全149件 (149件中 1-50件目)
14年前新婚旅行(京都に行きました・・修学旅行みたい♪)の帰りに立ち寄った本屋さんで購入した本「地球を救うかんたんな50の方法」本棚の奥からでてきたのでなつかしい♪と思いつつ中をパラパラ。結婚した頃はエコロジーにとても興味があったのでできることからやろうと思っていたのだが今もあまりできていないな~(反省)この本は温暖化、オゾン層の破壊、大気汚染など地球の環境問題について個人でできることを考えた本です。この本を読んで私が感じたこと。今のまま、消費する生活を続けていたらゴミを捨てる所がなくて近い将来必ず家の中にゴミを保管せざるをえない時代がくるということ。私たちの子供や孫の時代にそんなかわいそうなことはしたくないな~と思って一つでも出来ることをやろうと思った。なんといっても一番は水とエネルギーを大事に使うということかな~。子供の頃から水と電気は大事に使うこと。両親のきびしいしつけの賜?か歯磨きの時も食器あらいの時もシャワーの時も必要ないときも水を出しっぱなしになど絶対しない。親の教えはありがたいものである。それから、エアコンの温度は夏は28度に保っている。体を動かすと少し汗ばむ程度が地球にも体にもやさしいらしい。それからティッシュやトイレットペーパーは買い置きをせずきれそうになったら買い足すという・・夫に言わせればスリル満点な生活だ。それと、キッチンペーパーもできるだけ使わないようにして布巾を活用している。こんな小さなことで何が変わるの?と思わないこともないのだが・・・小さなことの積み重ねで美しい地球が汚染されつつあるのなら・・小さなことでもはじめてこれ以上悪くならないように出来ればと祈りつつ、今の自分にできることやり続けていかなくちゃとあらためて思っています。「地球を救うかんたんな方法50」のうちの28番目は「風船を飛ばすのはやめましょう」なぜって思いませんか?理由を読んでびっくりしたのは私だけかな~。。1985年にメスのマッコウクジラがやせ衰えてニュージャジー洲の海岸に打ち上げられ死んだそうですが、この鯨のおなかの中から見つかったのはなんとひものついたままの風船だったそうです。1メートルほどのひものついた風船が鯨の胃腸への入り口に詰まって鯨は食物を消化できなくて飢え死にしたそうです。ラテックスの風船を飲み込んで死んだ海がめの例もあるそうです。風船ってけっこう遠くまで飛ばされるもののようです。海の動物たちはえさと勘違いして飲み込んだりするようなので風船を買ったら紐を放さないようにしてくださいって書いてあります。ちなみに海を漂った風船は色が抜けてひもがゆらゆら動くのでカメの好物のくらげにそっくりなんだそうです。
2006年11月13日
コメント(33)
きききりんさんが出演しているテレビコマーシャルで家庭崩壊の真っ只中明日も分からない状態なのでとりあえず写真を撮る。っていう台詞を聞いて思い出したこと。ある人に言われたこと。辛いときや落ち込んだときはそのときの自分を写真に撮る。そして、あ~こんなに落ち込んでる~ってとりあえず笑い飛ばすんだよ。そして頑張るんだよ。いつかきっとこんな顔しているときもあったね~って笑う為に。そしたら今度また落ち込んだり辛いことがあってもこの写真に励まされるよって。あの時は意味がわからなかったのだけど・・。なんだかきりんさんのお言葉でリアルに腑に落ちた。悩んだり、困ったなと思っているときはもう世界の終りのような気分になっていたのに過ぎてしまえばなぜあんなに悩んだのかわからないってことがよくある。だからそのときの自分にできることをたんたんとやっていくことが大切ってことかしらね。
2006年11月05日
コメント(4)
先日、車で外出したときの出来事。信号待ちで一時停止していると、「ドンドン」乱暴な音がしたかと思ったら車のドアが開いて(この日にかぎってドアロックを忘れてた)、え~なに?なに?ってパニックになりそうになりながら見るとと~っても怖い顔で仁王立ちした男性が「え~、あんたは人がバックしているときに追い越したらあぶないだろう。事故でも起こしたらどうする~。ってすごい剣幕。?もしかして2.3分ほど前に道路の真ん中で停止している車があって動く様子が無かったのであれれ?と思いながらも注意しながらゆっくり追い越したのだ。バックミラーで確認したら左に寄って停止している。あ~それで私の車をやり過ごしたのねって思ったのだがどうもそうではなかったらしい。その男性は信号二つ分の距離を私を追いかけてきて冒頭の行為にいたった様子。よくよく聞いてみると私の進行方向右側のコンビニの駐車場からバックででてきたところを私が追い越したということだったらしい。そういわれれば私も悪かったな~と思って気づかなくてごめんなさいって謝ると気づかなくてすまないではすまないよってますます怒ってる。でも、私のボヨヨ~ンとした表情にらちがあかないと思ったのかドアをバ~ンと閉めて自分の車に乗り込んでアクセル全開乱暴な運転で行ってしまった。???今のは何?え~私って自覚症状も無しにあんなに怒るほど大変なことしたのかしら?帰宅して夫にこの話をすると相手の優先妨害なのになぜ君がびびっているの?って笑われる始末。でも、あの方あの後事故ったりしなかったかしら?心配。そういうと夫はあきれた様子で君さ~なめられたんじゃない?もし君の車が黒塗りのセドリックだったらきっとおいかけては来なかったはずだよ。う~んそうかも。でも、そういうのってなんだか卑怯だよね。ちなみに私の車はミニなので八つ当たりにちょうど良かったってことかしらね・・。それにしてもちょっと怒りんぼ過ぎない?斎藤一人さんのお言葉どおり自分の機嫌をとるって大事だわ。って思った出来事でした。
2006年10月12日
コメント(10)
子供の頃、多分小2くらいの頃。原っぱで二人で青い空を見上げていたとき、父が言ったことが今でも忘れられない。今目の前に広がる青空に星は見える?って聞く父の言葉に昼間なのに星が見えるわけないよって言うと父はにっこりしてそうだね。今、確かに見えないね。でも、星ってさ夜になったら出てくるんじゃないんだよ。今もそこにあるけれどタイヨウの光に照らされて見えないだけだよ。なんでもそうだよ。ちゃんと目を凝らしてみてごらん。そしたら真実が見えるからね。あの頃は子供ながらにわかったような、わからないような・・ただ目を凝らすって言葉が妙に心に残った。父のこの言葉は大人になるにつれて私のなかで助けになった。親ってありがたい存在だ。今はもう会いたくても会えないけれど私の中に確かに父の言葉は存在している。
2006年10月10日
コメント(2)
月齢16日の今日、月がほんわかしてきれい。母がお月様好きだったからか私も月が大好きで毎月、お月様の満ち欠けがどうも気になる。いつも、みているからこの頃では月の形で月齢が分かるようになってきた。これって、特技っていえるかな~って言うと夫が一言。何の役に立つの?ん~。まあ、そういわれれば何の役にもたたないけれど・・・。お月様の存在自体は、私にとってとても大切だ。欠けてゆく月が時がくればまた満ちていく神秘と希望。これまで、どれだけ心の支えになったことか・・。亡くしてしまった大切な人を思って夜な夜な月を見上げたとき流れる雲に見え隠れしながら切ないながらもやはり美しい姿を見せてくれていた。この頃は、カメのちびたが一緒に(?)月を見上げる日々。雨が降っても空を見上げ、月夜の晩も空を見上げるのが好きなのは私とそっくり?夫は、安上がりな趣味って喜んで?いるみたいです。そりゃー、一応女の子??ですから宝石も嫌いではないけれど、でもでもくれるって言うなら欲しいのはやっぱり「お月さま」かな~。
2006年10月06日
コメント(6)
とうとう、始まりました。旧盆の初日。沖縄では旧盆を3日間で行う。ウンケー(お迎え)、なかび、ウークイ(お見送り)沖縄では、ご先祖様をお迎えし3日目にお見送りをするのだ。ウークイの日は、家の門の所に迎え火をたいて(ローソクなど)ご先祖様をお迎えしウンケージューシー(炊き込みご飯)をお供えする。ちなみに、私たち夫婦は今日私の実家でご先祖様をお迎えしウンケージューシーを食した。遠くからエイサーの太鼓の音が聞こえお盆らしくなってきた。明日はなかび。お中元を携えて親戚の家などに行き仏壇に手を合わせるのだ。3日目はウークイ。送り火をたいてご先祖様をお見送りをする。その前にはもちろん家族が集まって飲んだり食べたりして楽しく過ごす。子供の頃は、ウークイの日は大好きだった。叔父や叔母従兄たちが大集合してにぎやかになる。ただ、長男の嫁だった母は準備に追われて大変だったようだけれど。結婚した今は、ウークイの日は夫の実家で過ごす。夫の実家のある地域はエイサーがとても盛んな地域でそれもとても楽しみ。エイサーとは念仏踊りの一種でお盆にはかかせない。そういえば韓国で伝統芸能の舞台を観た時エイサーによく似た踊りがあった。もしかしてエイサーのルーツって韓国?なのかな。旗や衣装などもそっくりだったのでちょっとびっくり。調べてみなくちゃって思いつつ未だに調べてない・・・。沖縄の行事って仏壇にからんだものが多いが時代の流れとともに省略されてきたものもあるようだけれど旧盆だけはどの家もちゃんとする。この3日間道路は混雑し、夜になったら地域によってはエイサーが練り歩きついでに酔っ払いもかっぽしたりと何かとそうぞうしい。ので、観光客の皆様は旧盆の3日間は避けtたほうが無難。エイサーが好きならぜひ3日目を狙ってくると楽しいかも・・・。
2006年08月06日
コメント(6)
進化バトン♪ 70世代目。一度はやってみたかったバトンが時には辛口、ほんとはとてもロマンチスト余菱さんから思いがけずまわってきました。◆ ルール ◆・気に入らない質問を 1つ削除して、新しい質問を 1つ加えること。 (1番最後の質問のみ 対象外)・【進化バトン♪ ○世代目】の○のところを、カウントアップ(+1)すること。《 問1》 幸せになれる食べものは?塩せんべい。といっても、原料は小麦粉でできている沖縄の駄菓子。ストレスたまったらこれをばりばりかじってあ~幸せ。《 問2》 アナタのお気に入りの癒し方法は何ですか?ペットのカメをぼ~っと眺める。ただそれだけで癒されるなんてかなり安上がり?月夜の晩は必ずカメを眺めています。 《 問3》 今いちばん欲しいモノは何ですか?健康。掌の湿疹が治らず苦戦しているので痛くもかゆくもない生活がどんなに幸せか実感中。《 問4》 子どものときに好きだったテレビ番組は?たくさんあるけれど、ひとつだけあげるなら「魔法使いサリーちゃん」かな。特にパパがお気に入りだった。 《 問5》 好きな映画を一つあげるとしたら?アルパチーノ主演のセントオブウーマン/夢の香り。《 問6》 今一番逢いたい人はだれですか?筋金入りのファザコンなので、もう一度父に会いたいな。二年前に逝っちゃったので無理な話だが・・。《 問7》 初恋は何時でした、またどんな人でした?大学生のとき。相手は二つ年上の本好きで好奇心旺盛な人。《 問8》 10年後の自分はどうなっていると思いますか?郊外に居を移して、今よりもっとスローに暮らしている。《 問9》 次にこのバトンを回す5人は・・・。興味がありましたら、どなたかもらってください。スルー可です。お時間があればよろしくお願いします。・・けっこうおくてだったのか・・遅い初恋に少し恥ずかしい気が・・。
2006年07月29日
コメント(2)
今朝の情報番組で、ゴーヤーの特集をしていた。でも、苦味を消す方法をあれこれ試している。あらら、ゴーヤーの魅力はあの苦味なのにね~って思うのは私だけか・・・。そういえば先日友人が子供達がお母さんのゴーヤーチャンプルーはおいしくないって言った。というのを思い出した。で、学校の給食のゴーヤーが美味しいっていうそうだ。ちょっと、切れそうになるのをぐっとこらえて彼女は子供に聞いたんだって・・・どうして?学校の給食ででるゴーヤーは全然苦くないらしい。実はゴーヤーってあのつぶつぶに苦味がかくれているらしい。で、ぴーらーでつぶつぶとって料理しているので家でみるゴーヤーとは見かけもちがうらしい。この話を聞いて私たちは・・・ここまで子供を甘やかす必要があるのか?苦くなくてなぜにゴーヤーといえるのかって興奮したのだった。子供の頃に食べたゴーヤーは今よりもっと苦味にパンチ効いていたような気がする。あ~祖母が作ってくれたゴーやチャンプルー久しぶりに食べたくなっちゃった。
2006年07月26日
コメント(4)
一週間ほど前から、捜してもみつからない図書館から 借りてきた本2冊。今日こそ気合を入れて捜すことに・・。 本棚ごそごそ、あるだけのカバンの中も覗き挙句の果ては 絶対にこんなとこにはないわって思える引き出しや押入れ の中も捜してもない。あ~んどうしょう。 汗だくになりながら、ふとリビングの新聞置きの籐籠を覗くと あった。 よかった~。 でも、どうして初めにそこに目が行かなかったの? こういうときに第六感が働いて 欲しいものだわ・・・ でも、でも見つかってよかった。 この顛末を夫に話すと・・なんでも置き場所きちんと 決めなさいっていつも 言ってるのにきかないからだよ って笑われる う~ごもっとも、車の鍵が捜せない なんてことは毎度のことなので夫も呆れ顔・・。 しかし、今回は図書館の本が見つからない・・ だったので笑ってすまされない。気をつけなくちゃ・・・・反省。
2006年07月21日
コメント(6)
台風の余波?今夜は曇り。風がかなりあって雲が気持ちよく 流れている。 流れる雲に見え隠れする月をぼーっと見ていたらなにやら 足元に気配が・・・。 ん?我が家のちび家族(カメ)が首を長くして お月様見てる・・(多分)。 今日も昼は暑かったらしく水に出たり 入ったりしていたらしく体が湿っている。 雨も降りすぎると困るけれど、この子?は雨が好きらしいので・・ たまには雨も降るといいかも。 雷がなるとわざわざ出てきて首をのばしてボーっとしてる。 と思ったら、あれって、怖がっているらしい・・。 なら、隠れちゃいそうだがカメのすることはわからない・・。 1年の半分は冬眠しているので、起きている間はひまさえあれば 観察・・・まあ、ただぼーっと、眺めてるだけだが・・。 あっちもただじーっとしているか、首を伸ばしたりひこっめたり スローモーションのように繰り返すだけ・・・。 他の人がみたらこれのどこが楽しいのかと思うかもしれないけど なぜかこの時間が私にとってはリラックスできる安上がりな 癒しの時なのだ。 夫にはあきれられているけれどね・・・・。 でもね、発見もある。カメってバックしない。 方向変換はするけれど・・・。私もこうありたいな~。 後退するのはいやだけど、間違いに気づいたら潔く方向変換 できるってカッコイイって思う。
2006年07月14日
コメント(6)
昨日までの台風はどこへやら・・・今日はピーカン晴れて暑い一日だった。今は、月が綺麗だ。さすがに風は涼しい。今年は梅雨の時の大雨の影響で土砂崩れやら各地で被害が出たのでこれから台風の季節は心配だ。災害には逆らえない。だからこそ、自然を大事にして、自然を甘く見ないことかな。
2006年07月10日
コメント(4)
夏だし、沖縄だし当たり前といえば当たり前だが毎日、毎日とても暑い。冷え性と自律神経の 狂いからここ、5年くらい夏でもクーラーが苦手で暑い中をクーラー無しで過ごしても汗ダクダク ということも無くだけどスッキリもせず夏を楽しめずにいたのだが今年からは外に出ると汗も 普通にかくし、クーラーも冷やしすぎなければ平気になったし夏の定番のアイスやスイカも食べる ことが出来るようになった。でも、まだまだ油断は禁物。冷たいものも飲みすぎ食べ過ぎに気を つけて5年ぶりの夏を楽しみたいものだ。 沖縄に生まれて良かったと思うのは夏野菜の美味しさかな~。食いしん坊の私らしい・・・。 沖縄で夏野菜といえば一番はゴーヤーかな。それとへちまにとうがん。島らっきょう。 だが、今、手に出来た湿疹と格闘中なのでどの野菜も下ごしらえが出来ずにまだ我が家では 食していない。 それを、みかねた叔父がゴーヤーの酢の物を持たせてくれた。とても美味しい。(感謝) 夫いわく・・作り方習ってきてね・・・あ~レシピ聞いたってこの味だせるかしら?心配。 なんせ叔父は親戚でも指折りの料理上手だし私といえば・・・・・まあ、がんばるわ・・。 ・・・今日、信号待ちをしていたら車のバックミラーのところに風鈴つけている人発見。 少しは、涼しくなるのかな?よけいに暑くなりそう。
2006年06月30日
コメント(8)
突然、掌に出現した湿疹のおかげで不便ながらもいろいろ発見のある毎日を過ごしている。 辛いと思えば辛いし、楽しい?といえば楽しいかな? 掌はだいぶよくなってきたが、指先がなかなかよくならない。一番よく使うところだからかな~。 それにしても、今回は手のありがたさをしみじみ感じている。手ってほんとに働き者だ。 こんな当たり前のことにも今回のようなことでもないかぎりなかなか気づかない。 ということは、今回の湿疹もなにかのメッセージってことだろうか? 一番困るのは、料理のときだ。野菜を洗ったり切ったりが辛い。出来るところは夫に手伝ってもらう。 だが、彼は料理の経験がないので大変そう。仕事で疲れているはずなのにごめんね~。 それと、読書もままならない。ページをめくるとき指先が痛い。ので本も読みたいけれど痛さに 耐えられなくて・・・・誰か読み聞かせしてくれないかしら??
2006年06月17日
コメント(4)
ここのところ掌の湿疹のせいで炊事が出来ずにお弁当買ってきたり外食したりで食生活も乱れ気味。アレルギー体質なので食べられるものも限られているし、やっぱり簡単なものでも家でご飯が一番だわ。今日は夫にも手伝ってもらって(というか、ほとんどやってもらった。)夕食は、久しぶりに家でごはんとなった。ささやかながら幸せってこういうことだよね~。ってしみじみしちゃいました。
2006年05月31日
コメント(2)
随分、更新さぼってたな~。今回は一応理由が・・・ある。 前回の日記書いたあと、掌にぶつぶつが出現。が、アレルギー体質なので何か変なもの 食べたかな? なんて軽く考え気にしないでいたら日に日にぶつぶつが増えかゆいし痛いしで日常生活に支障を きたし始めていた5日前朝起きたら掌一面に水泡発見。左右対称にこれも日に日に悪化しちょっと 触れても痛いし水も触れない。あ~どうしたんだろう?変な病気ならどうしよう???内心 ドキドキしながらも一指し指1本でキーボードを操作してインターネットで検索してみる。でも、 今まで皮膚病の 経験が一度もないので全然見当つかずまずは総合病院の皮膚科を受診。 医師いわく金属かぶれが疑われます・・・。え~覚えないです。と答えるとピーナツ食べません でしたか?と質問される。 食べましたけど・・でもそんな湿疹が出るほど食べた覚えはないな~と思いながらよく思い出して みると先週1週間の間なぜかピーナッツのもらい物が毎日のようにあってそれを毎日 食べていたのだ。 たくさん食べたわけではないが何かの原因で湿疹が出来ているところに 噴出す原因を運んでいたようだ。 思えば私は、アレルギー体質で他の人が平気なものも少量で影響が出たりしていたのだがこの頃 かなり改善されていたので少し油断していたようだ。夫にも自分のこともっとよく観察するように って笑われるし・・・反省。そういえば、この頃かなり普通の健康な生活が出来ていたので 体の声を聴く注意していなかったかも・・・ごめんね~♪。 ひどいときは関節曲げると引っ張られて手も握れなかったので今日からは何とかグーが 出来るようになったのでなんとかこれを書いている。 それにしても、掌がかなり悲惨。ぼろぼろ皮がむけて地図のようになってる。ちゃんと元通りに なるよね・・?不安だ。 そんなわけで痛いかゆいで手仕事ができずに不便な日々であった。 またまた、夫には迷惑かけまくり。 あ~ほんとに悪妻でごめんなさい。って感じ。 来週には料理できるくらいに治るといいけど・・・・。
2006年05月30日
コメント(6)
![]()
ゴールデンウイークのため、図書館も連休になるのをうっかり忘れていて読む本も尽きてしまい 夫の本棚をのぞいてみる。仕事がらみの本が多いので普段は見向きもしないのだが。 赤い表紙の本を手にとって見る。ぱらぱらめくってまずは目次を見ると・・それだけで役にたちそうな 言葉がいっぱい並んでいる。 例えば、・頭で悩みの雪だるまを作らない・相手に花を持たせる・1年たてばすべて過去 ・たまにはぼんやりしてもいい・戦うなら賢く・人生をメロドラマにしない 一つのテーマにつき見開き1ページくらいの分量で読みやすいし読みたいところから読めるので 本の帯にあるように「アメリカではリビングに1冊、ベッドに1冊、トイレに1冊の必需品」 というのもうなづける。 気をつけていないと、小さいことにこだわってくよくよしちゃう私としてはとても役にたちそう。 今、実践している「自分の機嫌をとる」にもつながるヒントがたくさんある。でも、こんなに いい本なのにどうして夫は私に勧めてくれなかったのかしら?聞いてみるとこの本は友人からの プレゼントで本人いわく僕はくよくよしたことないので読む必要ない。ということで未だ読んでない らしく、勧めようがなかったのだ。まあ、ごもっとも。毎日上機嫌な人のいうことはさすがだ・・・。 この本を読んでいると、ちょっとしたコツで悲劇のヒロインになりそうになる自分を救うことが できるな~と思う。例えば誰かの言葉にすごく憤慨してもう顔をみるのもいやと思ったとしても 何年かしたらその出来事は覚えていてもなぜ憤慨したのかどうしても思い出せなかったりするし、 身のまわりにおこるすべてのことが大変と思えば大変だし、とるに足らない小さなことだと思えば そのようにやり過ごせるものだ。
2006年05月05日
コメント(9)
今日は、夫、実家の母と私の3人で沖縄北部の通称ヤンバルへドライブに出かけた。 天気もよく、絶好のドライブ日和。嬉しいな~。 バードウォッチング(といっても本格的なものではなく、ただ森の中の鳥を観たりさえずりを 聴くだけなんですが・・・)が好きな私たちは、よく行くお気に入りの場所があるのだが 今日も、あちこち寄り道しながら・・目的地へ着いたのは11時過ぎ。 うぐいすが、それぞれかなり個性的に鳴いている。メジロやかわせみの鳴き声も聞こえ 楽しんでいると?へんな音が・・夫と母がうぐいすの鳴き声をまねて口笛で競争してる。 あ~もう、うぐいすが迷惑だからやめてよね。そのせいか?うぐいすはケキョケキョって 中途半端に鳴き始めてる。あ~。うぐいすさん、ごめんね~♪ わが夫は、沖縄の中でも自然豊かな離島(今や無人島になっている)で育っているので 野生の血?(あなた、ごめんなさい。)が騒ぐのか、森の中ドライブしていても脇道を見つけると 必ずそっちへ進む。どんなに道が狭くても、雑草が生い茂っていても・・。 はじめは、ハラハラしていた私も今では何も言わない。それは、怖い思い以上に面白い事、 楽しいことのほうが多いからだ。 だが、今回はちょっとドッキリのハプニングがおきた。行き交う車もないような森の中で車の ファンベルトが切れたのだ。だが、幸いなことに夫は整備士の経験があるので彼が上手に 運転してくれてなんとか修理できるところまでたどり着き(50キロも走った)無事修理することが できた。もし、私だったらあんな森の中でこんなアクシデントがあったら動揺してパニックに なっちゃうと思うのだが、日頃から順応性のある夫は別に動揺もせず普通にしているので私たちも 何の心配もなく途中、サトウキビのアイスクリーム(これが、不思議な味で美味しい)を食べたり 車を休ませながらも、楽しみながらドライブできた。私が、どんなに頼りなくボヨヨ~ンとしていても この夫がそばにいてくれたら結構どんなことがおきても笑顔で乗り切っていけるな~。 あらためてそう確信して夫にはほんとに感謝だな~としみじみ思ったのだった。
2006年05月03日
コメント(6)
明日は、夫と母と3人でドライブにでかける予定。お弁当もって3人で出かけるのが 大好きなのでもう今からワクワク♪お弁当なんにしようかな~なんていろいろ考えて 遠足の前日の小学生のようだ。きっと明日はう~んと早起きしちゃって夫に笑われるんだわ。 君ってさ~子供みたいだよね~って・・。だってね楽しいときは素直に楽しいを表現したほうが 幸せじゃない?ねえ。 明日、晴れるといいな。さすがにテルテル坊主は作っていませんよ・・。 行楽地はあまり好きじゃないので出かける先はもっぱら森林浴ができるところ。 お金もかからないし、鳥のさえずりを聞いたり、木々の緑を楽しみたいな~。 そして、なんといっても珍しい生き物に会えるといいな~。一度雛を連れたヤンバルクイナを みたときは、とても感動した。明日も、楽しい出会いがありますように・・。
2006年05月02日
コメント(6)
夢は夢でも、寝ているときにみる夢の話。子供の頃から夢を見ない日はないと思う。 で、たいていは朝までちゃんと覚えている。とか、時々何日もたってから何かの 拍子に思い出したりする。不思議なことにドラマのように続きをみたりすることも ある。今日みた夢の続きを明日みるというわけではなく、なんヶ月かたってから 続きをみたりするのだ。多分、私の心が欲しているのが夢にあらわれているんでしょうね。 夢って、その人の深層心理をのあらわれということもあるらしいから。 また、時々夢の中で小説を書いたりもする。朝までストーリーを覚えることが出来たら 今頃、芥川賞とって・・・ないわね~。
2006年04月30日
コメント(6)
久しぶりに夫と連れ立って映画館へ。観た映画はプロデューサーズ。ミュージカルが好きな私は、大満足だったのだが夫は??サウンドオブミュージックに似てるな~ってとんちんかんな感想をのたまう・・・。ううう・・。そうだった。この人ってサウンドオブミュージックを観て眠くなるって言ったことがあるのだ。私は、異常なほどサウンオブミュージックという映画が好きで今まで100回以上は観たかも・・。なので、なぜこの良さがわからないの?って不思議なのだが夫にすればどうしてこれがこんなにおもしろいわけ?となるのだ。あ~。けっこう仲良しのはずだがいろいろな面で好みが違うことに今更ながら気づいたりして・・・・。それでも、こころ優しい夫は・・僕の好みではないけどまあ、おもしろかったって言ってくれてた。それに、ポイントためてもらったチケットだったのであまり気にしていないのかも・・・。
2006年04月30日
コメント(2)
今朝、本屋さんでみつけた斎藤ひとりさんの新書ツイテル 新書じゃないほうは持っているのだが パラパラ、めくってみたらなんだか良さそう。CDもついてるし・・買っちゃいました。 その中で、種はもんじゃ駄目。まかなきゃって・・・。まさにそうだわね~。 でも、私の場合たいていもんじゃってるな~。これからは気をもまずに気を配ることにしよう。 実は、昨日実家の母と些細なことで喧嘩しちゃって今日はかなり自己嫌悪に陥っていたのだが この本が手元にきてくれたおかげで、明日は母に素直にあやまれそう。お~。やっぱり私って ツイテル
2006年04月18日
コメント(4)
何がはじめてか?って・・夢の話。きのうみた夢がかなりおもしろかった。かなり笑える。夫に話すと君ってさ~僕の布団はがしておいてそんなあほらしい夢をみてたの?あ~どうしよう。私ってば蟹(それも毛蟹)を散歩に連れて行く途中にその蟹がチータの足を踏んで食べられそうになるというへんてこな夢を見たうえなぜか寝たまま夫の布団を奪い取っていたらしい。で、彼は仕方がないので私にとられた布団をもとに戻し私が蹴飛ばした私の布団をかぶせてくれたらしいけれど、ぜんぜん気がつかなかったのだ。あ~。私は寝ても覚めても悪妻ってことかしらね。
2006年04月10日
コメント(2)
4月といえば世間は春のようだが沖縄に春ってあるのだろうか?もう、夏にむかっているような陽気で過ごしやすい。寒がりなので自分にはちょうど良いけれど夫は暑いな~といいながら食事時には汗だくになっている。あ~、またまた暑苦しい夏がくるんだね~。栄養つけて元気に夏を迎えられるようにしなくちゃね~なんてこと思ったりしている今日この頃。そういえば、我が家のもう一人?の家族のカメのチビタは未だに冬眠から覚めない様子。もうぼちぼち覚めても良い頃だと思うのだが毎日、それこそ首を長くして待っているのだが・・。寂しがりやの人には向かないペットだわね~カメは・・。今頃気づいたりして・・。
2006年04月08日
コメント(4)
イカ墨汁を美味しく食べた翌日のお楽しみといえば残った汁に白いご飯を入れて煮立て仕上げにイカ墨を足して出来上がり。つまりイカ墨雑炊・・・うまいんだなこれが・・・。(あ~お行儀悪くてごめんなさい)イカ墨汁の薬膳料理の効用を調べてみると高血圧とかのぼせ頭痛にも良いんですって。今回はいただきものの立派なイカで墨もたっぷりだったのだがお店で買うとなると高価なのでなかなか頻繁に食卓にはのぼらない。冷凍ものなら安いけれどでもやっぱり生ものが美味しいよね~。わが夫は、時々食器あらいのお手伝いをしてくれるのだが・・・先日のイカ墨汁の夕食の後片付けの後。彼が一言。イカ墨汁っておいしいけど片づけが大変だな~シンクが汚れて困る~・・・・ふふふ主婦の苦労を少しはわかってくれたみたいね。でもでも、おかたづけありがとう。
2006年03月30日
コメント(0)
今日は、久しぶりにイカ墨汁を作って食べた。私は、子供の頃これが苦手だった。食べたら美味しいのだが・・見た目がすごい。沖縄の人ならもちろん知っているし最近は観光客の方もけっこう食べてくださるみたいだがあの、見た目のまっくろけが怖くて毎回口に運ぶまでに時間がかかるのだ。ひとくち食べてみたらなんともいえない味くーたー(こくがあるというのか・・・・)で、美味しいのだが・・・。考えてみれば、沖縄の料理ってなぜかこんな感じの物が多いような・・。にがうりや豚足なども不気味だけど食べてみればおいしいし栄養価も高い。食卓では必ず今日食べているものがどんな栄養があって○○に効くんだよ~って教えてもらっていたっけ。こういうのにくすいむんっていうんだよって祖母が言ってたな~と今思い出した。医食同源ってこと?そうそう、親戚の誰かがどこか具合が悪いことを聞くと沖縄ではお見舞いとしてソーキ肉(スペアリブ)やてびち(豚足)豚肉などをそれぞれに合う野菜も添えて持っていったりするし自分でも具合が悪いとその症状にあわせて豚肉や野菜を料理する。夏にゴーヤーチャンプルーが欠かせないのはそういうわけだよね。ちょっと、ばてたと思ったら夕食ゴーヤーにしようって自然に思うもの。
2006年03月26日
コメント(2)
今日は、14回目の結婚記念日。いつものように夫と夕食を外で食べ1年の感謝を言い合いささやかに祝いました。可もなく不可もなくすぎていく日常の幸せをかみしめながら・・・・。毎年、ワインが飲みたいがためにフレンチかイタリアンのレストランに出かけるのだが今年は有機野菜やデトックスにこだわったメニューが変わってて気に入っている菜食レストランへ。飲んでいるのもお茶だし趣味がどうもシニア化しているような気が・・・気のせいならいいのだが・・。デザートもちょっと変わっていてシュークリームの中身がきな粉と小豆夫が一言。シュークリームというよりお饅頭みたい・・・う~ん、微妙。これならシューはふわふわシューがいいかも・・・。でも、味はおいしい。料理が和風なのでデザートもその路線でどの年代にも好まれるように努力しているんだろうな~。作る人の気持ちが伝わってくるようなお料理でとても楽しく幸せになりました。
2006年03月22日
コメント(6)
お菓子の日なんて存在するかどうかはわからないけれど、今日は朝からお菓子食べすぎ。「ムーミン谷のビスケットココア味」がこの頃のお気に入り。それとあとは乾燥梅干を粉にした「ウメケン」これは、お友達のブログで教えてもらったのものでおもしろそうなので買ってみた。味は乾燥梅干(あたりまえか・・)粉にする意味ある?んだろうね~。うってるくらいだから・・。私の父はとても、甘いものが好きでお父さんのお菓子袋なるものをもっていた。子供ながらに、あれは父のものなので手をつけたりしなかった。われながらいい子だったのね~??。その父がとても好きだったのがマリーというビスケット。それもただ食べるのではなく封を切ってしばらくおいて軟らかくして食べていた。これがとてもおいしいんだよ~って家族に不思議がられていたのだが、今私もマリーはもちろんクッキーやビスケットは軟らかくして食べるのが好きだ。親子だから似たのかな?まあ、父が思い出の中の住人になった今、ありがたいことだな~と思う。一緒にいるな~って実感できるから・・・。でも、時々スーパーのお菓子コーナーでマリーを見て涙うるうるになったりするのは困るのだけれどね~。
2006年03月18日
コメント(2)
うう~。久しぶりの日記更新。忙しいわけでもなく体調が悪いわけでもなくただのぐうたらなんですが・・・・。この頃、寒くなったり暑くなったり忙しい。ただでも寒がりな上に老化現象のきざしが・・・実は最近四十肩?五十肩?で左手が動かない。そんなわけで姿勢はゆがむし夜はよく眠れないしで悩みの種だったのだが知人が経営している岩盤浴の店に行ってみた。サウナも行ったことのない私だがポカポカ気持ちいいし汗もベタベタしないしスゴ~く気持ちいい。あ~やみつきになりそう。で、あれから3時間ほど経過してもまだ足の裏までぽかぽかしていい気持ち。冷え性なので冬に足が暖かいなんて私にとっては珍しいことなのだ。でも、足が暖かいとこんなに気持ちよいのね~。あ~うれしい。また、明日も行きたいな~。今日はきっとよく眠れそう。肩にもよさそうだし・・感謝!
2006年03月15日
コメント(8)
今日、久々図書館へ。予約した本を受け取りにいったのだがうっかりカードを忘れて免許証を提示して検索してもらったら同姓同名の方が3人。まあ、めずらしい。結婚前は同姓同名の人に会った事はなかったのだが・・・不思議な気持ち。予約した本を受け取ってちょっとびっくり。その本は福岡の図書館から借りてきたものだった。あ~ありがたいこと。はるばる海を越えてきたのね。大切に読まなきゃね。それにしても図書館ってすごいな~ってつくづく思った。こんなにまでしてもらって・・無料だし・まあ突き詰めればまったく無料ってわけではないが・・。ますます図書館が好きになりましたわ。
2006年03月02日
コメント(2)
暖かい日が続いていたのに今日は朝から雨が降ったからか冷えている。こんな日に読む本はやっぱり?ハリーポッターでしょう。ってんで炎のゴブレット何回目かな~。読み返してみた。・・・・不覚にも泣いてしまったわ。はじめてかも・・・。ネビルの両親が名前を呼んではいけないあの人によって生きてはいるけれど正気ではないのでネビルのこともわからない状態という事実を知ったハリーが友人の気持ちを思いやるシーンで思わず涙が・・・。恐るべしローリーングさん。読むたびにただのファンタジーじゃない物語のあちこちに隠された彼女のメッセージを感じる。いつもなら、ドラゴンのミニチュアほしいな~とかそういうことしか感じないのだが今回は登場人物の心模様に気持ちがいっちゃって思わず涙が・・・・私だけかな~。
2006年03月01日
コメント(4)
先日、行ったオーストラリアでコアラ園にいったときのこと。コアラを抱いて写真をとったのだがコアラってユーカリオイルの匂いがしたけど、思ったより動物臭さもないな~って私は思った。時々写真撮影中にそそうをする子もいるらしくそのときはおみくじコアラって言うそうです。それもおもしろいと思ったのだが運悪く?私も主人もはずれでした。・・残念!そこはコアラのほかにもカンガルーなどもいのだがあまりの暑さにカンガルーも日陰に隠れて座り込んでいて笑っちゃいました。それから、トカゲが園内のあちこちに普通にいたので私は喜んで写真とりまくり夫は危ないからやめなさいってうろたえるし他の観光客には珍しがられてました。まだまだ、爬虫類って人気ないのね。旅行に行く前にカメをみつけて拾いたいと思って悩むという夢を観たのだがあれって正夢だったかも・・・。さすがにコアラ園のトカゲを持ち帰ろうなんて無謀なことは思わなかったのだが滞在中にホテルの周辺を散策していたら道路の植え込みのようなところにトカゲがいるのでそのときは拾ったら駄目かしら?って真剣に考えていたら夫にと~っても叱られ泣く泣く諦めたのでした・・・・。
2006年02月17日
コメント(2)
久々遠出をしてオーストラリア旅行をした。あちらの気候は沖縄の夏と似ていて気温は24度前後。日差しはかなり強く紫外線は日本の5倍だとか・・・・・。なので道行く人は皆濃い色のサングラスをかけている。でも現地の人はほとんど肌を露出して真っ赤に日焼けしているし・・肌は大丈夫なのかな?心配だわ・・。よくみると若い人でもけっこう肌はしみやそばかすできめもあらい感じ。紫外線ってやはり肌には良くないのね~。日差しは強いけれどからっとしているので風も涼しくとても快適。沖縄だと蒸し暑いのだがあちらはそういうこともなく過ごしやすい。驚いたのは植物が沖縄のものとそっくりなこと。緯度がいっしょなので似ているとのこと。なんと、そこら辺に生えている雑草まで同じなのには笑ってしまった。ちょっと郊外に行くと沖縄でいえばヤンバル(沖縄の北部地方)あたりにそっくりでもしかしてヤンバルクイナがいないかしら?って思うくらい。これまでは、冬はやっぱりハワイよねって思っていたのだが今度の旅でオーストラリアもいいな~って思った。もう少し物価が安ければいいのだが・・。まあ、冬にあたたかいところに行くのはほっとする。沖縄の冬って本土に比べれば全然寒くないのだが寒がりの私は先週1週間はあったかくて(暑くて)天国だった。が、いざ日本に帰ってきてみるとすごーく寒くて(関西空港)に着いたら外は4度だった。沖縄の冬はどんなに寒くてもせいぜい10度前後なのでビックリ。真夏のオーストラリアからいきなり真冬の大阪に1泊し翌朝は雪が降っている。たったの1週間で真夏や真冬を体験し地球って広いな~って実感。沖縄に帰ってきたら風が強くて寒い。あ~なんだか夏が恋しくなっちゃった。
2006年02月08日
コメント(8)
私は毎日夢を観る。お布団のなかで寝るときはもちろんついうっかり居眠りなんてときでも観る。夢ってみてもおぼえてないものらしいが私の場合1日か2日は覚えてる。この頃、なんだかへんてこな?夢をみるので目がさめたらすぐ隣に居る夫に今日の夢の話聞きたい?って半ば強制的に話して聞いてもらうので迷惑がられている。私の場合寝る前に観たテレビとか考えたことが夢に出てくることが多い。冬のソナタにはまっているときは毎晩ヨン様が夢に登場して夫が少しやきもちをやいたのには笑った。昨日、観た夢もかなりおもしろかった。夫と二人で香港かどこかアジアの国の市場のようなところを歩いているところで大勢の観光客(それも日本人)の団体にまぎれて夫とはぐれてしまう。私は泣きながら彼をさがそうと来た道を戻ろうと歩きはじめると何か硬いものが足に触れるので足もとをみるとなんと直径20センチ位のカメが2匹。え~なんでこんなところにいるの?とか思いながらも日本につれて帰ったら駄目だよな~とか考えてる。で、なんとかカメを拾うのはあきらめ、また夫を探しはじめるのだが道端では怖そうなお兄さんが女性にからんでいたりして心細くなりながら歩いていくと交番がありそこで夫が泣きながら妻をさがしてくれと警察官に頼んでいる。で、感動の再会を果たし夫は狂喜のあまりなぜか交番のそばにあった市場でお肉を1キロ買ったところで目がさめた。この夢の話を聞いた夫は・・・・君ってさ~、ろくな夢みないな~ってあきれていた。だけど、私は内心感激したのだ。夢のなかとはいえ私をさがして夫が号泣しているなんて嬉しかったのだ。昨日、私は来週から行くオーストラリア旅行のことや冬眠中のペットのカメのことや実家の母が土曜日に焼肉するから食べにおいでって誘いの電話をかけてきたこととか思いながら寝たのだ。それで、こんなへんてこな夢をみたのだろうか?
2006年01月26日
コメント(8)
今日、ラジオを聞いていたら彼氏彼女、あるいは妻や夫のここが許せないって話題になっていて、たとえばお味噌汁にご飯をいれてたべるところが許せないとかいろいろありますね~とパーソナリティーの方が話している。ドキッ・・。私は子供の頃からこの食べ方が大好きだ。両親はこういう食べ方をするとよく噛まない習慣がつくからよくないよって教えてくれたけどこの食べ方が好きだというとゆっくりよく噛んで食べたらいいよっていってくれたので家ではよくやっている。さすがに子供っぽくて外ではやらないが許せないというほど嫌われる行為らしいことに少しびっくり。でも、人はそれぞれ感じ方がちがうものだからそういうこともあるかも・・・。わが夫は細かいことにはこだわらないがさっそく聞いてみる。すると特にこだわらないよ。でもお子ちゃまがよくやる食べ方だって思っていたよとのお返事。う~ん。
2006年01月11日
コメント(8)
この言葉がきっかけで紅茶が好きになった。けれど、どこで仕入れた言葉なのかすっかり忘れていたのだが今日、久々に開いた本「すてきなあなたに」を読んでいてわかった。そうそうあのエッセイを読んですてきって思ったのだった。「暮らしの手帖」っていう少し地味だけど息の長い雑誌に連載されているエッセイをまとめた「すてきなあなたに」が大好きだ。著者は暮らしの手帖の取材で逢ったすてきな方々の暮らしや優しい心遣いなど読者の方にも知っていただければと言う思いでこのエッセイの連載をはじめたそうだ。その言葉どおり自分がやってみて良かった暮らしの智慧や作ってみて美味しかったお料理やお菓子のことなどが優しい言葉で綴られている。紅茶をいれるときお茶の葉を人数分プラス一杯っておぼえるよりポットに一つって言ったほうがより紅茶が美味しくなるような気がするので今でも紅茶を入れるときは呪文のようにつぶやきます。あなたにひとつ、ポットにひとつ、私にひとつ。
2006年01月04日
コメント(8)
いつのまに?か年をこしてしまい早二日。久しぶりにのんびりした正月すごしている。三日までは夫が休みなので一日中家事しているような気が・・・。なんだか、ご飯の支度ばかりしているような・・・この休みの間に二人とも太っちゃうんじゃないかな?心配。日頃ゆっくりテレビを見る時間のない夫は正月の間テレビを見続けるつもりらしい。出かけるのがあまり好きじゃないのでそれもいいのだが私としては映画など観に行きたいところだ。と思っていたら夫が突然今年初めてのウォーキング行こうぜって言い出してる。今年もまたいつものようになんでもない日常の繰り返しで日々過ぎていく我が家であるがこの何気なさが幸せなのかなとも思ったりする。平凡にすぎていくこの毎日を楽しみながら笑顔で過ごしたいな~。この、私のつたない日記を読んだ下さる皆さま、今年は頑張って日記の更新ももう少しきちんとしたいなって思います。よろしくおねがいします。
2006年01月02日
コメント(6)
今朝、夫がはいこれって小さい封筒を差し出す。何かしら?あれれかわいい!栞だ。それも靴の形をしていてちょうどこの季節にピッタリ。昨日の弟のプレゼントに引き続きまたしてもクリスマスプレゼントだわ。私は本好きなので当然といえば当然だが栞も大好きでいろいろ集めている。といってもほとんど主人のプレゼントなのだが・・・。今回は彼が買ってきたのではなく知人からの頂き物だがお気に入りになりそうだ。韓国製で組みひもがついているのも珍しくて気に入ってる。でも、使い勝手が良いといえばやはり栞は紙製がいいな。普通のパンチで穴をあけて紐が通されているような昔よく5枚一組とかでおみやげ品店で売られていたようなもの。なつかしいな~。今もあるのかしら・・。わが夫はずぼらなのか、読みかけの本にその辺の葉書とかメモの切れ端とかはさんで栞代わりにする。なんだかね~。本がかわいそうだからやめてねって私は思うけど人それぞれの好みあるから・・・・でも時々必要な葉書を栞代わりに使ってあとであわてたりするときもあったりして・・・あらら。。。
2005年12月19日
コメント(6)
一足早くクリスマスプレゼントが届いた。ポインセチアの鉢だ。送り主は2歳違いの弟。子供の時は誕生日やクリスマスにプレゼントを贈りあったりしたものだが大人になってからは食事に行ったりすることはあってもプレゼントをすることはなかったので驚きとともに嬉しさで胸が熱くなった。ポインセチアって不思議な植物だ。どれが花でどれが葉なの?みるたび疑問に思うけれどビロードみたいな赤にみとれちゃう。我が家では特別クリスマスは意識したことはなかったけれど今年はこの花があるからちょっとワクワクして楽しく過ごせそうだ。あ~☆☆ちゃんありがとう。
2005年12月18日
コメント(2)
アジア好きの友人たちに誘われてフィリピンのマカティーへ行ってきた。しばらく体調がわるかったので5年ぶりの旅行だ。久しぶりなので楽しみにしていたら出かける3日前に風邪をひいてしまいちょっと不安な旅の始まりだったが飛行機の中も無事やり過ごし現地では暖かく(わが夫は暑いを連発)元気回復!マカティーは思ったより都会だ。高層ビルが立ち並び沖縄より都会のおもむきだ。が貧富の差が激しく観光地には物乞いをする子供や赤ん坊を抱いた母親などがいて胸が痛かった。海外に旅するたびに英語ちゃんとやっておけば良かったって思うのだが今回も同じ思い。タガログ語なんてもちろん出来るわけないし日本語はほとんど通じない。私のはなんちゃって英語なので何をするにも主人に通訳してもらう始末。トホホ~。今回の旅でびっくりしたことは道行く車の運転がかなり乱暴なこと。信号も日本に比べたら少ないようだし町中クラクションの音が鳴り響いてすご~くうるさい。買い物にいくのにタクシーに乗ったら運転の乱暴さに驚いていたが、なんと私たちを乗せたままガソリンスタンドで給油する様子。あきれていたらガソリンスタンドで働く人々のスローな動きにまたまたびっくり。給油するまでにたっぷり10分は待たされた。クレームをつけても運転手は知らん振りでもう開いた口がふさがらない。でも、なんでもおもしろがる主人は貴重な体験だといって喜んでいた。暑い国だからノンビリしてるのかな~?本土の方から見たら沖縄の人もこんなにスローな動きをしているようにみえるのかな~って少し心配になる。3泊4日の旅はあっという間に過ぎて食べて飲んでおしゃべりしてとても楽しかった。次は温泉のあるところに行きたいな~♪
2005年12月14日
コメント(6)
久しぶりに図書館へ行くとおもしろいもの発見!というか今まで見過ごしていただけなのだが忘れ物あれこれがまるで博物館の展示物さながらに忘れられていた場所のメモと一緒に展示されている。タオルとか子供用の靴下とかネックレスとかいろいろ。忘れ物常習犯の私としてはちょっとドキドキしながら覗いてみる。あ~私のものはないみたい・・良かった。。なにげなく隣の展示物も覗いてみるとなんだか悲しい気持ちになった。中身の切り取られた本や雑誌、雨にでも濡れたのかページがめくれない状態になった本など、書き込みや落書きされた本など・・・。公共のものだから大切に扱いたいのはもちろん。1冊の本や雑誌が出来上がるまでにはどれだけの人の思いや働きがあるかを思えばそんなこととても出来ないけどな~ってブルーな気持ちになった。両親が本好きだったこともあって本や新聞雑誌など大切に扱うように教えられたし自分自身も大切な本に書き込みしたりもできない。自分の本だからかまわないという意見もなるほどと思うがなんだかもったいなくて付箋をはってそこにメモするようにしている。図書館でいつも思うことはちょっとした思いやりがあるといいなっていうことだ。次の人が気持ちよく読めるようにって皆が思えば自然に大切に扱うはず・・・。ここまで書いて自分自身も人のこと言えないことに気づいた。時々期限を忘れて返却日を守らなかったりする・・・気をつけなきゃね。人のふり見てわがふり直せって亡き父の口癖が聞こえてきそうだわ あ~あ(@_@)
2005年11月25日
コメント(10)
今日はボージョレヌーヴォーの解禁日。個人的にはこのワインは味と値段のつりあいがとれない事が多いので今日は買わないと決めていた。のだが夫がお土産~って嬉しそうに買ってきてくれた。ありがとう♪都合の良いことに、いただきもののカマンベールチーズもあるしおニューのワインオープナーも早く試したいな~って思っていたところだったのでさっそくコルクをぬいて・・・飲んでみる。今年も出来はよいって聞いていたけど・・おいしい。私は好みだ。お値段がね~。デイリーに飲むにはちょっと高いような気がするのは私だけかな~。そうか、旬のものだからデイリーには飲まないよね・・。いつもは、自らワインを買ってくるなんてほとんどないわが夫でも買ってきたくらいだから今日ヌーヴォー飲んでいますって方多いんでしょうね~乾杯!
2005年11月17日
コメント(8)

早いもので今年もあとひと月とちょっと・・。今年は仕事もしていないしきちんと大掃除したいな~。手始めに本棚からはみだした本や漫画本、雑誌等の整理をはじめてみた。あ~やっぱりね。片づけるつもりあるのかないのか・・・。そのうち漫画など読み出して止まらず全然かたづかない。手伝っくれている夫はあきれてそっぽむいちゃうし・・・どうしよう。誰か止めて~♪ ↑ あ~。この本にあるように中身を見ずに捨てたりなんてできないな~。
2005年11月15日
コメント(6)
![]()
昨日あたりから第六感炸裂。夫が食べたいと思っていた夕食偶然用意していたり、今日あたり連絡しようと思っていた人が訪ねてきたり思うことが次つぎ実現しちゃう。どうして?勤めているときは日々活動しているのでこういうことは普通にあったのだが始終家にいて気ままに暮らしている今はあまりなかったのでちょっと新鮮。やっぱり何も考えずにぼーっと暮らしていたら第六感も衰えちゃうのかしら?そうだ、昨日は朝からキッチンを念入りにお掃除したから風水が良くなったのかな?そういえば、お掃除頑張った日は必ずいいことがあるような気が・・。帆帆子さんによると、小さな幸せパワーをためていると大きな願いもおもしろいように叶うんだって。そうかもそうかも。人間って計り知れない潜在パワーを秘めた存在だものね。自分を信じて頑張れる人でありたいな~。とこの本読んであらためて思いました♪
2005年11月07日
コメント(8)
沖縄といえども常夏ではない。一応ひんやりしてきた。今日は、なぜかキムチがど~しても食べたい!ので夕食のメニューは決まり。キムチ鍋にしよう。作り方は自己流なので超簡単。でもけっこうおいしくできるので気に入っている。材料は 白菜 豚ばら肉 豆腐 えのき キムチ など豆腐とキムチははずせないがあとは冷蔵庫にあるもので適当に・・・・。白菜は芯と葉に分けて芯は千切り。葉はざくぎり。えのきは半分に切る。豚ばら肉は食べやすい大きさに適当に切る。豆腐はやや大きめのさいの目に切る。厚手の鍋ならよく熱して油は引かずに豚肉をいれ中火で蓋をして油が染み出るまでまつ。ジュ~って音がしてきたらえのき、白菜の芯をいれて炒め油がまわってきたら水をいれて沸騰してきたらキムチと豆腐をいれ3分ほど煮たら白菜の葉をいれてしんなりしてきたら出来上がり。下ごしらえから出来上がりまで20分くらいで出来ちゃうのも嬉しい。我が家は素材の味を楽しみたいのであまり味付けはしないのだがこれで物足りない場合は顆粒のとりがらスープの素とか塩コショウとかしてもいいかも・・。でも、キムチからけっこうだしがでてこくのある味になるんですよ。野菜の力もあるのかな。自家製のキムチならもっとおいしくなるんだろうな~。キムチ大好きの夫がいつかキムチを手作りしたい!なんていってくれると嬉しいのだが・・・目玉焼きだって作れない彼のことだから・・無理かな~♪
2005年11月01日
コメント(4)
![]()
毎度のことながら、季節のかわりめは体調があまり芳しくない。うだうだしているうちに気がつけば明日から11月だし・・。なんだかこの頃冬眠しそうになってるよっていうと夫は・・いつものことだから気にしてないぜ・・・これって諦めているってことなのか?慰めているのか?・・・ま、いいか。。このごろ、やっと涼しくなったし秋の夜長に何か楽しいことはじめたいな~。読みたい本もたくさんあるのに積読してるし・・そろそろ目を覚まさなきゃ~♪☆1日1楽しみ☆さがしてみると毎日が楽しくなるはず・・。 ↑ 山崎拓己さんの本のうけうりです。 ↓
2005年10月31日
コメント(4)
二人暮しの我が家では私が散らかさないかぎり家はいつもきれい。でも、夫のいうところによると私の本と漫画で散らかってるとのこと。ごもっとも。それで少し後ろ髪をひかれながらも漫画など少々処分することに・・。が、やはりお別れとなると最後に目を通しておきたいのが人情というもので・・。読み始めたら止まらなくなっちゃって連鎖してあれこれ引っ張り出してきては片づけるつもりが余計に散らかす始末。それでも何とかまとめて古本屋さんへ。案外傷みが少なかったみたいで思ったよりいい値段がついて・・嬉しい。でも、お店の中うろつくとまた買ってしまって何のための処分だったかわからなくなるのでしばらくは我慢って心を鬼にして帰ってきた。でも、つまらない。古本屋さんに行って本棚覗かなかったのなんてはじめてじゃないかしら?これでしばらくはすっきり暮らせるはずだが、いつまで続くことやら・・って夫は思っている様子。あ~いくら本を入れてもいっぱいにならないスペースが無限の本棚欲しい!ありえないけど。
2005年10月21日
コメント(6)
日めくりのカレンダーに今日は○○の日って書いてある。あれを読むといろんな日があっておもしろい。昨日は、ボスの日。勤めているときは上司にいつもより3割増し丁寧にコーヒーをいれていた。ちなみに今日は沖縄そばの日だった。そばの定義って30%以上そば粉が入っていることらしいから沖縄そばはそばの定義に反しているからわざわざ頭に沖縄ってついている。私はどちらかといえば日本そばのほうが好きで日頃はそっちのほうを食するほうが多い。けれど、焼きそばは断然沖縄そばでつくる。それもケチャップ味。子供の頃我が家では焼きそばといえばそれだったのだ。が、夫の家では焼きそばはソース味だったらしくそれも麺も中華麺だったとのことで話が合わない。そんなわけで結婚してからは焼きそばといえば中華麺でつくるソース焼きそばだ。でも時々ケチャップ味の焼きそば食べたくなる。今日はそばの日だし、たまたま夫も外でご飯でひとりなので好都合。今日の夕食はなつかしの沖縄そばでつくるケチャップ味の焼きそばにしました。やっぱりおいしい。子供がすきそうな味ではあるな~。でも、たぶん思い出も一緒に食べているからおいしいのかも。この焼きそばはいつも父が作ってくれた。お野菜いっぱい入れてケッチャップの色も鮮やかで・・・・・。ああ、しあわせ♪ごちそう様。
2005年10月17日
コメント(4)
![]()
先日、本屋さんの話題の本のコーナーで「ドップリ」発見。ん?これってキッパリ!のパロディー?のはずはないよね。中をみてちょっと驚いた。キッパリ!をなぞった様な構成になってる。でも、中身はふざけてるようでいて本人はいたって真剣なようだ。キッパリ!のいいところはだらだら過ごす毎日を改めいきいき楽しく暮らすヒントがいっぱい詰まっているところかな。でも、皆がみんなこんなにキッパリ!と生きていたらちょっとつまんないかも・・・って思うのは私だけ?ドップリ!はちょっとびっくりの内容になってる。自分を信じて頑張ってもうまくいかないことってたくさんあるよね。むしろユルユルやったほうがうまくいくことがある。ユルユル生きたほうが楽しいと筆者は叫んでる。なるほど人はみな同じ考え方をするわけではない。キッパリ!を読んだときほとんど全部うなづいた。そうそうって。こういう風に出来るといいなって。だけど、そう思わない人も当然存在したわけだ。あたりまえといえばあたりまえだがこれが私にはちょっとびっくり。こんな考え方もあるんだって目からうろこの思い。
2005年10月06日
コメント(6)
子供の頃、大好きだったのは母が愛読していた主婦の友の付録についてくる家計簿。なぜ?その家計簿には365日分の料理のレシピが写真入で載っていてその料理の写真がお気に入りだった。暇さえあるとただ眺めて満足する。今思えばただの食いしん坊か変な子である。両方かな。そういえば、その頃お気に入りの家計簿の料理の写真を切り抜いてカードをつくりレストランごっこなどもしていた。はんぺんなんてレシピもあって(今なら珍しくないがあの頃は見たこともなかった)三角のあの形からサンドイッチに似たものだと思っていた。今でも、料理本は大好きでけっこう持っている。それも、料理のおいしそうなのはいうまでもなくテーブルクロスとかカトラリーとか料理の周辺に気配りがされている本が好きである。でも、それと料理の腕とは比例していないな~。今のところ。ただ料理は好きなので出来合いの物を買ったりはあまりしない。でも、気まぐれなのでカレーを作るつもりではじめた料理がなぜか肉じゃがになってたなんてことはよくあることで出来上がるまでは本日のメニューは夫に発表しないことにしてる。
2005年10月03日
コメント(6)
先日本屋さんでの話。詩集のコーナーはどこですか?って店員さんに聞いたらどうぞご案内しますって丁寧に連れて行ってもらったら手芸のコーナーでこちらにありますって刺繍の本を指差している。あら~と思いながらいえ詩集を探しているんです。っていうと?って怪訝な顔。たとえば高村光太郎とか金子みすずとかっていうとますます?ん~今度は私のほうが?言葉間違ってるかな?詩集ってジャンルは今はないのかしら?まさか?もしかして・・・少し恥ずかしかったがにポエムともいうけどと小さい声でいってみた。するとあ~って彼はわかったみたいで探しに行っってくれたが結局その店では詩集は扱っていなかった。は~。詩集知らない本屋さんの店員さんがいるとは少し驚きだわ。で、結局他の本を買うことにしてレジへ。そして少し嫌な予感がしたけれどカバーつけてくださいってお願いをする。ハイ、わかりましたって元気よく返事をしたものの彼は本のカバーの折り方を知らなかったらしくもたもたしている。レジも混んで来るしあ~変なこと頼むんじゃなかったな~って反省しつつ、混んできたからカバー私がかけましょうか?っていうと彼は申し訳なさそうにけれどほっとした様子でお願いしますとお辞儀をした。なんだかさびしいな。昔は少しの情報であ~あの本ねってわかってくれたり早業でブックカバーかけてくれる本屋さんの店員さんがどこの本屋さんにも1人はいたんだけどな~。
2005年10月02日
コメント(6)
全149件 (149件中 1-50件目)
![]()
![]()
