全19件 (19件中 1-19件目)
1
宮ざき喜久子さんが書きおこしてくれました。(「ざき」が機種依存文字なので平仮名にしました) ◆ネットで動画が削除されても残るように全文書き起こしました。完全版です。利用してください。◎「安倍総理の祖父が憲法改正を目指して始めた憲法調査会。その音声が見つかった」報道ステーション2016/2/25(古館)そして、お休みになる前にこちらを見ていただきたいんです。(ナレーション)安倍総理の祖父が憲法改正を目指して始めた憲法調査会。その音声が見つかった。(岸信介総理)「外国のとにかく権力者が作った憲法でありますからね…」(古館)特集「安倍総理憲法改正の原点」です。これをご覧になったら何箇所かは驚かれる部分があると思いますね。そもそも59年前になりますが、安倍総理のおじいさんで総理だった岸信介氏が憲法調査会をスタートさせたわけです。メンバーとしては国会議員が20人、そして評論家などの有識者の方が19人という構成でありました。さて、その憲法調査会、だいぶ昔でありますが、現代になりましてつい最近のことですけれども、86歳になられた 20:20 ジャーナリストの鈴木昭典さんという方がおられます。この方は憲法を研究そして取材、ずっとやって来られた方なんですが、その方がこういう設えになっている(模した文書棚をスタジオに設置)国立公文書館、そこに入っていろいろと調べたり、取材をしている最中に「ある物」を見つけたんです。段ボールの箱です。なんとその中にまったく未整理であった、あの、憲法調査会の議論がずっと行なわれているその肉声が入ったテープを見つけたんです。そこで鈴木さんは公文書館にお願いをして、こうやって現代のCDに全部、60時間以上の会議の模様をコピーしていただいた。そしてご本人がずーっと聴いて、60時間以上のものを、「ここは」という所を11分ちょっとにまとめたものをこれからご覧に入れるんです。(委員会で得々と語る安倍総理の画像)「まさに、ま、日本が占領下にあってですね、この憲法が作られたのは事実であろうと。これを、指一本触れてはならないと考えることによって思考停止になると…」(ナレーション)今から59年前の1957年、安倍総理の祖父、当時の岸総理は憲法改正を目指して具体的な検討を始めた。舞台は内閣に設けられた憲法調査会。当時の映像に音声は残されておらず、詳細は知られていなかった。今回私たちは実際の議論が録音された貴重な音声データを国立公文書館で発見。60時間以上に渡るデータの肉声からは、岸総理に近い政治家達が主導していた激しい改憲論が聞こえてきた。(国際政治学者:神川 彦松氏…改憲派)「これは決して感情論ではありませんよ。敵国の占領統治下という革命時代にできた憲法でありましてね。この憲法は明治憲法とは違うわけであります。外国の、とにかく権力者が作った憲法でありますからですね…」(広瀬 久忠参院議員…改憲派)「我が国の政治が誤って軍国主義に行き過ぎた、それに対する(GHQ)司令部の一部の者の反発というものが非常に強かったんですね。それが(憲法に)表れてきているのに、我々はもう今日、それに引きずられる理由はない。」(ナレーション)当時まだ40代の中曽根元総理と調査会会長との激論も残っていた。会長は英米法学者の高柳賢三氏で、憲法制定に実際に関わっていた人物だ。(中曽根議員)「異常な状態で作られた、世界でも稀な、占領下の憲法という、特殊事態を全然知らん連中の話であります。じゃあ何のためにこの憲法調査会が作られているのかという因縁が分かりもしないで、この憲法をどうするかという議論が始まるはずはないんだ。(高柳 賢三会長…英米法学者で実際憲法制定に関わっていた) 「憲法改正というのは子孫に長く伝わる問題であってですね、我々現代に住んでいる人だけでもって軽々しく決めるというと、とんだことになるという恐れもある。あなたは学者というものを非常に軽んじて政治家の道具みたいに考えておられるけれども、それはあなた、間違い。」(ナレーション)憲法調査会が始まったのはGHQによる占領が終わり、日本が独立を回復して5年後のことだ。A級戦犯となった岸信介氏をはじめ、戦時中に大臣などを務めていて公職追放されていた政治家が、次々に政界復帰していた頃でもある。こうした公職追放組が、憲法の中味より成立過程を問題視するいわゆる、「押しつけ論」を展開した。(広瀬 久忠参院議員…改憲派)「非常に重大なことは、(憲法)成立その時、当時のこと。その時に受け取った日本の有識者が、ただ安閑としておったということはないと思うんです。必ずや、将来の再検討を、腹ん中では考えておったと思う。」(ナレーション)岸総理が始めた憲法調査会で、改憲派は憲法を日本人が全面的に書き直すべきだと主張したのだ。(政治学者:潮田 江次氏…改憲派)「これはアメリカのハイスクールの生徒の作文だと申したんですが、みっともない前文なんでありまして、これはぜひ、変えて頂きたい。」(早稲田大学教授:吉村 正氏…改憲派)「たとえ内容がいいものだとしても、我が国が完全な独立を回復した今日、我々の手で自主的に作り直そうというのは、あまりにこれは当然の要求ではないかと私は考えるのであります。」(ナレーション)押しつけ論に異を唱えたのは、リベラルな学者たちだった(評論家:坂西志保…護憲派)「戦争と敗戦の責任を背負う私たちが、何を好んでもう一度大きな危険を冒して憲法改正をやるのか、さっぱり意味が分からないんであります。私たちはもう少し謙虚であっていいと思います。今になって口をつぐんで、戦争も敗戦の責任も自分たちにないようなことを言う。そして将来の世代のために、この憲法を改正することが自分たちの使命であるというふうなことを聞かされますと、私は非常に強い憤りを感ずるわけなんです。そういう人たちが何故あの戦争を止めることができなかったか…」(政治評論家:細川 隆元氏…改憲派)「私は現実の必要によって小規模に改正すべしという、私は現実的改正論者です。中味がいいか悪いかというのが問題であって、(制定)経過というものがどうしてそんなに大事だろうかと思うんです。(新憲法は)外国の干渉があったからこそ、私はできたと思うわけです。」(早稲田大学教授:吉村 正氏…改憲派)私はもう、完全無欠なもんとしても、やはり、外国人が作ったものと、我々自身の手で我々が作ったものとは違うんであると…」(ナレーション)改憲派の狙いは戦争放棄を定めた憲法9条だった。日本は戦力を持たないとしたものの、朝鮮戦争を機にアメリカの要望に応える形で、1950年警察予備隊を創設。そして1954年自衛隊が誕生した。時は米ソ冷戦のまっただ中。改憲派は「非武装中立」では現実に対処できないと主張したのだった。(参院議員:木暮 武太夫…改憲派)「現在の国際情勢より見れば、固有的とともに集団的自衛の必要がある。第9条は改正して自衛のため軍隊を保有し、国連平和警察軍への参加を認めるように、国民一般に明確に分かるよう規定すべきものである。」(広瀬 久忠参院議員…改憲派)「現行憲法の平和主義は非常に高い理想であるが、それは理想倒れであって、実際の政治には合致しない。」(お茶の水女子大学名誉教授:蝋山 政道氏…護憲派)「やはり海外派兵、できるんだ。核兵器も持てるんだと…こういうふうな意味がですね、改正の趣旨だとすれば、大変な相違になってくるんです。」(ナレーション)この9条の議論でも押しつけ論が問題となった。戦争放棄の条文は誰の手で生まれたのか。GHQのマッカーサー最高司令官だったのか。それとも当時の幣原総理だったのか。今回発見した音声データには憲法調査会が開いた公聴会での、ある証言が残されていた。(ナレーション)憲法制定当時、中部日本新聞の政治部長だった小山武夫氏のものだ。(小山)「第9条が誰によって発案されたかという問題が当時から政界の問題となっております。そこで幣原さんにオフレコでお話を伺ったわけであります。第9条の発案者という限定した質問に対しまして幣原さんは、『それは私であります。私がマッカーサー元帥に申し上げ、そしてこういう第9条という条文になってきたんだ』ということをはっきり申しておりました。」(ナレーション)調査会はGHQの最高司令官を務めたマッカーサー本人からも書簡で直接証言を得ていた。「戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原総理が行なったのです。私は総理の提案に驚きましたが、私も心から賛成であると言うと、総理は明らかに安堵の表情を示され、私を感動させました」今回憲法調査会の音声データを発見したジャーナリストの鈴木昭典さん(86)は、16歳の時、新聞で初めて新憲法を知った。当時の(新聞の)一面に「象徴天皇」「主権在民」「戦争放棄」いわゆる3原則が躍っていた。(鈴木)当時はお腹が空いている。焼け跡だらけで日本がどうなるかっていうのが分からない時だった。そこにやはり、とにかく(新憲法は)戦争をしないわけですから、まあ、当時の国民にとってはすごい贈り物だし、励みにもなったっていう…(憲法調査会では)新しい時代が始まっているんだという感覚がほとんどない人たちがしゃべっているわけですし、…… 」(木村草太准教授)やはり、押しつけ憲法論のまま思考停止してしまっている人が結構いるということだと思うんですけれども、また安倍首相も国会でも押しつけ憲法論を振りかざすまでに至っていますが、今の憲法がGHQの押しつけだというのは、これは憲法制定過程の理解としては、不十分であり、不正確であると言わざるを得ないですね。(古館)やっぱりそうですか。(木村)まず日本政府は太平洋戦争を終結させるためにポツダム宣言を受諾したわけですが、そのポツダム宣言には民主主義の復活強化と基本的人権の確立ということが条件とされていて、これは国際社会の当然の要求であると同時に、当時の国民の希望・願いでもあったはずです。GHQは最初は日本政府に憲法改正を委ねていたわけですが、しかしその内容が民主主義の復活強化と呼ぶにはあまりにも不十分だったということで、GHQが原案を作るに至った訳です。またその後に、これは当然英語で書かれていて、日本法にも明るくないということがありますから、日本の官僚や政治家が翻訳作業やあるいは日本法との整合性を取るための調整作業をして、ここでしっかり日本にふさわしい原案を政府案として作って帝国議会に提出したわけです。さらにその帝国議会は、日本初の男女両性の普通選挙で選ばれた帝国議員達が審議をして制定したわけですから、やはりこれを押しつけだというふうに単純に評価するのは当時の国会議員あるいは官僚そして彼等を選挙で選んだ国民への侮辱になるということに気づくべきだと思いますね。勿論GHQの占領が終わった段階で改めて見直そうという動きがあることは理解できるんですけれども、しかしなぜ改正が行なわれなかったのか。自民党内の改憲派が望むような改憲案を国民が支持してこなかったからであって、70年近くにも渡って憲法が改正されなかったのは、まず、日本国憲法が世界標準に照らしてもかなり優秀な内容であったということもありますが、さらに、国民が望むような、より良い憲法にするような提案を国会議員がしてこなかったということだと思います。国民主権原理の元では憲法というのは、「国家が権力を濫用して国民の自由権利を侵害することを防ぐ」。このためにあるわけです。ですから憲法改正を実現したいのであれば、これを押しつけ憲法論というのをアピールするのではなく、憲法に対する感情的な反発ではない、より国民の望む改憲はどんなことなのか、これを考えるようにすべきだと思いますね。(古館)そこですよね。さっきのああいう議論を聴いていますと、女性の方が、あの戦争の悲惨さ、国民がどういう味わい方をしたか、それが今どういう心境になっているかとおっしゃっていて、非常に印象に残りました、分かりやすくて。その他の改憲論者のお話を聴くと、やはり国家と自分というのが合一していて、まず国家としてどうなんだってなるんですけれども、それも大事かもしれませんが、国民ひとりひとりの声で構成されている国民のための国家だと考えた時に、戦争に征って死んだ人、悲しい人、そして征かなかったけれどもどれだけ苦労したか、そして身内を失った…そういう人たちの悲しみの総和というものを考えた時に、そう簡単にいろんなことが改正できなかったんじゃないかなという気がするんですけれどね。(木村)そうですね。やはり憲法というのはこの国をこの国たらしめているルールです。将棋が将棋のルールなしに存在しないように、国家というのは憲法なしには存在しないわけですし、国家を大事にするというのは憲法を大事にすることでもある。やはり今の憲法に憎しみを持っている方はそれから解放されないと、建設的な改憲論は永遠に不可能だ。これをまず自覚すべきだと思いますね。(古館)まずどうしても人間ですから感情というものがありますからね、それを抜いた上でやっていくというような、ある種の気が遠くなるような作業を経ないと、こういう問題は簡単に決められないということに戻ってきますね。https://www.facebook.com/groups/kenpo9/permalink/679609782181085/クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへパリ八百長テロと米国1%の対日謀略 [ リチャード・コシミズ ]
2016.02.28
コメント(0)
と、English.u さんから質問をいただきました。続きを読んでみましょう。>水溶性の栄養素には何がありますか?>それを踏まえて、熱を入れずに食べたほうが良い野菜はありますか?>人参は炒めると生の時よりβカロテンがどのぐらいアップしますか?回答が遅くなって申し訳ありません。家庭科の教員に聞いてみました。もやしは水にさらしても栄養素は溶けません。しかしながらそもそももやしを水にさらす必要はありません。水溶性の栄養素は、>ビタミンB群とビタミンCが水溶性ビタミンに該当します。http://www.eiyou-kanri.com/vitamin/w.html野菜は生で食べられるものはどれでも生で食べたほうがいいです。人参は炒めるとβカロテンがアップする、というより、吸収率が高まる、ということです。以上受け売りでした。今お勧めしている書籍チャイナ・スタディー [ T.コリン・キャンベル ]クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.28
コメント(0)
スパゲッティといってもそんじょそこらのスパゲッティではない。これだ↓そう、全粒粉のスパゲッティ。輸入小麦で日本国内で作られているスパゲティはポストハーベストの問題があるから、イタリア製のスパゲッティーの方がいいかもしれないね。今日は納豆を入れてみました。これが美味しいんだよ。クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.27
コメント(2)
それは裏社会からのメッセージなのです。自殺を装うのなら普通は首吊りですよね?ところがわざわざ練炭を用意して練炭自殺を偽装する。それはなぜか?グー民は、「へえ、練炭自殺したのね」と、それだけで終わってしまいます。ところが、裏社会は、メッセージを送っているのです。「我々にとって不都合なことをやったらあんたもこうなるよ」というメッセージを。首吊り自殺だったら、殺された、とははっきりしない。練炭自殺だったら、殺された、ということが分かるのです。パリ八百長テロと米国1%の対日謀略 [ リチャード・コシミズ ]★本日2つめの記事でした。前のも読んでくださいね★クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへこの本↓が裏社会の真実を伝えています。【送料無料選択可!】日本の魔界 リチャード・コシミズの小説ではない小説[本/雑誌] (単行本・...
2016.02.25
コメント(0)
糖質制限ダイエット「日本人にも有効」論文発表で流行加速も 2014.02.06 07:00 数あるダイエット法のなかでも、効果が高いとされ、それだけに健康への影響を巡って賛否両論かまびすしいのが糖質制限ダイエットだろう。「炭水化物ダイエット」「満腹ダイエット」とも呼ばれている話題の痩身術だ。 世界的なブームのきっかけは2008年に米国の医学誌に掲載されたイスラエルの研究グループの論文だった。それまでは糖尿病患者への食事療法としては、食事の摂取量全体を減らすカロリー制限食が主流だったが、同グループは患者への2年間の比較試験で、カロリーは制限せずに炭水化物や果物など糖質の摂取量だけを制限した食事の減量効果が高く、中性脂肪などの改善も顕著だったという研究結果を発表した。 これが、「腹一杯食べても痩せられる」と注目され、糖尿病ではない人にもダイエット効果があると広まった。 日本では、糖尿病の専門医で『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」』などの著書がある江部康二・高雄病院理事長が提唱して火がついたが、日本人を対象とした比較研究がなかったため、日本糖尿病学会の関係者からこのダイエット法の危険性を指摘する声が少なくなかった。 だが、そこに新たな研究結果が報告された。北里大学北里研究所病院糖尿病センターの研究チームが日本人の糖尿病患者24人を対象に食事療法の比較研究を行ない、「日本人にも糖質制限食は有効だ」とした論文が今年1月、医学誌に掲載されたのだ。 メタボ予防やメンタルケアの面から糖質制限食を治療に取り入れているひめのともみクリニックの姫野友美・院長が語る。「これまでも糖質制限食が日本人患者の症状改善に有効という症例は数多くあったが、科学的な比較試験はなかった。今回、それが医学的に実証されたことは意義がある」 食品メーカーも「低糖質食品」市場に注目し始めている。前出の北里大学・糖尿病センター長の山田悟氏は、昨年11月に「低糖質食」の普及を目指す社団法人「食・楽・健康協会」を設立。同協会には糖質制限ダイエット中の人からは商品が敬遠されそうな大手菓子メーカーの江崎グリコをはじめ、キリン、ローソンも支援企業として名を連ねている。それだけ、「糖質制限食」ブームの高まりに関心が強い証拠だろう。※週刊ポスト2014年2月14日号http://www.news-postseven.com/archives/20140206_239603.html今年になって、『おやじダイエット部』を主宰していた桐山秀樹さんが亡くなりました。スタッフからは「死因は低糖質食ダイエットではありません」という不思議な声明がありました。なんか違和感を覚えますね。おやじダイエット部の奇跡のレシピ [ 江部康二 ]おやおや、江部康二医師も一枚かんでいたんですね。クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.25
コメント(0)
そこで、花粉症対策。何を摂取したらいいか、ではなく、何を摂取しないといいか、なのです。これは私の実体験です。まずは牛乳・乳製品をやめてください。これだけで改善した人はたくさんいます。それでもダメなら肉類をやめてください。つまりベジタリアンになってください、ということです。私はそれらを同時にやめたので、どちらが良かったのかは分かりませんが、おそらく牛乳・乳製品の方が悪者です。花粉自体は悪者ではありません。悪いのはあなたの体質です。体質を変えなかったら花粉症は治りませんよ。常識破りの超健康革命 [ 松田麻美子 ]クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.24
コメント(2)
やっぱりテレビのバラエティー番組だね。いろんなレストランで食事をさせている。肉もある。ケーキバイキングもあった。そりゃあ1日1食だったら何をいくら食べても痩せるだろうよ。しかし、食べるものを選ばないとだめだよ。スギちゃんはこのあとも1日1食ダイエットを続けるのかしら?続けたら拍手を送ります。しかし、健康に痩せるためにはやっぱり、【蚤とダイエット】だよ。【楽天ブックスならいつでも送料無料】やってみました!1日1食 [ 船瀬俊介 ]クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.19
コメント(0)
と、タイトルのことを述べるのは細田麻央さん。続きを読んでみましょう。何の知識もなかったから、意識では氣づいていなかったけど、動物が犠牲になっている食材に触る時、わたしの手の細胞は氣づいていたろうし、わたしの無意識は、渾身の力で、拒絶し、嫌がっていたのだろう。でも、料理以外の場面でもそうであったのだろう。人間の無意識の利口さを考えたら、そんなことが料理の場面だけのはずがない。わたしたちの無意識は、知っている。屠殺の動画を見たことがなくても、殺処分の動画を見たことがなくても、動物実験の動画を見たことがなくても、ちゃんとちゃんと知っているのだ。体は、無意識は、ちゃんと知っていて、そうしたことを、そうしたものを食べたり使ったりすることを、嫌がっている。何故だと思う?わたしたちは、愛で出来ているから。命あるものは愛の波動で出来ているから、それに逆らうことを、嫌がる。でも、鈍くなったり、壊れてしまうと、自分が嫌がっていることを感じられない。体や心が、愛に反することをしていても、わからない。それが、鈍くなるということ。壊れるということ。愛に反することを、やればやるほど、鈍くなる。愛に反することを、やればやるほど、壊れる。だから、やめることにした。完璧にやめられなくても、出来る限りやめることにした。わたしがヴィーガンになったというのは、そういうこと。まだまだ鈍いけど、まだまだ壊れてるけど、一生の間にぜんぶは修復出来ないかもしれないけど、それでも鈍いまま、壊れたままではいたくないわたしがいた、そしてこの選択をしてくれたんだと思う。だから、わたしはこの選択と、この選択をしてくれた自分を大切にしようと思う。たとえ大切に出来なかったたくさんのものがあって、今でも大切に出来てないたくさんのものがあっても。それらが取り返しのつかないものであっても。生まれてきたことの意味が、たくさんのものを壊しながらも生きてきた意味が、秘密が、謎が、そこに隠されていると思うから…………https://www.facebook.com/mao.okuyama.3/posts/929134907202113あなたも明日からビーガンに。ビーガンじゃなくてもいいからベジタリアンに。「そんなの無理だ。なりたくない」というのであれば、「ミート・フリー・マンデー」ということで、週一回、月曜日にお肉を食べるのをやめてみませんか?【中古】 動物の命は人間より軽いのか 世界最先端の動物保護思想 /マークベコフ(著者),藤原英…「ミート・フリー・マンデイー」の提唱者ポール・マッカートニー増補改訂版
2016.02.17
コメント(0)
私は当質制限食が危険である、ということを提唱してきました。しかし、ノンフィクション作家の桐山秀樹氏の急死によって、その原因が糖質制限食ダイエットと関係あるのじゃないか?みたいなことは書きませんでした。ところが、当質制限食ダイエットが危険だ、と提唱している人達は、ここぞとばかり、批判しているようですね。そういうのって、なんだか恥ずかしいですね。しかし、この、当質制限食に関しては以前から疑問の声が上がっていました。以下は、『女性セブン』の記事です。2013.01.31にアップされたものです。なので桐山秀樹さん絡みではありません。<長期の糖質ダイエット危険? 5年以上で死亡率に差>──1月26日、朝日新聞の夕刊にそんなセンセーショナルな見出しが躍り、衝撃が走った。 それは国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科の能登洋医長らが、米の科学誌で発表した解析結果だった。「大流行している糖質オフダイエットですが、確かに短期間、数年以内であれば減量効果があるんです。血圧、血糖値、コレステロールも下がることがあり、一見健康にいいダイエットではありますが、5年以上継続するとなると、慎重であるべきだと思います」 女性セブンの取材に、能登医長があらためて、そう警告する。今回発表した内容は、昨年9月12日までに発表された糖質制限食に関する海外の9論文を統合解析したもので、研究対象となったのは20~75才の男女27万人。 摂取した総カロリーに占める糖質の割合に応じて10グループに分けたところ、そのうち糖質が最も少ないグループ(食事全体の30~40%以下)の死亡率は、最も高いグループ(食事全体の60~70%。※お米が主食のアジア圏の想定値)の1.31倍となったのだ。「今回元になったデータはおもに一般の国民調査によるもので、糖質オフダイエットをしているかたを対象にしたものではないので、この結果をもって、“糖質制限ダイエットが危険だ”“よくない”と言い切ることはできません。ただし、糖質を少なく摂っているかたは死亡率が高まる、もっと平たく言えば早死にする可能性があるということがわかったんです」(前出・能登医長)※女性セブン2013年2月14日号http://www.news-postseven.com/archives/20130131_169349.html>5年以上継続するとなると、慎重であるべきだと思います同感です。心臓病、大腸がん患者が増えることでしょう。しかし、大腸がんが発見されるには、5年では短すぎます。発見される人もいるでしょうが、やはり10年後、20年後でしょう。あ、そうか、大腸がん検診を毎年受けている人は早く発見される。そうでない人は、末期ガンになってから発見される。どっちがいいですか?どっちも嫌ですよね?だったら当質制限食ダイエットなどはおやめなさい!世にも恐ろしい「糖質制限食ダイエット」 [ 幕内秀夫 ]糖質制限食ダイエットを始めようか、と思っている方は、その前にこの本を読んでくださいね。クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.17
コメント(0)
昨日の記事で私は、>糖質制限食が死因であるかどうかは分かりません。と書きました。現時点でもそう考えています。しかしながら、マスコミでは以下のような状況になっていたのね?『おやじダイエット部の奇跡』などの著書があり、“糖質制限ダイエットの伝道師”として知られるノンフィクション作家の桐山秀樹氏が急死していたことが分かった(享年62)。死因は心不全で、滞在中のホテルのベッドで倒れていたという。 桐山氏は2010年に糖尿病と診断されたことをきっかけに、ご飯やパン、麺類、ジャガイモのような糖質(炭水化物)を多く含む食品を食べない糖質制限を実践。3週間で20kgのダイエットに成功した体験を広く紹介し、人気のダイエット法として定着させた。 ネット上では、今回の悲報を伝えるワイドショーなどに批判が集中した。〈まるで糖質制限ダイエットのせいだと言わんばかりの内容〉〈ダイエットと死因の因果関係ははっきりしてないはず〉〈心臓発作などの急死の原因に糖質制限ダイエットを加えようとしている〉 糖質制限自体はもともと糖尿病を治療する食事法として一般的に行われているものだが、桐山氏の死去と過度な糖質制限ダイエットへの警告を結びつける報道に違和感を抱く視聴者が多かったのだ。 では、糖質制限ダイエットは安全なのか危険なのか――。この議論はこれまでも度々繰り返されてきたが、じつは糖尿病の専門医でも「推進派」と「反対派」が拮抗しているのが現状だ。2014年5月に開かれた糖尿病学会の学術集会で糖質制限食の是非が話し合われた際も、意見は完全に割れた。 推進派の医師は、糖質制限によって短期間で体重を減らすことができるメリットのほか、血糖や血圧、脂質の値がすべて改善し、糖尿病のさまざまな合併症予防も期待できると主張した。 一方、反対派の医師からは、糖質を抑える代わりにタンパク質や脂質の摂取量が増えれば、腎機能や骨密度の低下、悪玉コレステロールの増加による動脈硬化や心筋梗塞のリスクが高まる、と真っ向から対立。糖尿病学会としては、〈長期的な食事療法としての遵守性や安全性などを担保するエビデンスが不足しており、現時点では薦められない〉(2013年に出した提言)と慎重な立場を崩していない。http://www.news-postseven.com/archives/20160216_385884.html>糖質制限ダイエットは安全なのか危険なのか――。はい、危険です。マスコミ、ワイドショー、などは、視聴率を上げることが目的なのだよ。だから、こういうことを大いに利用するんだよね。でもね、私は、糖質制限食ダイエットは大いなる間違いだ、と判断してます。これから、実践者が健康を害する例が多くなると思っています。一番多いのは大腸がんですね。みなさん、覚えておいてください。糖質制限食ダイエットが流行るにつれて、大腸がん患者が増えていきますから。糖質制限食ダイエットが廃れなかったら10年後あたりから増えていきますから。本当は大腸がんだけではないんだけどね。>では、糖質制限ダイエットは安全なのか危険なのか――。安全なわけないだろうが!危険です。世にも恐ろしい「糖質制限食ダイエット」 [ 幕内秀夫 ]糖質制限食ダイエットを始めようか、と思っている方は、その前にこの本を読んでくださいね。クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.16
コメント(0)
桐山秀樹さんが死去したことはしっていましたが、かれが糖質制限食を実践し、提唱していたことは、今日初めて知りました。糖質制限食が死因であるかどうかは分かりません。しかし、このダイエット法はお肉やその他の動物性食品を制限しないでいいことで有名であり、人気もあります。 糖質制限ダイエットの著作などで知られるノンフィクション作家の桐山秀樹(きりやま・ひでき)さんが今月6日、東京都内のホテルで心不全のため急死していたことが分かった。61歳だった。 公私にわたるパートナーで文芸評論家の吉村祐美氏によると、桐山さんは5日朝に仕事場の神戸市内のマンションを出発。6日朝にホテルの室内で発見されたという。吉村氏は「糖質制限で糖尿病も克服し、元気に過ごしていた。死因は心不全で糖質制限とは関係ないと聞いている」と話している。 1954年、愛知県生まれ。ホテル業界に詳しいジャーナリストとして著述活動を続ける一方、近年では自身の体験をもとに糖尿病の克服術を綴るとともに、糖質制限食の第一人者として「おやじダイエット部」を結成。中高年向けのダイエット本を多数出版。3カ月で15キロやせ、最終的には体重が87キロから20キロの減量に成功していた。 糖質制限の効果に否定的な日本糖尿病学会に対する“反論”を夕刊フジに寄稿。また「攻める健康」「高級ホテル“男の隠れ家”最新事情」などの連載を執筆していた。http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160215/dms1602151205004-n1.htm痩せたい方はぜひ、蚤と蚤ルックダイエットを実践してください。世にも恐ろしい「糖質制限食ダイエット」 [ 幕内秀夫 ]これから糖質制限食ダイエットをやろうかな?と思っている方。この本を読んでからにしてくださいね?クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.15
コメント(0)
なのでそのコメントのやりとりをアップします。下の記事は以下です。盲導犬は本当に必要ですか? 【盲導犬の解放】 NAGAIproさんのFB記事をシェアします。http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201602030000/コメントを転載します。このブログ、何処までが本当に見聞き&体験された内容ですか? go guide dogs さん私は盲導犬育成にちょっとだけかかわったことがあります。私がかかわった団体(ひとつだけ)と、私がかかわった犬たちとその訓練士さんたち、そしてユーザーさんを通してだけのお話となりますがお許しください。 『我慢と制限の厳しい訓練』とありますが、具体的にどのような訓練のことをおっしゃっているのでしょうか。円形脱毛症を発症するほどつらい毎日を過ごさせている訓練所はどの施設でしょうか。 他の方もコメント入れていらっしゃいますが、私もこの点に大きな驚きと疑問を持ちました。よく誤解されているのですが、盲導犬の役目は5つ。道の左端を歩く、障害物をよける、角を教える、段差を教える、ユーザーの指示した方向に進む、です。そのための訓練です。吠えてはいけないと教えていません。吠えなくてもよいという信頼関係を築くため、犬とユーザーさんと訓練士さんとで時には寝食を共にして努めています。ハーネスをつけているときはお仕事ですが、それ以外はペット犬と同じです。家族にじゃれますし、時には吠えることもあるでしょう。「これこれ吠えちゃいけませんよ」などといって家族にたしなめられることもあるでしょう。でもこれはすべてペット犬と同じです。24時間365日、常に緊張を強いられて暮らしているわけではありません。目の見えない・見えにくいユーザーさんは、盲導犬と暮らす前に、その歩き方はもちろん、お世話の仕方も習います。それらができて初めて託されるのです。医療費についても全額ユーザーさんだったのは本当でしょうか?盲導犬になれなかった犬は、ペット犬として飼ってくれる人に託しています。おっしゃっていることが嘘だとかそういうことで責めたくてコメントしているのではありません。あまりにも私の経験と認識からはズレた内容だったので、思い余ってメッセージしてみることにしました。おっしゃるように、本来、人間同士がこの役割を分担し合えたらいいなと私も思います。ですが、現状で、なぜユーザーさんが人間ではなく、道具ではなく、盲導犬に頼りたいと希望していらっしゃるのか、たくさんの方が盲導犬を託してもらうための順番待ちをしているのか、一度リアルな意見を聞いてみてほしいです。どうかどうか、よろしくお願いします。 (2016.02.04 11:18:01)===============go guide dogsさん最初に、盲導犬に関して調べもせず、他のサイトからの記事を安易にアップしてしまったことをお詫び申し上げます。>私は盲導犬育成にちょっとだけかかわったことがあります。>私がかかわった団体(ひとつだけ)と、私がかかわった犬たちとその訓練士さんたち、そしてユーザーさんを通してだけのお話となりますがお許しください。 >『我慢と制限の厳しい訓練』とありますが、具体的にどのような訓練のことをおっしゃっているのでしょうか。分かりません。>>円形脱毛症を発症するほどつらい毎日を過ごさせている訓練所はどの施設でしょうか。分かりません。> >他の方もコメント入れていらっしゃいますが、私もこの点に大きな驚きと疑問を持ちました。>そうでしたか。>よく誤解されているのですが、盲導犬の役目は5つ。>道の左端を歩く、障害物をよける、角を教える、段差を教える、ユーザーの指示した方向に進む、です。>そのための訓練です。>>吠えてはいけないと教えていません。>吠えなくてもよいという信頼関係を築くため、犬とユーザーさんと訓練士さんとで時には寝食を共にして努めています。>>ハーネスをつけているときはお仕事ですが、それ以外はペット犬と同じです。そうでしたか。>家族にじゃれますし、時には吠えることもあるでしょう。>「これこれ吠えちゃいけませんよ」などといって家族にたしなめられることもあるでしょう。でもこれはすべてペット犬と同じです。>24時間365日、常に緊張を強いられて暮らしているわけではありません。なるほど。>>目の見えない・見えにくいユーザーさんは、盲導犬と暮らす前に、その歩き方はもちろん、お世話の仕方も習います。>それらができて初めて託されるのです。なるほど。>医療費についても全額ユーザーさんだったのは本当でしょうか?>>盲導犬になれなかった犬は、ペット犬として飼ってくれる人に託しています。そうですか。>>>おっしゃっていることが嘘だとかそういうことで責めたくてコメントしているのではありません。>あまりにも私の経験と認識からはズレた内容だったので、思い余ってメッセージしてみることにしました。ありがとうございます。>>おっしゃるように、本来、人間同士がこの役割を分担し合えたらいいなと私も思います。>ですが、現状で、なぜユーザーさんが人間ではなく、道具ではなく、盲導犬に頼りたいと希望していらっしゃるのか、たくさんの方が盲導犬を託してもらうための順番待ちをしているのか、一度リアルな意見を聞いてみてほしいです。そういう意見を聞けるサイトをお知らせ下さい。>どうかどうか、よろしくお願いします。-----分かりました。この件はブログ記事で紹介させていただいてよろしいでしょうか?(2016.02.05 21:45:17)============為谷邦男さまお返事ありがとうございます。このような意見はスルーされたり削除されたりすることもあり得ると覚悟しての投稿でしたので、きちんんと読んでくださって、その上お返事も入れて下さってとても嬉しいです。まして知ろうとしてくださっている姿勢まで示して下さったことは本当にありがたいと思っています。ありがとうございます。 また、私の投稿が、為谷邦男さんのご意見とNAGAIproさんの文章とをごっちゃにしてしまっていた点、お詫び申し上げます。 原文であるNAGAIproさんの投稿を探すとFBにたどり着きました。そこでもたくさんの方が「虐待」というWordを使っていることがやはりショックです。リアルな意見を読めるサイトはないかとお尋ねいただいておりますが、私は実際の犬や訓練士さんやユーザーさんと触れる中で知っていったので、ご紹介できる的確なサイトに見当がつきません。ごめんなさい。ユーザーさんは全盲者だけではありませんから、そのご家族なども含めブログを書かれている方もいらっしゃるかもしれませんね。実際、私が交流を持っているユーザーさんは視野狭窄のため、短いメール交換ならできる方です。訓練士さんが書かれているブログが掲載されている協会もあります。 動物問題をよく取り上げていらっしゃる渡辺眞子さんという作家さんのブログに、短いですが、「以前は盲導犬という存在に反対だった」という立場だった点など共通ですし、きっかけにいかがでしょうか。http://www.mako-w.com/%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%A6%8F%E7%A5%89/%E7%9B%B2%E5%B0%8E%E7%8A%AC%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%89 私は本当に経験を通してしかわかっていませんので、よその団体の状況等はほとんど知りません。だからこそ、やっぱりリアルで聞いてみてほしいなと思います。きっと関わっている本人たちも、興味を持って下さることが何よりうれしいはずですので、丁寧に回答してくれると思います。私も私自身の活動からお応えできることがあればお伝えします。団体へ直接問い合わせてもいいでしょうし、PRで街頭や小学校などでデモンストレーションをされていることもありますので、お見かけの際は是非お声をかけてみてください。(中には偽募金収集団体もありますので注意してください・・・)今回のやりとりを為谷様のブログでご紹介いただくことは構いません。本当にありがとうございました。まだまだ寒さが続きます。お風邪など召されませんようご留意くださいませ。 (2016.02.08 10:50:40)=============盲導犬について言及するには私は知識がなさすぎました。申し訳ありませんでした。盲導犬キキ風のように光のように [ 今井敏代 ]クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.13
コメント(2)
2006.04.11 楽天ブログ記事からです。少し前に「低炭水化物ダイエット」が話題になりましたね?実践して本当に痩せられた人もいるようですね。でも、体をこわした人っていませんか?>数年続けると脂肪が落ちるかわりに、大腸がんになったり、>下腹部だけぽっこり出たり、体臭・口臭がきつくなる(ひえ~)・・・etc>欧米から入ってきたダイエット方法で、日本人の長い腸には合わないそう。>炭水化物は体の中に入って糖となり、体を動かすエネルギーになるのに、>低炭水化物ダイエットをすると当然この糖が不足してしまう。>そこで体は肝臓で脂肪を分解して糖にかえるようにするそうなのですが、>この脂肪を糖にかえる時に実は体に悪いものが副生成物として生まれている。お肉は好きなだけ食べていい、なんていうのは結果として大腸がんになるリスクが高いのは当然すぎるほど当然ですよね?で、ぼくは反対のダイエットを提唱しています。「蚤とダイエット」です。これは肉・及び肉類の加工品を食べない。ということです。それを守るならば、炭水化物はいくら摂ってもかまわない。さあ、どっちがいい?じっさいぼくは「蚤とダイエット」を始めた頃は、現在のように少食ではなかったので、ご飯(玄米)を食べたいだけ食べていました。1日2合は食べていました。でもやせちゃいましたよ。リバウンドもぜんぜんなし。新谷弘実先生は次のように述べていますよ?「全体としては穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35~40%。動物食は10~15%とすること」ね?穀類(つまり炭水化物)の割合ってけっこう多いでしょう?安心して食べて下さい。食べた方がいいのです。食べなきゃだめ!なのですよ?太る原因があるとしたら、それは「肉類」ですってば!蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)では肉以外の食品を制限はしません。好きなだけ食べて下さい。ひもじい思いはしませんよ?楽珍楽珍ダイエットです。ともかく炭水化物は控えない方がいいですよ。しかもパンではなくご飯です。米です。うどんではなくご飯です。米です。【出典】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200604110001/肉はあぶない? 美健ガイド社クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.07
コメント(2)
今まで、大量のお肉を食べてきたのに、アメリカが急に菜食を勧めたその理由とは?おいらもお肉、特に内臓系のお肉を食べてきたのに今やベジタリアンです。アーノルド・シュワルツェネッガーさんは何がきっかけだったのでしょうね?世界一有名なボディービルダー、アクション映画の俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーはお肉を沢山食べる男というイメージかもしれないが、今週の第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議では、「環境を守るために、ベジタリアンになろう!」というメッセージを自分のスピーチに込めた。今まで、大量のお肉を食べてきたのに、急に菜食を勧めたその理由とは?「肉食は環境破壊の原因で、大問題となっています」と、シュワルツェネッガーが英国放送協会とのインタビューで説明した。「温室効果ガスの28%以上は畜産によるものです。」しかし、どうしてもお肉をやめたくない方が多いため、お肉の消費率を減らすためには、完全にベジタリアンになる事よりも、週1・2日お肉をやめる活動を勧めた方が効果的だと言っている。「ベジタリアンになるのはいい事だと思いますが、殆どの人は聞いてくれないでしょう。」「でも、週1・2日だけお肉をやめようと言ったら、やってくれるはず。なかなかのチャレンジかもしれませんが、やらないといけない事ですね。」ターミネーターのような、マッチョで強い体を目指しているから、お肉をやめたくない男性も多いと思うが、シュワルツェネッガーによると、そんな心配は全く要らないそうだ。「タンパク質は他にも色々な食べ物で摂取する事が出来ます。」「ベジタリアンのボディービルダーやウエイトリフティングのアスリートは沢山知っています。」畜産が数百億ドル規模の企業のため、今まで多くの政治家と環境保護団体は肉食の及ぼす環境問題を無視してきたが、最近「Cowspiracy」というドキュメンタリー映画などの影響で、肉食の問題が世界中の新聞やニュース番組では話題となっている。そのおかげで、「肉食をやめる必要がある」とはっきり言える政治家やシュワルツェネッガーのようなセレブも毎日のように増えている。http://www.vegworld.jp/blog/news/schwarzenegger-vegetarian/>「温室効果ガスの28%以上は畜産によるものです。」そうなのです。反芻動物はゲップやおならとしてそれから排泄物からメタンガスを放出しているのです。なぜメディアではこういうことを問題にしないのか?報道しないのか?それは本当のことであるからです。そして報道されたら困る人達がいるからです。 ターミネーター スペシャル・ブルーレイBOX(初回生産限定)(Blu-ray Disc)/アーノルド...クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.06
コメント(0)
癌ってかかったら十中八九死ぬ病気、だとみんな思っている、というかそのように洗脳されてしまったのだ。だから癌を告知されたら頭の中が真っ白くなって死を覚悟する。だったら癌にかからないようにしなさいよ!癌を予防しなさいよ!そういう生活をしなさいよ!そんなことほとんどの人が考えていないし、実践もしていない。まったくもって不思議ですね。高血圧症にならないために減塩している、という人は多いだろうに。(減塩と高血圧症はほぼ無関係ですけどね)糖尿病にならないために糖質制限食をしているとかね。そう言う人は少なくない。しかし、糖質制限食はまた別の面で危険ですけどね。なのになぜ癌に関しては予防しようとしないのか?癌にかかってから「なんで私が癌に?」と、疑問を呈する。不思議ですね。【楽天ブックスならいつでも送料無料】乳がん患者の8割は朝、パンを食べている [ 幕内秀夫 ]人気ブログランキングへどちらか↑ ↓1つでもクリックしてくださると、とっても嬉しゅうございます。にほんブログ村 医療情報
2016.02.05
コメント(0)
以下のような動画があります。ACジャパン 日本盲導犬協会「パートナーのいる幸せ」https://www.youtube.com/watch?v=EYxwNp0aPsU「盲導犬ってお利口で、すごいなぁ」と、これを見て感動しましたか?「支援したいなあ」と、思いましたか?私はこのブログに書いたことはありませんが、盲導犬には反対の立場をとるようになりました。その理由は、以下です。盲導犬をみると、すごい訓練を受けているのだなと感心するのと同時に、やはり私は盲導犬は真の犬の姿ではないと違和感を覚えます。思い切り走りたいだろうな、遊びたいだろうな、いろんな食べ物を食べて、おもちゃで遊んで、色んな匂いを嗅いで自由に散歩したいだろうなと思うのです。盲導犬は吠えない、余計な動作もしない様に徹底的に訓練されています。吠えていいのは利用者に危険が及ぶ時だけ。ただでさえ物騒な今の社会。呑氣に街中すら歩けない状況の中で、無抵抗な犬と全盲の人がペアを組む、この仕組み自体が不自然でならないのです。それに、盲導犬は使用者を守りますが、仮に犬に何かがあった場合、誰が犬を守るのでしょうか。全盲の方は、何も判りようがなく、何も防ぎようがなく、万が一犬に何かがあった場合、利用者諸共一体どうなってしまうのでしょうか。現実的にこのシステムを捉えると、不自然で理不尽な事が沢山浮き彫りになります。人の目となり手足となる盲導犬は、数多くの使役犬の中でも最も神経をすり減らす過酷な労働と言えます。ではその一番重要で危険を伴う仕事をなぜ、人間ではなく犬にさせているのでしょうか。介護士は溢れるほど居るのに、なぜ盲導士はいないのでしょうか。それとも犬にさせることによって、誰かが何らかの利益を得ているのでしょうか。日本には各地に「盲導犬協会」があり、その殆どが公益法人や社会福祉法人の認定を取っています。日本で初めての盲導犬誕生は、東京練馬区に本拠地を持つ「アイメイト協会」(昭和32年設立)、去年、盲導犬が何者かに背中を刺された事件がありましたが、その被害犬オスカーを生み出した協会がここです。各盲導犬協会はその育成費や補助金を全て公金から得ており、多い時は一頭当たり年間4000万円もの収益を上げています。更には盲導犬一頭を受給者に支給すると地方自治体から200万円が育成完了費として支給されます。これらは全て税金から出ており、実は私達が思っている以上に、盲導犬ビジネスは莫大な収益をあげているのです。盲導犬協会は福祉目的という理由で「動物取扱業」にも属しておらず、動物愛護法適応外となり、その育成過程に置いて、何らかの虐待や問題があっても法で罰する事は出来ません。大型犬は一度の出産で7?10匹の子どもを産みます。その中で盲導犬の適性がある仔犬を選別し、まずは振るいにかけます。当たり前ですが、全てが盲導犬になるわけではありません。ではなれなかった子達は一体何処へ行っているのでしょうか。どうぶつを利用したビジネスの裏側には必ずと言っていい程、沢山の犠牲がある事を忘れないでください。盲導犬は産まれて離乳後すぐにパピーウォーカーの元へ預けられ、生後10ヶ月間、一般家庭で育てられます。しかしその様な日々も長くは続きません。10ヶ月経つ頃には家族と別れ、訓練所へと連れていかれ、我慢と制限の厳しい訓練が始まるのです。ある盲導犬は訓練の厳しさがストレスとなり、円形脱毛症になったり、拒食症になり激痩せしたり、訓練士を見ると震えて怯えるなど、様々な報告が上がっています。でも犬たちの悲劇はそれだけでは終わりません。厳しい訓練に受かった盲導犬が次に行くのは「利用者」の元です。本当に親身に可愛がってくれる人もいますが、中には盲導犬を「物」のように扱う人間もいます。数年前、九州で起こったアトムの事件。ある一枚の写真が一般市民によって写されたのですが、そこにはラブラドールの盲導犬「アトム」と散歩をする男性の姿がありました。トイレをずっと我慢していたのでしょう、アトムは歩きながらオシッコを漏らしていたのです。普段からこの利用者の男性はアトムにきつく当たっているとの噂があったそうです。アトムはストレスによる脱毛と拒食症による激ヤセで、見るに見かねた近所の人々が盲導犬協会に通報をしていましたが協会は見て見ぬふりでした。のちにアトムは利用者の元から遂に逃げ出し、今も行方不明で見つかっていません。いったいどれだけ彼は苦しく辛かったのでしょう。人間の都合だけで翻弄される運命。感情を押し殺し、利用者以外の者とのコミニュケーションを一切取らず、好きな場所の臭いを嗅ぐ事も、草むらでゴロゴロしたり遊ぶ事も一切せず、周りに迷惑をかけず、ただひたすら黙って賢くて大人しくて優秀で従順である。盲導犬は彼らの本当の姿ではありません。彼らは好奇心旺盛で、よく遊び、駆け回り、時にはイタズラをしては怒られて、共に笑い、共に泣き、これが本当の犬の姿なのです。犬の優しさと従順さに付け込み、美談で誤魔化した金儲けビジネス。身体障害者の弱みに付け込んだ危険な社会的システム。これが盲導犬ビジネスなのです。目の不自由な方々が本当に安心して暮らせる世の中を作るのであれば、犬にその役目を押し付けることは到底不自然であり無理があるのです。そもそも犬ではなく人間がやればいい。盲導士を作ればいい。大型犬は健常者であってもそのお世話は大変です。ご飯も沢山食べるし、トイレのお世話もあります。何かあればすぐに病院へ連れていかねばなりません。でも喋れない犬はどうやって使用者に不調を訴えることができるのですか?少し考えただけでも矛盾だらけです。それに大型犬は医療費も嵩みます。それらのお金は全て、盲導犬利用者であるユーザーさんの自己負担です。金銭面でも体力面でも盲導犬の世話は決して簡単ではないのです。盲導犬を持つという事は視覚障害の方には荷が重すぎるということがなぜ判らないのでしょうか。お世話が大変で経費も掛かる盲導犬よりも、白杖歩行の訓練や補助の充実を図り、視覚障害者の方でも安全に歩ける設備や器具の開発、街中の整備に力をいれ、その為に税金を使う方がよほど有意義で優しい社会ではないでしょうか。実際には盲導犬希望者は非常に少なく、なのに協会は視覚障害者に向けて盛んに「盲導犬を使おう!」キャンペーンを行っています。こうして無理矢理需要を作り、更なる助成金を得るために無理のある訓練で犬を育成する為、盲導犬に対する虐待の通報は少なくありません。盲導犬のいらない社会こそが、人にも犬にも優しい社会です。盲導犬制度の見直しを今こそ論議し、彼らを過酷な使役から一日も早く解放するべきです。NAGAIprohttp://nagaipro.com/無料メルマガ登録はこちらhttp://nagaipro.com/an/?p=29908現在募集中の勉強会はこちらhttp://nagaipro.com/an/?page_id=35180https://www.facebook.com/NAGAIpro/posts/1050604951669180?pnref=story.unseen-section盲導犬不合格物語 [ 沢田俊子 ]クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.03
コメント(8)
成長期の子どもにはいらない。しかし、成長期を過ぎた大人が、どうしても飲みたかったら「ご自由に」と言うしかないと思っている。(幕内秀夫/管理栄養士)じょうぶな子どもをつくる基本食 [ 幕内秀夫 ]クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.02
コメント(0)
Kazumi OonakaさんのFB記事をシェアします。サイラスの愛犬のフロイドが野生のコヨーテに殺され、その悲しみから、動物の命にも人間と同じように価値があり、生きる権利があると悟り、動物を殺さないヴィーガンに。マイリーサイラス聴きながら霞が関へGO(^^♪https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=467862000065590&id=100005253813109シークレット・アイドル ハンナ・モンタナ シーズン3 コンパクトBOX [ マイリー・サイラス…クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.02
コメント(0)
これね、”イオン”の中にあるメンズファッションのテナントで売っていたフード付きジャケットだけどファー部分の素材表示が「天然毛皮」ってなっているでしょ。(写真をクリックして拡大して見てね)これの他にもリアルファーの商品はそこそこあって、それぞれに「フォックス」とか「ラクーン(タヌキ)」とかちゃんと動物名が表示してあり、触ってみれば確かにその動物であることは分かった。しかし、戻ってコレである。かなりの時間を掛けて全体を見て触りまくり、そして臭いを嗅いでみた結果ボクが下した結論は、これは「犬」です。色・毛並み・手触り・臭い・・・間違いなくこれは「犬」です。この素材表示、犬なので正直に「犬」と書くべきだか、果たして犬と書いたら買う人は居るのか・・・?キツネやタヌキならOKでも犬なら止めちゃうのか。これもまた”立派な差別”だわな。それにしてもイオンは、相変わらず警備員の教育がなってないね。毛皮扱いのものをバチバチ写真してたら、またどこからともなく警備員が現われて「お客様、店内での商品撮影はご遠慮くださいませ」なんてぬかしやがる。「バカヤロ、よく見ろ、商品撮影なんてしてないわ!生きたまま毛皮を剥がされたこの哀れな動物たちに代わってオレがネットで拡散してあげんだわ」と、デジカメのモニターを突きつけてやりましたわ、くっそイオンめっ!https://www.facebook.com/photo.php?fbid=814654291976799&set=a.165412400234328.32849.100002967063790&type=3&theaterうわあ、痛快ですね。【楽天ブックスならいつでも送料無料】死体の晩餐 [ ヘルムート・F.カプラン ]クリックしてくださると嬉しゅうございます。人気blogランキングへ
2016.02.02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1