東村山グルメ日記

東村山グルメ日記

PR

プロフィール

マサ@東村山

マサ@東村山

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年07月05日
XML
 6月23日放送『とんねるずのみなさんのおかげでした』の人気コーナー「新・食わず嫌い王決定戦」に志村けんが登場した際、東村山の焼きだんごをお土産に持っていった……ということが一時、私の周りで話題になった。私は「へぇ」とは思ったものの、それほど魅力は感じなかった。イマイチ「焼きだんご」というモノがピンとこなかったのである。
 で、そのことはすっかり忘れていたのだが、先日、ベビーカーを押しながらカミさんと散歩していたら、偶然そのだんご屋さんを見つけてしまった。それが今回紹介する 「笹本だんご」 だ。場所は東村山駅東口を出て府中街道を左折。所沢方面にテクテク歩いて「久米川辻」の交差点を右折。東村山の地酒メーカー 「豊島屋酒造」 を通り過ぎると、小さな交差点に出る。右折すると玉子焼きの 「玉弘」 があるのだが、その交差点を左折して少し歩くと左側にある。

笹本だんご

 どうしてそのお店が、志村けんの紹介したお店とわかったかと言うと、写真を見てわかるように、デカデカと「志村けんも絶賛」という張り紙があったからだ。都心部の飲食店でこういう張り紙を見ると、「あざといなぁ」と嫌な気分になるのだが、ココの場合、あまり人通りのない住宅街の小さなお店だから「健気だなぁ」とか「そうそう、せっかく紹介してもらったんだから利用しなきゃ」と応援したくなってしまう。
 このお店は販売専門で、店内に食べられるスペースはない。中をのぞくと、おじさんが真っ白でツヤツヤしただんごをジックリと焼いていた。

だんごはジックリと焼かれる

 ふと販売窓口を見ると、名刺が置いてあった。そこには「笹本トヨ」という名前がプリントされていた。
「笹本トヨさんって誰ですか?」とおじさんに聞くと、「オレのおふくろだよ。このだんごは全部おふくろが作ってるんだ。朝4時に起きてね」という答えが返ってきた。カミさんが「食べたい」と言うので、4本買うことにした。


これが志村けんも絶賛の焼きだんご

 新聞広告で包んでくれるところが何となく味がある。早速、包みを開いてカミさんと一緒に路上で立ち食い。だんごは1個がピンポン玉を少し小さくしたぐらいで、結構大きい。食べるとモチッとして柔らかく、少し濃い目の醤油にマッチしている。子供も気に入ったらしく、小さくちぎりながら食べさせると、だんごを2個も食べた。
 1本に4個のだんごがついているのだが、おそらく女性なら2本も食べればお腹いっぱいになるだろう。それぐらいボリュームがある。
 私はだんごと言うと、みたらしやあんこがベッタリ乗ったモノを想像し、「焼きだんご」なんて全く想像できなかったが、これならまた食べてみたいと思う。どうやら東村山には いろいろと焼きだんご屋がある ようなので、これをキッカケに食べ歩いてみようと思う。


【DATA】
住所:東村山市久米川町2-2-1
電話:042-394-2182





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月13日 16時53分04秒
コメント(20) | コメントを書く
[和菓子・持ち帰り寿司] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:もっちりしてボリューム満点の焼きだんご(07/05)  
ふらわ☆  さん
団子の取材もしますか・・・って、前からしてましたか(笑)
こういう小さい食べ物を他人への紹介用に撮影するには、その「大きさ」がポイントになります。
大きさを示すには、(大きさの分かっている)タバコや百円ライターを並べるのがいいのですが、ちょっと学術的だし古典的すぎますね。
ここは一つ、手で持ってみるとかするとどうでしょうか。
「キ」の字に交差させ、手で持っている方にピントを合わせるようにすると、大きさもおいしさも伝わると思います。
先ずは自宅で箸を交差させて練習してみましょう。
(2005年07月05日 08時42分00秒)

ありがとうございます  
masa46494649  さん
ふらわ☆さん、アドバイスありがとうございます。
そう言えば、そうですよね。持てば良かったんだ。
しかもこの日はカミさんがいたから、カミさんに持ってもらえば、うまく撮れたハズですね。
また焼きだんごの取材をしようと思っていますから、その時はもう少し美味しそうに撮れるよう頑張ります。
(2005年07月05日 08時53分54秒)

団子と言えば  
コロ さん
子供の時から週に一度は笹本団子屋さんのお団子食べてました!
家のおやつとしても、学校帰りの買い食いにしても。ホント、焼きたて最高なんですよね~。
新聞紙につつんであるあたりがたまりません。
親曰く、笹本さんの団子は米の粉のクオリティが高いとかで、我が家の団子購入はここ専門でした。 (2005年07月05日 13時19分21秒)

Re:団子と言えば  
masa46494649  さん
コロさん、こんにちは。

>子供の時から週に一度は笹本団子屋さんのお団子食べてました!
>家のおやつとしても、学校帰りの買い食いにしても。ホント、焼きたて最高なんですよね~。
>新聞紙につつんであるあたりがたまりません。
>親曰く、笹本さんの団子は米の粉のクオリティが高いとかで、我が家の団子購入はここ専門でした。

そうなんだ、米の粉のクオリティーが高いんですか。
でも、学校帰りに団子を食べるなんて、のどかな光景でいいなぁ。何だか駄菓子屋感覚ですね。 (2005年07月05日 13時33分43秒)

うちのだんごは日本一  
看板娘 さん
私は笹本だんご店のトヨばあさんの孫です。うちのお団子は毎朝、その日に売るものはその日の朝からおばあちゃんが粉から手作りで全て作ります。通常は81歳のおばあちゃんが一人でやっているのですが、テレビで紹介していただいてから、とっても忙しくなり、おばあちゃんの娘、息子、嫁、総勢8人体制でしばらくやってました。もちろん私も仕事が休みの日は手伝いましたよ。定休日は特になく、おばあちゃんが温泉旅行に月に一度くらいのペースで行くのですが、その時だけはお休みとなります。(事前に張り紙をしますが)余談ですが、おばあちゃんが作る赤飯も最高に美味しいんですよ!今時、薪で炊くのだからこれまたすごい!残念ながら、これは売り物ではないので身内しか食べれません(^^;
うちのおばあちゃんは自慢のおばあちゃんです!
おばあちゃんの息子が近所で「笹乃家」という小料理屋もやってます!これまた美味しいので、機会があれば是非行ってみてくださいね!
(2005年07月05日 20時04分56秒)

Re:うちのだんごは日本一  
masa46494649  さん
看板娘さん、コメントありがとうございます。

>私は笹本だんご店のトヨばあさんの孫です。うちのお団子は毎朝、その日に売るものはその日の朝からおばあちゃんが粉から手作りで全て作ります。通常は81歳のおばあちゃんが一人でやっているのですが、テレビで紹介していただいてから、とっても忙しくなり、おばあちゃんの娘、息子、嫁、総勢8人体制でしばらくやってました。もちろん私も仕事が休みの日は手伝いましたよ。

すごいですねぇ。一家総出の手作業ですか。それにしても81歳のおばあちゃんが作っているとは……一度作っているところを見させてもらいたいモノです。

>定休日は特になく、おばあちゃんが温泉旅行に月に一度くらいのペースで行くのですが、その時だけはお休みとなります。

いいなぁ。そのマイペースさ。ご家族の方もおばちゃんのペースに合わせているところがとってもいいです。

>おばあちゃんの息子が近所で「笹乃家」という小料理屋もやってます!これまた美味しいので、機会があれば是非行ってみてくださいね!

「笹乃家」ですね、わかりました。今度調べて行ってみます。 (2005年07月05日 20時17分02秒)

ガキの頃から・・  
衛星T さん
ガキの頃は所沢にいたんですが、そこでもだんごといえば焼きだんご。確かな値段は忘れちゃいましたがガキでも買える値段だったのでよく食べてましたよ。

久米川近辺だとやっぱり伊勢屋の焼きだんごが好みの味ッス。
笹本だんご・・ちょいと遠そうだけど機会があれば行ってみますです。
(2005年07月05日 20時20分07秒)

Re:ガキの頃から・・  
masa46494649  さん
衛星Tさん、こんばんは。

>ガキの頃は所沢にいたんですが、そこでもだんごといえば焼きだんご。確かな値段は忘れちゃいましたがガキでも買える値段だったのでよく食べてましたよ。

そうなんですか。私は広島出身のせいか、あまり焼きだんごにはなじみがないですねぇ。

>久米川近辺だとやっぱり伊勢屋の焼きだんごが好みの味ッス。

ああ、そう言えば「伊勢屋」にもありましたっけ。東村山には結構多いのかもしれませんね。「焼きだんご」というカテゴリーでも作ろうかなぁ。
(2005年07月05日 20時24分07秒)

Re[1]:ガキの頃から・・(07/05)  
衛星T さん
>そうなんですか。私は広島出身のせいか、あまり焼きだんごにはなじみがないですねぇ。

広島なんっすか!なぜかおいらの周りにも広島の人が何人かいますが、決まって仁義なき戦い菅原文太の物まねをすると怒ります。やっぱりマサさんも?

って話しがそれましたが、焼きだんごともうひとつ、所沢でよく「ハムカツ」を15円(これは良く覚えてる)で買って食ってました。
そしたらあるとき食わず嫌い王で竹下景子が「東村山でよくハムカツを食べた」ってコメントしてました。
あまりここでは見かけませんが、ハムカツも実は東村山でも土着モノなんでしょうか? (2005年07月05日 21時00分59秒)

Re[1]:うちのだんごは日本一(07/05)  
看板娘 さん
masa46494649さん
早速、お返事おありがとうございます。
看板といえば、うちは元々看板なんてなく、いつも赤い「焼きだんご」という旗しか出ていなかったんです。
しかも、「笹本だんご店」なんていう名前もなく、テレビ用に作ったんですよ。(そのまんまの名前ですが)
あの、だんごやに貼ってはる看板は、先日買いに来て下さった「元看板屋」さんがご好意で無料で作ってきてくれたんですよ。
謝礼として、おばあちゃんが団子10本サービスしましたが(^^;
そういった話を聞いて、何だか田舎の団子屋っていいなぁって少しほのぼのした気持ちになりました。
とりあえず、あと5年は団子屋を頑張ると張り切っているうちのおばあちゃんなのでした。
みんなでおばあちゃんを大切にして、いつまでも長生きしてもらいたいものです。 (2005年07月05日 21時17分13秒)

Re:もっちりしてボリューム満点の焼きだんご(07/05)  
瑚兎利  さん
団子って、所沢名物だと思っていましたが・・・
ここの団子は以前、父親が仕事帰りに買ってきたことがあります。
美味しいですよね。
先日、豊島酒造に行った帰り、確かこの辺だったような、と思ったけど、
自信がなくて帰ってきてしまいました。
また、あの辺は道が入り組んでるんだよね・・・ (2005年07月05日 22時00分02秒)

ハムカツも?  
masa46494649  さん
衛星Tさん、こんばんは。

>焼きだんごともうひとつ、所沢でよく「ハムカツ」を15円(これは良く覚えてる)で買って食ってました。
>そしたらあるとき食わず嫌い王で竹下景子が「東村山でよくハムカツを食べた」ってコメントしてました。
>あまりここでは見かけませんが、ハムカツも実は東村山でも土着モノなんでしょうか?

いやあ、それこそ私は東村山出身じゃないからわからないんですけど……誰かご存知の方、いますか? (2005年07月05日 22時05分47秒)

あと5年と言わず!  
masa46494649  さん
看板娘さん、こんばんは。

>看板といえば、うちは元々看板なんてなく、いつも赤い「焼きだんご」という旗しか出ていなかったんです。
>しかも、「笹本だんご店」なんていう名前もなく、テレビ用に作ったんですよ。(そのまんまの名前ですが)

そうだったんですか。だとすれば本当に古くからやっているお店なんでしょうね。今は看板を出すのが当たり前の時代ですから。

>あの、だんごやに貼ってはる看板は、先日買いに来て下さった「元看板屋」さんがご好意で無料で作ってきてくれたんですよ。
>謝礼として、おばあちゃんが団子10本サービスしましたが(^^;
>そういった話を聞いて、何だか田舎の団子屋っていいなぁって少しほのぼのした気持ちになりました。

いい話ですね。本当にご近所というか、地域の人に親しまれているのがよくわかります。

>とりあえず、あと5年は団子屋を頑張ると張り切っているうちのおばあちゃんなのでした。
>みんなでおばあちゃんを大切にして、いつまでも長生きしてもらいたいものです。

いやいや5年と言わず、もっと頑張って欲しいモノです。おばあちゃんに「無理をせずに頑張ってください」とお伝えください。 (2005年07月05日 22時10分14秒)

確かにわかりづらいかも  
masa46494649  さん
瑚兎利さん、こんばんは。

>団子って、所沢名物だと思っていましたが・・・
>ここの団子は以前、父親が仕事帰りに買ってきたことがあります。
>美味しいですよね。
>先日、豊島酒造に行った帰り、確かこの辺だったような、と思ったけど、自信がなくて帰ってきてしまいました。
>また、あの辺は道が入り組んでるんだよね・・・

私も偶然見つけたから行けたのですが、ちょっとわかりづらいですよね。 (2005年07月05日 22時13分34秒)

Re:ハムカツも?(07/05)  
jg916520 さん
>>そしたらあるとき食わず嫌い王で竹下景子が「東村山でよくハムカツを食べた」ってコメントしてました。
おそらく、僕は竹下景子と年齢が近い、と思うんですが「ハムカツ」をよく食べました。
値段も15円程度でしたね。
ただ、葛飾区の小さな町です。昭和30年後半から40年にかけて、東京で流行ったんじゃないでしょうか。
土着物ではないと思います。 (2005年07月06日 15時18分36秒)

ああ、なるほど  
masa46494649  さん
jg916520さん、コメントありがとうございます。

>おそらく、僕は竹下景子と年齢が近い、と思うんですが「ハムカツ」をよく食べました。
>値段も15円程度でしたね。
>ただ、葛飾区の小さな町です。昭和30年後半から40年にかけて、東京で流行ったんじゃないでしょうか。
>土着物ではないと思います。

東京名物ってことですか。そう言えば、私の出身地の広島ではハムカツはなかったなぁ。
(2005年07月06日 16時07分07秒)

楽しみ!  
女王 さん
玉子焼き、買いに行く予定なんで、場所的に一緒に買えますね!
ウチの旦那は唯今40歳で、早稲田で生まれてるんですが、やっぱハムカツが大好きです。私も旦那と知り合うまで食べた事なかったです。(私は山口出身)
団子も旦那の影響で食べるようになったんで、(実家の方は東京で言うところの大福がメイン)
東京と言えども名物って、沢山あるんですね~。
そういえば日曜日にきくやに行ったばかりでした。
あれもそうですもんね。 (2005年07月06日 20時31分39秒)

Re:楽しみ!  
masa46494649  さん
女王さん、こんばんは。

>玉子焼き、買いに行く予定なんで、場所的に一緒に買えますね!

ぜひ両方食べて感想を聞かせてください。

>東京と言えども名物って、沢山あるんですね~。
>そういえば日曜日にきくやに行ったばかりでした。
>あれもそうですもんね。

そういう意味では、東村山は名物の宝庫と言えるかもしれませんね。
(2005年07月06日 22時03分59秒)

Re:もっちりしてボリューム満点の焼きだんご(07/05)  
over55age さん
「ハムカツ」大昔、東村山三中に在学していた頃、野球部の練習帰りにスーパーで食パンに挟んで毎日の様に食べていました。40年以上前になるが当時は今の様にサッカーは盛んでなく、野球部が花形だったんですけどネ!
今、世間では若貴問題がマスコミを騒がしているけど、三中出身の親方がいるのを知っていますか?元関脇の玉の富士です。部屋の名前は忘れましたが「玉」のつく力士は全て玉の富士のお弟子さんです。東村山出身ですので応援しましょう。 (2005年07月06日 22時06分58秒)

ハムカツねぇ  
masa46494649  さん
over55ageさん、コメントありがとうございます。

>「ハムカツ」大昔、東村山三中に在学していた頃、野球部の練習帰りにスーパーで食パンに挟んで毎日の様に食べていました。

私はハムカツに今ひとつ魅力を感じないんだけど、誰か「ここのは美味しいよ」っていうハムカツを教えてくれませんか?

>今、世間では若貴問題がマスコミを騒がしているけど、三中出身の親方がいるのを知っていますか?元関脇の玉の富士です。部屋の名前は忘れましたが「玉」のつく力士は全て玉の富士のお弟子さんです。東村山出身ですので応援しましょう。

えっ、そうなんですか? 知りませんでした。 (2005年07月06日 22時20分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: