全85件 (85件中 1-50件目)
お囃子をやるのですよ。 新たな年へ向けての景気付け?なのかなぁ? ともかく僕はお囃子が好きだからやっています。 お囃子だけじゃないんですよ? 初詣に来てくれた皆さんに、豚汁と甘酒を振る舞いますのじゃ。 なんだか文体がめちゃめちゃですね? これ、携帯で入力していますのじゃ。 予想変換をして下さるのじゃ。それで安易にそれをえらんじゃうのじゃ。 今年の記事はこれでおしまいです。 お読みくださりありがとうございました。 皆様、良きお年をお迎えくださいね?
2006.12.31
コメント(10)
> ノロ感染を免れました。> ベジタリアンになってから、風邪もひかないですね~。> そういえば、うちも・・・> 息子がノロウィルスに感染してました。> 家族で感染するかな?と心配したけど結局おばあちゃん(もうトシですし)と> 主人・息子で、菜食主体の私と娘はなぜかヘイキでしたよ。Q:どうしてベジタリアンは免疫力が高いのでしょう?A:まずは風邪やインフルエンザやノロウィル感染症の一般的な予防法を見てみましょう。まずはうがい、手洗い、食材の加熱などですね。それから、免疫力を高める必要があります。これに関しては、あるサイトで次のように書いてありました。>質の良い・バランスの良い食事をとる>良い睡眠をとる>適度な運動>適度な飲酒>禁煙>ストレスをためない>笑う一番目の「質の良い・バランスの良い食事」ってなんだろう?「質の良い」というのがなんだかよく分かりません。「バランスの良い食事」はたぶん、いろんな食材をまんべんなく食べて、栄養素のバランスをよくしましょう、ということでしょうね?ところがベジタリアンは、現代栄養学から見たら、とってもバランスの良くない食事をしています。でも、免疫力は高いと判断せざるをえません。何故でしょう?それは腸内細菌のバランスにあると思うんです。つまり善玉菌優位になっている、ということですね。なぜ善玉菌優位になるのか?それは簡単なことです。悪玉菌のエサを食べないからです。悪玉菌のエサ?そう。つまり肉ね。
2006.12.31
コメント(0)
大晦日といったら年越し蕎麦ね? 蕎麦っていったら手打ち蕎麦。 しかも自分で手打ち。 僕の課題は細く切ること。 で、今回は合格点をもらいましたよ。 僕にもできる蕎麦打ち。 来年は皆さんも挑戦してみませんか?
2006.12.31
コメント(1)
11月3日に購入して、翌4日に実験開始をして続けてきたファストフードのカビ生え実験ですが、今日、部屋の大掃除をした機会に終了することにしました。ご了承くださいね?フライドポテトはモスバーガーのに黒いカビが生えましたが前回より増えていないし、チキンも画像のように前回とほとんど変化がないんです。ということで最後の報告でした。なんのこと?と思った方は以下の記事を読んでね? 【お待たせいたしました。実験開始します】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200611040001/
2006.12.31
コメント(2)
学生で東京で暮らしている息子が帰省しています。実はこのリンがうちにいるのは、息子が友達の家からもらって来たからなのです。ということで息子が里親。だからなのかな?たまにしか帰って来ないのだけどなついてるのね?
2006.12.31
コメント(4)
Q:家庭の愛玩動物には何をたべさせたらいいんでしょう?ドッグフードは犬の肉を使ってるときいてあげたくないし。。かと言って肉コーナーには行けないし。。犬と猫は犬歯があるから肉食ですよね?いや雑食かな?今のとこイリコなんかにしてるんですが。。私がベジだからといって彼らに押しつけたらいけませんよね。。?A:むかしは家族と同じものを食べさせていましたね。その後ドッグフード、キャとフードが出てきて、人間の食べる物はあげない方がいい、ドッグフードやキャットフードだけを食べさせるべきだ、という風潮になってきました。しかし、その内容物が、本当に信頼していいの?というものであることが、分かってきました。犬に関しては、ペットとしての歴史が長いので、ベジタリアンとして育てても問題ないそうですよ?実際に犬用のベジタリアンフードが販売されています。ですから、>私がベジだからといって彼らに押しつけたらいけませんよね。。?これに関しては、ワンちゃんだったら押しつけて構わないようですね。でも猫はどうなの?以下に紹介してある『ネコに手づくりごはん』にの紹介文には、>ネコはベジタリアンにはなれないと書いてありますね。実際にネコ用のベジタリアンフードは楽天市場では見つかりませんでした。でも、ネコもベジタリアンとして飼っている人がいるかもしれません。そういう方、ぜひともコメントしてくださいね?
2006.12.30
コメント(3)
ベジタリアンになって1週間よ。幸運を祈って!だって私チキンもお肉も大好きなのよ。でも頑張るわ。(シャキーラ/コロンビアの国民的ラテン・シンガー)
2006.12.30
コメント(5)
Q:動物には魚類だって含まれますから。それを、鳥類と哺乳類に限定するあなたこそ、種差別でしょ。A:前回、植物と動物に関して書きました。動物と植物では大きく種が違う、ということでした。それを同じに扱うことが間違いなのです。スポーツで男女同じに扱うのが間違いであるのと同じようにね?魚類と鳥類・哺乳類も「種」が違うのです。しかし植物と動物ほどは離れていません。魚類も鳥類・哺乳類も動物ですからね。ここではっきり認識して下さい。これから連載で述べる「種差別」とは・・・・、「植物は食べていいのになんで動物はダメなの?→差別じゃん?」とか、「魚は食べていいのになんで鳥類・哺乳類はダメなの?→差別じゃん?」ということとは違うのです。つまり、種差別とは、「種」と「種」の間での扱いの違いを言うのではないのです。>鳥類と哺乳類に限定するあなたこそ、種差別でしょ。これを分かりやすく言い換えると、「動物はみんな同じと考えることが種差別をしないことでしょ」ということですよね?これは、種差別という言葉を勘違いしているということです。種差別とはそういうことではないのです。またまた復習しましょう。「動物はかわいそうだけど、植物なら食べてもいい→これこそ差別だ」これを逆にしてみましょう。「植物なら食べてもいい。だったら動物も食べてもいい→これこそ平等だ」同じように考えてみましょう。「鳥類や哺乳類はかわいそうだけど、魚類なら食べてもいい→これこそ差別だ」これを逆にすると、「魚類なら食べてもいい。だったら鳥類や哺乳類も食べてもいい→これこそ平等だ」くどいようですが、種差別とはこういうこととは違うのです。つまり、植物と動物との違い、魚と動物の違い、その取り扱いの違いを差別だ、ということではありません。この、「種差別」について学びましょう」連載記事で説明していきます。この、「種差別」について学びましょう」の中では、話を分かりやすくするために、魚介類は含めないことにします。このシリーズが終わった後、つまり、基本的なことをお伝えした後に、魚介類に関しても言及していきます。(つづく)
2006.12.30
コメント(4)
どんな動物もあなたよりずっと多くを知っている。(ネイティブ・アメリカン、ネーパーズ族の格言)【出典】http://plaza.rakuten.co.jp/metarikku/diary/200612040000/
2006.12.29
コメント(1)
Q:客観的に見れば動物も植物もひとつの種としては差がなく、どちらも食べられるためには命を奪われることに変わりはありません。A:>客観的に見れば動物も植物もひとつの種としては差がなくこれからしてそもそも間違いなのです。動物と植物は種としては大きな差があります。生物学的に見ても動物と植物とでは「種」が違うのは明らかです。>動物はかわいそうだけど、植物なら・・・というのはもちろん自由ですが、>それこそが差別ではないでしょうか?差別の意味を取り違えています。「動物はかわいそうだけど、植物なら食べてもいいというのは差別していることだ」これは差別ではありません。復唱します。「動物はかわいそうだけど、植物なら食べてもいい→これこそ差別だ」これを逆にしてみましょう。「植物なら食べてもいい。だったら動物も食べてもいい→これこそ平等だ」逆にしてみると、おかしいな~!?って思うでしょう?前回の最後に書いたとおり、「動物と植物を同じ土俵で語ることは間違い」なのです。動物も植物も同じに考えて、「植物は食べてもいい。だったら動物も食べてもいい」ということこそが大いなる間違いなのです。「平等」の名のもとに動物を差別していることになるのです。これに関してはまた別のシリーズ記事にて説明いたします。動物と植物は種が大きく違うのです。だからその扱い方に差があっても差別とはいいません。区別です。例えば、スポーツはそのほとんどの競技が男女別に行われています。これって男女差別ですか?男子と女子を区別しているだけです。動物と植物とでは大きく種が違うのです。植物は食べてもいいのです。それが植物の役割でもあるのです。そうして植物は我々人間を、それとその他の動物をも育んでくれているのです。そう思うと植物に感謝しないといけないですね?ベジタリアンの皆さん、穀物を初めとして野菜や種実や果物を、安心して堂々と召し上がって下さいね?そうして人間も動物も植物に生かされていることに感謝しましょう。感謝の気持ちがあったら、食べ残したりして植物の「命」を無駄にしてはいけないなぁ、ってことが実感できると思うんです。
2006.12.29
コメント(5)
ラーメン食ってたよ。フカヒレラーメン。 なんだかどこぞのなんとかという種類のフカヒレとかで、 すごいだろう、って感じで自慢していた。 自慢していいんかなぁ? フカヒレって、動物愛護面から「やめよう」っていう動きじゃあなかったっけ? そういうのを自慢げに紹介して食べていいんかなぁ?
2006.12.29
コメント(2)
今フィギュア・スケートのテレビやってんですけど、アナウンサーが「まおちゃん、まおちゃん」って連呼。他の選手に対してはなんて呼んでいたのか覚えてないけど、年齢が若いからか?そんなの関係ないよね?選手なんだから、「まおちゃん、まおちゃん」はおかしいんじゃないの?とっても聞き苦しいね。あのアナウンサー、アホかいな?って思ってしまうよ。
2006.12.28
コメント(4)
Q:私、たぶんベジになったことで友達二人なくしました。A:僕、たぶんベジになったことで友達二人以上できました。
2006.12.28
コメント(2)
Q:たかが植物がなんで健康にいいんですか?たかがハーブがなんで病気に効くんですか?A:かんたんです。食べたら体をこわしたり死んじゃったりする植物ってない?あるでしょう?だったら逆もあっておかしくないでしょう?植物は動物以上に毒にも薬にもなるものが多いんです。これ↑は毒じゃないハーブです。
2006.12.28
コメント(2)
野生では動物たちは退屈することもないし、太りすぎることもないし、生きがいを失うこともない。つまり [アメリカン・ドリーム]だよ。(ホーマー・シンプソン/アニメのキャラクター)
2006.12.28
コメント(3)
Q:動物も植物も、そもそも人間のために生きてるわけじゃないのです。それをそれぞれ利用させていただいているのです。ですから、動物はダメで植物は良いという感覚が本当に「?」なんです。A:前回までの「植物の気持ち?」で、果物は食べてもらいたがっているのだ、ということを書きました。さらにこれについて追記します。果物に限らず、植物は人間を含めた動物を育むために存在しているのです。動物を育むとはどういうことか?動物が植物を食べることによって動物が成長して種を保存する。肉食動物も菜食動物をエサとして捕獲して食べるので、植物は肉食動物の命も間接的に支えているということです。この地球上に植物がなくなったら動物は生きられないでしょう。さらに植物は光合成を行うことにより、空気中の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しています。動物には酸素が必要です。考えてみれば植物ってすごい働きをしているんですね。ということで、熱帯林を伐採して牛の放牧地を確保する、なんてことがどんなに愚かしいことか、分かりますでしょう?>動物も植物もそれぞれ利用させていただいているのです。動物と植物を同じ土俵で語ることは間違いです。これについては次回に書きます。(つづく)
2006.12.28
コメント(2)
保険会社の「ライフプラザホールディングス」では、有楽町西武店に、来年1月末まで乳がんの「触診」体験を実施しているそうだよ。乳がんは女性のがん罹患率のトップ。そこで同社では保険商品のアドバイスだけでなく、乳がんそのものの啓発も行う、という。乳がんは早期発見すれば治る確率が高い。日頃から自己検診することが大切だ。でもしこりってどういうもの?実際のところがわからない。そこでこの模型導入、というわけね。保険会社がこういうことを行うのは当然でしょうね?もし乳がんにかかっても早期発見で治って欲しい。でもねえ、根本的なことが抜けてると思わない?乳がんにかかったらきっと保険金はお金を支払うことになるでしょうね?入院、癌、ということで、何らかの支払いは行うでしょうね。その上死亡したらさらに保険金を支払うことになる。だったら早期発見より、乳がんにかからない方法、つまり、予防法を顧客に教えてあげたらいいんじゃないですか?そうしたら、顧客は乳がんにも他のがんにもかかるリスクは低くなり、ほかの疾病にもかかるリスクも低くなり、満期を迎えられるよ?そうなったら顧客も保険会社もいいんじゃないの?そうなったら保険料も引き下げることできるでしょう?「当社のお客様は癌にかかる率が低い」と、他社との差別化が図れるよ?癌だけじゃなく、その他の疾病にもかかる率は低くなるよね。その方法は?保険会社だったら知らないはずはないでしょう?だからここでは教えないよ。【ライフプラザホールディングス】http://www.lifeplaza.co.jp/
2006.12.27
コメント(3)
ビーガンであり続けようと努力してるよ。フルーツ、野菜、豆腐、豆製品をいっぱい摂ってね。(クリント・イーストウッド/俳優、映画監督)
2006.12.27
コメント(4)
Q:ベジタリアンも行き過ぎる?と果物だけしか食べないとかもっといくと地上に落ちた物しか食べないなんて・・・。ここまで行くと本当に大丈夫なのかしらって思うけど。A:たしかにフルータリアンという人たちがいますね。でも前回の記事のように、地上に落ちるまで待つ必要はありませんよね。食べられるくらいに熟したら木からもぎり取って食べていいんです。フルーツだけで大丈夫なの?ってぼくも思ってしまいますが、人間っていろんな能力が開発されるようですから、大丈夫なのでしょうね。1日に青汁一杯で生活している人が少なからずいる、ということですからね?
2006.12.27
コメント(2)
私たちの7歳の娘、マギーは本当に自然が大好き。そしてある朝突然言ったの。「ママ、私ベジタリアンになる」って。(フェイス・ヒル/カントリー・アーティスト)
2006.12.26
コメント(4)
全国子ども電話相談室に質問がありました。Q:どうしてリンゴは赤くてみかんは黄色いんですか?A:(回答者によると)リンゴやみかんは目立つように赤や黄色くなって鳥たちやその他の動物たちに「私ここにいるのよ。食べてね」と語りかけている、のだそうですよ?そういえば、リンゴもみかんもその他の果物も、熟していない時期は、「まだ熟していないから食べちゃダメだよ」ということで葉っぱと同じ緑色をしていて目立ちませんよね?オルフェさんがコメントに書いてくれた通りですね。>鳥が果実を食べる。ウンチをする。ウンチの中の種が芽を出す。>植物は鳥に子孫を遠くに運んでもらっている。>という事ですよね。そうですそうです。そういう事ですよね。まず果物を例に挙げると、熟すると目立つ色になって食べてもらいたがっているんですね。野菜はどうでしょう?例えばトマトも赤くなりますね?「じゃあスイカは熟れてもなんで緑のままなんだ?」ってつっこまないで下さいね?「それはね、人間に食べてもらいたいからなんだよ。人間だったら大きさで食べ頃がわかるからね」と答えたくなっちゃうから。(この話眉唾モノだよ)そうそう、トマトがうんちから発芽した、という話がありましたよね?>京都市動物園(左京区)で、メスのチンパンジー「初子」のふんの中に>あった種からトマトが発芽して実をつけた。>2年前、飼育環境の向上を目指して木々を増やした際に>行った土壌改良の副産物で、ふんの中の種が発芽するのは珍しいという。>「はっちゃんトマト」と名づけられ、初子のえさとして再び胃袋に入り、>思わぬ生命の糧の循環が生まれている。>初子が主に住む類人猿舎の東グラウンドでは、>かつて地面を芝生にしていたが、2004年12月に>生活の質の向上を図る「環境エンリッチメント」の一環で、>サツキやツゲなど約25種類、100本の植物を植え、>土を入れ替えて肥料を施した。>同園によると、ふんは普段、飼育員が掃除しているが、>回収漏れしたふんの中に含まれていたトマトの種が東グラウンドの>土に落ちて発芽、20本程度が成長し、今夏、実をつけ始めた。>41歳と、人間では60歳ぐらいにあたる高齢の初子は、>中のおりにこもりがちで、トマトが踏まれたりすることも>あまりなかったという。初子のふんからできたので、いつしか、>飼育員や職員の間で「はっちゃんトマト」と呼ばれるようになった。>実は赤くなったものから順次、えさとして初子やゴリラに与えられている。>11月いっぱいは収穫できるといい、初子は、>おいしそうにトマトを食べている。>担当飼育員の松永雅之さん(38)は>「動物園で、ふんから、こんなにうまくトマトが育つとは思わなかった。>お客さんにもPRしたい」と話している。>(京都新聞) -2006/11月22日-あ、今ひらめいた。スイカは熟れてしまうとパカッて割れちゃうんだ。中は赤いでしょう?(黄色い品種もあるけど)それを見つけて鳥がやってくるんだよ。(本当かなぁ?)(つづく)
2006.12.26
コメント(2)
A:そもそもぼくは飲み物に興味はありませんでした。主に水(浄化した水道水)を飲んでいましたから。嗜好品として時々コーヒーを飲むくらいです。緑茶は食後も飲む習慣がありません。朝食は食べないし、職場での昼食後はみそ汁を作って飲みます。夕飯は(第三の)ビール飲みながら食事しておしまい。飲料水に興味のないぼくがなんでJWTを選んだのか?これはぼく自身のため、というより最初は他の人に薦めたらいいね、という発想でした。ぼく自身は蚤とダイエット(=No Meat Diet)で、生活習慣病のリスクはなくなりました。ところが周りの人達の中には、生活習慣病予備軍で、実際に血圧が高くなっても血糖値が高くなっても、肉をやめようとしません。ぼくが「肉をやめたら下がるよ」と言ってもやめられないんです。それが一般的です。そこで、そういう人達に、このJWTが援助できるのではないか?と思ったのです。肉をやめられない人なんか面倒みきれない、といって放っておいてもかまわないんですけどね?これがきっかけです。それほど、このJWTは健康飲料として「すごい」と思ったのです。その後飲んでいて、さらに理由が湧いてきました。それは、ぼく自身はアルコール飲料を飲むので、その解毒?に飲んでいた方がいいかな?とか、仕事のストレス解消のために飲んでいた方がいいかな?とか、さらなる健康増進のために飲んでいた方がいいかな?とか、コーヒー好きが毎日コーヒーを飲むようにぼくもなにか嗜好品として飲んでいてもいいかな?とか、いろいろ湧いてきました。それに値段も500ml換算で70円ですから(会員価格、1回1リットル煮出した場合)、500mlのペットボトル飲料より安いでしょう?それに味だって個性的じゃない。つまり飲みやすいから長続きする。ということで、これからも飲んでいこうと思っています。ここ↑には「お客様からのお便り」が掲載されています。★JWTについてさらに詳しく知りたい方、試飲したい方は私書箱にメールくださいね?
2006.12.25
コメント(4)
Q:食物連鎖って頂点があったら連鎖っていわねんじゃね~と思いますが????A:それは、食物ピラミッドですよね。でも、人間は、一杯食べて一杯殺しちゃって、人口もバリバリ増えて、生態系も目茶目茶にしていると思うので食物ピラミッドの中にも納まってないと思います。連鎖というと人間が糞尿をしたり、死んだりしてそれを虫や植物が餌や養分とするから連鎖が生まれてみんな持ちつもたれつということだと考えてました。でも動物も植物も食べても人間は人間を自然には帰さないから今や連鎖の外の生き物ですよね。人間は今、何処にも属していないので、連鎖だのピラミッドだの語る資格以前の問題だと思っています。だから私が肉を拒絶しても人に諭される問題ではないですよね。★この記事は、全てTae.Tさんのコメントから構成いたしました。Tae.Tさん、ありがとうございました。Tae.tさんのブログは以下です。ぜひ訪れてくださいね?【ジジくら♪ノヴァくら】http://plaza.rakuten.co.jp/jijitae/profile/
2006.12.25
コメント(5)
Q:「植物の収穫ですけど、命って考えたら残酷なものですよ?刃で刈られてその刈られた瞬間、命が消えるわけですから。再生する植物もいますけど、大方は絶命するんです。穀類なんて刈られて、そっから脱穀ですよ?命って考えたら残酷きわまりないでしょう」と言われたのですが、どのように説明したらいいのでしょうか?A:言った方は重大な勘違いをしています。まず、植物は刈られてもその瞬間に命が消えるわけではありません。生け花を思い浮かべて下さい。刈られて根はないのにもかかわらず、数日は生きていますね。穀物に関してはさらに大きな勘違いをしています。たとえば稲を例にあげましょう。確かに刈られます。でも生きています。脱穀もされます。それでも生きています。その証拠に翌年、その種籾を発芽させて稲を栽培します。脱穀して死んじゃうのなら、毎年稲をどのように栽培したらいいのでしょうか?稔ったお米を大部分は私たちがいただいて、その一部を保存しておいて翌年またお米を稔らせてもらうのです。稲からしたら、刈り取られて脱穀される方のが都合が良いのです。なぜなら、稔った稲をそのままに放って置いたらどうなるでしょう?たんぼでそのまま腐ってしまうのではないでしょうか?よしんば翌年芽が出たとしても、超密集していて、豊かな稔りは期待できないでしょうね?稲と人間はお互いに持ちつ持たれつなんですよね。人間はその実を食べさせてもらう代わりに稲がその命をつないでいくお手伝いをする。この関係って稲だけでしょうか?
2006.12.25
コメント(4)
Q:そうそう、この時期になると忘年会などがありますね。なぜ?何も食べないの?と言われると困ります(笑)前の会社ではいつも焼肉屋さんやおすし屋さんが会場でしたから。A:年が明けると新年会もあったりしてね?大変ですよね?今月16日に行われたお囃子保存会の忘年会であったことで、記事に書きそびれたことを書きますね。ぼくが単独メニューをお願いして、しかも肉や魚を使わないメニューなので、店の人が気を利かせてくれて、「別会計にしますか?」と言ってくれたのです。気を遣ってくれてとってもいいお店ですよね?でも、ぼくは「いいんです。皆さんと混ぜちゃって下さい」と言いました。なんでかっていうと、会費は自己負担が2000円で、残りはお囃子保存会の会費でまかなう、ということでしたから。別メニューを自己負担でしたら、2000円を超えちゃうからね。でも、一般には別会計にしてもらった方がいいですね。お酒を飲まない人ならなおさらですよね。そのためには、自分は肉を食べない、ということを宣言しておかないとなりませんね?言っちゃうと楽珍です。でも部署で毎月積み立てている場合はどうするか?ぼくはそれはしかたない、と、諦めています。なぜなら、ぼくはお酒飲むから、損した、という感覚はありませんから。これがお肉も食べない、お酒も飲まない、という人だとたまりませんよね?そうしたら積み立てはしない、ってことにして、別会計にしてもらう、という方法もありますね。
2006.12.24
コメント(2)
どのように感染するか、って感染経路をやっていますね。なんだか家族で一人でも感染した人がいたら全員感染する、なんていうニュアンスで伝えていますね?あ、実際そういうことも知っています。ぼくは高校の教員なので、子どもが感染したら、家族全員やられました、という家庭もあります。その逆もありで、家族の感染によってその生徒も発症した。それで期末試験を受けられなかった生徒もいました。実はうちでもノロウィルスに感染した人がいました。あ、ウチのカミさんです。(2人住まいです)で、ぼくはマスクもかけず、うがいもせず、手洗いも必要以上せず、カミさんが「他の部屋で寝た方がいいよ」と言うのもきかずに、一緒の寝室で寝ていました。潜伏期間は24時間~48時間ということなので、ここに発表します。ぼくはノロウィルス性胃腸病を発症していません。たしかに感染はしているかも知れませんね。つまり、ぼくの体内にもノロウィルスは入っているかもしれません。でも今のところ発症はしていません。テレビや新聞、ラジオで、ノロウィルスのことを盛んに報道していますけど、肝心なこと忘れていませんか?それは、「(感染しても)どうしたら発症しないか?」ということです。
2006.12.24
コメント(6)
Q:私の場合、、果物をとると塩分が欲しくなり、塩分をとると果物が欲しくなってしまうのですが、、、何ででしょうか?A:この質問には考え込んでしまいました。それで健康管理士の先輩にも聞いてみました。で、回答としては、「塩分も果物も欲しかったら欲しいだけ食べたり摂ればいいんだよ」ということです。前回書いていただいた、食事内容からしても、問題はないと思われますのでね。あ、この記事を初めて読んだ方のために書いておきます。果物は空腹時に食べましょう。食後にデザートとして食べるのはよくないそうです。
2006.12.24
コメント(2)
Q:「人間は雑食動物なのだから、何でもバランス良く食べないと健康を維持できないよ」と言われました。どのように説明したらいいのでしょう?A:この方は「雑食」の意味を取り違えています。アフリカで発祥した人間は、人口の増加やら、気候が変動したりで食料が不足し、他の地域へと生活圏を広げていきました。食料はその地域で確保するしかありません。気温や降水量、土壌などにより、そこに生育する植物はそれまでとは異なります。さらに北へ行くと、植物は牧草くらいになってしまいます。そこで家畜を飼ってその肉を食べ、その乳を飲んで栄養を補給したのです。さらに北へ行くと、雪と氷に閉ざされ牧草も生えません。そこで魚やアザラシを主食とする民族が生まれました。人間は雑食動物だから何でも食べるべき、ではなくて、人間は雑食動物なので何を食べても生きてこられた、というのが正解です。だから地球の広範囲に生活圏をもつことができたのです。何でも食べられるからといって、世界中の食材をバクバク食べていい、ということにはなりません。具体的に言うと、肉食は日本人には合いません。腸が長いのです。牛乳、乳製品も日本人には合いません。乳糖が分解できないのです。身土不二が大切ですね?【「身土不二」ってなに?】http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200610250000/
2006.12.23
コメント(3)
Q:記事には関係ありませんが・・・普段は何を飲まれていますか??私は珈琲ばかりで、、、。良くないとは思いつつ・・なのです。A:珈琲に関しては「塩」と同様「謎」です(笑)。賛否両論書きますね。まずは珈琲を飲もう派。珈琲が良くない、って誰が言ったのですか?漠然と「珈琲はよくない。胃に悪い」などと、先入観を持っていませんか?現在では、珈琲は血糖値を下げる効果があることが分かっています。珈琲を常飲している人の方が糖尿病リスクが低いそうです。胃に対しても悪い、ということはないそうです。あるとすれば、劣悪な珈琲だそうです。つまり、古くなって酸化されてしまった珈琲は胃に刺激を与えるそうです。珈琲に限らず、古くなったら良くない食材ってたくさんありますよね?カフェインだって、緑茶よりも珈琲の方が少ないんですよ。緑茶のカフェインは問題にされないのに珈琲は言われますよね?ぼく(為谷)自身は積極的に珈琲は飲まないのですが、たまに飲むと、あの香りはとっても心を癒してくれると思うんですよね?なんともいえない香りを持っていますよね?珈琲って。珈琲がみなさんに愛飲されているのは、そういう理由もおおいにあるのではないでしょうか?次に珈琲は飲んじゃいけない派。ナチュラルハイジーンでは、珈琲というより、カフェイン飲料は飲まないように、と言っていますね。以下は『50代からの超健康革命』から抜粋しますね。>どんなカフェイン飲料も常用していると、>心臓病、糖尿病、癌、慢性関節リュウマチ、骨粗鬆症まで、>老化に伴ういろいろな病気を引き起こすリスクが高まります。>カフェインは心臓に不整脈を起こすリスクを高め、突然死を>助長させるほか、脳卒中になるリスクを高めることが>最近の研究から明らかになってきました。>エストロゲン値を上昇させ、月経障害、子宮内膜症、子宮筋腫、>乳房の痛み、乳ガンのリスクを高める。その多いろいろ、いやんなるほど書いてあります。>珈琲がもたらす害はそれだけで一冊の本がかけるくらいたくさんあります。>温かい飲み物がほしい人は、珈琲の代わりにハーブティーをお勧めします。そういうわけではないんですけど、ぼくが常飲しているのは、JWT(ジェイソン・ウィンターズ・ティー)です。あとは水です。(ただし水道水を浄化したもの)日本のお茶でしたら、玄米茶か番茶がカフェインがとっても少ないですね。これからぼく自身はどうするか?今まで通り、たまに珈琲も飲むことでしょう。
2006.12.23
コメント(2)
「ご飯、野菜、肉、魚」などをバランスよく食べましょう、 ということを躍起になって薦めている。 これではバランスは保てない。なぜなら人は好きものをたくさん食べるからね。 「肉は1ヶ月に一回」と言う方がいい。 そうすれば、肉は週に2~3回に減るかも知れないから。 (タメヤーク・ニーオ)
2006.12.22
コメント(2)
と、Tae.Tさんがコメントに質問を下さいました。そう思いますでしょう?ところがどっこい、【ベジタリアンの勉強室】における質問は今までの所、全部実際にあった質問なのです。ぼくの方で用意した質問ではないんですよ?以下の記事のコメントの中にその質問がありますので確認して下さいね?◆差別の出発点【今日の格言(311)】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200611050000/これらの中には他にも答えなくちゃならない質問がまだあります。少しずつ回答していきますので、お待ち下さいね?
2006.12.22
コメント(0)
Q:「人間はいつから草食動物になったんですかね?」と、言われました。なんて答えたらいいのでしょうか?A:これは、「ライオンはいつから肉食動物になったのか」という質問と同じくらいに愚問ですね。答えは「最初から」です。ヒトの起源は地球のどの地域でしょう?「アフリカ単一起源説」が現在科学者の間でほぼ見解が一致しています。アフリカということは?気温が高く、かなりの降水量があり、湿度も高い。ということは?食用植物資源が豊富にある。当時の人間が何を食べていたかは、容易に推測できるでしょう?『50代からの超健康革命』には次のように書いてあります。>私たちは、消化器官の」機能・構造上、チンパンジーと>同じ果食動物に属しています。チンパンジーの食性は、>食事の50%は果物、40%は緑の草や葉、5%が根菜類、>3~4%が動物性食品(シロアリ、アリなど)です。【参考文献】『食とからだのエコロジー』
2006.12.22
コメント(2)
「ぐるナイ最終章ゴチクビは絶対お前で・・・」(長いタイトルなので後略)やってました。まあ、高級食材が出てくるのには目をつぶるとして、フォアグラが出てきたよ!フォアグラ生産を禁止している国もあるというのに。アメリカ国内でも禁止の方向に動いている州がいくつかあるというのに。
2006.12.22
コメント(4)
「生き物を殺生してはいけないよ」って変な親戚の人に言われたことあるのですが、その人かなり肉食べまくってました。なんだか説得力ないです。自分が殺生してるじゃん!て思います。(フェンダーストアー/コメンテイター)
2006.12.22
コメント(0)
【ベジタリアンの勉強室(15)】で甲田光雄氏の話を紹介しました。>「人間が生きていくためにはどうしても他の命をいただかなければ>ならないのですが、無駄な殺生はやめましょう。>そのためには少食にしましょう。先進国の人達が肉を食べる量を>今の半分にすれば飢えている人たちを救えるのです」あの時は普通の言葉で書いたのですが、甲田先生は実は『食べ物問答』では次のような表現をしています。======ここから引用=======中野:哺乳類の肉を食べることは残酷ですね。甲田:植物も魚も動物も、命は同じですから、野菜を食べてもそれは殺生していることです。しかし、動物、とくに哺乳類は種として人間に近いぶん、殺生の度合いが強いわけです。慈悲のこころがあれば、そんな残酷なことはできませんよ。肉を食べたいがため、牛肉を効率よく育てようとして、牛骨粉をエサとして与えた結果、狂牛病が発生しました。自然に反することをしたため、そういう病気が発生したわけです。狂牛病が発生して、処分するために牛舎から連れ出すとき、牛たちはいっせいに悲しそうな泣き声を上げると、関係者がいっていました。人間に食べられる牛や豚はみな、悲しみを抱えて処分されます。そういう思いをした牛や豚を人間が食べて、幸せになれるのでしょうか。中野:ひょっとしたら、悲しい思いが伝わるのでしょうか?甲田:(微笑)しかも、肉食は人を健康にはしません。ではどうすればいいかというと、菜食にして、なるべく殺生をしないようにするしかありません。しかし、植物性のものも、食べたいだけ食べればよいというわけではないのです。私が提唱している少食は、愛と慈悲の食生活です。動植物の命をいただくということは、愛と慈悲を持つことが必要なのです。できるだけ生き物を殺生しないですむ菜食、少食は愛と慈悲の食事です。他者の命をいただくと思うと、そこに感謝の気持ちが生まれます。釈迦もキリストも愛と慈悲を説かれておられますが、それを食生活に当てはめると菜食の少食です。中野:私ももっと、食べ物に感謝する気持ちを持つようにします。甲田:狂牛病騒動は、私たち人類に対する警鐘です。牛を育てるためにどれほど多くの飼料を消費していると思いますか。今、世界で生産されるトウモロコシの量は年間6億トンで、そのうちの4億トンが牛などの飼料に使用されています。中野:食料の壮大な無駄遣いをしています。甲田:そうです。一方で、世界の人口のうち、8億人が飢餓に瀕しています。もし、肉を消費する量を半減すれば飢饉は解消できます。人類は、肉食を控え、少食をしないと、一人ひとりも人類全体も幸せになれませせん。中野:しかし、人は肉を食べることをやめることはできないでしょう。甲田:はい。すべての人が菜食になるのは無理ですし、強制することはできません。そこで、私は肉を食べる量を以前の半分にへらすことを提唱しています。食べる量をへらせば、健康増進に役立つし、世界規模では食糧問題を解消できます。そして、殺生のむごさを多少とも心に馳せていただきたいのです。少食にするのは、たいへん難しいものです。食べることを無理に制限し、意志の力に頼って、食べてはいけないとか食べ過ぎてはいけないと禁止すると、たいてい失敗してしまいます。禁止したら、そのことがストレスになって、窮屈になって長続きしません。いつか爆発します。「今日からあれを食べたらあかん」とか「今日から甘い物を食べたらあかん」とか、そんなことをやったら必ず失敗します。それよりも、「動植物の命を殺生しない、少食という愛と慈悲を実行できる人間になたい」という想いを持つことが、少食を実行できる極意です。中野:はい。私もそういう想いを持つよう、さらに努力します。しかし、やはり、肉を食べると、人は救われませんか。甲田:はい。肉食は人間の業(ごう)かもしれないですが、その業から救われるにはお祈りをするしかありません。=======引用ここまで========予定より長い引用となってしまいました。
2006.12.21
コメント(6)
動物保護では、「優しい動物のつぶし方」を要求します。動物解放では、「動物を殺さない」ように訴えます。(ヘルムート・F・カプラン/哲学者、作家)
2006.12.21
コメント(2)
前回は「植物にも命はあるでしょう?なんで植物は食べていいのですか?」に対する回答でした。あ、前回の記事「植物にも命がある」の続きなんですけど、読んでいない方はまず以下のページを読んで下さいね?http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200612160001/「植物にも命はあるでしょう?なんで植物は食べていいのですか?」と聞いてきた方は、「無駄な殺生をしない」という事には共感していただけたでしょうか?(多分共感せざるを得ないと思います)そうしたら次のように説明するといいでしょう。【無駄な殺生を避けたい気持ちがあるのならベジタリアンになるべきです】読み流してもらいたくないので、もう一回書きますね?【無駄な殺生を避けたい気持ちがあるのならベジタリアンになるべきです】とっても大切なことなので、もう一度読んで下さいね?【無駄な殺生を避けたい気持ちがあるのならベジタリアンになるべきです】何故かというと、肉を作るには大量の植物性飼料(=植物の命)が必要なのです。ぼくが説明するより、船瀬俊介さんに語ってもらいましょう。>おどろくべきは牛肉のエネルギー効率の悪さである。>牛肉は「肉のキャデラック」とからかわれるが、他の肉類より>2倍強も飼料効率が悪い。大豆の20分の1。>ステーキ肉1キロにつき大豆20キロが必要なのだ。>ほかの肉類にしても10分の1弱。ということで、>肉食がいかに無駄な(植物の)殺生をしているかが分かるでしょう?>つまり、>あなたが食べた牛肉100gは、植物2kgの殺生の結果なのです。>と言うことで、牛肉に限らず肉を食べる、という行為は、>たいへんな植物性食物(エサ)を無駄に殺生していることになるのです。おわかりになりましたでしょうか?ですから無駄な殺生をしないために肉食はやめるべきなのです。(この話題おしまい)【参考文献】【関連記事】「動物の命を奪って肉を食べることは、罪です」【ベジタリアンとミータリアンの頓珍漢問答(1)】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200508300002/「わ、わ、わ、わかったよ!オレも肉やめる!」【ベジタリアンとミータリアンの頓珍漢問答(2)】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200508310001/
2006.12.20
コメント(4)
「お酒はね、少量ならむしろ健康にいいんだから少しずつでも練習して飲めるようになった方がいいよ」ってアドバイスしますか?しませんよね?なのになんで牛乳に関しては「スプーン一杯から始めましょう」って躍起になって飲ませたがるのかな?(タメヤーク・ニーオ)
2006.12.20
コメント(4)
>先日の自然に結晶させたお塩が一番おいしいってのも>実際は空気中の不純物(有機金属など)を取り込んだ汚れた結晶になるけどね。皇帝塩は中国産です。それだけでぼくのお袋は信用しません。だから皇帝塩、あげたんですけど、つき返されました。皇帝塩本舗にも「中国産だから不安だわ」という問い合わせがあるそうです。皇帝塩本舗の社長は、外部機関に皇帝塩の検査を年一回依頼しています。それで不純物や汚染物質が混入した時点で輸入はやめる、と断言しています。これはHPには掲載されていないけど、会員向けの機関誌には書いてありまして、その検査結果の内容も書いてありました。「そんなのうそにきまってるよ」って言われたらそれまでですけどね。それと高く積まれた塩の山から皇帝塩になるのは、その内部にある塩だけ、だということです。塩は必需品です。だからより安全でより健康によい塩を摂りたいですね。ぼくは皇帝塩を選びました。皇帝塩を輸入している会社は3つあるようですね。【皇帝塩本舗】http://www.k-sio.com/【ロイヤルアズ株式会社】http://www.kouteien.com/【株式会社皇友】http://www.o-u.co.jp/index2.html前回の記事↓【塩について考えてみましょう(2)】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/20061122/もし皇帝塩を購入してみようかな、という方は、以下の楽天市場のお店からお願いしますね~?(笑)【おおばこ】さん
2006.12.20
コメント(4)
ちょっと前の新聞記事だけど、(いつだか忘れた) 「(栃木)県内の小児科医、産婦人科医が不足している実情を踏まえ、 自治医大(下野市)卒業医師に対する両科への誘導や地域医療への 貢献を求める対応など、県側への提言が盛り込まれた」 これって全国的な傾向なんだってね? 何でかって言うと、特に産婦人科は、赤ちゃんが産まれる時間帯が 決まっていない。24時間待機状態、とのこと。 昔は自宅で出産していたんだけどねぇ? 医師じゃなくて産婆さんが立ち会っていたよ。
2006.12.20
コメント(5)
「喜んで下さいね。 これからは輸入肉がもっともっと安くなりますからね」 「へえ?なんで?」 「それはねぇ・・・・ ヨーロッパの人やアメリカ人が肉離れを起こしているからなのです」 「え?足に肉離れ起こして歩けなくなってんの?」 「その肉離れじゃないっての! お肉を食べなくなってきているのね。 だからお魚へシフトしているんだよ」 「じゃあ日本へ安くたくさん肉を輸出してくれるんだね?」 「そういうこと。 だから日本人は肉食べ放題っていう時代がくるんだよ」 「わ~い、わ~い。うれしいね~、よかったね~」
2006.12.20
コメント(2)
私のお店のすごいところは死んだ動物が絶対いないことよ。 私たちは合成繊維でもゴムでも何でも使うけど、皮だけは使わないんです。 (ステラ・マッカートニー/ファッションデザイナー/ポール・マッカートニーの 娘)
2006.12.19
コメント(0)
Q:植物食だから動物を殺してないとは言うけれども、生きたままおなかを裂かれた魚の内臓や動物の汚物、人間が食べ残した動物の死骸を原料として工場で合成されたものを有機肥料という名前を付けて植物の肥料にしているしね。A:有機農法の実体は確かにそのとおりだよね。動物性の肥料を使って栽培した野菜を食べていながらベジタリアン、って言えるのか?ってことを言いたいんだよね?Q:厳密に植物だけの命を奪って生きていくというのは不可能なのではないかしらね。A:ところがどっこい、実は実は実は、可能なんだよ。それを可能にしている団体があるんだよ。知らなかったでしょう?ぼくも知らなかった。そもそも、不可能(と思われること)を可能にして来たのが人間の歴史なんだよね。だから「これはおかしい」って思った人間がそれを改善していくのね。以下のサイトの記事を読んだら、おそらく多くの方々が、目からウロコがぽろぽろぽろぽろ落ちると思いますよ?【有機野菜や無農薬野菜を買う前に!本物の野菜・玄米の見分け方】http://www.naturalharmony.co.jp/trust/
2006.12.19
コメント(3)
「ご隠居、ニッポンってぇのはトウモロコシ輸入量が世界一なんですってね?」「そうなんだよ、宙念。世界の総輸入額111億ドルのうち21.7%も占めているんだな。それがどうかしたかい?」「あっし、トウモロコシが大好きなんですよ。こんなに輸入されてんだったらスーパーに安いトウモロコシがたくさん並んでいてもいいと思うんですがね?」だいたいトウモロコシってのは国産品じゃあありませんか」「そりゃあそうだよ。輸入トウモロコシの多くは豚や鶏、牛のエサになるんだからね」
2006.12.19
コメント(10)
これを食べると○○にいい。あれを食べると△▽に効く。あれにこれを混ぜて食べると□◇が下がる・・・・。などなど。そうやって皆さん食い過ぎている。蚤とダイエット(=No Meat Diet)で1日2食の少食にしたら○○にいいし、△▽に効くし、□◇が下がるのに。(タメヤーク・ニーオ)
2006.12.18
コメント(5)
前よりイイ感じで、ずっと高いレベルでパフォームできるんだ。声も透ってきた。声にもっと違ったものを探求できるようになったんだ。以前肉食していた時はそれができなかったんだよ。オレはベジタリアンであることに誇りを持ってるし、幸運だったと思ってる。全てがクリアになったんだよ。(コモン/ラッパー)
2006.12.18
コメント(1)
削除したことで誤解を受けてしまったので、再度アップして説明もします。『あなたは魚は食べるそうですが生きた魚を殺して料理できますか?』の回答として書いた記事は、本来はコメントに書かれていたので、コメント欄に返事ということで書くべきでしたが、ぼくが魚を食べているように思われてしまったので、記事として書いてはっきりしたいと思ったのです。そうしたところ、櫻木さんが誤解していたことをコメントに書いてくれて、謝罪までしてくれました。それでぼくとしては、こんなふうに記事として書いたことを恥ずかしく思ったのです。それに櫻木さんにも済まない気持ちで一杯になりました。そこで、削除する判断をしました。ぼくとしても恥ずかしい、ということと、櫻木さんに対しても謝罪の文章がそのまま残ってしまうのは申し訳ない、と判断したわけです。ですから、内容的に自分に対する反対意見だからという理由ではこれっぽっちもありませんでした。(第一反対意見は書いていませんし、もしそういう理由だとしたら、前回のコメントの時点でコメント自体を削除していましたよ)以下の再度アップした記事とコメントを読んでもらえれば分かるとおり、意見の対立とかぼくが不利で、もうどうしようもなくなって削除した、なんてことはあり得ないということが分かってもらえると思います。ということで、櫻木さん、へんな誤解を招いて申し訳ありませんでした。========以下が記事=======あなたは魚は食べるそうですが生きた魚を殺して料理できますか?【ベジタリアンの勉強室(欠番)】(この記事は、コメントに書いて下さった櫻木さんへの回答です)あれれ?なんでこうなるの?ぼくは魚も食べませんよ。どこからぼくが魚を食べる、ということになったのでしょうか?ブログを少なくとも数頁は読んで下さいね?確かに「蚤とダイエット」blogでは魚を食べることは否定していません。でもぼく自身は食べません。ぼく自身は魚も食べないけど、みなさんにそこまで押しつけてはいません。このブログでは最低限「肉」はやめてね、ということを主張しているのです。>食物連鎖は地域で成り立つとのことですがあれれ?ぼくは食物連鎖を否定したんですよ?人間の食性に食物連鎖なんて持ち込む必要はない、って言ったのです。ということで、櫻木さんの以下の意見は論点が異なるので意味がありません。>それでしたら人が魚や貝、>海草をたべるのもおかしいと思います。>それに道徳の点でも魚も生き物ですよ。>あなたは魚は食べるそうですが生きた魚を殺して料理できますか?>牛は出来なくて魚は出来ると言うのもおかしな話だと思うんですが。しか~し、これらに関しては、ゆくゆく説明する予定でしたから、いずれ記事に書きますから。お待ち下さいね?【ベジタリアンの勉強室】という記事を立ち上げたのも、基礎から説明していきたかったからです。お待ち下さいね。=====記事ここまで。以下が櫻木さんのコメント=====なんかすみません 櫻木さん んー12月11日の記事を読んでてっきり魚は食べるのかと思ってしまいました。早とちりした点については謝ります、すいません。食物連鎖については12月15日の>5.食物連鎖はその地域に生息する動植物の狭い範囲でしか行われません。についての意見です。まぁ後日説明があるとのことなのでそれを待ちますね。それと・・・一応言っておきますが僕はうんちドットコムから読ませてもらってますよ。為谷さんの考えにはほとんど賛同してます。もちろん食物連鎖に人を組み込む考え方にも反対派です。人は道具を使いますもんね。だから肉食派に肉食いたかったら自分の爪と歯で仕留めてからにしたらと言ったらそのための道具とか言われる始末。長くなってきたのでとりあえず失礼します。=====コメントここまで======
2006.12.18
コメント(2)
A:まずは食べ過ぎると腸内がどうなるかを見てみましょう。食べすぎる↓食べ物が腸内で渋滞する↓渋滞した食べ物を腸は一時的に収容する↓そのために腸が膨らんだり長く延びたりする↓食べ物の通過が悪くなる↓腸マヒが起こり蠕動運動が思うようにできなくなる↓便が停滞しその部分が汚染される↓発酵と腐敗が起こる↓悪玉菌が増え善玉菌が減り腸内環境が悪くなる↓発ガン物質や道のアレルゲンが産み出される(以上、『アトピー少食完治法』より)では、ベジタリアンが食べ過ぎるとなんでお腹がゆるむのか?以下はぼく為谷の独断で思いついた理由です。だから眉にツバをつけながら読んで下さいね?食べすぎる↓渋滞しそうになるけど、ベジタリアンの腸内は・・・↓食物繊維が豊富なため蠕動運動が活発に行われる↓食べ物は小腸から大腸へどんどん送られ通過する↓大腸で本来吸収されるべき水分が充分吸収されない↓便として排泄されてしまう↓結果として軟便となる★サイトから拾ってみました。===============● 軟便泥のような形状で、水の中に広がってもある程度形を保ちます。腹痛を伴わないことも多く、脂っぽい食事や食べ過ぎなどによって起こります。(前略)そこでやってみたのがアミノ飲料をやめて麦茶に切り替えることです。夏前のみなみは麦茶に拒否反応をすることがあったのですが、ペットボトル(ペットボトル専用のストロー付き)に入れて少し薄めの麦茶を飲ませたら意外とすんなり飲み始めました。すると、だんだんうんちが硬く、正常なうんちになってきたのです。軟便の原因がアミノ飲料そのものにあったのか、それとも飲みすぎ(水分過多)だったのかは分からないのですが、ともかく麦茶にしてから健康なうんちです。オリゴ糖は消化吸収されないので摂取しすぎると腸内の浸透圧が高まり,下痢あるいは軟便の原因になることがある.===============ともかく食べ過ぎは良くないですね?
2006.12.17
コメント(5)
Q:「植物にも命はあるでしょう?なんで動物はダメで植物は食べていいのですか?」と言われました。確かに植物にも命があるので、なんて言って説明したらいいか分かりません。A:これは必ずと言っていいほどベジタリアンが言われる言葉ですね?「命」というレベルでは、動物も植物も同じ「命」があることには反論の余地がありません。ですから、次のように、「無駄な殺生をしない」という事に話を進めるといいと思います。たとえば以下のようにです。(架空の会話ですけど)> 植物だって命があるでしょう?動物と同じじゃないですか。その通り。植物だって生きていて命があります。> 動物も植物も感謝の気持ちを持っていただく、ということが> 大切なのであって、動物は食べてはいけない、というのは> おかしいと思います。同じ命なのですから。命、ということから言えば、そうですね。その通りです。人間に限らず動物は他の動・植物の命を犠牲にして自分の体を作っています。それに対して感謝、ということは、他の動物にはできないことです。人間にしかできません。そうそう、でも動物は無駄な殺生はしません。ライオンだってお腹がいっぱいになったらシマウマやその他の草食動物が近くにいても襲ったりしません。草食動物だって、おなかがいっぱいになったら草を食べるのをやめます。人間はどうでしょう?「動物は胃で食べる。人間は目で食べる」などと言いますね?動物はおなかがいっぱいになったらもう食べないですね。(例外の動物もいるようですが)そこにエサがあってもたべないですね?みなさんのペットはどうですか?犬はあるだけ全部食べる習性がある、とも聞きますが、うちの犬(クーちゃん)は残しちゃいます。うちの猫(リンちゃん)も勿論残します。人間はどうでしょう?おなかいっぱい食べてもデザートに美味しそうなケーキが出てきたら食べちゃいませんか?「別腹」なんて言葉もあるくらいです。人間って、食べたいと思ったら食べちゃうんですよね?これって他の命を無駄に殺生していると思いませんか?人間も無駄な殺生をやめたらいいとは思いませんか?限られた食糧資源なのですから。日本人は飽食しています。食糧自給率が40%を切っているというのに、世界中から食糧を輸入してしかも食べ過ぎています。食べ過ぎても食べきるのならまだいいのですが、外食産業から出る残飯、食料品店やコンビニから出る賞味期限切れの廃棄食品、家庭からも残飯・・・・、などなどがたくさんあります。日本人は食べ物(=命)を大切にしているとはとてもいえません。そうそう、テレビのグルメ番組。タレントが食べて感想を述べる。しかも高級料理ね?ああいう番組で完食するまで映しているのを見たことがありません。残ったらどうするのでしょうか?たぶんスタッフがいただくのでしょうけど。甲田光雄氏(医学博士)は、「人間が生きていくためにはどうしても他の命をいただかなければならないのですが、無駄な殺生はやめましょう。そのためには少食にしましょう。先進国の人達が肉を食べる量を今の半分にすれば飢えている人たちを救えるのです」ということを述べています。ということで、「植物にも命があるでしょう?」の質問には、無駄な殺生をしない、という事で、共感を得られたらそれで充分だと思いますよ?(つづく)
2006.12.16
コメント(0)
今日はお囃子保存会の忘年会。今その最中。例によってぼくの分は現地で注文。注文した中に大根サラダがありました。これはメニューに写真がありました。で、上に乗っている茶色いものが気になったので聞きました。「これなに?」「削りぶしです」「じゃあ削りぶし無しでお願いします」ってことで、出てきたのには、な、な、な、なんと、サーモンの切り身が乗っかっていたのでした!写真では確認できなかったよ~。画像はサーモンを皿の向こうへよけたところのものです。あ、大根サラダね?シャキシャキして美味しかったですよ。
2006.12.16
コメント(3)
全85件 (85件中 1-50件目)