蚤とダイエット

蚤とダイエット

2008.01.20
XML
なぜ人は を食べるのでしょうか?

「そこに肉があるからさ」

ナルホド、そうですよね?

子どもには初めから肉を食べさせないようにすればいいのですが、
すでに肉を食べ始めて、しかも肉が大好きになってしまっていたら、
やめさせるのは一筋縄ではいかないでしょう。
大人になってしまったらなおさらでしょうね?
私もそうでした。尿酸値が年々上がって行くにもかかわらず、

発作が起こるまではね。
肉食が体にどんな悪影響があるか、を説いたところで、
本人が「そうだ!」と実感しないことにはあまり効果がありません。
では、別の観点から肉食について考えてみませんか?

『美味しんぼ』から話題をいただきます。
ジェフ青年はアメリカ人。日本で板前の修業をしています。
そのジェフが、捕鯨反対運動に加わっています。

京極:ほう、ジェフ君は捕鯨反対派なのですか?

ジェフ:もちろんです。鯨を殺すなんて野蛮な行為です!!
    鯨は、守らなければなりません。

京極:ふんふん・・・・。


    その鯨を殺すなんて、恥ずべきことです!
    どうして日本人は鯨を食べるんですか?
    ほかに牛だって豚だって、食べる物はたくさん
    あるじゃないですか!
    第一、鯨なんか美味しくないですよ!


この後一行は鯨料理を食べる。
といってもジェフには何の肉かは教えずに食べさせる。

ジェフ:でもこれはなんの刺身ですか?

山岡:ジェフも板前のはしくれだろう、自分で当ててみろよ。

ジェフ:ん?よおし!
    うはっ!これは旨いっ!

ゆう子:肉の旨味と脂身の甘さが溶けあって、
    コクがあるのに、後味がすっきりしてるわ!

ジェフ:はて、これはなんなのか・・・・?
    こんな美味しい肉に出会ったのは初めてです。
    しかし・・・・・、不思議な肉ですね。
    獣肉なのか魚肉なのかはっきりしません。
    鹿やトナカイの肉にはこんなに脂が入ってないし・・・。

次から次へと鯨肉を出されて食べているうちにジェフが気づく。

ジェフ:ま、まさか・・・!?

山岡:そう・・・、これは鯨だよ。(中略)

ジェフ:山岡さんっ!ぼくは山岡さんを見損なったよっ!
    こんな汚いことをするなんてっ!

山岡:ジェフ、鯨を食べるのは初めてだったのかい?
   食べたことがないのに、どうしてさっき
   鯨は美味しくないなんて言ったの!?

ジェフ:そ、それはっ・・・・。

山岡:ジェフの生まれ育ったアメリカの食文化の中に、
   鯨が入っていないからだろう?
   自分達の食文化に入っていない物に対して、
   食べる以前から拒絶反応を示すのはよくあることだよ。
   他国の食文化を、自分達の食文化と異なるからといって
   野蛮と決めつけるのはそれこそ野蛮な行為なんじゃないか?

ジェフ:ぐっ・・・。

この後京極が食文化についての蘊蓄を語る。

「鯨を食べるんも日本の文化の一つなんや」

「この刺身や百ひろやらを見とくんなはれ、鯨という物を
とことん知り抜いて、どないしたら美味しく食べられるか
研究しつくしてある」

「鯨を食べる技術をここまで洗練させるのは、一朝一夕で
できることやない。何百年も、いや千年以上かけて、
わしらの先祖が工夫を重ねてきたからなんや」

「あんたら西洋人は牛やら豚やら羊やらさまざまな肉を食べる。
調理法も見事やし、素晴らしい食文化を構築しとる。
それもやはり、西洋の長い歴史の中で洗練されてきた結果やろ」

さらに京極は続ける。

京極:一方我々日本人は、長い間牛や豚などの獣肉を
   食べなかった・・・。
   そやから昔の日本人は、西洋人が獣肉を食べるのを見て
   野蛮やと言うた・・・。ジェフ君それをどう思いなはる?

ジェフ:ははは・・・、そんなのこっけいですよ!
    牛や豚を食べるから野蛮だなんて、昔の日本人が
    牛や豚の旨さを知らなかっただけじゃないですか!?

京極:うん、その通りや。
   ならどうして鯨を食べるのが野蛮なんや?
   牛と鯨の差だけやないか!
   牛も鯨も獣であることに違いはないと思うがな。

ジェフ:う・・・!それは・・・。それは・・・。

ぐうの音も出なくなったジェフ。
さてその晩は京都の京極邸に泊まる事になる一行。
翌朝には、なにやらジェフの喜ぶことが・・・。(つづく)

人気blogランキングへ


美味しんぼ(13)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.21 19:50:50
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


美味しんぼ  
フェンダー さん
美味しんぼ、あまり読んだことはありませんが奥が深いんですね。
美味しんぼ、読んでいる人がいましたが楽しいし面白いと言っていましたp(^^)q (2008.01.21 15:04:07)

同感  
楽太郎 さん

肉を食べる理由って  
福田へたれ  さん
単純に必要だからではないですか?
http://www.toshiba.co.jp/hospital/culture/018.htm
以下引用-------------------------------
ビタミンB12は、1日の必要摂取量が微量です。よほどの偏食をしない限り、不足は起こりません。しかし、動物性食品(肉・魚・卵・牛乳など)にしか含まれないので、菜食主義の人は、サプリメントなどで補給する必要があります。
また、胃全摘のあとにもビタミンB12の吸収障害が起こり、肝臓でのビタミンB12の貯蔵がなくなると症状があらわれます。


サプリメントに頼る必要がある食生活が健全ですか? (2008.01.21 21:25:50)

Re:美味しんぼ(01/20)  
為谷 邦男  さん
フェンダーさん
>美味しんぼ、あまり読んだことはありませんが奥が深いんですね。

そうですね。最初に読んだときは分からなかったり、
気にもとめなかったことも、
今ではナルホド、と思うことがたくさんあります。
そうだよね!と思うこともたくさんあります。
逆に、それは違うだろう、ということもありますが。

>美味しんぼ、読んでいる人がいましたが楽しいし面白いと言っていましたp(^^)q

ぜひ読んで下さいな?
-----
(2008.01.21 21:45:22)

Re:同感(01/20)  
為谷 邦男  さん
楽太郎さん
>異国の食文化に難癖をつけちゃいけませんね。

同感です。

http://jp.youtube.com/watch?v=e8lvep0-Ii0

情報ありがとうございます。
-----
(2008.01.21 21:46:33)

Re:肉を食べる理由って(01/20)  
為谷 邦男  さん
福田へたれさん
>単純に必要だからではないですか?

現在の日本人の肉の消費量を鑑みると、単純に必要だから、
とは思えないんですよね?
旨いからやめられない。つい食い過ぎてしまう、
というのが実際の所だと思うのです。
明らかに食べすぎだと思います。
だから癌を初めとして生活習慣病が蔓延するに至っています。
http://www.toshiba.co.jp/hospital/culture/018.htm
>以下引用-------------------------------
>ビタミンB12は、1日の必要摂取量が微量です。よほどの偏食をしない限り、不足は起こりません。しかし、動物性食品(肉・魚・卵・牛乳など)にしか含まれないので、菜食主義の人は、サプリメントなどで補給する必要があります。
>また、胃全摘のあとにもビタミンB12の吸収障害が起こり、肝臓でのビタミンB12の貯蔵がなくなると症状があらわれます。
>-----------------------------------
>サプリメントに頼る必要がある食生活が健全ですか?

健全ではありませんよね。
ですから、魚・卵・牛乳などから摂ればいいのではないでしょうか?
このブログでは、非肉食(肉=哺乳類・鳥類の肉の意味)を勧めていますが、
その他の動物性食品までは禁止はしていません。
-----
(2008.01.21 22:12:08)

海苔  
オルフェ さん
ビタミンB12は海苔から摂取出来ますよ。

http://www.mansai.jp/nutrition/nu_vitaminb12.html
(2008.01.22 09:57:48)

Re:海苔(01/20)  
為谷 邦男  さん
オルフェさん

情報ありがとうございます。

>ビタミンB12は海苔から摂取出来ますよ。

http://www.mansai.jp/nutrition/nu_vitaminb12.html
-----
(2008.01.22 20:39:41)

うーん、僕には疑問ですが……  
福田へたれ  さん
再び失礼します。
まず、フェンダーさん、貴重な情報ありがとうございます。
海苔は貴重な食べ物ですね。
我が家の食生活の参考にさせていただきます。
ただ、海洋汚染が心配だという一面もありますので、海苔だけに依存できるかという不安もありますね。
リスクを負わなければならない食生活もまた健全には思えないんですが。

そして、ブログ主さん
あなたの健康被害は肉食のせいではなくバランスを失った食生活をしたからではないのでしょうか?
それを食肉のせいにするのは、正直どうかと思います。

僕は肉も食べますが、あなたのようなな健康被害にあっていません。何故だと思いますか?

結局はバランスなんじゃないですか? (2008.01.23 17:10:39)

うわまちがえた  
福田へたれ  さん
すみません、フェンダーさんじゃなくてオルフェさんでしたね。
大変失礼いたしました。 (2008.01.23 17:34:24)

Re:うーん、僕には疑問ですが……(01/20)  
為谷 邦男  さん
福田へたれさん
>そして、ブログ主さん
>あなたの健康被害は肉食のせいではなくバランスを失った食生活をしたからではないのでしょうか?

そうですね。バランスを失っていました。

>それを食肉のせいにするのは、正直どうかと思います。

肉だけではなく魚介類のせいにもしました。
肉も魚もプリン体が多いものが多いので。

>僕は肉も食べますが、あなたのようなな健康被害にあっていません。何故だと思いますか?

摂りすぎていないからだと思います。

>結局はバランスなんじゃないですか?

病気が改善できて、いろいろな文献を読んでいくにつけ、
現代栄養学で言う「バランスの良い食事」も
間違いだと思うようになったのです。
ということで蚤とダイエット(=No Meat Diet=非肉食)を提唱しているわけです。
これは地球環境保全の目的もあります。
-----
(2008.01.23 20:12:20)

別に菜食自体を批判するわけじゃないのですが  
福田へたれ  さん
たびたび失礼します。
ブログ主さんのコメントを読みながら考えていたんですが、やっぱり違和感を覚えるのです。

ご自分の病気は、結局自分が健康管理を怠った結果、「そうなってしまった」わけですよね?

それを食材のせいにするのって、身勝手すぎませんか?

例えば、イヌイットは元来肉食を主にしてきた人たちですが、同じ事を彼らにもいえますか?

また、畜産を仕事にしている人たちに、同じ事がいえますか?

あと、環境保全と仰いますが、農作が土壌に与えるダメージは少なくありませんし、魚介類もかなり輸入に頼っていますよね?

そういう部分に、僕は矛盾を感じます。
結局はあなたがそれを選択したかっただけで、「食育」という言葉を持ち出す正当性があるか疑問です。 (2008.01.24 14:51:06)

福田へたれさんへその1  
為谷 邦男  さん
福田へたれさん
>たびたび失礼します。
>ブログ主さんのコメントを読みながら考えていたんですが、やっぱり違和感を覚えるのです。

それは仕方のないことではないでしょうか?
人それぞれ考え方がちがうのですから。
福田へたれさんと僕は同じ世代と思われます。
ぼくも鯨肉を子どもの頃食べていましたから。
クジラは庶民の肉でしたね。
だから福田へたれさんのブログ記事、
おっしゃること、本当によく理解できます。
共感できます。
でも今の僕には違和感を覚えるのです。
でもそれはそれでしかたのないことだし、
それはそれでいいのではないでしょうか?

>ご自分の病気は、結局自分が健康管理を怠った結果、「そうなってしまった」わけですよね?

そうです。

>それを食材のせいにするのって、身勝手すぎませんか?

そう言われてしまえば、そうですね、と答えるしかありません。
いままでそういう指摘はありませんでした。
そこのところ気づかせてもらいました。
反省すべきだと思いました。
ありがとうございます。

>例えば、イヌイットは元来肉食を主にしてきた人たちですが、同じ事を彼らにもいえますか?

言えませんし、言いませんし、言うつもりはありません。
他の記事で他の方もコメントでそのことを指摘しました。
それは暗黙の了解であるとぼくは思っておりまして、
但し書きをつけませんでした。
そういう一部民族に関しては当てはまりません。
(文字数オーバーの為つづく)
(2008.01.25 22:37:39)

福田へたれさんへその2  
為谷 邦男  さん
(つづきです)
>また、畜産を仕事にしている人たちに、同じ事がいえますか?

これに関しては言えます。
従業員もそうですが、経営者も、
いきなり仕事がなくなることはありえません。
もし畜産業が徐々に衰退していったら経営者は他の事業に
移行する必要があるでしょう。
徐々にでしたらその猶予もあることでしょう。
これまでもいろんな産業が現れては消えていきました。
なにも畜産業だけではありません。
例えばレコード針の会社はどうなったのでしょうか?
アナログからデジタルへの移行はとっても急速でした。
ぼくはオーディオが趣味だったので、気になるところです。

>あと、環境保全と仰いますが、農作が土壌に与えるダメージは少なくありませんし、魚介類もかなり輸入に頼っていますよね、

おっしゃる意味がよく分かりません。が、

>農作が土壌に与えるダメージは少なくありませんし、

このことは化学肥料や農薬の影響、と勝手に解釈して
回答しますね。
農業は、無肥料、無農薬へと進化していくべきだと考えます。

(さらに文字数オーバーのためつづく)
(2008.01.25 22:40:19)

福田へたれさんへその3  
為谷 邦男  さん
>魚介類もかなり輸入に頼っていますよね、

輸入してはいけないと思います。

>そういう部分に、僕は矛盾を感じます。

上記の回答でご理解いただけたでしょうか?

>結局はあなたがそれを選択したかっただけで、「食育」という言葉を持ち出す正当性があるか疑問です。

はい、確かに最初は僕がそれ(非肉食)を選択したかっただけです。
しかし「食育」とは何を食べていいか、食べてはいけないか、を教えるのが第一義だと考えています。
ですから、ぼくのその後の実体験や学習からも、
「非肉食がいいんだよ」ということを自信を持って
子供たちに教えていきたいと、考えています。
あ、子どもだけではありません。
2月3日の健康セミナーでは大人に対する食育をします。
そこでは、なんと、肉ばかりじゃなくて、
「(肉は少しだけならたべてもいいけど)、
ある食品は絶対に食べない方がいい」と主張する予定です。
肉異常に危険な食品があったのです。
そのことにぼくは最近気づいたのです。
一般の方はおそらく気づかないでしょうし、
気づく機会もとっても少ないと思います。
ぼくにとっては目からうろこでした。
なんでいままで分からなかったんだ?
気づかなかったんだ?
って思いました。
----- (2008.01.25 22:49:45)

とほほ、漢字変換ミス見逃した  
為谷 邦男  さん
肉異常に危険な食品があったのです。

肉以上に・・・
です。 (2008.01.25 22:52:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

少しやる気が出た? New! ごねあさん

口腔内フローラの状… New! 藻緯羅さん

10/17 明日は 伊丹… New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

インドから無事に帰… New! lovelovelove7240さん

鮮度のある人生 ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

離婚も終わってなく… かきつばた3672さん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

トランプ大統領、国… White Eagleさん


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: