全51件 (51件中 1-50件目)
楽天市場のあるショップの携帯向けメルマガに、目が止まりました。「豚の気持ちがわかる 店長の〇〇です(o^∇^o)ノ」本当かなあ?本当に豚の気持ちがわかっているのかなぁ?このお店はお肉屋さん。
2006.11.30
コメント(11)
「私の国では飢餓もエイズもすごかった。でも私はまずレイプ撲滅運動から始めたの。誰も関心を持っていなかったから。母がよく言っていた。『発言できないものの為に闘え』って。だから今動物のために闘ってるのよ」(シャーリーズ・セロン/女優)
2006.11.30
コメント(2)
>海の華という沖縄産の焼き塩を使っています>…焼き塩…あやしいのかなぁ。ちょっと調べてみようと思います。ぼくも調べました。これ↓ですね?ぜんぜんあやしくはありませんよね?【シママースの歴史】http://www.aoiumi.co.jp/topics/index.htmlでも、最後に書いてある、>平釜にて結晶させるという方法で製造しております。という点が、完全天日塩とは異なりますね。
2006.11.29
コメント(2)
日常の食生活が乱れている人が、ある機能をもった食品を摂取しても、その機能を発揮させるための能力までもが乱れていたとすると、当然のことではあるが、効果を期待することは出来ない。(島田彰夫/医学博士)【出典】食と体のエコロジー
2006.11.29
コメント(0)
>病気の原因って、ここ(ストレス・心)にも深いものがあると>私は思うのですが。ということでコメントに質問いただきました。ぼくの経験を書きますね。今から6年くらい前までは、健康診断で必ず引っかかっていた項目がありました。それは、心臓。不整脈。ある年、精密検査に行ったら、「大丈夫ですよ」ということでした。その後、健康診断で、「心房細動」がある、ということで、精密検査。24時間心電図もとりました。就寝時4秒くらい心臓が止まっていることがある、っていうんで、「為谷さん、これ、ひょっとするとペースメーカーの対象になるかも知れないよ」ということで、自治医科大の心臓の権威の先生の診察を受けることになりました。しかし即ペースメーカーではなく、様子を見ましょう、ということで翌年また診察へ。その間カイロプラクティックの治療も受けました。背骨の矯正が主です。それで不整脈はだんだんと良くなっていきました。それまでは3つ~4つ打って1回休む、というものだったのが、連続80回打って1回休む、くらいにまで回復したのです。それから今でもぼくは首の大動脈で脈を看るクセがついています。二度目の診察で「だいぶ良くなっていますね。また来年来て下さい」と言われたきり、行くのはやめてしまいました。今では健康診断で全然ひっかかりません。時々脈を看ても全然不整脈はありません。あの時の不整脈、心房細動はなんだったんだろう?今思えば、ストレスに起因していたんじゃないか、って思っています。あ、当時はぼくはまだミータリアンでしたよ。
2006.11.28
コメント(4)
続・高血圧の人が一人もいない民族がいる?> ヒマラヤの麓(ふもと)、ネパールの電気もトイレもない> 丘陵地農村コテン村で、20歳から84歳までの約400人を対象に> 行った1987年の調査では、男性には高血圧者は1人も見られませんでした。> なぜ高血圧者がいないのでしょうか。(なんで男性だけなんだろう?女性にはいるのかな?)> 検診時の尿から1日の全員の食塩摂取量を推定すると、> 1日11~12gで日本人とほとんど変わりませんでした。食事は以下の通りです。デイロ(トウモロコシ粉を湯で練り上げたもの)と米が主食。その比率は2対1で、成人では一回に700g~800gのデイロを食べる。副食はタルカリ(野菜を香辛料と岩塩で煮たもの)で、お椀一杯ほど。デイロをつまんでタルカリをつけて食べる。主食は3食とも同じで、タルカリの具が変化するだけ。カボチャのツルとか、サトイモの茎のように。来る日も来る日も同じ物を食べている。どの家庭でも同じ物を食べている。その他に、チャン(トウモロコシ、ヒエが原料)というお酒が飲まれている。アルコール度数2~3%足らず。では、肉は一切食べないのか?年に2,3回祭りの時に小さな山羊を殺してタルカリに入れて一切れ程度取るだけ。また、カリウムやマグネシウムの摂取量は日本人の2.5倍だそうだ。これらのミネラルは血圧を下げる作用があるそうで、トウモロコシのデイロにはたくさん含まれているとのこと。> 体力の指標とされる最大酸素摂取量は日本人よりはるかに高く、> 肉など動物性食品もほとんどなく、今の日本の食生活からは想像も> できない食事ですが、自分の体重の2倍以上もある荷物を担いで、> 1日中山を登る体力がありました。詳しくは下のサイトへ行って少し下へスクロールして、『高血圧者が一人もいない ネパール王国コテン村の調査成績から』をご覧下さい。http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/syoku/12.htmということで、コテン村でも肉食がとぉ~っても少ないですね。そういうことから考えても、血圧を高くする犯人が塩だとは思えないんですよ。じゃあ、なんなのだ?もうおわかりですね?【森下敬一先生の話】http://www.wellju.com/siot.htm
2006.11.28
コメント(4)
人それぞれきっかけや理由があるんだけど、ぼくの場合は痛風だったのね。ほかにはどんな理由があるんでしょうか?下のリンクをぜひぜひクリックして下さいね?【ベジタリアンになる30の理由】
2006.11.28
コメント(0)
ハンバーガーから寿司へ……は、今や欧米のトレンドとなった。(船瀬俊介/ジャーナリスト)【出典】
2006.11.28
コメント(0)
10月21日、大阪市の御堂会館で、第21回国際高血圧学会市民フォーラム「楽しい老後~高血圧の予防と治療~」が開催されました。(11月26日付け読売新聞に載っています)そこでいろんな専門家が講演を行っています。みなさんそれぞれいいことを言っているのですが、ありきたりでつまらなかったです。でも、一人、ぼくの知らない情報がありました。それは、荒川規距男先生(日本高血圧協会会長/福岡大学名誉教授)の講演でした。次のように述べています。「血圧は年齢とともに上がるといいますが、これは自然現象ではなく、毎日の食塩の過剰摂取分が累積した結果だと考えられます」ここまではありきたりの論調ですね?注目してもらいたいのは次です。「塩分を全く取らないヤノマモインディアンという南アメリカに住む民族では、高血圧は認められません。食塩のないところに高血圧はないのです」と語っています。そうでしょうか?今回はこのことに対して大胆にも反論をします。荒川規距男氏の発言はあまりにも安易すぎると思ったからです。そこでヤノマモインディアンについて調べてみました。ヤノマモインディアンは牛乳も飲んでいませんね。ということは、「牛乳を全く取らないヤノマモインディアンという南アメリカに住む民族では、高血圧は認められません。牛乳のないところに高血圧はないのです」と言ってもおかしくはないでしょう?塩は主食ではありません。牛乳も主食ではありません。では彼らは何を主に食べているのか?そこのところが大切だと思うのです。そういうこと(=主食)を抜きにして(無視して)塩だけを問題にするのはまともな科学者や医師や専門家がするべきことではありません。ヤノマモインディアンに関する情報を開示しているサイトから抜粋します。>彼らの食生活はバナナあるいはイモが主体で、ナトリウムが>極めて少なく、カリウムは多い食生活をしていることがわかるが、>このような生活で、血圧は最高血圧100mmHg前後、最低血圧60mmHg前後で、>肥満もなく、肉体的には極めてアクチブであると報告されている。【食塩摂取しない人々】よりhttp://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~sasakin/nao-h/salt15nai3-6-20.htmlここにあるよう彼らが肉を食べていなかったとしたら、「肉を全く取らないヤノマモインディアンという南アメリカに住む民族では、高血圧は認められません。肉のないところに高血圧はないのです」と言ってもおかしくはないでしょう?しかしヤノマモインディアンは全くの非肉食ではないことが分かりました。>彼らの主食はマンジョーカ芋や、青いバナナを焼いたり、>ゆでたりしたものでした。>男たちが弓矢を用いてのイノシシ猟に成功した時は、>村の全員に獲物が分配されました。彼らには塩を始めとする調味料を>用いる習慣がありません。私にもイノシシのもも肉がおすそ分け>されましたが、お湯でゆでただけのものでした。>塩や醤油でもかけたら、さぞうまかろうに、と思うものの、>インディオ(=ヤノマモインディアン)たちの衆目の前で>誤解を受けるようなことは出来ません。>観念して、剛毛のついたままのもも肉にかじりついたものでした。【大アマゾン究極のグルメ】よりhttp://www.hoshinot.jp/okamura/gurume.htmlここで「イノシシ猟に成功した時は」とあるように、猟に成功することは少ないものと思われます。だからこそ、成功したときには村の全員に分配されるのでしょう。もし毎日のように簡単にイノシシが捕れるのだったら、これはウチが捕ったのだからオタクにはお裾分けしないよ。ということになるでしょう?ということは肉食の頻度も量も低いと思われます。さらに、荒川規距男先生の言う、「塩分を全く取らないヤノマモインディアンという南アメリカに住む民族では、高血圧は認められません。食塩のないところに高血圧はないのです」という発言が、真っ向から否定される事実が、そう、塩を摂りながら高血圧のない民族がいたのです。それは次回にね?
2006.11.26
コメント(13)
みなさんが使っているこだわりの醤油ってありますか?ミセスロビンソン53さんはこれ。というかどれがいいか悩んでいるところだそうです。オルフェさんはこれ。ちなみにぼくは?これ。皇帝塩を使った醤油です。そのほかにどんなのがあるでしょう? こだわり職人のこだわり醤油って他にもたくさんあることでしょう。
2006.11.25
コメント(2)
今年(2006年)6月に「がん対策基本法」が成立しました。今日の記事は、『読売新聞』2006年11月24日付けの「医療ルネサンス」から抜粋してます。【がん対策基本法】[地域に偏りなく、適切ながん医療を受けられる体制づくりが目的。国は具体的な目標や達成時期を定めた「がん対策推進基本計画」を策定する。策定の際は、患者や家族、学識経験者らが参加する協議会の意見を聞くよう明記している]>先月には患者にがん関連情報を提供する>「がん対策情報センター」が設置され、>全国179のがん拠点病院には>「がん相談支援センター」が置かれるようになる。とのことです。>「がん相談支援センター」は、患者や家族に対して、>ソーシャルワーカーや看護師が、入院の手続きや>施設の説明から、「セカンド・オピニオンを受けたい」>「医師から納得できる説明を受けたい」という相談まで>応じる機能が期待されている。ということです。さて、このブログ記事のタイトルと、ここまでの記事とはなんの関連もありませんよね?画像を見て下さい。この画像、読売新聞の記事です。この「医療ルネサンス」のすぐ下に掲載されている「高城順子の夕食クリップ」というコラム記事なのです。がんの記事のすぐ下に「豚肉と・・・・・・」って、ぼくにとってはブラックユーモアとしか思えないんですけど・・・・。 ★楽天ブックスはただ今「完全送料無料」キャンペーン中。1500円未満の本でも送料無料で~す♪
2006.11.24
コメント(1)
今日はある病院へ行く機会がありました。そこの壁に貼ってあった文字に目を留めました。【患者さんの権利】という文でした。そこの一節には、4.治療法や検査を選択する権利ということが書いてありました。ということは、例えば、癌にかかったとしても、癌の三大治療を拒否することも堂々とできるわけですね?もしぼくが癌にかかったら、癌の三大治療は絶対に拒否します。
2006.11.23
コメント(8)
塩の自由化が行われて、店頭にいろんな塩が並ぶようになりました。思いつく製品はというと・・・・?赤穂の天塩、伯方の塩、五島灘の塩、シママースなどかな?いわゆる「あらじお」とか「自然塩」と呼ばれているものですね?しかしながら、これらは、実は「再生加工塩」と言われるものなのですね。輸入した塩を再び水に溶かしてミネラル分やにがり分を添加して、再度煮詰めて結晶化しているのだそうです。なんだか不自然な感じが否めませんね?塩の分類・種類については以下の表がとってもわかりやすいのでぜひご覧下さい。皆さんの使っている塩の製品名があるかもしれません。【お塩の種類】http://www.hakumatsu.co.jp/Hakumatsu-HP/salt.htm一番いいのはなんといっても天日塩ですね?しかも平釜による加熱を行っていない完全天日塩がいいと思います。昨日の記事のコメントにみなさんが愛用している塩を紹介してくれました。含有するミネラルの種類が世界一豊富であるとして2000年8月にギネス協会に認定されました。時間をかけて海水をじっくり煮詰めていき、「塩」の結晶を作っていく方法をとっている。これは確かに高価ですね。会社の公式HPでは、>「塩田塩」と現代の技法「高熱焼成」(特許第2092094)の融合により、>海水に含まれた自然のままのミネラルバランスを取り出すことが>可能となるのです。という説明があります。オルフェさんからこんなコメントもありました。>にがりは体に悪いの?ショックです。「雪塩」のHPのQ&Aには次のように書いてありますよ?Q.>ニガリ分(マグネシウム)を大量に含むということは、>体に悪い影響を与えるのではないでしょうか? A.>雪塩・海の力宮古島の地下海水のミネラル成分を>「何も足さず、何も引かず」に固形化することを目標にしております。>人為的なミネラル成分の調整を行っていませんので、>雪塩・海の力のミネラルバランスは海のミネラルバランスに>非常に近いものになっています。ニガリを多く摂取しすぎて>体調を崩してしまったということがあるとすれば、>問題なのはバランスを無視した摂取方法で、>ニガリ自体に問題があるのではありません。 にがりについてはぼくも判断がつきません。以前、「あるある大辞典」で紹介された「にがりダイエット」みたいに、食べ物ににがりをふりかけてたべる、というようなのはやめた方がいい、とは思っています。ではできるだけ摂らない方がいいのか、あるいは、天日塩に自然に含まれる量は摂った方がいいのか、などは、ぼく自身がただ今人体実験中です。結果がわかるのは僕が死ぬときですけど・・・。(笑)で、ぼくはどの塩で人体実験をしているのか?かというと、これ↓です。太陽と遠赤外線で自然結晶させ更に1年間熟成し、塩の余分なにがりを流し出したまろやかな風味のある活きた塩。ぼくが「皇帝塩」を選んだ理由は以下の通りです。1.完全天日塩である(結晶化する過程で一切熱を加えていない)2.完全天日塩としては価格が手頃3.余分なにがりを流し出している4.中国産だが、年に1回外部検査機関による製品チェックを行っている5.輸入元の「皇帝塩本舗」社長夫人の奇跡の体験に感動した6.波動が高いなどです。波動に関しては、他の塩にも高いのがあることでしょう。でも、「波動の超革命」という本では、「皇帝塩が塩の中で波動値が一番高い」と書かれているそうです。検索エンジンで、「皇帝塩 波動」のキーワードで検索して下さいね?たくさんヒットします。ぼくの皇帝塩摂取方法。ご飯にかける。生野菜にかける。JWT(ジェイソン・ウィンターズ・ティー)入れる。その他、いろんな食材にかける。そして、究極の食べ方は、塩をつまんで舐める。これですよ、これ!職場の机の上にはミニ袋に入った皇帝塩が置いてあります。ここからつまんでは舐めるのです。これがおいしいのよ~♪【森下敬一先生の話】http://www.wellju.com/siot.htm
2006.11.22
コメント(5)
ご飯は主食ですからです。だからよく食べる子は褒めた方がいいのです。だからといって、ご飯だけしか食べないってことはないでしょう?>肉はほっといても野菜やメカブ系のものや大豆を使った>おかずをちょっとしか食べないでも大丈夫なのでしょうか?はい。肉はほっといてかまいません。というか、肉は食べない方がいいのですよ?おかずをちょっとしか食べないでも大丈夫です。でも、おかずが美味しかったらたべますよね?嫌いな物ばっかり出したらたべないでしょうけどね?野菜や茸類、海藻類、芋類、豆類にはたくさん種類がありますから、そのなかから、子どもが食べられる、あるいはその子の好きな食材をおかずとして出してあげればいいのです。子どもは基本的に偏食なのです。それは徐々に改善していきます。大人が美味しそうに食べている姿を見ていたら、食べるようになります。今は、「嫌い」「食べない」からといって、怒ったり無理矢理食べさせない方がいいですね?>やっぱり食事の基本は主食のご飯なのでしょうか?そうですそうですそうなんですよ?できれば、玄米、とまでは言いませんが、五分搗き米をお薦めします。これでしたら、白米と同じように焚けますからね?それと、麦や五穀米や発芽玄米を混ぜている人もいますね?それもいいことですね。これも白米に混ぜて白米を炊くのと同じ要領で焚けますからね。
2006.11.21
コメント(2)
世の中は「減塩ブーム」と言っていいほど、みなさん塩分摂りすぎには注意していますよね?ぼくもさんざん言われましたよ。医師や栄養士に。血圧が高めだった頃。「減塩して様子見ましょう」って。あ、ぼくは血圧は下がりました。でも、別に減塩したからではありません。【塩にも色々ある】このことを医師も栄養士も分かっていない、って感じるのです。市販されている塩があんなに価格の差があるのに、みんな同じ「塩」としかとらえていないような感じがします。一般にも塩の種類に関しては無頓着のように思われてしかたありません。ちなみに砂糖は、黒糖だって、三温糖だって、グラニュー糖だって、ザラメだって、普通の白砂糖だって、極端な価格の差はありませんよね?ところが塩の価格は何倍、何十倍もの違いがあるのですよね?高ければ高いほど体にいい塩なのだろうか?【日本における塩の歴史】日本では昔々から昭和45年に至るまで、塩は塩田で生産されていました。え?「塩は塩田で生産されるのって当たり前じゃないか?」って?「塩が水田で生産できる分けないじゃんかぁ?ましてや油田からは石油しか産出しないよ~?」って?あは♪ そういうことじゃあなくってね?【塩鎖国】1971年(昭和46年)に「塩業近代化臨時措置法」が施行されました。これによって、1.民間企業が日本の海水から塩を製造してはならない2.民間企業が独自に海外から塩を輸入してはならないとなってしまったのです。この塩鎖国が、食事の欧米化と共に日本人の健康を脅かす原因にもなった、と考えられています。生活習慣病の原因として一般には、肉や牛乳、卵の摂取のしすぎがやり玉に挙がっていますが、この「塩鎖国」も、やり玉に挙げるべきだとぼくは思っています。塩に関してみなさん無頓着だなぁ?って実は常々思っていました。この機会に言いたいことを言っちゃいま~す。では、なんで塩が生活習慣病の原因の一つなのか?塩が勝手に製造、輸入をしてはいけないとなったからなのですよ?じゃあ、どうやって塩を生産するの?はい。国は、「イオン交換膜電気透析法(以下イオン交換膜法)」に方法による塩生産に切り替えたのです。これは、海水から純度99.5%以上もの高い純度の塩化ナトリウムを抽出する方法です。「へえ~、そんなに純度が高いのなら、体にいいね~?」いや、逆です。純度が高い=海水に含まれる各種ミネラルが排除されているということなのです。白砂糖=純度が高い=黒糖に含まれる各種ミネラルが排除されているということと同じなのです。こういう「塩専売法」に疑問を持つ人が現れるのは当然の成り行きでしょうね?自然の完全天日塩には海水に含まれるミネラル分が含まれている。そのミネラルこそが人間の体にとって大切なのだ、と訴える一部の人たちから自然塩運動が起こり、ついに、1997年(平成9年) に 「塩専売法」が廃止となり、「塩事業法」が施行されました。(目的)第1条 この法律は、塩専売制度の廃止に伴い、塩が国民生活に不可欠な代替性のない物資であることにかんがみ、塩事業の適切な運営による良質な塩の安定的な供給の確保と我が国塩産業の健全な発展を図るために必要な措置を講ずることとし、もって国民生活の安定に資することを目的とする。ということなんですけどね?ようするに、塩製造が自由化となりました。しかしながら、「販売・輸入については制限あり」ということなのでした。その後、 2002年(平成14年)に、経過措置が終了し、塩の完全自由化が実現したのです。というわけで今では数多くの塩がスーパーやデパートはもとより、通信販売でもたくさんの塩が販売されています。>新宿小田急ハルクでは国産の自然海塩を中心に約80種類のブランドを取り扱っている。ということですよ?こんなにたくさんの種類があるなんて僕も知らなかった。これじゃあ、どれがいいの?って迷ってしまいます。まあ、料理によって使い分ける、という方法もあるでしょうね?たかが塩、されど塩。どれがいいの?まよっちゃう!(つづく)★画像はうちのリン。本文とは関係ありません。ぼくがパソコンやっているとよく膝に乗りにくるのです。
2006.11.21
コメント(10)
健康雑誌でもテレビの健康関連番組でもいろんな情報を流します。あっちではこう言い、こっちではああ言い、というふうに、言っていることがぜんぜん違うことがたくさんありますよね?野菜は?「生がいい」、いや「火を通した方がいい」果物は?「食べ過ぎるな」、いや「好きなだけ食べていい」塩は?「できるだけ摂るな」、いや「10gくらいは摂りなさい」米は?「玄米がいい」、いや「白米の方がいい」水は?「充分飲みなさい」、いや「飲みすぎはよくない」いろいろ違うことがあって迷ってしまいますよね?しかしながら、共通点もあるのです。マクロビオティック、ナチュラルハイジーン、甲田療法、あと、なんだっけ?幕内秀夫さん、石原結実さん、などが主張していることに、ある共通点があるのです。それは、「肉食はいけない」ということなのです。これが共通点です。ということは、「肉食をしない」ということを守れば、野菜は生でも火を通しても、果物は控えても好きなだけ食べても、塩は摂らなくても摂っても、米は玄米でも白米でも、水は充分飲んでも飲まなくても、いいんじゃないかなぁ~?って思ってしまうのですよ。今日配信されたメルマガがあります。このメルマガを転載いたします。「肉食をしない」というのはやっぱり共通点ですから。あ、それと「少食」をすすめていることも共通点ですね。(ゆうさんからご指摘を受けて、11月22日追記)★お断り★>このメールマガジンは転送、転載、記事の使用はご自由です。>たくさんの方に真実の情報を知らせてあげて下さい。とありますので、転載させてもらいました。☆☆☆☆☆☆ 間違いだらけの健康常識 VOL. 113 ☆☆☆☆☆☆☆美しい地球と世界の人々の健康を守るために行動する人のメールマガジン■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【 生活習慣病になる原因の本当の順位 】現代日本人が生活習慣病になる主なる原因を探ってみた。その第1位が植物油や油を使用する料理が原因であった。そしてその割合は●第1位→植物油や油を使用する料理→ 21% ●第2位→ニガリの多い自然塩→20%●第3位→除草剤が濃縮された魚介類→19%●第4位→肉類→14%●第5位→ストレス→8%●第6位→アク抜き料理をしない事が原因で→6%●第7位→卵料理→5%●第8位→牛乳加工品→4%揚げ物、油料理、肉料理の恐るべき害について改めて考えてみたいと思います。日本人が生活習慣病になる主なる原因の21%も油料理が原因しているのです。油料理、植物油の使用を極力控えて下さい。人工的に抽出した油は、分離されてたいへん不安定であり、酸素に飢えている油で、ものすごく酸化しやすい特徴をもっています。それ故、植物油を私たちが食生活に摂り入れると、身体の中に入った油は、私たちの血液の中の酸素をどんどん奪って、酸素と化合して、過酸化脂質になりやすいのです。非常に不安定な不飽和脂肪酸の油になります。また植物油を食べると、血液中の酸素を奪われるだけではなく、過酸化脂質になった油は、私たちの身体の中で、陽性の赤血球までも破壊してしまう陰性の性質のものに変化してしまいます。更に赤血球の中に含まれている血小板などと、酸素が直接結びついて、体内での凝固作用が起こって、末梢血管や心臓あるいは腎臓、脳細胞の末梢血管で、血栓を起しやすくなります。又、この陰性の酸化した油は、陽性の強い皮膚表面や静脈に集まります。静脈の中に過酸脂質が停滞して、末梢血管で凝固作用を起し、その部分の代謝を止めてしまいます。これが、シミなどの原因にもなるのです。天ぷらや揚げ物、油料理を多く食べる人は、肌が非常にく汚れて、シミなどが多くなっていきます。肌が荒れた女性が多くなっているのも食に対してあまりにも無知だからです。口当たりの良いものを好きなように食べている方があまりにも多いのです。このような性質をもった油を料理に使う場合は、できるだけ少なくすることが大切です。煮物などでも、極、少量を点滴するくらいにして下さい。点滴です。台所から油を追放するくらいの決意をして下さい。次に影響の大きいのが自然塩のニガリの凝固作用によるものです。生活習慣病に対しては20%ですが、寿命を縮める作用では全体の33%ほどあります。そういうことでは自然塩のニガリほど害のあるものはありません。魚介類は毒性のある食物ではやはり最大です。農薬、除草剤の毒性が食物連鎖で濃縮された魚介類は最も毒性のある食物になってしまいました。魚介類は本来、素晴らしい健康的食品ですが、世界中で大量に使用する農薬、除草剤の影響が地球上の海全てを汚染してしまいました。魚介類はできるだけ食べない方がいいでしょう。魚介類を食べるなら毒性を分解してから食べるようにして下さい。日本の食卓にも相当の肉食が浸透してきました。外食でも牛丼騒ぎが起こり、狂牛病が問題になっても肉を食べたいという欲は止まりませんでした。肉は良質の蛋白質でスタミナがつくというような迷信を未だに信じている方がたくさんおられます。肉食は本来、たまに月に1回か年に数回程度に食べる嗜好品的な食べ物です。食べて体に良いことは一つもありません。血液を汚し、肥満になり悪い事ばかりです。人間は本来、穀物菜食性の動物ですから、肉は体内でうまく処理されません。肉には繊維がないので、特に腸内に滞留しやすく、腐りやすく、腸の中で強い毒素を生み出していきます。肉はできるだけ食べないようにして下さい。ストレスの影響は人により30%にも50%にもなるくらい病気の原因になる場合があります。それほど精神的なストレスの影響は大きいのです。平均すると8%ですがストレスを解消する自分なりの方法を持っていて下さい。やけ喰い以外の方法で。まだ殆どの人が生野菜をそのままアク抜きせずに料理しておられる方が多いようです。一物質全体がミネラル、栄養だと思い込んでおられるのです。生野菜のアクは毒であるということを理解しておいて下さい。野菜を料理する時は面倒くさがらずに必ずアク抜きをして下さい。アク抜きは毒出しだと考えて下さい。あらゆる料理によく使う栄養の宝庫のように言われている卵料理も肉と同じくらい害があると考えて下さい。これも1年に何回か食べるくらいにして下さい。牛乳の害も肉、卵の害と同じと考えて下さい。動物性は腸の中で腐敗し強い毒素を生み出していきます。肉、卵、牛乳はあくまで嗜好品としてたまにたしなむ程度のものでしかないのです。テレビの番組などをみると肉も魚も卵も牛乳もバランスよく、たくさんの種類を食べるように医師や栄養学者が勧めています。食物が体内に入った時にどのように変化し、影響を与えていくか考えていない無知から生じた机上の空論の間違い栄養学です。皆さんは真実を知った方達ですから食を正して健康長寿をまっとうして下さい。■東京市民塾の忘年会とミニ講義、質問会を12月10日(日曜日)に行います。午後1時半~4時半まで 今年最後の市民塾です。場所・高井戸区民センター3階 第1和室(杉並区、井の頭線高井戸駅3分)参加費 1000円 飲み物、オニギリなどの用意があるので必ず参加希望の方は予約して下さい。■自然塩、玄米、健康食品の害や除草剤の問題、魚介類の毒素分解法排毒法、正しい洗顔法などについての詳しい資料小冊子を無料で差し上げています。まだ読んでおられない方は資料請求項目に記入して下さればお送りいたします。→ http://www.global-clean.com/html/siryo-seikyuu.html発行者 (株)グローバルクリーン 体内毒素排泄指導本部 浅井敏雄 このメールマガジンは転送、転載、記事の使用はご自由です。たくさんの方に真実の情報を知らせてあげて下さい。資料小冊子は友達に伝えるために何冊でも無料で差し上げますので申し出て下さい。関連URL http://www.global-clean.com資料請求は http://www.global-clean.com/html/siryo-seikyuu.html
2006.11.20
コメント(17)
携帯から画像は一枚しかアップ出来ないみたいだね?で、これがケンタッキーフライドチキンのフライドチキンです。★訂正とお詫び★さっきまで「モスバーガーの」とアップしていました。間違いです。ごめんなさい。正しくはKFCのです。
2006.11.20
コメント(3)
携帯から初めて画像二枚アップします。フライドポテトにカビが生えて来ました。なんだか黒っぽいのが!モスバーガーのです。他のフライドポテトはしなびてくるだけでカビは生えてない!ケンタッキーのフライドチキンにもカビが生えて来ました。モスバーガーのには生えていません。ではまた。★これは17日目の状態です。
2006.11.20
コメント(4)
動物解放、動物愛護の話題もアップしている当ブログとしては、これは見逃せない問題なので、記事にしました。概略はこうです。>今年は中国各地で狂犬病が流行し、雲南省では野良犬の捕獲チームを>組織して数万匹の犬を処分するなど、各地方政府が対策を進めている。>北京市もこのほど、飼い犬を1世帯に1匹までとしたり、>背の高さが35センチ以上の犬の飼育を禁じたりする規定を発表。>担当者が自宅を訪問して違反を取り締まるなど強硬姿勢を示したことが、>反発を広げた模様だ。関心のある方は、ここ↓へジャンプして下さい。http://www.all-creatures.org/ha/HelpChinaEndDogKillingsPETA.html
2006.11.19
コメント(4)
今日は栃木祭りへ行って来ました。夜です。やっぱり祭りの醍醐味は夜ですね。*ぶっつけ、最高です。大町(だいちょう)の山車がやって来ました。大町には落語の仲間がいるんですよ。(あいつ)いるかなぁ?って山車の中を覗いていたら、トントンと肩をたたかれました。彼だった。なあんだ、山車には乗っていなかった。この時間帯にはね。(あ、彼は笛を吹く人だから、てっきり山車に乗っているものと思っていたのね)他にも、同僚がいたり、そうそう、教え子もいたりしたよ。その教え子には、「いいなあ、俺もやりたいよ」って言いました。つまり、「俺も祭りに参加したいよ」ってことです。栃木に住んでいれば参加できるのにねぇ?(町にもよるけど)でもねぇ、現実的には、「祭りになんか参加したくないわい。参加しろ、っていうからしかたなく参加してるんだよ」っていう人も少なからずいるんじゃないだろうか?ってことね?そこんところは、他の自治体に関してはわかりません。ぼくの所属する自治体では、班長は強制的に参加してもらいますから、不満もあるようです。でね、この記事のタイトルのことなんだけどね?ぶちゃけた話、ぼくはお酒が大好きなので、お祭りではお酒を買って飲みます。それで、最初に買ったのが、「熱燗」です。300円。(1合ね)でもぬる燗だったけどね。(売れているので熱燗にまで加熱できないみたい)その後他の場所で、なんと、「樽酒200円、おつまみ付き」というのがあったのですよ。「えぇ~~?樽酒が200円でしかもおつまみ付き?うっそ~?」って内心思いましたが、買いました。だって「樽酒」ですよ?「樽酒」!酒好きだったら飛びつきませんか?「樽酒」ですよ?「樽酒」!(しつこいって!)樽が置いてあるんですよ!そこからひしゃくですくって容器に入れてくれるんですよ?まあ、容器は少し小さいから多分150ml入りでしょう。それに小さな袋に入った、あられ(ツマミね)をもらいました。でね?飲んでみた。最初の感想。「なにこれ?」また飲んでみた。「瓶入りの清酒とかわりないじゃん?」(しかも低級清酒)って思った。そのあと飲みながら山車と一緒に歩いていたんですけど、どうも腑に落ちない。そこで、樽酒販売のところへ戻って、訊いてみました。樽の所にいた女性にね?「これ、本当に樽酒なのですか?」「はい、そうです」「この樽を開けてそのままの樽酒なのですか?」「そうですよ」となりに居合わせた店側の男の人も、「そうですよ」ということでした。ぼくとしてはそれ以上言えませんでした。樽酒って、独特の樽のフルーティーな香りがあります。「これぞ樽酒~」っていう幸せ感が味わえます。お酒を飲み慣れていない人でも「樽酒」は他の酒との違いが分かるほどです。それほど樽酒のイメージは鮮烈なのです。「あ、これだ、これこそが樽酒だ」って分かります。ところが、今回飲んだ「樽酒」は、全然、「樽酒」のイメージが無かったんです。それに、1合(弱だと思う)で、ツマミ(あられ類)もついて、200円は、あり得ない、って思うんです。(安すぎる、ってことね?)(こんな事まで書いてしまっていいのだろうか?また苦情や反論がくるぞ~!知らないぞ~!)でも「樽を開けたそのもののお酒だ」と言うので、それはそうなのでしょう。【札幌ビール園でのとんでもないこと】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200608180003/【用語解説】*ぶっつけ:山車が頭(前面)を付け合わせてお囃子を競い合うこと。山車二台だけでなく三台になることもある。祭りの醍醐味。でも、どっちが勝ち!っていうことはないんですけどね。ともかくお互いのお囃子が入り交じって楽しい!
2006.11.18
コメント(3)
やる日・・・11月19日(日)雨でもね 10:00~14:00やる所・・・大柿コミュニティーセンター(元大柿小学校)そば屋さんのお店がでるよ。農産物直売もやるよ。いちご(都賀町はいちごで有名なんだよ)、とまと、米、その他野菜。餅つきもやるよ。体験できるよ。焼き芋屋さんもでるよ。問い合わせ:大柿コミュニティーセンター TEL 0282-92-8491さらに昨日17日から明日19日まで栃木市の秋祭りです。今年は市制70周年で、有名な人形山車が出まして、盛大に行っております。お蕎麦食べた後は栃木の秋祭りを見るツアーはいかがでしょう?駐車場は各所にありますから、クルマで来ても大丈夫ですよ?
2006.11.18
コメント(4)
野菜や魚介類を食べさせる努力をすることは必要ですが、食べないからといって、しかるのはまちがいです。ご飯ばかり食べるお子さんを褒めてあげて下さいね。(幕内秀夫/管理栄養士)【出典】
2006.11.17
コメント(9)
お腹も出て来て血圧も高いお父さんの為に買ったジェイソン・ウィンターズ・ティー。お母さんの方が気に入ってしまった、という話。なんでも、体重が減ったという。さらに嬉しいことに肌がきれいになって化粧の乗りが良くなったそうですよ。画像は僕がジェイソン・ウィンターズ・ティーの煮出しに使っている1リットルヤカン。可愛いでしょう?
2006.11.16
コメント(8)
電磁波に関することが今ちまたでも話題になっていますね。ぼくはケイタイの用途は通話はほとんどしませんが、頻繁にする方で電磁波が気になる方は、ハンズフリー機器を使用して、ケイタイ本体を耳(脳)からできるだけ遠ざけるようにしてはいかがでしょうか?
2006.11.15
コメント(2)
>自分のコメント及び、ためや氏の回答、それに関するトピックスの削除を依頼します。と、sou?さんから依頼がありましたのでそのようにいたしました。sou?さんには貴重なアドバイス、ご意見をいただきましてありがとうございます。私自身謙虚さが足りませんでした。配慮が足りませんでした。このことを反省し、これからは記事中の言葉遣い、表現など十分留意してまいります。誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
2006.11.15
コメント(0)
昨日、14日の画像です。 向こう側がジャスコの唐揚げです。カビが増えました。 しかし3個あるのに1個しか生えていないのね? 手前側がロッテリアのフライドチキンです。 ポツポツと生えて来ました。 モスバーガーのフライドポテトにも少なからず生えて来ました。画像は明日アップします。 ちなみにロッテリア、ケンタッキー、マクドナルドのフライドポテトには全然生えていません。 ただし、しなびて来ました。
2006.11.14
コメント(3)
電子レンジで暖めるのならわたしゃ冷や飯の方がいい。(タメヤーク・ニーオ)
2006.11.14
コメント(8)
「そこへ一頭の野生イルカがやってきて、体を使って少年を水面で支え、軽く突いてボートの方へ少年を連れていったそうです」(『死体の晩餐』より)しかるに、イルカ狩りという蛮行を続けている民族がいる。(タメヤーク・ニーオ)【ANOTHERチャンネル】ここの「不幸なイルカ達」をご覧下さい。http://www.nagaipro.com/another.htm★11月18日追記★参考としてご覧下さい。【私的考察】http://blog.livedoor.jp/rotterdam1122/archives/16401859.html?1163923479
2006.11.13
コメント(16)
カビが生えて来ました。 これは8日目、11日に撮った画像です。 ジャスコのチキン唐揚げです。 右上に白いのが、左下にくすんだ緑のが、確認できます。 あとはモスバーガーのフライドポテトにほんの小さくカビが 生えて来ています。
2006.11.13
コメント(6)
と、ふーんさんからリクエストいただきました。>管理人さんの”科学的根拠”を中心にお話願いたいのです。ということで、回答します。「病気にならない生き方」="フードファディズム"酪農大学の科学的立証1http://www.unlimit517.co.jp/ana127.htmから、とりあげて、ぼくの「科学的根拠」(になってるかどうかわからないけど)を話しますね。> 牛は、4個の胃を持っていて、本質的には、草を餌として、「乳」を生産> 出来るのです。という仁木良哉氏の文ですが、稚拙な説明ですね。哺乳類はその食べ物が何であれ、みんな母親になればお乳を出すんです。胃が1個しかない哺乳類だって「乳」を生産できるのです。4個の胃を持っているから草をエサとしていても「乳」を生産できる、ということが言いたいのでしょうが、なにを意図しているのかわかりません。> 作物を作るのに、難しい北方圏でも、牧草は育ち、また、> 土地がやせ、雨も少ないアフリカや中近東の地域でも、草は生えます。> 牛は、それらを食べ、我々に、「乳」を提供してきたのです。「牛乳」は、> 気候条件や土壌に恵まれない国々、地域の人々の命を、主食として、また、> 準主食として、数千年間、支えてきたのです。そうです。そうです。その通りです。牛乳を利用してきたのは気候条件や土壌に恵まれない国々の人達なのです。(しかしながら、牛乳が「主食」「準主食」とはとても思えませんが)逆に言いますと、気候条件や土壌に恵まれている国々の人達は牛乳のお世話になる必要はなかったのです。しかも、> 数千年間、支えてきたのです。この「数千年間」がキーワードです。日本では牛乳を日常的に飲むようになったのは少なくとも戦後です。日本人は牛乳を飲む歴史がなかったんです。(数千年の歴史にはかないません)それは日本人だけではありません。だから当然のことながら牛乳を飲む歴史がなかった民族は乳糖分解酵素(ラクターゼ)がないんです。必要が無いからです。だから乳糖が分解できないのです。それを「乳糖不耐症」などと称して、まるで「それは異常だよ」「病気だよ」とでも言っているようなのですね?これは大きな間違いです。幼稚園や保育園では先生が、牛乳が飲めない子、嫌いな子に対して「スプーン一杯から慣らしていきましょう」などと言ってなんとしてでも飲ませようとしていますが、とんでもない間違いです。(先生は善意でやっているから悲劇です)乳糖不耐は日本人にとっては当たり前の正常な発達なのです。むしろ、離乳期を過ぎても乳糖が分解できる方が不自然、と言った方が正しい表現かもしれません。しかし、分解できるからと言ってべつに健康上は影響ないので、病気である、ということではありませんよ?為谷の個人的意見としましては、むしろ乳糖耐性の人の方が、健康面でのリスクは高くなると思います。なぜなら、牛乳を飲んでもお腹がゴロゴロしたり下痢したりしないからです。だから飲もうと思えばたくさん牛乳が飲めてしまう。もちろん耐性のある人も牛乳を飲まなければいいだけの話ですが。日本には「牛乳信仰」とでも言った方がいいくらいに、牛乳信奉者であふれています。いま、ちょこっと検索して拾ってみました。> 牛さんは大好きなのですが、どうしても牛乳が飲めないのです。> どうしたらのめるようになれますか。何か良い方法を教えてください> 牛乳を飲んでお腹を壊してしまう・・・というのであれば> 乳糖(でしたっけ?)を分解してある牛乳が販売されています。> 飲んだことはないのですが、お腹を壊しにくいようです。> 牛乳の苦手な人の飲み方を言います。> 「牛乳を飲めるなあ」と思う量だけ、コップに注ぎます。一口でもいいです。> 飲めたら、また注ぎます。> 牛乳が飲めないという方のために、> 成分が牛乳に近いヨーグルトをさしあげることにしています。> 「ママ 今日ね、全部牛乳飲めたよ」> と言いながら、証拠に牛乳のフタを見せてくれました。> 「頑張ったね 偉いよ、パパが帰ってきたら、パパにも見せてごらん。」> 牛乳を飲むとすぐに下痢をしてしまう乳糖不耐症の人も、> スプーン1~2杯が大丈夫なら、少量の牛乳を飲むことからはじめ、> 胃腸を慣らすことで乳糖分解酵素が徐々に増えて> 飲めるようになることがあります。> 小学校の給食が本当につらかった。> 牛乳が飲めないせいで、5時間目が始まる寸前まで許してもらえなかった。> 今は、そういうことはないらしいけど、私が小学生の頃は、> 牛乳を飲まないと許してもらえませんでした。> 半分飲んだら許してくれるので、口の中にパンを詰め込んで、> そこへ牛乳を流し込んだりして、無理矢理飲んでました。> そしてその後、気持ち悪くなるんだけど。> あるときは、牛乳が飲めない子だけ保健室に集められて、> 「ミロ」みたいな粉末(ココア味みたいだった)を牛乳に混ぜてもらって飲んだり。★昔の給食ではこんなことが↑まかり通っていたようですね。再び仁木良哉氏の文に戻りますが、> 世界中の多くの国々で、人々の命を支えています。言っている意味が分かりません。「命を支えている」なんて余りにも大袈裟な表現です。食料事情が悪い国々へ牛乳を送って、牛乳があったから命が支えられた、というのなら分かりますけど。以下のサイトもぜひご覧下さい。【現代の牛乳信仰について?牛乳で体も骨も弱くなる?】http://www.icc.or.jp/message/tsutaetai/milk/index.html【まさか健康のためにと牛乳をゴクゴク飲んでいませんよね?】http://www.h3.dion.ne.jp/~ysrg/kenkouhou/gyunyu.html【理由がないと食べない日本。食育とは何か?】http://plaza.rakuten.co.jp/cooljasmine/diary/200602260001/少なくとも乳糖不耐である日本人には牛乳は不要です。最近では乳糖に耐性のある民族でも牛乳離れがおこりつつあります。牛乳が大好きな方は、質のいい牛乳を飲むことをおすすめします。
2006.11.12
コメント(6)
今TBSラジオでやっています。片山右京が「絶対やめよう」と決めたこと。なんだと思いますか?「以前タバコをやめようと決めてやめた時と同じようにぜったいにやめよう、とおもったこと」なんだそうだよ。それはなんでしょう?「怒らないこと」なんだってさ♪元F1レーサー片山右京プロデュースの本格MTB!【送料込み】UGO アルミWサスFD-MTB26DH(18Speed)片山右京自然との対話
2006.11.11
コメント(5)
と、ここは南極点さんからコメントいただきました。>私もベジタリアン食をしたいと思っているのですが、>今までずっと主なおかずは肉か魚だったので何をおかずに>野菜のみの食事をとったらいいかわかりません。(≧Д≦)。そうですよね~?おかずに肉や魚があったらとっても楽にメニューができます。でも、肉や魚を削除したら、逆にいろんな食材があることがわかったのです。では具体的なメニューを書きますね。今日の昼は、焼きうどん。具はブロッコリー、もやし、キャベツ。できあがったら青のりをパラパラかけました。そうして冷や奴+摺り生姜あとはヒジキの煮物。中にはヒジキ以外に高野豆腐、キクラゲ、シイタケ、ニンジンがはいっています。あ、昨夜は落語の会の打ち合わせでして、みなさんがそれぞれ料理を持ち寄ります。で、ぼくが持っていったのは、焼きうどん(具はもやし、キャベツ、ヤーコン)。大豆入り玄米おにぎり、豆腐(冷や奴)、キンピラゴボウ。他の人が持ってきた料理で食べたのは、野菜サラダ、タロイモ(サトイモ?)を茹でたの、おでんのコンニャク、昆布、大根。そしてちょいと迷ったけど食べたのがイナゴの佃煮。(おいおい、イナゴは食ってもいいのか?ってツッコマレそうだなぁ)それから、姉妹ブログに書いた記事から抜粋します。ある日の僕のメニューです=================朝は食べないのでまずは昼ご飯(弁当)。今日は、大豆とサツマイモ入り玄米ご飯。それと前夜に野菜はキャベツ、たまねぎ、白菜を細かくきざんだ物を塩をパラパラ振りかけて手で混ぜて朝まで置いておいたものです。野菜炒めはできるだけさけるようにしています。玄米ご飯には黒ゴマと塩をパラパラ振りかけます。あと納豆を持っていくことも多いです。納豆はご飯に混ぜるのではなく、単独で食べます。なぜかといいますと、ご飯に混ぜるとぬるぬるして、ご飯が良く噛めないウチに飲み込んでしまうからです。食後はみそ汁を作ります。といってもインスタントの物ではありませんよ?味噌は添加物なしのものを、職場の給湯室の冷蔵庫に入れてあります。それを適量マグカップに入れて、お湯を注ぎます。さらに乾燥ワカメ、とろろ昆布、乾燥メカブなどを入れます。これで手軽にみそ汁の出来上がり。あ、出汁は?とよく聞かれるのですが、玉葱茶皮粉末+粉寒天+昆布粉末を少量いれます。これって出汁なのかな?あ、そうそう、果物を持っていくこともあります。それは昼食後に食べるのではなく、午前中のおやつ時間に食べます。最近では、柿、リンゴ、みかんなどですね。少し前はナシが多かったですね。家で皮を剥いていくのではなくて、職場で食べる前に剥きます。さて、晩ご飯は、やはり玄米が主食です。今夜は、カボチャの煮物、茄子とピーマンを茹でて醤油とごま油で味付けしたもの、古漬けキュウリ、ニンジン、菜ッ葉、白菜の炒め物、それから木綿豆腐+生姜+ネギ。そうそう黒豆の煮たのもありました。===================これからはほぼ毎日ヤーコンを食べます。あとはきのこ類とか海藻類、野菜など、いろんな種類を食べます。あ、そうだ、時折「今日はこんなの食べたよ」という時には、ブログにアップしますね。参考にして下さい。というぼくですが、たまには外食もします。ラーメンや蕎麦を食べに言ったりね。チャーシューは連れにあげちゃいます。家で焼きそばを作るときもあります。>でもこのブログを読んでから魚は食べてますが>お肉はいっさいたべなくなりました。そうですか。なんだかうれしいです。魚は食べてもいいんですよ。でも全体を食べることをお薦めします。つまり小魚ですね。フルカラーでわかりやすい、穀菜食のリバーシブルブック一慧の穀菜食Book/手当法【消費税相当...おばんざい&京野菜のイタリアンヨガ葉根菜食メニューベジタリアンのいきいきクッキング
2006.11.11
コメント(2)
第51回定例会は12月3日(日)、午後1時会場、1時30分開演。場所は、とちぎ蔵の街観光館、多目的ホール。山遊亭金太郎独演会ですよ。近くの方で落語を生で聞いてみたい、という方はメール下さいね?詳細を送りますから。あ、画像はよっちいさんちのウッシーちゃんです。
2006.11.10
コメント(1)
>最近為谷さんのおかげで肉とたまごを食べなくなり便秘が一時期治って>毎日快便だったのですが、また一週間前辺りから便秘になりはじめました(T_T)と、ユミミさんから相談をうけました。では、まずは秋刀魚の件からいきましょう。>私は秋刀魚をまるごと食べるのですがあれは小魚ではないですかね?小魚ではないですね。あの秋刀魚の骨まで食べちゃうんですか?焼いた秋刀魚の身と骨を?残った骨だけさらに焼いてこりこり食べる、というのはよく聞きますが、>全部食べたとしても体にはどうなのでしょうか?それは骨まで大好きで食べられる人なら食べてもかまわないでしょう。でも秋刀魚の大きさだと無理して食べる必要もないと思います。さて便秘解消の話に移りますね。「まごわやさしい」を基本の食材として食べていれば便秘は解消していくとおもいますが、以下に、特に気をつけたらいい、という食事の基本的なことを書きます。ご自身の食事内容を検証してみてください。1.食べ過ぎていないか。本当のところは朝食抜きの1日2食をおすすめします。でも、朝にきちんと空腹感があって、きちんと食べられるのならむりに抜く必要はありません。(でも食べ過ぎないでね)いけないのは、3食きちんと食べないといけない、という強迫観念(?)で食欲もないのに無理して朝食をとることです。2.ご飯(米)をないがしろにしていないか。ご飯は太るからあまり食べない、夜は全然食べない、という人もいるようですね。(かつてのぼくがそうでした)茶碗1~3杯は食べてくださいね。3.腹の虫が鳴き出したらすぐに何か食べてしまっていないか。腹の虫が鳴いている間はモチリンが分泌されて、胃壁を修復したり、腸の蠕動運動をうながしてくれます。腹の虫が鳴く時間をたくさんとりましょう。4.米(玄米、発芽玄米、5分づき米がおすすめ)を主食として、あとは葉野菜、根野菜、豆類、芋類、種実類、海藻類を主体に食べましょう。毎食あれもこれもと、いろんな種類を食べる必要はありません。5.とくに腸内の善玉菌の餌となるフラクトオリゴ糖をたくさん含んだ野菜を多めに食べるといいでしょう。ではどんなのがあるか?ゴボウ、大豆、タマネギ、ネギ、にんにく、アスパラガス、はちみつ、トマト、バナナなどです。それからそれから今の時期から来年3月ごろまでが旬である野菜、ヤーコンは特におすすめですよ。ヤーコンな上記の食物よりもフラクトオリゴ糖の含有量がずっと多いのです。今ではヤーコンもよく知られるようになり、栽培する農家も増えているので、道の駅や、野菜直売所などで売られるようになりました。ゴボウとヤーコンのきんぴらなんていったらフラクトオリゴ糖の宝庫ですよ。ヤーコンは家庭菜園でも栽培できるので、そういう環境をお持ちの方は、来年挑戦したらいかがでしょう?春になると苗が売られます。それを地面に植えるだけ。肥料も農薬散布も必要ありません。だからぼくにでも栽培できたのです。来年はもっとたくさん植えようと思います。6.発酵食品を摂る。発酵食品というと真っ先にヨーグルト、チーズ、あるいはヤクルトなどの乳酸菌飲料を連想するのではないでしょうか?それらはおすすめしません。好きでどうしても食べたい、というのであれば、嗜好品として、楽しみとして少量食べるくらいにしておいた方がいいです。乳酸菌飲料は砂糖が入っているのでやめたほうがいいです。便秘解消のため、といってヨーグルトを毎日500ml食べる、なんていうことはしないでくださいね。じゃあ、発酵食品ってなぁに?納豆、漬け物、味噌、醤油、など、日本古来の食品があります。また韓国のキムチもいいですね。こういう植物性食品由来の乳酸菌は胃酸に強く、生きたまま腸まで届きやすいと言われています。7.魚も食べ過ぎてはいけません。全食品の15%くらいが目安です。(『病気にならない生き方』より)8.水分補給にはなにがいいか。水を基本としてください。ほかには緑茶、番茶、麦茶、柿の葉ちゃ、あるいはハーブティー。紅茶やコーヒーは砂糖やミルクを入れなければオッケー。9.(11月10日追記)忘れていました。良く噛むこと。何回か?といいますと、30回以上と一般に言われていますね。でも玄米ですと、ぼくの場合、70~80回は噛んでいます。玄米の方が自然に噛む回数が多くなるようですね。それ以前は玄米にポプコーン用の乾燥コーンを入れてご飯をたきましたから。それで噛む訓練をしました。あわせて「健康かむかむ」さんのコメントもご覧下さい。【こんなことにも注意】以下は甲田光雄先生の言葉です。>食物繊維の不足も、腸の動きが鈍る原因の一つです。>しかし、食物繊維が多い食品の中には気を付けなければ>ならないものもあります。>たとえば、腸マヒのある人が柿を食べ過ぎると、おならは出るけれど>腹に詰まり、便秘を引き起こします。それで腹が痛くなります。>ナツメやプルーンでも同じ事が起こりますよ。>また、サツマイモも、人によっては腸内発酵して、臭いガスは>出るけれども便はあまり出ないこともあります。>ですから、食物繊維さえとったら腸の状態がよくなり、便が出ると>思ったら大間違いなのです。>腸マヒのある方が案外多いですから。(『食べ方問答』より)★以上のことを続けてもまだ便秘が解消できなかったら、またコメントかメール下さいね。
2006.11.09
コメント(9)
地上には他にたくさんの生き物がいます。昆虫、植物、草食獣の真似はしないのに、なぜ肉食獣だけを真似たがるのでしょう。(ヘルムート・F・カプラン/哲学者、作家)
2006.11.09
コメント(2)
あ、その前にまずはふーんさんのコメントの中で誤解?見逃している点があるので、ここで説明いたしますね。>このblogって動物愛護のものですか?違うでしょ。動物性の食物に対して、>健康面とかに問題あるっていうblogなんじゃないですか?これはふーんさんが当ブログのトップページを読んでいないためにこういうコメントを書いたものと思われます。初めて訪れたサイトやブログではまずはトップページの説明、それとプロフィールを読む。(ぼくはそうしています)こういうことは最低のマナーだと思います。>このblogでは、「ダイエット」や「菜食による健康」以外にも、>「動物愛護」「動物の権利」「動物の解放」、そして・・・・・>「毛皮反対運動」(バナー)←関連の事もアップしていきます。と、はっきりと断ってあります。ではなんで非肉食を主題にしたブログで、動物愛護、動物の権利、動物の解放、毛皮反対運動、も扱うのでしょうか?それは菜食になった人はそういう分野にも関心が必然的に行きつくからなのです。ぼく自身がそうでした。痛風から脱却したい、という、いわゆる自己中心的な理由から菜食になりました。そうしたら、動物の権利にまで行きついてしまったのです。その逆もありますね。毛皮のこと、動物の権利のことを知ってから菜食になる人もたくさんいます。★新連載の予告★「種差別ってなに?」(仮題)の連載を近いうちに始めますね。ふーんさんのコメントを読んでよく分かりました。日本人は「種差別」の概念が全然分かっていない、と思われます。日本には「種差別」という言葉自体も全然定着していない、それどころかそんな「言葉知らなかった」と言う人も多いことと思います。ということで、「種差別」について知ってもらいたいと思ったわけです。不定期ですが、連載しますのでぜひ読んで下さいね。★方針変更★質問や反対意見はコメントして下さって大いに構いませんが、みなさん、言葉遣いは紳士・淑女的にいきませんか?「コメントやBBSカキコできるのは楽天ブログ会員のみ」という設定もできるのですが、それはあえてしません。ということで、以後は、目に余る汚い表現・言葉遣いのコメント、BBSカキコは削除することといたします。ご了承くださいね?★反省したこと★>・・・・その他もろもろの雑食の人に対しての”悪”的表現に反論しているのです。"悪"的表現?今まで気付かなかったです。そうだったかも知れません。以後は充分気を付けようと思います。ふーんさんご指摘ありがとうございました。感謝いたします。しかしながら、【今日の格言】シリーズではその限りではありません。なぜなら、格言とはそもそも「皮肉」をこめていたり、「・・・・だ」と言い切ったり決めつけたりする表現がありますから。その点はご了承くださいね?アラブの格言羽生の新格言集105ドラえもんの名言・格言まんが事典星野仙一猛虎録
2006.11.09
コメント(2)
今朝の「森本毅郎・スタンバイ!」の「現場にアタック」でとりあげていましたね。メイプルシロップというと日本ではホットケーキにかける?くらいしかイメージが湧かないかも知れないですね?ぼくもそうです。しかし今やひそかなブーム。お歳暮商品としても人気があるそうですよ。ブームの火付け役は?ローカロリー →ダイエット効果。肌の保湿効果。カルシウム豊富。ということで、女性が飛びついた?カナダ旅行をした人からおみやげにもらった?「お歳暮に贈るというのは、自分が使ってみて良かったからなんです」カナダの法律で品質が保証されている。種類も3種類(だったっけかな?)ある。用途によって使い分けられる。へえ~、そんなこと知らなかったよ。ともかく白砂糖よりずうっとずうっとヘルシーな甘味料ですね?
2006.11.08
コメント(5)
世界三大珍味のキャビアが最大のピンチ。近い将来一部のキャビアが手に入らなくなると言う。ロシアでは販売中止の法律改正となるそうだ。チョウザメの密漁。キャビアの密輸船。密造キャビア。ロシアで流通している90%のキャビアが密漁だとか。マフィアがからんでいるとか。今ニュースを聞きながら打っています。キャビアの流通量が減量すれば、日本の料理店が・・・・。あるキャビアの専門店。ここはロシアのキャビアしか使用していない。その値段は20gで21,000円。高知県ではキャビヤを摂るためのチョウザメを養殖しているんだって。「よさこいキャビア」って言うんだってさ。ふーん。【よさこいキャビアに脚光が(2月8日)】http://daichanzeyo.cocolog-nifty.com/0403/2006/03/post_b6a8.html【「ウィキベディア」より】>チョウザメ類は成長に長い年月がかかり、また成熟してからも>非常に長い寿命を生きて何度も繁殖する動物であるが、>漁獲してキャビアを採取すると個体を殺してしまうため、>何十回分もの繁殖の可能性を一度に奪うことになる。>これはやはり、魚卵が珍重されるが繁殖が>生涯に1度だけであるサケと大きく異なる点である。 あ、↑全て↑売り切れ↑で~す。でも値段見てみてね?
2006.11.08
コメント(3)
先週、栃木の某スーパーマーケットに入っているマクドナルドが禁煙オッケーになっているのでそのことを問い合わせたメールの回答がきましたので報告いたしますね。送った文面。> 私は栃木市のヤ○ハン××町店を良く利用します。> そこには御社のお店が入っています。> 入り口付近のエリアに、椅子とテーブルが用意されています。> ところが、時々煙草のニオイがしていました。> で、確かめたところ、灰皿が用意されているではありませんか。> テーブルの上ではないんですが、手洗い場の所においてあるんです。> ようするに「喫煙はしていいよ」ということですよね?> これにはびっくりしました。だって、ヤ○ハン店舗内と> 御社マクドナルドの店舗には壁などないんですから。> 御社のお客様が吸っているタバコの煙が、> ヤ○ハンのお客様の肺にも入ってしまうのです。> 昨今受動喫煙の害が明らかになっております。> 煙草に無頓着の人も多いでしょうが、> 気にしている方も少なくないはずです。(私は気にします)> さらに、御社にはお子さまもたくさん来ることでしょう?> そういうお店で、煙草が野放し状態、ということは、> 御社の企業イメージとしてもマイナスと思われます。> 改善を望みます。(つまり禁煙にしてね、ということです)> この件に関して返事をいただけたらありがたいです。以下が回答です。(11月2日に届いた)================為谷 様この度は日本マクドナルドホールディングス株式会社のホームページをご閲覧下さり心より御礼を申し上げます。為谷様からのメールを拝見させて頂きました。この度は弊社栃木××町のヤ○ハン店内での灰皿の設置に関するご意見を頂き、誠にありがとうございます。ご不快なご迷惑をお掛け致しておりますことをお伺い致しまして、心よりお詫び申し上げます。店舗に確認致しましたところ、店舗内でスタンド型の灰皿がゴミ箱近くに設置されており、(為谷注)これは事実とは異なります。確かにスタンド型のも一個あるのですが、テーブルに置くためのステンレスの卓上灰皿も5個くらいゴミ箱の上に置いてあるんです。つまり、さあ、テーブルに持っていって吸って下さい、ってわけね?スーパーヤ○ハンさんからの要望もあり、マクドナルドで食事をされる方以外にも、買い物にご来店されるお客様の喫煙スペースにもなっていることがわかりました。この度、為谷様からご指摘を頂きましたので、店舗責任者に投稿の内容を伝えましたところ、店長経由でヤオハンさんにも報告相談し、検討努力して参りたいとのことでございます。店舗と致しましても、今後心地良い店内環境を提供すべく日々努力して参りますので、何卒ご理解を頂きますようお願い申し上げます。お客様にはこの度貴重なご意見をお寄せ下さいました事を感謝申し上げますと共に、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。===================ということなんですけど。さあて、改善されるのかどうか?されるとは思うけど、されるとしたらいつになるのだろう?昨日(6日)の時点では灰皿はありましたよ。あ、今日は帰りが遅かったので寄らなかった。これからは毎日立ち寄って確認しますね。
2006.11.07
コメント(4)
きっこの日記で話題になり、マスメディアも取り上げたこの問題。その後どうなったんでしょう?てっきり板東眞砂子は逮捕されるとおもっていたんだけど。もし彼女がアメリカ在住で、あんな行為をしたら逮捕されていただろう、ということです。米人気映画「ベンジー」シリーズのジョー・キャンプ監督(67)が以下のサイトでコメントを述べています。【スポニチ】http://www.sponichi.co.jp/society/news/2006/11/05/01.htmlがんばれ!がんばれ!ベンジー
2006.11.06
コメント(5)
タレント神田うの(31)が、交際中のレジャー産業グループ社長の西村拓郎氏(36)と結婚することが4日、分かった。近く両家で結納を交わし、昨年秋の日刊スポーツのインタビューに「結婚するなら、私にやさしいだけではだめ。家族や友人も大切にして欲しい」と語っている。(日刊スポーツ - 11月05日)「自分や家族、友人にもやさしく大切にして欲しかったらまずはあなた自身が、ファッションのために犠牲になる動物たちにもやさしい気持ちを持って下さいね?」うのはUno
2006.11.06
コメント(7)
食物連鎖を盾に取って肉まで食うから多くの人間が病気で苦しんでいる。(タメヤーク・ニーオ)
2006.11.06
コメント(3)
子どもの頃のことを思い出して下さい。絵本の中にかわいい牛さんや豚さんがいましたね。生きて笑っていた彼らが、皿の上の肉片と同じものだと知ったとき、ショックを受けませんでしたか?そして「食べたくない」と言い、親に叱られたことはありませんか?「人間じゃない者は、殺して食べてもいいのだ」と。これが種差別の出発点です。(ヘルムート・F・カプラン/哲学者、作家)
2006.11.05
コメント(27)
やっとこさ、昨日購入してきました。本日展示しました。左上がモスバーガーのチキン唐揚げとフライドポテト。その右が「ジャ入口」と読めちゃいますが、ジャスコのチキン唐揚げ。これは比較対照するために加えました。その右がKFCのチキンとポテト。下段の左がマクドナルドのポテト。チキン唐揚げはないので、チキンナゲットにしようかな、って思ったんだけど、400円以上もするので断念。その右がロッテリアのチキンとポテトね。これからこれらがどのように変化していくか。お楽しみに!このあとラップを軽くかけておきました。埃がつかないように。注文してからできあがるまで待っていました。(当たり前だ)それでできあがったら「○○のお客様」と呼ばれてこっちがカウンターに受け取りに行くものとおもっていたら、なんと、店員がカウンターから出てきてぼくのところに届けに来てくれましたよ。これはロッテリアとモスバーガーね。KFCとマックではカウンターの前で待っていたのでカウンター越しに商品を受け取りました。あ、余談ですが、モスバーガーの店舗には非喫煙者用の部屋が別に用意されていました。ちゃんとガラスの壁で仕切ってありました。でも逆だろう?喫煙者の部屋の方が隔離されるべきだよ。
2006.11.04
コメント(12)
今年はヤーコンを栽培してみました。それで昨日掘ってみました。うわあ、できてるできてる。大きいのや小さいのがゴロゴロゴロゴロ。へえ、あんな小さな苗からこんなにとれるんだぁ?今までは道の駅もてぎへ買いにいっていたけど、自分で植えたらとってもリーズナボー!しかも植えっぱなし。手入れ不要。肥料いらない、農薬いらない。苗を買ってきてただ植えるだけ。来年はもうすこしたくさん植えよう!あ、「ヤーコンってなに?」という方は、フリーページの「やー、こんな野菜があったとは!ヤーコン」をご覧下さいね。ヤーコン100%使用ヤーコン茶100【B5サイズの健康と医学の本】ヤーコンと健康気になる新顔野菜の食べ方便利帳奇跡の健康野菜ヤーコン
2006.11.04
コメント(4)
と、名無しさんからコメントいただきました。たしかに肉を食べるのに「私は感謝しているから」とか「これは体にいいから食べるのよ」などと、言い訳はしませんよね?>ベジタリアンというのは挟量で偏屈なイメージがあるのは>そうそう事を言うからだと思う。言いたいことが良く分からないんですけど、ようするに、肉を食べない理由を色々言うから、ってことっでしょうか?ともかくそれはおいておいて、「狭量」に関して回答しますね。「狭量」についてですが、実際はその逆です。ベジタリアンこそ心が広い人達だと思っています。なぜなら、動物の心まで思いやることができるからです。「偏屈」という表現はその人の先入観や考えによることですから、「偏屈」と判断するのであればそれは偏屈なのです。あなたがそう感じることはそれはそれでかまいませんよ?でも偏屈になる人も少しずつ増えているんですよね?ベジタリアンは「偏屈」です。「偏屈」大いに結構!でも決して「狭量」ではありません。一般の人が考えていないことをたくさんたくさん考えています。だから「広量」なのです。早く肉をやめないか? -狂牛病と台所革命-
2006.11.03
コメント(25)
この記事は、グレイス1129さんのコメンからです。グレイス1129さんはすばらしい判断をしました。ということで記事として皆さんに紹介したいのです。記事の合間に為谷の感想が入ることをご了承くださいね。> 数ヶ月前、義父が糖尿になって 一緒に栄養指導を受けに行って来ました。> 栄養士さんが こういうものをこのくらい という感じで> 1時間くらいお話してくださいました。うんうん。栄養士は教わったこと(だけ)を次々に話しますよね?> > 私の第一印象> 「こんなにたくさん食べていいの?」でした。そうですそうです。糖尿病食事はカロリーを1500キロカロリー以内におさえる、ということだけなんですよ。> 肉や魚や いろんな食材をまんべんなく並べたという感じです。現代栄養学では、カロリーだけしか問題にしていないから、食材には言及していません。だからそういう指導になります。つまりいろんな食材をバランス良く摂るということが基礎になっていますね。バランス良く食べなきゃだめ、っていう思想(=神話)がありますからその指導は当然なんですよね?> 添加物のオンパレードの加工食品も メニューに入っています。ともかく三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)をバランス良く摂取させるということにだけにしか目が行っているようです。だから、添加物なんていうのは、完全に無視されてしまっているのでしょう。> 参考書も買いましたが、その後 ほどなく 肉食の害を知って> お肉を食べるのを止めました。もともと玄米菜食なんです。そうでしたか♪その方が正解ですね。> 参考書は無視しました。で、どうなったのでしょう?> > つい先日、義父は病院で検査をしてきました。> 糖尿、治っていたそうです。あれまあ♪ 良かったですね。おめでとうございま~す。栄養士の指導に従わなかったことが良かったのですね。
2006.11.03
コメント(2)
以前のぼくなら「そうだよね~。よし、今日はこの料理を作ろう!」ってことになったかもしれません。でも今のぼくは、「大根に豚肉」 ↓「家族が温か」 ↓「豚さんの悲鳴」という連想をしてしまうのですよ。「アニマルライツ」の入門書『死体の晩餐』とっても分かりやすい『動物の権利』">最初に読むなら『動物の命は人間より軽いのか』=================【コメントへのスパムはやめましょう】★an_idleさんへ昨日の当記事へのあなたのコメントは削除しました。記事内容とは関係ありませんので。前回はBBSへ移動しましたが、今回からはやりません。>姉歯氏は、創価学会員 an_idleさん
2006.11.03
コメント(6)
人間が自分の残酷さを言い訳するのに、サバンナの残酷さを隠れ蓑にするのはいいかげんにしてほしい。シマウマを倒すライオンは、肉がなければ生きていけない。人間と違って悪意も罪もない。なぜ事実を悟れないのですか。(ライナー・マリア・リルケ/詩人、作家、評論家)
2006.11.02
コメント(8)
「ご隠居!アメリカのケンタッキーフライドチキンがトランス脂肪酸の使用をやめる、って発表しやしたね!」「ああ、知ってるよ。で、日本ではどうなんだい?日本のケンタッキーフライドチキンもやっぱりトランス脂肪酸をやめるんかい?」「それは、まだ発表になっていないようですね?」「やっぱりそうか」「え?やっぱり、ってどういうことですか?」「それはな、宙念、日本人は馬鹿にされてんだよ!健康に無頓着の国民だって馬鹿にされてんだよ!」【参考ブログ】『男もアンチエイジング』http://plaza.rakuten.co.jp/unwind/diary/?あらまあ、こんな↓本もでてるんだぁ?残さず食べちゃう!園児の人気お弁当レシピぼくのフライドチキンはおいしいよ名門フライドチキン小学校(既5巻)
2006.11.01
コメント(14)
全51件 (51件中 1-50件目)