awatenboumamaさん
挨拶や言葉づかいは、親がお手本となっている事が多いようですね。
実際に私学小学校の面接などでも、挨拶や言葉遣いで過程の教育状況などを把握するらしいですしね。

挨拶は基本だけど、難しいといえる世の中になってきているのがちょっと寂しい気がします。
(2006/06/16 09:42:01 PM)

ひろぱぱ子育て日記

ひろぱぱ子育て日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひろすぴ

ひろすぴ

Calendar

Favorite Blog

東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
shiori*konan* Κ○ЙДЙМДМДさん
★杏飴の子育てブログ… 杏飴さん
おこりんぼママの部屋 あきごんでーすさん
おしゃべりママの日… りんりん5421さん

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ひろすぴ @ Re[1]:模試欠席・・・・(06/06) pyonぴょんpyonさん やはり疲れもありま…
pyonぴょんpyon @ Re:模試欠席・・・・(06/06) 疲れが出てくる頃ですよね。 1学期は様子…
ひろすぴ @ Re[1]:中村俊と本田。(06/03) 飛鳥2006さん 確かに川島は良いですよね…

Freepage List

2006/06/16
XML
カテゴリ: 教育
  小学校の受験対策にかかわらず、大切にしたいのが挨拶です。
 朝の「おはようございます」からはじまり、寝る前は「おやすみなさい」ですね。
 最近の子供達を見ていると中にはこの挨拶ができないお子さんが多いように思います。

  人をいたわる気持ちや、思いやる気持ち、尊敬の気持ちなどがあれば自然に
 できるようになると思っている挨拶ですが、人にわざとではないといえ、ぶつかって
 しまった時に、「すみません」「ごめんなさい」の言葉がすぐにでないお子さん。

  ちなみに、下の子の学校では挨拶が徹底されています。
 学校内で保護者などとすれ違うときは当然、挨拶をしてきますし、


  確かに私も思いますが、日頃何気なく使っている言葉でも、本来はどうかと思う言葉
 って多いと思います。
  丁寧な言葉とはいいませんが、例えば「ごはんよ~」を「ごはんですよ~」と
 ちいさいころから少しだけの変化をつけているだけでもきっと変わってくると思いますし
 日頃の挨拶も親が率先して手本を見せていれば結構自然に身につくのではと思います。

  当たり前のことを普通に行うのって本当に難しいと思います。
 でも、挨拶を教育のひとつとして考えなければならないのは
 私自身おかしな話しだと思ったりもします。
 気持ちがあれば、自然にでる行為だと思いますので・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/06/16 02:33:01 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


印象がね~  
挨拶は小さい頃からの大切な習慣だと思います。
今、会社で30歳前後の男の人達15人位かな~
働いてるんだけれど、挨拶を向こうからして下さる
(若いのに偉いわ~)男の子いて人柄も優しい。
そういうのって顔つきにでるのかしら??とても
優しい顔をしてる。気遣い、小さい心遣いが人に伝わるのでしょう。皆さんに好かれてる。大きな声で挨拶って低学年くらいまでだけれど可愛いですよね
ウチに遊びに来る子も挨拶する子、しない子と両極端。しっかりしてる子は『トイレ貸して下さい』
まで言う。偉い!!でもその子は勉強もスポーツも
抜群に出来るし、なんと言ってもその子の親がすごいしっかりしている。親が基本的な事、躾されているのでしょうね。挨拶で第一印象..ってありますよね (2006/06/16 03:24:02 PM)

Re:挨拶の大切さ(06/16)  
awatenboumama  さん
挨拶は大人が見本だと思います。
大人もきちんとできない人が多いなと感じています。

いちばんはうわべだけでなく、どこにてもきちんと挨拶できるようになって欲しいな~と思っています。 (2006/06/16 05:25:29 PM)

Re:印象がね~(06/16)  
ひろすぴ  さん
やまのうち1126さん
挨拶の出来るお子さんは大抵、親御さんも挨拶ができますねぇ。
確かに最近は大人でも「?」と思えるような人も
いたりしますね。
朝などは気持ちよく挨拶からはじめたいですね。

(2006/06/16 09:40:15 PM)

Re[1]:挨拶の大切さ(06/16)  
ひろすぴ  さん

Re:挨拶の大切さ(06/16)  
うちは、朝や夜の挨拶は出来ますが
ごめんなさい、ありがとうが
なかなか言えません。
「謝りなさい」や「ありがとうは?」と無理に口添えするのが
いけないのか?悪戦苦闘しています。 (2006/06/17 04:44:24 PM)

Re[1]:挨拶の大切さ(06/16)  
ひろすぴ  さん
Κ○ЙДЙМДМДさん
こんばんはです。
私の経験なのですが、「ごめんなさい」「ありがとう」も習慣なので親が日頃から意識をして使うことが大事かもしれませんね。
謝りなさいですと上から見た感じですよね。
むしろ謝ることよりも、悪い事をしたことに対する反省という意味もふまえて、悪い事をした時にはこうするというのを教えてあげるのが良い方法かもしれません。子供はなんで謝るのかを理解できれば誤るようになると思いますし、感謝の気持ちもほぼ同様なのだと思います。
もちろん、個々の性格もあるので色々な方法を試されるのが一番だと思いますが、我が家ではそうのようにして覚えていきました。



(2006/06/17 07:56:58 PM)

Re[2]:挨拶の大切さ(06/16)  
hypericum  さん
ひろすぴさん

こんにちは。

>私の経験なのですが、「ごめんなさい」「ありがとう」も習慣なので親が日頃から意識をして使うことが大事かもしれませんね。

私の場合ですが、、、
子どもにものを頼んで、用事ができたときなどほめるとともに「ありがとう」と言うようにしています。また、子どもによくないしかり方や、ちゃんと確認しないで上あるいは下の子を叱ったりした場合、「ごめんなさい」をいうようにしています。他人や知人に言えるようになる前に、まず家庭内でやってみました。
いまや、5歳の子に「おとうさん、ごめんなさいは!」と叱られています。。。
子どもが、私に謝罪を求めるときは、本当に私がよくないときで、自分がよくなかったと思っているときは絶対に言いません。10分くらいすると、小さな、ほんとうに小さな声で「ごめんなさい」と言いにきます。

なので、夫婦間でも同様に、「ありがとう」「ごめんなさい」はなるべく欠かさないようにしています。
(2006/06/19 01:12:45 PM)

Re[3]:挨拶の大切さ(06/16)  
ひろすぴ  さん
hypericumさん
こんにちは。

挨拶は、やはり親が教えるものであって、決して学校教育の過程で教えるものではないって思います。
ご家庭での教育方法はすばらしい方法だと思います。

 子供は本当によく親の姿をみているって思います。
(2006/06/19 02:57:46 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: