全16件 (16件中 1-16件目)
1
疲れているときには、おいしいチョコレートが食べたくなる こんにちは、野村です。 ご無沙汰です、、すいません。 それにしても、 「あっ!」というまに、今日で2007年も終わり、、 ほんと時間の流れは早いのですよね。。 2007年を振り返ってみると、 なんとも色んな変化があった年でした。 会社の内部では、新しいことを試した年でもあり、 仕事のやり方は大きく変化しました。 変化をしていこうというときには、 だいたい摩擦(問題)が生じるもので、 ここまで表面化してくるとは面白くもありました。 ただ、どんな問題でも、 問題が起こったその瞬間は苦しくても、 過ぎ去り振り返ってみれば、大したことはなくて、 結果的には全ていい方向に治まっていくことがほとんど。 世の中って案外うまくできているのかなーと思ってしまうのは、 僕が甘いんでしょうかね(笑) まぁ、いろいろあった年ではありましたが、 何はともあれ、終わりよければ全てよし。 いい年で終えて、新しい年もいい気分で迎える。 今の気持ちを維持しながら、 2008年もガツガツ突っ走っていきたいと思います。 皆様、 2007年も、本当にありがとうございました。 アルトコーヒーが上海でここまで頑張っていけるのは、 お客さん一人一人が僕らを応援してくれるおかげであり、 お客さん一人一人が僕らを好きでいてくれるからです。 これからも変わらずいいものを作り続けることはもちろんのこと、 上海にコーヒー文化と、心の満足を提供していきたいと思います。 来年も皆様にとって良い年でありますように♪ 2008年も宜しくお願い申し上げます。 追伸 新年の営業は、1月4日より通常配達を開始させて頂きます。 お休み中のご注文に関しては、 3日(木)以降の返信となりますのでご理解くださいませ。 中国、上海情報はこちらからどうぞ ⇒ 中国情報ランキング 中国。上海。自家焙煎珈琲のアルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配 メッセージを頂けると、野村のモチベーションが上がります
December 31, 2007
コメント(0)
こんな写真を見ると牡蠣が食べたくなる。時間的にもお腹が空いてくる頃。。たまにふらっと遊びに来るパリっ子DJジュリアン。今回初めて曲を聴かせてもらったら、結構良くてビックリ(そんな言い方は失礼だけど)、、今度作ったCDくれるの楽しみにしてますー、ライブもできたら年内に行くからね!僕らはいっつもカタコト英語しか喋れないのに、それでも彼は毎度毎度いい笑顔で会話に付き合ってくれます。今日彼が話していた、「フランスでもスターバックスの進出によって、老舗のカフェが打撃を受けている」「このアルトコーヒーは大丈夫なのか?」という話、結構面白かったです。まず、アルトコーヒーが大丈夫かどうか・・・将来として、アルトが閉店する理由は2つ1、野村がアルトに飽きた2、経営続行不可能だったなので、閉店したら、どちらか疑ってください。今の所は、とりあえず超低空飛行ではありますがなんとか飛べる感じ(笑)で、もう一つの、「フランスもスターバックスに・・・」では、僕はフランスに行ったことはないので、イメージ的なものしかありませんが、僕の中でのフランスのカフェ文化というものは、もちろんカフェは国としてのひとつの文化として確立されていて、かつ、細分化された部分でも、お店一軒一軒がお客さん一人一人の中に文化(生活の一部)として確立され愛され続けているようなイメージを持っていました。親から子へ、みたいな。(勝手な想像。。)まぁ僕の勝手なフランスカフェ文化のイメージはどういいのですが、彼から見た現状のフランスというのは、スターバックなどの「お手軽簡単どこでも同じ」の流れ押され気味であるとのこと。そのようなフランスの状況は、実は日本も同じで、昔ながらの老舗喫茶店、珈琲店などがどんどん過激になってきている今の競争社会では生き残れず、泣く泣くお店をたたむことも少なくありません。3、4年前の僕は、このような問題を「ただお店側の努力不足だろ」と一蹴していましたが、決してそればかりではないのかもしれないなと最近の僕は大人になってきたせいか思います(中にはほんとの努力不足もあるでしょうが。。)経済と文化が両立できるいい方法をなんとか見つけたいですね。彼もアルトコーヒーに好きで来るぐらいの人間なので、経済とか効率を求める流れとは逆の考えを持っているんでしょう。ゆっくりのんびり、手間はかかるけど美味しいもの、心が通ったものを愛してくれる人がいる限り、頑張ってやっていきたいと思います。いやはやどうなることやらカフェ文化、、、です。フランス、日本、そして、今だ発展し続ける中国。どこに向かって、どこに落ち着くのでしょうか。先日の日記『食事が「エサ」になれば、心は荒んでいく』にも書いたことですが、お手軽、簡単、効率的。経済が発展していくことは喜ばしいことかもしれませんが、そちらに偏り過ぎてしまう社会というのも、如何なものなんでしょう。「機械的で無機質スイッチポン」よりも、心の豊かさとか、心が温かくなるものの感覚はできるだけ残していきたいですね。なんてことを考えてたら、今日習ったフランス語忘れてしまいました、、アハ。。ボルボワ~ン、、、だったかな。。ジュリアンのHPMySpace.com - DJ julien lebrun - SHANGHAI, CN - Soul / Afro-beat / Jazz - www.myspace.com/julienlebrunhttp://www.myspace.com/julienlebrunメッセージを頂けると、野村のモチベーションが上がります中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング中国。上海。自家焙煎珈琲のアルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配
December 21, 2007
コメント(0)
コーチ・カーター見ましたか?「おまえは何を恐れているんだ?」最大の恐怖は、無力と知ることではない。最大の恐怖は、自分の計り知れない力だ。俺達は、自分の可能性を恐れている。闇に恐れているのではなく、自分の中の光を恐れている。周囲の人を不安にさせないように、輝きを隠しては世界を照らすことはできない。小さな子供達のように輝こう。全ての人の内に光がある。自分自身を輝かせれば、周りも自然と輝き始める。恐怖から解き放たれさえすれば、周りも解き放つことになる。コーチ・カーターの台詞より■■映画レポート■■犯罪が横行する低階層者が集まる高校の、一度も勝ったことがないバスケットチームのコーチに就任したカーター。その高校の元OBでもあり、全米代表に選ばれた彼が、生徒たちを立ち直らせ、しごき倒し、連勝を重ねるチームへ育て上げる、実話を元にしたスポ根・人間ドラマ。実話だけに結末は分かっているし、期待どおりのスポ根の王道的展開をみせながら、中盤より、様相が変わってくる。その人間ドラマ部分が、この作品に厚みを与え、単なるスキッと爽快のスポ根映画の範疇にとどめない。何と彼は、チームが勝ち進み、全米でも注目される存在になったとき、出場停止を断行するのだ。なぜなら、最初に生徒と交わした契約“授業単位をとる”“服装をちゃんとする”等などを、みんなが破ったため。人生で初めてヒーローになれる瞬間を奪うのか、と訴える親や、出場を求めてカーターを裁判で訴えるまでに加熱する地元社会。この映画は社会批判もしっかりと込め、一瞬のヒーローよりも、希望が持てる人生を生徒たちに与えようとするカーターの孤高の戦い、心から生徒を思い尽くす人間カーターを描き切る。演じるサミュエル・L・ジャクソンの熱演も心に響く。もちろん、バスケットが本当にできる役者だけを集めただけあり、手に汗握る試合の迫力も本物だ。(Yahoo映画より)http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tydt/id322502/中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング中国。上海。自家焙煎珈琲のアルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配
December 18, 2007
コメント(0)
最近、チョコレートが止まらない。。ちょっと笑った可愛らしいネーミングのコーヒー達【ぶちうまコーヒー】http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20071217-OYT8T00535.htmパッケージに「おいでませ(いらっしゃいませ)」、「知っちょる(知ってる)」、「ええーのんた(いいですね)」、「たまげた(驚いた)」など6種類の方言と・・・(読売新聞記事より抜粋)こんなネーミングのコーヒーは、僕は結構好き。旅行してたらきっと買っちゃうほうの人間です(笑)こういうものって、味がどうのこうのの問題よりも、イメージ的なものが大切ですよね。本来コーヒーなんてものは、味よりも雰囲気というか、周りの環境というか、珈琲単体よりもそれ以外のことのほうが大きな要因になっているような気がします、、、あ、本来なんて言葉を使うと語弊があるかもしれませんけどね。。まぁもちろん、雰囲気もよくて、味も美味しいコーヒーであれば最高の時間にはなりますが。。山口県の素敵なお土産になってくれればいいなと思います。山口県の魅力をアドバイス 中国新聞http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711180042.html中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング中国。上海。自家焙煎珈琲のアルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配
December 18, 2007
コメント(2)
昨日北外灘店に遊びに来てくれたY君話が盛り上がって「マイミクしようぜ~」って言ってたのに、Y君に書いてもらったメールアドレスではミクシィ検索では検索できず、メールを送ってもメールが戻ってきてしまいました~!!このブログを見ていてくれたら連絡求むッス!!野村ミクシィhttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=1177087来てくれた方に書いてもらったメールが届かない・・・こういうことってたまにあるんですよね、、毎回やってしまうと「あちゃ~」って思うのですが、うっかりな野村でごめんなさい。。喋りすぎて、確認するのをついつい忘れてしまいがち、、反省。。先週から松屋式ドリップにはまってしまったH君にはきちんと送信できました。みんないつもありがとう!中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング中国。上海。自家焙煎アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を中国中に宅配
December 17, 2007
コメント(2)
エアコンが壊れるとこんなオイルヒーター がほしくなる最近は上海マジ寒いッすね。本格的に寒くなってきたときにボロがでてくるのが、ここ中国の面白いところ。昨日からお店のエアコンが故障していたせいで、今日はとてもお店の中の空気が澄んでおりました(笑)遊びに来てくれたお客さんも「大丈夫です大丈夫です」と言ってくれたものの、顔は笑ってなかったような・・・なんて日本人は素直で優しいんでしょうね(ごめんなさい)エアコン修理の方々は閉店間際に来るし、2000Wのオイルヒーターを使うとブレーカーが落ちるし、いやいや、、、いつまで経っても素敵だな中国、老房子。なんだかどんどんポジティブになっていくのが自分でもわかります。あ、そうそう、上海で、また素敵な珈琲屋さんを見つけたので、今度紹介しますね。電球豆知識(電気代計算シュミレーター)http://www.akaricenter.com/mame/wattcalc.htm中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング上海。コーヒー・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配します。
December 14, 2007
コメント(2)
『一つの扉が閉じると百の扉が開く』見えないものを見ようとしてはいけないよ。わからないことを考えちゃいけないよ。頭でわかろうとしなくていいんだよ、今感じるものに、耳を傾けさえすればね。オジサンとの何気ない会話『一つの扉が閉じると百の扉が開く』 #1 一つの扉が閉じると、百の扉が開く中国、上海情報はこちらから⇒ 中国情報ランキング中国。上海。自家焙煎アルトコーヒー
December 13, 2007
コメント(4)
珈琲教室のときにおいしいチョコレートがほしくなるアルトコーヒーの珈琲教室を終えて。矢崎です。松屋式に出会えたことをとても喜んでいます。おいしいコーヒーの飲み方のレパートリーが増えてほかの人にうんちくがいえます!(笑)また、実験のようにいろいろな入れ方で味が変わるのを体験できてそれも大変面白かったですね。家ではなかなかゆっくり味の違いなど見ないのでとてもよかったです。 後は野村さんのこだわりの弁を聞けるのもいいですねー。コーヒーが好きな人にはたまりませんよ。野村さんがコーヒーが好きだ!ってことがよく伝わってきます。 やっぱりコーヒーはおいしく飲みたいもので、いろいろな気分によって飲み分けたり、いろいろな豆を試してみたりバラエティーが増えるとその分心が豊かになった気分になりますね。 焙煎教室も面白かったです。やっぱり焙煎は個人ではなかなkできないってことがわかりました。焙煎はプロに任したほうがいいなと思いました。ただ、少し豆のいり方を見分けることができるようになったので豆選びにとても参考になったと思います。焙煎は会社引退後の道楽としてとっておこうかなと思います。今後はいかに生活の中にコーヒーを取り込んでいくかというところに興味を傾けたいと思います。もちろん、コーヒーの入れ方知識は同様にレベルを上げたいと思います。 いい音楽とか、いいしゃべりだとか文化としてのコーヒーを楽しみたいと思います。 また、顔を出します。 コーヒー教室プロ篇などがあったら、また教えてください。珈琲教室お疲れさまでございました!実は現在、プロのための珈琲教室資料を作成中なんですよー。来年には紹介できると思いますので、お楽しみに~!!中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング上海。コーヒー・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配します。
December 12, 2007
コメント(0)
疲れているときには、おいしいチョコレートが食べたくなる最近、鼻水出っ放し。打ち合わせで喋り続けてると呼吸困難になってしまいそう、、普段あんまり意識しませんが、呼吸するのって大切なんですね、笑ただ、頭がボケーとなるのだけは勘弁してほしいところです。1日の中でも、いろいろなことが起こりますよね。なかなかいいことばかりではないですが、そんな中でもできるだけ楽しくしていきたい。今日はワクワクしっぱなしでどうしようもなく心が躍っておりました。興奮してくると内から染み出てくるものが止まりません、、ついつい話も長くなってあっという間に時間が経ってしまうので、先方様の時間も気を付けないと・・・です。あーなんて話をするのって楽しいんでしょうかっ!ワクワクしながら仕事するっていいよね。いつまでもそうでありたい!!今日教えて頂いたブログ。ついつい見とれてしまう写真達がいっぱい。余分なことは忘れて、ほんわかしたいときには訪れてください。「 夢見つつ 深く植えよ 」 -plant dreaming deep-http://orus.exblog.jp/そのほかの中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング上海。コーヒー・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配します。上海にうまいコーヒー広めるぞっ!上海コーヒーソムリエ☆hicafe
December 11, 2007
コメント(0)
こういう計量カップがないというのも、中国ならでは「お店でブラックのコーヒーしか出してないのは、なにかのこーだわりですか?」「いや、全然です・・・」おいしい牛乳がないからっていうのが今までの理由だったんですけど、最近はまた新しい牛乳が出ているようですね、それも結構飲める牛乳が。。新しく教えてもらったのは、『蒙牛の現代牧場(純牛乳)』と『光明の致you(全鮮乳)』比べたら、光明のほうが僕は好きです。蒙牛は飲んだ後味にわざとらしいコクがいつも残るのが、なんだか気になります。気にしすぎもよくないですが、中国は面白いぐらいにうそ臭い味の水もありますからねー。。来年辺りには、日系企業が牛を連れてきて牛乳を作る?とかなんとかあの子が言ってたような・・・曖昧な記憶で申し訳ないですが、とりあえず、おいしい牛乳がほしいと願います。そのほかの中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング上海。コーヒー・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配します。
December 10, 2007
コメント(10)
『おいしい食事』で検索すると、結構面白い商品が出てくる(笑)ただお腹を満たすだけに食べるのなら動物と一緒。効率だけを求めたら、おいしい食事もただの「エサ」。どんどん心は荒んでいく。簡単にできるものって、たしかに便利でいいですが、心を満たしてくれるものであるかと言えば、少々疑問が残ります。忙しくなってくると、自分のことはそっちのけになってしまいがちですが、はて、、「自分の子供ができたときには?」と考えると、やっぱり自分の子供には「エサ」は与えたくないと思いますね。この忙しい社会の中では、どうしても効率を求めて傾いてしまいがちですが、どうにか心の満足感はなくしたくないものです。たまには手間をかけ、心の入ったおいしいものを口にして、心と身体を労ってあげることも大切ですね。じゃないと、いつの間にかガサガサ人間に、、あー大変。。そのほかの中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング中国、上海のいろいろな情報が集められますよ♪上海。コーヒー・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配します。
December 9, 2007
コメント(0)
南孝俊(Nam HyoJun) の個展「I Have A Dream / 我有一个夢想」のお知らせ南孝俊(Nam HyoJun)は若干二十歳の在日韓国人アーティストで、上海を拠点に制作活動「夢が持ちづらい時代になった」、「最近の若者には主張が無い」など、若者の将来に対する不安や様々な言葉を耳にします。若者は本当に夢が無いのでしょうか。だとしたらそれは何故でしょう。大人たちは胸を張って、子供に夢を語れるでしょうか。必要なのはほんの些細なきっかけなのかもしれません。 在日韓国人というバックグラウンドをもつ彼は、日本で生まれ、韓国籍を持ち、北朝鮮の教育を受けて育ってきました。そのなかで、一見ネガティブにとらえられてしまうものをポジティブに変換し、自分の存在意義、アイデンティティー、そして自身の夢と常に対峙してきました。旧工場を改装した約600平米の会場に、平面、映像、インスタレーション作品5点を展示。作品を通しNamHyoJunは「I have a dream」と自ら宣言することで、夢や希望を持つ事を絶対的に肯定します。 これはこれから未来を作っていく「若者」へ向けた展覧会です。そして、若者に希望を与える役割を担っている「大人達」へ向けた展覧会です。 本日は、オープニングパーティが開催されていたようです。(紹介が遅くなってすいません)個展の搬入風景が見られます。→ I have a dream 搬入三日目の様子"私は特別なバックグランドやアイデンティティーに、ジレンマを感じる。しかし、このようなネガティブなものを見詰めなおす事が、過去の産物からの脱却や未開拓な存在の未来や夢の創造である。自らの存在意義は夢を持つ事から始まる。夢を持つことで混沌とした世界に生きることが許されたと感じる。生きる意味を持てず死ぬことしか考えていない現代人は夢を抱けない。夢を持てない人間が多すぎる。だから、私は【I have a dream】と言わなければいけなくなった。"会場へタクシーで来られる場合、静安寺から約30分。公共交通機関で来られる場合、三号線の江湾路駅。そこからタクシーで約15分となります。※会場搬入の様子をWEBにアップしております。http://blog.kentatorimoto.com/「I Have A Dream - 我有一个夢想」 南孝俊(Nam HyoJun) Solo ExhibitionVanguard Gallery 1436 SPACE上海市軍工路1436号32号一楼1/F Bldg. #32, No. 1436, Jungong Rd., Shanghai展覧期間 12月8日-12月18日 ※月曜・日曜は定休日関連アートマネージメント in 上海そのほかの中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング上海。コーヒー・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配します。
December 9, 2007
コメント(4)
戦争ものは、何かと考えさせられます。語り継がれた特攻の真実~「俺は、君のためにこそ死ににいく」『今のコーヒーの仕事は天職ですか?』たぶんそうだと思います・・・たまに、「やっぱコーヒーも人も好きなんだな~」って思うことがあるんですよね(笑)人と話をするのは好きなんですけど、じつは昔から苦手意識があります。野村をご存知の方は「うそーん」と思われるかもしれませんが、じつはほんとなんですよー。ただ、その苦手意識のせいもあり、話し方などにはより興味を持って勉強したりしたんですけどね、、そういう意味では、結果的にはよかったのかな。今日も長ーい時間話をしていて、、結局のところ、トータル何時間喋り続けていたのかわかりませんが、、ほんと人への興味は尽きませんよね。うまいコーヒーもいいですが、やっぱり何よりも興味をそそる面白いものと言えば人間だなとつくづく思います。たしかに初めはコーヒーの話から始まり、僕が上海で起業するきっかけになった話などをしていたのですが、いつのまにか「人生とは?」「生きるとは?」「世の中の本質とは?」の、硬い怪しい話になってました。。なってしまうんですよね、人によっては(笑)はまっちゃうと、それこそ「喋り明かしましょう!」みたいな。最近は特に、「人が見事に生きることはなんと難しいことか」@楽毅(がっき)の言葉が非常に気にかかることもあって、「見事に生きる」ってなんやねん、、、と考えてしまいます。見事に生きる・・・なんて言葉なんでしょうか。言葉に押しつぶされそうですが、どうせ同じ時間を生きるなら、見事に生きたと思える人生にしたいものですね。今日も、何かと感じさせられる1日でありました。。そのほかの中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング中国、上海のいろいろな情報が集められますよ♪上海。コーヒー・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配します。視力アップの極意 理学博士 松崎五三男がお伝えしたいこと野村も通っているヨガ SHIHOKO先生のブログ ヨガインストラクターSHIHOKOの上海生活と瑜伽工作室「STUDIO ☆LOTUS」スタジオ☆ロータス shanghai
December 5, 2007
コメント(2)
一度悪くなった目は一生メガネ・コンタクトを使用し続けるか、レーザー手術するしかないと諦めていました。あなたは以下のような悩みはありませんか?・以前は1.5あった視力が今では0.3以下だ。・車に乗るとき、必ずメガネを掛けなければならない。・日常生活でメガネは必需品だ・毎年のように度数が合わなくなり、その度に数万円かけてメガネを作っている・黒板や会議時のホワイトボードの文字が見えにくくなっている・手術を受けるお金も勇気もない・飛蚊症がひどく、何かに集中するとき支障を来たす・乱視がひどく、めまいや吐き気さえもたらす・とにかくわずらわしいメガネから解放されたい・子供の視力低下に悩んでいる・原因不明の眼精疲労に悩んでいる・パソコンや読書など、目に負担を掛ける仕事をしているので視力が心配だ・すぐにメガネを壊してしまうので経済的負担が激しい・パイロットやスポーツ選手など、「視力」が命の職業に就いている・就こうとしている・コンタクトが体質に合わない・わずわらしいコンタクトレンズの毎日のケアーから解放されたい・何度もコンタクトを無くしてしまってほとほと嫌になっている とにかく視力を回復させたい 僕も、ほとんどの項目に「うんうん」とうなずいてしまうほど。友達や知り合い、うちの父親も、周りにはレーザー手術してる方も多いのですが、やっぱりなんか恐いんですよね。若いときにレーザー手術をすると、歳を取ったときに何か不都合が出てくるとか出てこないとか、そんな噂も耳にしますし。。新しいものを受け入れられないわけじゃないんですけど、やっぱ体をいじくるのはちょっと腰がひけてしまいます。【眼筋を伸ばせば視力は回復する!】松崎五三男著【2週間で目が驚くほど良くなる本】松崎五三男著【わずか2週間で視力が回復する】松崎五三男著
December 3, 2007
コメント(2)
頭で考えすぎているときには甘いものがいいらしい人の評価方法は、大きく加点主義と減点主義に分けられる。加点主義は優れた点に着目して、0点から始まって良い点が有れば点数を加えていき、減点主義は100点から始まって、ミスや問題点が有ればその都度減点していく。加点主義では何かチャレンジしない限り点数が増えないが、減点主義では、何も動かなければ減点されるキッカケは生まれず、何か動けば動くほど減点される機会が増えてしまう。加点主義では、次の順で評価がされる。1、挑戦して成功した人2、挑戦して失敗した人3、何も挑戦しなかった人できるだけ、加点主義で進めていきたいと思っている。ただ、悪いところはよく気付いても、良いところは見ようと意識しないと気付かないものが多い。減点主義を恐れ、誰かを動き辛くさせてしまっているとすれば、きっとその人の出せる能力には限界が出てくるだろう。新しい挑戦をするほどに評価が下がる可能性があるのなら、やる気が削がれ何も動けなくなってしまうのは当然のこと。また、減点主義だけの評論家に成り下がってしまうのも悲しい。「言うは易く行うは難し」は肝に銘じておく。そして、今でもよくやってしまうことはあるのだが、自分ができるからという理由で、挑戦したその人の評価を下げる(上がらない)というのも、挑戦した本人からすれば不当な評価をされたとなりやすい。自分が過去にやってきた、乗り越えてきた問題であっても、挑戦した本人には、初めてのことであり、大きな問題であった可能性がある。それはそれとして、きちんとした形で評価していけるよう気を付けたい。■関連コーチング|減点主義と加点主義理学博士が伝える2週間で視力が回復する方法!アイファンタスティックそのほかの中国、上海情報はこちら⇒ 中国情報ランキング中国、上海のいろいろな情報が集められます。上海。コーヒー・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配します。
December 3, 2007
コメント(0)
正直な話、困ってる人を見るとホッとすることがあります。弱い人がいるとなんだか勇気が湧いてきたりします。あまり褒めれた性格ではないかもしれませんが、悩み事の話を聞くと、心が落ち着くときがあります。中国(海外)で会社を作ってお店をやってますなんて言うと、えらいタフな人間だと思われがちですが、そんなこともなく、他の人と変わらず平凡な人間です。たしかに他人の話になると「海外か、すごいな」なんて思いますが、だからって、苦しいことや悩み事がないわけではなくて、その人にはその人なりの大きな事があるのだと思います。どんな人にも弱くなる瞬間はあって、もう嫌だとグチを言いながらも、でも、それでも、立ち向かっていく勇気が話の中にチラリチラリと見え隠れする瞬間が、時間を共有させてもらっている僕としてはとても好きなのかもしれません。実際、随分勇気をもらえるので、僕ももっと楽しもうと思うものです。人が歯を食いしばって生きている姿が、ほんとキレイで素敵です。不安にかられている瞬間、そして、その次に必ず来る「何か」・・・「何か」の答えに気付かないのは、不安でいっぱいの本人だけだというのも、世の中の、腹は立つけど面白いところかもしれませんね。そのほかの中国、上海情報はこちらからどうぞ⇒ 中国情報ランキング中国、上海のいろいろな情報が集められますよ♪上海。コーヒー・自家焙煎珈琲屋アルトコーヒー おいしいコーヒー豆を上海中に宅配します。
December 1, 2007
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


