曲でパートが変わるのは辛い!それなら、全然違う曲をやってもらった方が、パートを決めやすくてよい。」「去年、クラリネットのパート決めですっごくもめたじゃない。F吹と同じ曲目にしたら、またもめそうで・・・。だったら、全く違う曲目の方がいいかも!?」そうなの??各団の定演の間が1ヵ月半しか空いていないのに、曲目もプログラムも全く別で、大丈夫なの??練習は週1回(日曜日)、8月までは依頼演奏等で忙しい、集まりも悪いかも?F吹との合同練習は月1回、の現状で・・・F吹の曲目を練習する時間が無くなりそうで・・・。かといって、疎かには出来ないし。多少は、F吹の曲もうちで合奏する必要があるだろうし。となると、うちの定演の曲をやる時間が減ってしまうし・・・。結局、団員のやりたい曲は却下された上に、このままだと、両団どちらの練習も中途半端になってしまいそうで、不安です・・・。いっそ、両団、合同開催は辞めてしまったほうがいいのでしょうか・・・でも、うちの団(20人弱)だけで出来る曲なんて、本当に小編成の、あまり面白くない曲や、ミュージックエイトの楽譜ばかりになってしまいそうだし・・・(汗)。(指揮者が、うちの編成だけで出来るシンプルな曲を、確実にやりたがるので、難曲挑戦が出来ない!)J-POPなどでやりたい曲を取り上げてもらっても、本当にやりたいのは吹奏楽オリジナル曲・クラシックアレンジ曲なのに・・・。合同開催が無くなったら、それさえ出来なくなるかもしれない・・・このままで、いいのでしょうか・・・!?他に、方法はないのでしょうか??(長々と読んで頂いてありがとうございましたm(__)m)
2006年05月14日
コメント(0)
![]()
13日(土)は、姫路ジャズフェスティバルのクリニックへ行ってきました17時~19時の楽器別クリニックは、私の楽器(クラリネット)は無かった(涙)ので、主人(トロンボーン)のみ、クリニックに参加。私は子供二人の子守(^_^;)(ロビーで風船で遊んでいたら、うるさいと注意されたが・・・汗。)「トロンボーンクリニック」では、片岡 雄三氏を講師に呼び、ほとんど楽器を吹かずに話で終わったそうです主人から内容を聞くと・・・。○楽器に息を入れるときは、冷たい息ではなく、あくびをする時のような暖かい息で吹くと良い。○本番では気持ちが入らなければ駄目!どんなにテクニカルに吹いても、気持ちが入ってない演奏は駄目!○練習合奏では、冷静になって吹き、周りを良く聴いて合わせ、上手くいかないところはなぜ上手くいかないか分析する。本番では、自分の吹きたいように、情熱的に吹く!でももし、本番の演奏を聴き直して反省点があれば、次回から改める。○週1回程度しか吹けない人(社会人など)は、良くて現状維持か、下手になっていく可能性もある。技術的には現状維持でも、気持ちのモチベーション的に、感情的に、どんどん上達していける。○週1回などしか吹けない人は、調子が悪いのが当たり前!だから、自分の楽器の調子のいい時を覚えておく。調子がいい時、なぜ調子がいいのか、客観的に分析し、常にその『調子がいい状態』を持ち直せるようにする。等といった内容だったようで。主人は、「ぼくの考え方と同じだった!!」と嬉しそうでした(笑)。「調子のいい時の状態を覚えておく」・・・って・・・。それが出来れば苦労しないんだけどなあ~~~~~☆彡~~~☆彡~~~その後、19時半~20時半は、小ホールにて高砂高校ジャズバンド部に対するバンドクリニック!!高砂高校ジャズバンド部といえば、「スウィング・ガールズ」のモデル校となった学校♪♪スウィングガールズ スタンダード・エディション初めてその演奏を聴きましたが、いや~~、ほんとに素晴らしかったわ~~バンドクリニックの内容は・・・。(すみません、これから出かけるので、また追記します)~~~☆彡~~~☆彡~~~ここから追記です・・・!高砂高校ジャズバンド部のバンドクリニック最初、2曲ほど演奏がありました!編成は、サックス5人・トランペット5人・トロンボーン4人のビックバンドスタイル♪リズムセクションが、ドラム・ストリングベース(弦バス)・ピアノ、各1人♪いや~~、みんな、ノリに乗って、めちゃくちゃかっこいい演奏でしたよ~~そして、トロンボーンの4人が前に出てきて、トロンボーンソリの曲でクリニック♪(曲名忘れちゃった・・・ごめんなさい講師の先生方の指導は・・・。○よく吹けているが、ずっと同じ調子で吹いている。まず、テンポを落としてゆっくりと吹いてみて、確実に吹けているか?フレーズが取れているか?一本調子になっていないか?確認しながら、演奏してみること!○ソロの人も、楽器を構える前に、まず歌ってみる!歌えないのに楽器で吹けるわけはないし(音程・リズムも)、フレーズが歌えなければ面白い演奏にはならない!○ジャズのスウィングのリズムに体がのって吹けるように!○ソロの時のバックが、通常どおりでは駄目!ソロより出ないように抑える、でもバックのアンサンブルも重要なので主張するべきところは主張する!(裏メロディーなど)バランスを大切にし、みんなで合奏している上でのソロだという事を忘れずに!○熱いハートで吹けているのはいいが、スウィングの8分音符を感じすぎている!『ズーダッ、ズーダッ!』のジャズの裏拍リズムを感じすぎて、リズムが跳ね過ぎになっているので、もっとフレーズ感を感じて演奏して♪○1・3拍目を感じながら、2・4拍目にアクセントをつける、ビート(リズム)の取り方の練習をすること!○フレーズ(音楽の流れ・区切り)の中で、アクセントの位置を考え、歌ってみること!どこもかしこも力を入れすぎない!音楽的にアクセントを付ける位置を考えて演奏しよう!といった感じでしたそして最後に、講師陣も演奏に入っての、合同ステージ!!何というか・・・。プロが数名入っただけで、演奏が、雰囲気が、ガラリと変わった・・・!!音楽の感じ方が全然違う・・・。フレーズとかリズムとか、細かいこともそうなんだけど、全体的な雰囲気が違う・・・!!熱い演奏で、ステージの温度が上がった!?みたいな・・・いや~~、いい演奏&クリニックを、見学させてもらいました正直、ジャズってリズム感がうまく取れないし、アドリブなんて私には出来ないし、難しそう~~って思っていたんだけど(苦笑)。ほんとっ!かっこよくって、憧れてしまいました(笑)。翌日のジャズフェスティバルも、本当は行きたかったんだけど、行けずに残念だったな~
2006年05月13日
コメント(2)
![]()
今週から幼稚園の給食が始まりました。今日のメニューは「ごはん・チキンの照り焼き・えび団子スープ・海藻サラダ」!はるは食べず嫌いが多いので、「嫌いなものでも一口は食べてみようね♪」と言っているのだけれど・・・。私「今日の給食、食べれた?」はる「ご飯と牛乳だけ~~。」私「え~~??おかずも一口は食べようよ~!」はる「だって美味しくなさそうだったんだもん~~。」私「でも、一口は食べてみようね、って約束したじゃない!」はる「それは昨日の約束!今日はいいの~~!」はあ~~、先が思いやられそうです~~~☆彡~~~☆彡~~~幼稚園で、はるはいつも砂場で工事(砂場に水を流して、泥んこ遊び!?)をして遊んでいるようで。帰ってくると、制服(スモッグ)がいつも泥だらけなんですよ~~すぐに手洗いしても、普通の漂白剤でつけ置きしても、泥汚れは落ちない!!そこで、最近活躍しているのが、これ。↓↓↓アメリカで爆発的大ヒット!頑固な汚れ・シミにオキシクリーン500g 498円このオキシクリーンでつけ置きしてから、洗濯したら・・・。泥汚れが綺麗に落ちてくれました~~この商品、佐光 紀子「毎日楽ちんナチュラル家事」552円に載っていて、「自然派の人達が頑固な汚れを落とす時に登場するアイテム。有害なガスを発生することが無く、市販の洗浄剤に比べるとはるかに安全で、環境への害も少ない。」とあったので、ちょっと惹かれていて。(だって、市販の漂白剤ってにおいがきついし、残った成分が危険な気がして・・・)先日、生協のチラシに載っていたので、これだ!と思い、こういう時のためにと、買っておいて良かったわ(笑)。~~~☆彡~~~☆彡~~~夕食に、じゃがいもでポテトフライを作っていたら・・・。はるが、「ママ!丸ボーロでハンバーガーも作って~~!!ここは、ハンバーガー屋さんだよ♪♪」ってはるが言うハンバーガーとは、↑↑丸ボーロ2つの間に、ハムとチーズを挟んだだけのハンバーガーなんだけどね(笑。はる、ハンバーグは食べないので・・・)そしてはるは、「ぼく、ハンバーガー屋さんはこっちですって書く~~!」と言って、紙に書いて玄関に貼っていました♪その紙に書かれた文字は・・・。「まぐまがード はんばーが」!!「マクドナルド ハンバーガー」のつもりね(爆~)。「ま」と「ド」しか合ってないじゃん~~(笑)。
2006年05月11日
コメント(2)
昨日から幼稚園の給食が始まりました・・・!今日のメニューは「ご飯・玉ねぎコロッケ・マーボー豆腐・もやしのナムル」!食べず嫌いの多いはるだけど、「コロッケ、美味しかった~♪もやしも、一口食べたよ!」おお~~!もやしなんて家では全然食べないのにっ!はる、頑張って食べてるじゃない♪~~~☆彡~~~14時過ぎに幼稚園バスで帰ってきて、すぐにそのまま、ヤマハ音楽教室へ今日から、「幼児科1年目」グループレッスンを、お友達のN君(同じ幼稚園の同級生!)と2人で、受けることになります今年新しく入る子から、テキストがリニューアルされて、音符マグネットなども今までの下敷きではなく、ノートパソコンのように開くタイプになっていて、はるがそれを欲しがって、結局買う羽目に~~(なので、今までの音符マグネットは、しゅんのおもちゃに・・・^^;)今日1時間のレッスンで、「ジェットコースター」の曲で、親子で手をつないでジェットコースターに乗る真似をしたり、リズムを打ったり♪エレクトーンの黒鍵盤の、高い音・低い音を、CDをまねて叩いたり♪先生の真似をして、ドレミで歌ったりカスタネットを叩いたり♪どれも、お友達のN君は、とーっても楽しそうに、先生の指示通りにしていたよで・・・はるはというと・・・。概ね、やってはいるものの、勝手にエレクトーンの高さを変えて遊びだしたり、しゅんと一緒に遊びたがったりと、なかなか集中できない・・・(汗)。まあ、1年前よりはマシなんだけどね・・・はる、一応去年1年間、個人レッスンで続けてきたのに、新しく入ったN君の方がよっぽど、集中してたし楽しんでいたぞ~~終了後、はるに聞いたら、「音楽教室、楽しくなかった~~!知らない曲ばっかりだったもん~~!」って(汗)。そうか~~、はるは、知らないものにはすぐに馴染めない性格なのかもしれない・・・次回、CDやビデオで予習しておかないといけないかなあ~~(^_^;)~~~☆彡~~~今までの個人レッスンは30分だったけど、グループレッスンになると、1時間!しかも、しゅんはもうすぐ2歳で、段々と活発的になってきて・・・!レッスン中の1時間、傍でしゅんを大人しく遊ばせておくことに、苦労しそうです今日は何とか、お絵かきやマグネットで遊んでいてくれたけど、お兄ちゃんのカスタネットやペンやシールを欲しがって、叫んだりして、なかなか大変でした(汗)。う~~ん、確かに、しゅんだってお兄ちゃんと同じことがしたいのよねえ~~来週から、しゅんのおもちゃやシールを持参しないといけないかな(^_^;)~~~☆彡~~~☆彡~~~ヤマハが終わったのが16時。その後、公文教室へ行こうとしたら、はるが「一度おうちに帰っておやつにするの~~!!」まあ、幼稚園とヤマハで疲れているのだろうと思って帰宅し、おやつ・洗濯たたみなどをして・・・。結局、公文教室へ行ったのは18時・・・(汗)。帰宅は19時過ぎ、夕食20時、お風呂に入れようとしたら、疲れたはるはそのままこたつでバタンキュ~(21時)はあ~~、はるをお風呂に入れ損ねちゃったよ(滝汗)。こりゃ、朝風呂コースか!?やっぱ、ヤマハと公文、同じ日に習いごと2つは、キツイかなあ~~
2006年05月09日
コメント(6)
5日(金)は午前中、公園の「こどもまつり」に行きました!が、子どもが多すぎて「宝探し」の宝(フィルムケース)が全然見つからなくて、はるは宝探しに飽きちゃって、ながーいロールスライダー(滑り台)を一人で滑り降りてしまい、私としゅんが追いかけて滑り降りた頃には・・・。はるはパンツ1枚で、池で水遊びしておりました他にも十数人、池に入って泳いだり遊んだりしだして、1時間くらい入ってました~~その後、屋台ではるが「かき氷が欲しい~~!!」と列に並んでいたけれど、店の人「ごめんね~。今、氷が無くて買いに行っているから、もうちょっと待ってね~~。」と、15分くらい待たされた・・・(汗)。ポテトフライも売り切れていたし、宝探しのことといい、なぁんかこの祭り、要領悪すぎっ!!~~~☆彡~~~☆彡~~~午後からは、主人の勤め先の高校・吹奏楽部の、定期演奏会へ行ってきました主人も顧問だけど、指導(指揮)は別の先生がされているので、主人は受付にいました♪♪[1部:シンフォニックステージ]課題曲2曲、「マゼランの未知なる大陸への挑戦」2・3年生23人だけで、とってもよく頑張って演奏していました!!うちの楽団も、こんな曲にチャレンジしてくれたら嬉しいのに~~!!・・・うちの団の指揮者は「学生は毎日練習しているから出来るんだ」とか「編成が揃わないとそんな曲は出来ない」という主義なので、きっと出来ないだろうな・・・(汗)。高校生の方が、よっぽど頑張ってるし、選曲も充実してるな~~!って思って、羨ましかったよ~~[2部:企画ステージ]「美女と野獣」の曲で、美女と野獣姿の二人がダンスしていて、面白かった「ヒーロー・ヒロイン特集」で、即席の!?キャラクターが沢山出てきて(プリキュア・アンパンマン・バイキンマン・ルパン三世など)はるも「ぜにがた刑事も出てきたね~!!面白かった~~!」とご満悦2部には入部したての1年生(経験者)も、少し参加していたらしい♪[第3部:ソロステージ]クラリネットソロの子、上手だった~~!!私、高校生に負けてるかも・・・(汗)。やっぱ、週1回しか吹いていない現状じゃ、段々と下手になっていくのかも~~(涙)と考えさせられてしまったわ・・・さて。演奏会中、しゅんとはるは、二階席の空いた座席で追いかけっこや座席かくれんぼなどをして遊び、ちっともじっと座っていられませんでした(滝汗)。まあ、脱走したり大声出さなかっただけマシか・・・演奏会終了後、しゅんを受付のパパに預けて、はると飲み物を買いに行っていたら・・・。女子高生やそのOB達が、しゅんを抱っこしたパパを囲んで、「わ~~!先生のお子さんですか~~!?可愛い~~っ!!」と大人気のしゅんで(笑)、しゅん本人は、びっくりして固まっていたようですよ(笑)。
2006年05月05日
コメント(0)

4日で、はるは5歳になりました~~身長:約110cm体重:約19kg食べず嫌いが多い割りに(苦笑)大きく成長してる・・・!?4日は、午前中、子供向けイベントへ行ってきました・・・!大きい鯉のぼりや武者飾りもあり、紙芝居やジャンボシャボン玉で楽しみました↓↓はた織りや紙粘土の体験もあったけど、それはしなかったわ(^_^;)土手の急な坂を利用した、ダンボール滑りもあって。各自、ダンボールで乗り物を造って滑るらしく、造ってみたけど・・・。坂にダンボールをつなげた滑り台?に、すぐにひっかかるわ、脱線するわ、ダンボールの乗り物が壊れるわで、全然上手く滑れ無かったよ・・・↓↓はるも、1回滑ったら、ちょっと怖かったらしく、もう乗ろうとせずに、ダンボールの乗り物だけ滑らせて遊びだしたしねその坂を降りたところに、ハンモッグがあったので、しゅんを抱っこして土手を降りようとしたら・・・。私が滑って尻餅をついてしまい、抱っこのしゅんは泣くし、さっきフリーマーケットで買ったしゅんのミニカーも落としちゃったよ・・・でもハンモッグに揺られると、嬉しそうだった↓↓はるは、フリーマーケットで、デュエルカード(カードゲーム)をゲットして、満足していました^^。これが誕生日プレゼントでもいい??(笑)~~~☆彡~~~☆彡~~~一度帰宅し、夕方からは、吹奏楽団の友人宅で、バーベキュー今日お仕事だったパパも、やってきました↓↓はるは肉よりもウィンナーを沢山食べ(笑)、しゅんはとうもろこしを上手に回しながらかじって、綺麗に食べていました(笑)。その後、家の中に入って、買ってきたはるの誕生日ケーキにロウソク5本を立てて・・・。はる、ふーー!!と、上手に吹き消していましたはるがケーキを食べてるところを撮ろうとしたら、もうお腹いっぱいなのか、殆ど食べなかったよそして、皆さんに頂いた、誕生日プレゼント、懐かしい駄菓子の詰め合わせと、風船のおもちゃで遊び出しちゃいました(笑)。↓↓楽しい誕生日になって、良かったね、はる
2006年05月04日
コメント(4)

ゴールデンウィーク中、今日だけ主人が休み~(^_^;)で、お出かけすることに♪♪まずは、美術館の屋外で開かれていた、「インフォラータ」(チューリップの花びらを敷き詰めて描かれた絵)を見に今年の絵は、今年の秋の兵庫国体のキャラクター、「はばタン」でしたお天気が良かったので、ダムの眺めも綺麗だった~~そして、芸術の森美術館へ入り、今、開催されている、人形作家・渡辺うめ展「あぜみちの詩(うた)」を見て回りました戦時中の農家の暮らしを、人形やミニチュアで創作してあるんだけど、昔のおもちゃ(めんこやお手玉・将棋)が置いてあったり、中央には昔の居間の実物復元もしてあって、昔のお風呂(五右衛門風呂)や脱穀機も展示してあり、はるも興味深々で見て回っていて、楽しめたようですその後、道の駅の「ふるさと感謝祭」に少し寄って昼食(屋台)を食べ、午後からは「ヨーデルの森」へゴールデンウィーク中とあって、すごい人・・・!!今日は特設ステージで「アルプスの少女ハイジとヨーデルに会おう!」も催されていて、最後には一緒に写真も撮れて、はるも嬉しそうそれから上のほうに上がって、はるは「芝滑り」をやりたがったけど、すごい行列なので却下~~動物ふれあいコーナーに行って、はるはロバに草をあげて喜んでいました(笑)。↓↓はる、草を取ってきてはうさぎやロバにあげて、なかなか移動しようとしなくって、パパとベビーカーのしゅんは、待ちくたびれてしまったようですでもはるが、「川で水遊びがしたい~~!!」と言い張るので、することに・・・。はるは、丸裸になって川で水遊びしてました(苦笑)。まだ5月なのに~~↓↓しゅんは、足だけ水に浸かって、そのまま動けずに立ち尽くしていました(笑)。まだ水が冷たかったかな!?もう疲れたので帰ろうとしたら。はるが「ぼく、電車(チューチュートレイン)に乗ってない~~っ!!」と大泣きしだした・・・(汗)。無理やり帰ろうとしたけど、大泣きだったので、パパとはるとで、電車に乗ってきて、17時前、ようやく帰路につきました(^_^;)帰宅後、みんなで昼寝しちゃったよ・・・(はるだけ、朝まで寝てました^^;)
2006年05月03日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()