ひろぱぱ子育て日記

ひろぱぱ子育て日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひろすぴ

ひろすぴ

Calendar

Favorite Blog

東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
shiori*konan* Κ○ЙДЙМДМДさん
★杏飴の子育てブログ… 杏飴さん
おこりんぼママの部屋 あきごんでーすさん
おしゃべりママの日… りんりん5421さん

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ひろすぴ @ Re[1]:模試欠席・・・・(06/06) pyonぴょんpyonさん やはり疲れもありま…
pyonぴょんpyon @ Re:模試欠席・・・・(06/06) 疲れが出てくる頃ですよね。 1学期は様子…
ひろすぴ @ Re[1]:中村俊と本田。(06/03) 飛鳥2006さん 確かに川島は良いですよね…

Freepage List

2006/09/11
XML
カテゴリ: 教育
今日は家庭学習の算数編です。
算数は基本を理論的にさえ理解していれば、かなりの応用問題まで
発展をさせても対応ができるような感じがします。

計算に関しては、早く正確というのが基本なのでしょうが、
やはりそろばんが一番効果があるようです。
以前もふれていますが、そろばんをやっているとどうも計算能力だけでない
何か別のところでも効果がでているような感じもします。
更に大事なのが、国語力です。ある程度の学年になると基本的に文章題が増えますし
内容も複雑になる傾向があるようです。

力になります。最近の小学生に欠けているといわれている部分がこの部分になる
と思います。

算数を理論的に学習するというのは、単に九九などを暗記で終わらせるのではなく
仕組みからきちんと学ぶことが大切だと感じている。
足し算の発展が掛け算であり、引き算とわりざんの関連性、掛け算とわり算の関連・・
このように考え方ひとつで大きく変わってきます。
掛け算や割り算を行う時にも、必ず数字だけを動かすのではなく、
単位を大事にしている。「/」(パー)を用いることによってその問題が
何を聞いてきているのかを認識しながら問題を解くようにすると効果があるようです。

パターンや公式は知識として覚えるのではなく理論的に理解をして
問題の回数をこなして、身体で覚えてしまえば、おそらく今後の算数から


どの教科でも言えますが、「点」のレベルで暗記をしても先で後悔します。
あくまでも流れを大事に考えた学習がポイントになるのではと思います。

 ■今日の学習
 >>学校の宿題
 国語 音読

 算数 プリント

 >>家庭の学習
 国語 漢字 2個
     読解力問題
 算数 問題集
 英語 書き取り






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/11 02:51:56 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:家庭の学習 算数編(09/11)  
>どの教科でも言えますが、「点」のレベルで暗記をしても先で後悔します

 そうなんですよね~。常に全体のうちのどこを学ばせているのか考えながら進めていきたいと思っています。
自分の得意科目はそれがわかるんですけど・・・問題は苦手科目ですね・・。 (2006/09/11 10:08:35 PM)

Re[1]:家庭の学習 算数編(09/11)  
ひろすぴ  さん
pyonぴょんpyonさん
得意な科目は自分からすすんでくれるので楽なのですが、苦手な科目はまずどうやってやる気にさせるかからのスタートなので確かに苦労しますね。。
(2006/09/12 02:24:36 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: