熊本 ひかりゼミナールのブログ

熊本 ひかりゼミナールのブログ

2024/03/06
XML
カテゴリ: 高校入試情報
熊本県公立高校入試初日終了。

受験生は夕方から塾に来て、
明日の数学と社会の準備。

毎年帰る時間は自由にさせている。
年度によって
24時前まで生徒がいることもあるが、
ほぼ22時頃にはみんな帰る。

明日は試験終了後、
夕方から塾に来て答え合わせ。


それでは​ 昨日の記事 ​、
今日の理科の出題内容の答え合わせ。


1-1
​予想「遺伝」
→出題「遺伝と細胞分裂」の複合問題

的中ってことでいいでしょう。

1-2
​予想「神経系と関節・腱」
→出題「神経系・関節」​

これも的中。
本当は目のつくりを想定していたけど、
伝達経路は確認してたのでOK。

「関節」は解答にもなっていた。

2番は出題順が逆になっていた。
​「天体」を消しと (希望的に) 予想していたが、
実際は「大地」が消し。​


2-1
出題「天体 金星・火星・月」で、
予想は大ハズレ。

​一応言い訳で、
「天体だったら金星」と書いているが…​

単純な金星だけでなく、
火星と月まできたらゴメンナサイ。

今年の生徒は天体をやり込む余裕がなく、
このレベルに対応はムリ。

2-2
​予想「前線」→出題「前線」​
これも的中。
しかし相変わらず
文字数が多い選択問題ばかり。


3-1
予想「蒸留」→出題「溶解度」
大ハズレ。
これが一番想定外で、
溶解度は無いと思っていた。

(2)とか(4)とか難しい。
来年のウチの受験生が正解できるか?

3-2
​予想「電気分解」→出題「電気分解」​
これも的中。
消去法で考えるとこれしかなかった。

4-1
予想「台車と記録タイマー」
→出題「力・圧力」

大ハズレ。
圧力はやはり力との複合問題になる。
新教科書で天気の前に移動したが、
組み合わせが不自然だと思う。


4-2
予想「磁力線・静電気・誘導コイル」
→出題「電流とエネルギー変換の複合問題」

大ハズレ。
来年も予想「磁力線・静電気」と言ってるだろう。

中問8題で予想4題的中。
まぁ良いほうかな。

出題予想をやる理由はいくつかある。

​生徒に「スゴイ!」と言われたいから(笑)​

本当は指導者が「スゴイ」と言われるのではなく、
生徒に「スゴイ」と言いたい。


​ギリギリの生徒に、
 少しでも効率よく得点させたいたから。​

成績上位の生徒に予想はいらない。
ウチの場合はそのレベルの生徒は
練習量が十分なので、
初見の問題はほとんどない。


一方、北高・必由館・熊工・熊商志望で
20点台の生徒はどこかに抜けがある。

簡単に対策ができて、
1点でも上がる可能性を求めて予想をする。


最初から金星や浮力は捨てている。
生徒主導でやらせるより、
こちらが指示したほうが効率も良い。
さらに得点の期待値も上がる。

直前で20点を23点にできれば上等。

ただし、定期テストでの予想は
一切やらないし過去問も渡さない。
っていうか定期テストの問題はほとんど見たことがない。
​「せんせー、
 あしたのテストなにがでますかー」
とか言ったら説教する。​

今年はボーダー上に近い受験だから
ここまでやった。

平均点は21点から23点程度か?
いつもの熊本のレベルだろう。
これの答え合わせは6月の県教委の発表で。

2025/3/1追記
県教委発表平均点18.3点
平成20年の18.1点以来の
難しい年度だった。

生徒の国理英の問題用紙を確認した。
今のところ大きな事故は起こっていない。
明日の2教科次第でどっちもあり得る。
自己ベストは要らない。
大きな事故を起こさなければ大丈夫!

春期講習のHPのご案内は​​ こちら​​​
​​ブログでの指導内容のご案内は​​​ こちら

【今日のワンコ】
今日もワンコが生徒のお迎え。
プーチー (トイプー&チワワ ロシアの大統領ですか?)
のティムくん。
目がキレイなイケワン。
若いワンコはよく動くし、動きが読めない。
この1枚以外は全部ブレてる。


ウチのワンコの写真は簡単。
手にボール持って立ち止まるだけで
この写真が撮れる。​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/03/01 03:28:33 AM
コメント(0) | コメントを書く
[高校入試情報] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: