ひろぱぱ子育て日記

ひろぱぱ子育て日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひろすぴ

ひろすぴ

Calendar

Favorite Blog

東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
shiori*konan* Κ○ЙДЙМДМДさん
★杏飴の子育てブログ… 杏飴さん
おこりんぼママの部屋 あきごんでーすさん
おしゃべりママの日… りんりん5421さん

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ひろすぴ @ Re[1]:模試欠席・・・・(06/06) pyonぴょんpyonさん やはり疲れもありま…
pyonぴょんpyon @ Re:模試欠席・・・・(06/06) 疲れが出てくる頃ですよね。 1学期は様子…
ひろすぴ @ Re[1]:中村俊と本田。(06/03) 飛鳥2006さん 確かに川島は良いですよね…

Freepage List

2006/09/23
XML
カテゴリ: 子育て
今日はお墓参りに行ってきたのですが、お墓参りの定番ということで、

「おはぎ」を買って家族で食べたのですが、下の子に「おはぎ」と「ぼたもち」

の違いについてを聞かれたので知っている事を答えたのですが、、

よく世間では、あんが、つぶあんかこしあんとかのように思われている方もいたり

しますが、実際には、「ぼたもち」=「牡丹餅」「おはぎ」=「お萩」という

事になるのです。

「ぼたもちは」、牡丹の季節である春のお彼岸の時に食べるもので、

同様に萩の季節である秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」と言う事になります。

ただ、言葉のイメージでどうも「ぼたもち」というのがあまり良いイメージでは



そもそもおはぎなどは、江戸時代にお彼岸の時に食べるようになったのが

今でも残っているらしいのですが、あずきの色が邪気をはらうという事で先祖の

供養として伝わっているとも言われています。

仏教的には、あくまでも供養としてのお供えであって、自分たちで食べるものではなく

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、春のお彼岸は農作業の始まりで、秋のお彼岸は

農作業の収穫の時期。春と秋にお祝いとしや神様への感謝の気持ちで「ぼたもち」「おはぎ」

をつくったというせつもあるようです。

ちなみに、通年「おはぎ」ということはありますが、実は夏と冬にも呼び名があります。

「春」→「ぼたもち」
「夏」→「夜船」
「秋」→「おはぎ」


という呼び方もあるようです。

まぁ、一般的に「おはぎ」でも良いような気もしないでもないのですが。。






☆ おはぎ ☆ 

■今日の学習■
今日はでかけて疲れているので少なめ
>>学校の宿題

   日記
>>家庭の学習
国語 漢字 2個
   漢字 漢字テスト対策










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/23 10:02:07 PM
コメント(2) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: