PR
Calendar
Comments
Keyword Search
小学校1年時のものだけ見つけられなかったのですが
2年時の総合所見、担任の先生の書かれた部分がすごかった
一学期
〇四教科はとてもよく理解しています、その割に発表をあまりしません
〇ハーモニカの練習、工作、描画はもっと堂々と作品を仕上げてください
〇忘れ物が非常に多いです
二学期
〇テストの時はとてもよく点を取りますが、普段はあまり発表しないで、何か落ち着かず、こそこそ何かをしたりしており、とても残念に思っています
〇忘れ物が多く宿題もほとんどやらず注意してもよくなりません、御協力をお願いします
三学期
〇こみいった話を聞いても要約できます、また語句が豊富で適切に使えます
〇宿題もあまりせず、忘れもの多いが、力があるのでテストはとても良いです、努力の尊さを知ってほしい
実は私が小学校1年から2年に上がる時に引越をして学校が変わりました
1年時は若い女性の先生になついていてすごく良い子にしていたらしい
2年時の担任はおそらく30代後半位の女性で結構厳しい先生で、先生の何が気に入らなかったのか分かりませんが私はかなり反抗していたようです
しょっちゅう廊下に立たされていた事は覚えていますし、
なまじっかちょっと勉強ができたので手に負えない子供だった事が、先生の所見を読んでも良くわかります
私自身もこの転校がきっかけですごく内向的な子供になったことは覚えています
ちなみに二学期に御協力をお願いしますと書かれていますが、父母から宿題はちゃんとやりなさいとか勉強しなさいと言われた記憶は一切ありません
やらなくてもできる子という認識で、ちょっと放任主義的なところがあったのかも
先生に「協力」はしてなかったと思われます
3年時以降はここまで辛辣な評価はされていない
(静か、もっと外で遊びましょう、積極性が欲しい…位)
それにしても2年時の先生はよほど私の扱いに苦労したのでしょう、今となっては反省しております
「齋藤先生、本当に申し訳ありませんでした」
宿題はわざとやっていなかった気がする、3年時以降は休み時間にやるようになりました(家では相変わらずやらなかった)
それ以降の担任には比較的可愛がられていた記憶があるのですが、6年時に「今は(勉強が)出来るけど、(このまま努力をしなければ)中学に上がったらついていけなくなるんだからね」と言われた記憶もあるので、やっぱり勉強を舐めている子供な部分は変わらなかったのかも…
結局、高校卒業まで家では勉強しない(授業は真面目に聞く)ところは変わらなかったですね
知らない事を調べたり、本を読んだりは好きだったけど努力が嫌いだったのかな
もし、小学校からやり直せるなら今度はちゃんとしたいと思うけど、多分変わらない気もする
『国宝』6度目の鑑賞 2025年11月18日
3年9カ月ぶりに再開 2025年11月10日
納骨式 2025年11月05日