ひろぱぱ子育て日記

ひろぱぱ子育て日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひろすぴ

ひろすぴ

Calendar

Favorite Blog

東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
shiori*konan* Κ○ЙДЙМДМДさん
★杏飴の子育てブログ… 杏飴さん
おこりんぼママの部屋 あきごんでーすさん
おしゃべりママの日… りんりん5421さん

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ひろすぴ @ Re[1]:模試欠席・・・・(06/06) pyonぴょんpyonさん やはり疲れもありま…
pyonぴょんpyon @ Re:模試欠席・・・・(06/06) 疲れが出てくる頃ですよね。 1学期は様子…
ひろすぴ @ Re[1]:中村俊と本田。(06/03) 飛鳥2006さん 確かに川島は良いですよね…

Freepage List

2006/06/06
XML



 あくまでも、上の子の公立小学校だけの話かもしれませんが、全体的に

 学校と親との信頼関係がなかったように思えます。これが各学習にも影響があるのでは

 と考えています。

 まず、国語では下の子の学校では1年生字ははじめはひらがな、カタカナそして

 漢字と毎日の決まった時間に決まった数だけ学習をする時間が通常授業とは

 別に決められています。

 そして週に1回くらいのペースでテストを行うのですが、子供達は無理なく漢字を

 覚えていく傾向にあります。宿題も毎日国語と算数はプリントででていますが、



 音読では、次にやる教科書の物語などを毎日2回は音読をします。

 これにより、実際に授業に入るまでには何十回も読んでいますので大抵の子供が

 殆ど内容だけでなく、場面なども想像しながら学習を理解していけるようです。

 国語の場合は、特に漢字でも読解力でも力をつけてその効果がでてくるまでは、

 他の教科と違って時間がかかりますし、なかなか根気のいる学習になります。

 その根気のいる強化だけに学校側も1年生のうちから習慣として毎日国語の学習を

 すすめているのではないかと感じています。

 確かに、中学受験という意味では高学年でも充分対応ができますが、

 長い目で見て習慣をつけて基礎から漢字力や読解力をつけることによって

 算数や英語などにも必ず力を発揮してくるはずです。

 1年で80個。2年で160個の漢字ですが、毎日1個づつしっかりと学習していれば



 私立と公立の差は、学校の工夫の差が歴然とした結果の違いにつながることだと

 思います。

 次回は算数編を予定しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/06/06 03:59:04 PM
コメント(2) | コメントを書く
[私立と公立の違い(小学校編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: