ひろぱぱ子育て日記

ひろぱぱ子育て日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひろすぴ

ひろすぴ

Calendar

Favorite Blog

東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
shiori*konan* Κ○ЙДЙМДМДさん
★杏飴の子育てブログ… 杏飴さん
おこりんぼママの部屋 あきごんでーすさん
おしゃべりママの日… りんりん5421さん

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ひろすぴ @ Re[1]:模試欠席・・・・(06/06) pyonぴょんpyonさん やはり疲れもありま…
pyonぴょんpyon @ Re:模試欠席・・・・(06/06) 疲れが出てくる頃ですよね。 1学期は様子…
ひろすぴ @ Re[1]:中村俊と本田。(06/03) 飛鳥2006さん 確かに川島は良いですよね…

Freepage List

2010/02/17
XML
新6年。新5年での塾での学習がはじまっていることと思いますが、おそらくどちらの学年でも「あれ?」と思ったのではないでしょうか。。

今年のテキストにもよりますが、おそらくは大きな変更はないと思われますが、5年生の保護者は膨大な量、特に社会の量と算数の単元毎の早さではないかと思います。
6年生の保護者は算数では逆に前にもやった感じが・・・ですし、国語で思ったよりも得点ができないという感覚になるかもしれません。

実際に私もそうでした。(笑)
特に社会などは「こんなもの覚えられるかぁ~」(怒)
と言いたくなるような状況でした。

ただ、大抵のお子さんは週毎のテストで良い点を取ることは可能なんです。
いくら膨大な社会と言っても決まった範囲で決まった内容ですから。
逆の言い方をすれば出る場所はほとんど決まっているということです。。


来年度の入試がどうなるかはわかりませんが、、
あくまでも5年生の段階で無理に詰め込んでもあまり効果が望めないという気はします。
もちろん教科毎で方法は変わるとは思いますが、どちらにしても社会や理科は反復が必要ですし算数も今は理解できなくても時期がくれば理解できるようになることも多いと思っていて間違いはないです。

国語に関しては長文であれば、目標校が決まっているのであれば「癖」は説明会や過去問題で見ておいてもよいかもしれません。
聞いてくる内容は比較的同様なので・・・

まずは国語と算数をしっかりとかためておきながら余力で社会と理科というのが理想だと思っています。時間的にも実際の入試での配点も考えるとそのような方向性もありかと思います。

中学入試では満点を狙う子よりも確実にミスを少なくして安定感のある得点力があるお子さんが受かるような仕組みになっています。
何はともあれまだまだ焦る時期ではないと思いますので一回のテストで一喜一憂だけは避けるべきだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/02/17 01:37:04 PM
コメントを書く
[新・中学受験 情報編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: