PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
進学塾では主に算数をと考えているが、正しくもあり間違いでもあると考えています。
算数は見た目で成果がわかりやすいので進学塾向きなのですが、国語は地味というか時間もかかるし本人次第の個所も多々あるので放置してしまいがちな科目でもあります。
中学受験を経験してやはり国語の重要性が年々変化していると思い書いてみようと思うのですが、基本的に算数や社会、理科でも国語力が求められる問題形式になっているということだけ書いておきます。
あくまでも今回は国語の中でも漢字にウエイトをおいているので・・・
本題ですが、国語というと、「長文読解」「文法」「漢字」が主軸になると思いますが、その中でも漢字はコツコツと毎日の努力が必ず報われるものでもあります。
四字熟語や慣用句、ことわざなども一緒にやっておく必要はありますが・・・
漢字はたくさん書くのが良いとは思いません。
回数を書いても雑になるだけであまり効果は得られませんから・・・
基本は指で書き順を意識しながら大きく書くことからはじめて、意味や短文などを一緒に把握していく方法が良いのではないかと感じています。
これはあくまでも我が家の子供たちの場合ですが・・・
漢字に使うテキストですが、学校教科書に対応するのであれば教科書ワークなどが無難ですし、進学塾のテキストもあります。
個人的に漢字があまり好きではないお子さんや目標を持つことで意欲のでるお子さんであれば漢検を意識するのも良いと思います。
漢検はいろいろと問題も言われましたが、漢検そのものは悪くないシステムですし、中堅校くらいであれば間違いなく出題範囲は漢検5級までと考えて良いと思います。
実際に漢検で5級をとると本人の自信にもなりますし、学習意欲という点でも悪いことではないと思います。
塾や学校との関連もあるでしょうが悪くない選択だと思います。
もちろん学年によってなので6級や7級からスタートも良いですが、大事なのは意欲の向上と繰り返し学習する習慣を身につけることです。
漢字をしっかりとできれば、学校にもよりますが10点くらいはプラスできます。
我が家で使った教材
・「四谷大塚テキスト漢字」
・「 光村図書版小学校国語漢字(6年用)
」
・「 5級漢検分野別問題集
」
読解力の大切さ。 2010/06/14
中学受験の国語 苦手を理解する。 2010/05/15
国語力向上?? 2010/05/14