熊本 ひかりゼミナールのブログ

熊本 ひかりゼミナールのブログ

2025/06/14
XML
カテゴリ: 高校生の勉強
​​5月末で高校総体が終わり
先週末でベネッセマーク模試が終わった。
高校3年生にとって本気で受験生として
行動する時期が始まった。

ここで最初にやらなければ

いけないことは何だろう?​

数学の復習?
確かに時間がかかるから
早めに始めるべきだが
最初ではない。

英単語のインプット?
それは大事!
英単語が完璧でないならば
単語帳1冊終了は優先度高いが
それ以上に大切なことがある。

熊高・済々黌以外の受験生は
最初の行動を知らないことが多い。


最初にやるべきことは
「情報の整理」


選択肢がいくつかある場合や
ある程度決まっている生徒もいる。

そんな生徒たちが最初にやるべきことは
​​​「敵を知ること​」 ​​

「敵」つまり志望校の
学習内容や進路、取得できる資格を
知ることから始める。
そして受験教科、ボーダーは絶対必要。
こんなのは聞かれたときに秒で答えるように
ならなければいけない。

細かい点では共通テスト教科と
二次教科の配点による圧縮比率。
共通テストの社会の採用は
高得点採用なのか第一選択教科なのか。
理科基礎2科で専門理科に置き換えできるのか。
私大では国語で古典が必要なのか。
推薦入試の出願条件はどうなっているか。


細かいところまで募集要項を読み込み
全てを頭に叩き込んで受験勉強を
スタートする。

昨年度のこの卒業生 ​とか
流石に熊高上位の生徒で
高3のこの時期で志望校の
受験内容に関することは
何を聞いても即答していた。

経験上、北高第一必由館レベルの
高校3年生は受験校に対する
情報分析が足りない。

まずは必要な情報を
全て整理して
紙に書き出し
すぐに目につく場所に貼っておく。
これが最初にやるべきこと。​

では、 その次にやるべきことは
何だろう?​

答えは明日。


​​​ ひかりゼミHPは ​​​ ​​​​​​​ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/06/15 12:23:53 AM
コメント(0) | コメントを書く
[高校生の勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: