Shinanonokuniのブログ2

Shinanonokuniのブログ2

PR

フリーページ

カレンダー

2013年07月26日
XML
カテゴリ: レクリエーション

7月21日、友人ら二十数名で観光バスを借りて、乗鞍岳へ避暑に行ってきた。(その1)

21日(日)朝、快晴の松本市を出立する。平成の大合併によって上高地・乗鞍地区も松本市に編入されることになった。しかし、同じ市内あっても市街地からだと自動車で2時間以上を要する。

バスは国道158号を西に走り、東電のダム群を抜けて、途中から県道へ入る。乗鞍地区旅館街を過ぎて登りもきつくなり、三本滝ドライブインへ着く。この先は数年前からマイカー規制となり、路線バス・観光バス等公共交通機関以外は乗り入れ出来ない。三本滝から急峻な山道を登ると、終点畳平へ辿り着く。標高2700mと自動車で行ける場所としては日本有数の高所である。

畳平1.jpg

畳平2.jpg

路線バスの終点となっている畳平バスターミナル。数年前には熊が出て、建家内に乱入して大騒ぎになった。

ここから傾斜の緩い林道を1時間弱歩くと山頂へのアクセスルートのほぼ中間にある「肩の小屋」へ行く事が出来る。

畳平付近.jpg

畳平付近2.jpg

畳平付近3.jpg

畳平付近の景色。白い雪渓(残雪)が残り、コバルトブルーに染まった雪解湖があり、行ったこと無いがスイスアルプスを彷彿とさせる。

岐阜側眺め.jpg

岐阜県側の眺め。畳平は長野県から僅かに県境を越えて岐阜県大野郡丹生川村(現・高山市)にある。

残雪1.jpg

残雪2.jpg

残雪3.jpg

登山道から眺めた残雪。気温は15℃程度と思われ、下界の酷暑が嘘のような涼しさである。

肩の小屋.jpg

高地順応も兼ねてゆっくり歩き、1時間弱で肩の小屋へ到着した。ここでトイレ休憩を摂る。この先トイレは無い。

長野県側眺望.jpg

長野県側眺望2.jpg

肩の小屋から長野県側の下界と、乗鞍大雪渓を俯瞰する。写っている残雪を利用して一部の愛好者達が夏スキーを楽しんでいる。

(次回に続きます)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月28日 08時05分55秒
[レクリエーション] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: