蚤とダイエット

蚤とダイエット

2010.02.26
XML
カテゴリ: 健康・ダイエット
たまたま職場で職場の産経新聞を読んでいたら、タイトルの記事を発見。
なんかへんだなぁ? と思いました。まずは記事を読んでください。

・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・
【女性の体を守れ 更年期の悩み】(下)「肥満」 増える内臓脂肪 メタボに注意 (3/3ページ)
2010.2.26 07:04
 ■動脈硬化や糖尿の恐れ 食事は腹七分目心がけ
 閉経を機に増える女性のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)。日本人の場合、欧米のようなBMI(肥満度)30以上の超肥満は少ないとはいえ、遺伝子的にわずかな肥満でも糖尿病になる人が多く、油断は禁物だ。健康維持だけでなく、見た目の美しさを保つためにも更年期の体の変化を理解し、食事や運動など生活習慣を見直すことが大切だ。(平沢裕子)
 ◆太りやすい時期
 「体重は変わらないのに、おなか周りに肉がついてきたような気がする」。更年期になってこんな思いをしている女性も多いのではないだろうか。

 更年期は、思春期、出産と並んで女性にとって太りやすい時期。その一番の原因は女性ホルモン(エストロゲン)の減少にある。エストロゲンは、体の中でコレステロールを低く保ち、内臓脂肪をつけにくくする働きをしており、女性を心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などの心血管疾患から守っている。
 更年期にはこの大事なホルモンが急激に減り、閉経を過ぎるとほとんどなくなってしまう。このため、それまでと同じ食生活で運動量も変わらなければ、どうしてもおなか周りに脂肪がたまってくることになる。
 「更年期以降の女性に多いのが、『くびれを元に戻したい』という要望」と話すのは、ダイエット外来で太らない食べ方などの指導をしている順天堂大学大学院医学研究科の白沢卓二教授(加齢制御医学)。自由診療で行っている同外来を訪れる女性には、BMI23と、数値的に問題ない人もいるという。それでも、「日本人の場合、体重が適正の範囲内でも体脂肪率が高い『隠れ肥満』や『隠れ糖尿病』が少なくない。女性の場合、更年期の50歳ごろから太り始めた人は動脈硬化や糖尿病となる危険性が高いので、今すぐ手を打つ必要がある」と白沢教授。
 ◆最初に野菜を食べる
 更年期に太りやすくなるのは、筋肉量や基礎代謝が減ることも関係している。基礎代謝は、呼吸や体温を調節するのに消費するエネルギー量。若いときはだまっていても消費されるエネルギーが、年をとると使い切れず残ってしまうため、若いときと同じように食べているとエネルギーのとりすぎとなってしまう。
 太らないためには、食事の量・カロリーをコントロールするとともに、栄養成分を偏らないようにすること。食事全体のうち、タンパク質20%未満、脂肪20~25%未満、炭水化物50~70%未満のバランスであれば問題ない。また、肥満からくる糖尿病を防ぐために、血糖値を急激に上げないよう食事のとり方を工夫する必要がある。
 白沢教授は「食事のときはまず最初に野菜を食べ、ご飯やパンなど炭水化物は最後にするというように食べる順番も大事。また、やせたいからと食事を抜く人がいるが、欠食は逆に肥満の原因になる。健康長寿のためにも、1日3食、腹七分目を心がけてほしい」と話している。
 【白沢卓二教授が提唱する元気に生きるための食生活の基本ルール10カ条】
(1)食事を抜かない
(2)腹八分目でなく「腹七分目」
(3)ご飯やパンは食事の最後に

(5)薬の働きが期待できる野菜を
(6)魚はサケやサバ、イワシを中心に
(7)肉と魚は1日おきに
(8)油は高くても良質なものを
(9)乳製品を毎日とる

 (白沢教授著 50歳すぎたら絶対にやせなさい! より抜粋)
【出典】
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100226/bdy1002260706005-n3.htm
・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・

白沢教授は、

>「食事のときはまず最初に野菜を食べ、ご飯やパンなど
>炭水化物は最後にするというように食べる順番も大事。

とおっしゃっていますが、こんな食べ方(ばっかり食べ)を
子どもがしていたら、親は叱るのではないでしょうか?
日本食は 口中調味 ができることが大きなメリットなのです。
それを阻害してしまうことになります。
しかもこんな食べ方をしたら美味しくないでしょう?
さらにこの食べ方が大事である理由が分かりません。
なんのメリットがあるのでしょうか?
とくに、炭水化物を最後にするのは何故なのでしょうか?
説明がないとぜ~んぜんわっかりませ~ん。
ご存じの方、コメントください。

【白沢卓二教授が提唱する元気に生きるための食生活の基本ルール10カ条】
には、 蚤と蚤ルックダイエット としては修正したいことがあります。

(1)食事を抜かない→「欠食は逆に肥満の原因になる」と書いていますが、
   「腹七分目」を提唱している食事法だったら、欠食しても肥満には
   ならないと思います。肥満の原因は食べる物です。
蚤と蚤ルックダイエット を実践したら、「腹七分目」以上
   食べても、欠食しても肥満にはつながらないと思っております。
   また、体調が悪くて食欲がないときは食べてはいけません。
   さらに、一週間に一度くらいは一日断食を勧めている医師もいます。
   なので、欠食は健康にとっては良いことだと考えます。
   実は、わたくし、為谷は朝食を取っていません。
   「え?それって欠食でしょう? それって健康によくないんじゃないの?」
   そうではありません。「朝食は取らなといけない」と思っている
   医師や栄養士、一般の方々にとっては朝食を取らなかったら
   それは「欠食」になりますが、「朝食は取るべきではない」と
   認識している人にとっては、欠食とはならないのです。
   たとえ話をしましょう。

   取らない方がいいと思いますか?

   おそらく「取らない方がいい」と答えることでしょう。
   それと同じです。「朝食は取らない方がいい」のです。
   そのように認識している人にとっては、
   朝食を取らないことは欠食ということにはならないのです。

(2)腹八分目でなく「腹七分目」→病気を改善する目的がない人は、
   おそらく実行できないのではないでしょうか?

(3)ご飯やパンは食事の最後に→さっきも書いたけど意味不明。なんでなの?
   私は晩酌しますけど、初めからご飯を食べます。
   ご飯も酒の肴の一つなのです。なんでか? というと?
   三大栄養素の中で、炭水化物が一番大切だからです。
   つまり、ご飯を後に残しておいて、お腹が一杯になってしまって、
   ご飯が入らなくなることを防ぐためです。
   あるいは、最後に無理してご飯を食べる、と言うことを避けるためです。
   まずはご飯を食べること。お腹が一杯になったら、おかずを残す。
   「ご飯が一番大切だ、というのはなぜ?」
   だって 食なんだもん。
   おかずはそもそも、残るほど用意しないことが賢明ですね。

(4)朝食に「ネバネバ・メニュー」を→「ネバネバ・メニュー」には賛成!
   でも、どうして「朝食に」なの? 昼食にだって夕食にだって
   食べた方がいいと思うのですけどね?

(5)薬の働きが期待できる野菜を→野菜でしたらなんでも、健康には
   効果がありますから、難しく考えないで良いのではないでしょうか?

(6)魚はサケやサバ、イワシを中心に→でも食べ過ぎはよくありません。

(7)肉と魚は1日おきに→動物性食品の摂りすぎになります。
   肉はハレの日だけにしましょう。魚は、う~ん、できたら、
   一週間に1、2回程度にしたほうが良いと思いますよ?

(8)油は高くても良質なものを→でも出来るだけ摂らない方がいいです。
   脂質は、食品に入っていますから、液体として製品化されている
   油脂類は出来るだけ摂らない方がいいのです。

(9)乳製品を毎日とる→牛乳・乳製品こそが人を不健康にする
   元凶なのです。乳がんや前立腺ガンの原因でもあります。
   一切摂らないようにしたいものです。

(10)香辛料やハーブを活用し減塩→正しい塩ならば適量摂るべきだと
    為谷は考えています。

【お奨め文献】
長生きしたければ朝食は抜きなさい

ごはんで勝つ!

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.26 22:36:52
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

「催眠療法 初めての… New! lovelovelove7240さん

恐ろしいこと New! ヨーガ1950さん

明日が公民館祭り New! ごねあさん

11/15 自治会防災訓練 New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

抗インフルエンザ薬”… New! 藻緯羅さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: