JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

トリトマ、キングサ… New! 隠居人はせじぃさん

松田町寄五大しだれ… New! オジン0523さん

【石楠花 ・ なのみ… Gママさん

網戸の張替え noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

『JINさんの陽蜂農遠日記』にアクセス ありがとうございます。

このブログは

陽:太陽光発電

蜂:趣味の養蜂

農:菜園、花、スロー&アクティブシニアライフ

遠:海外旅行、国内旅行

を中心とした備忘録を兼ねた14年間にわたる毎日のブログ(雑記帳)です。

書き込んでいただける方は、写真下の『コメントを書く』から気楽に、ご感想、ご意見

ご質問等を書き込んでいただきたく。
2024.05.10
XML
カテゴリ: JINさんの農園
海岸通りから1本山側の道を「 鎮西八郎為朝神社 」に向かって南下する。
横須賀市雨水マンホール蓋

幕末に浦賀に来航したペリー提督と黒船をデザインし、市内の雨水及び合流のマンホール蓋に
使用しています。ペリー率いる黒船が浦賀に来航した1853年、当時の人々は大きな船体を見て
大変驚きました。4隻の船をお茶の銘柄に掛けて「太平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった
四杯で夜も眠れず」と風刺したほどです。この黒船の来航後、日本は長い鎖国から開国へと
向かうこととなります。現在横須賀市では、ペリー来航や開国を記念した多くのイベントが
行われています。幕末を混乱の渦に巻き込んだ一大事。その主役のペリーも、黒船も、

と「日本マンホール蓋学会」のHPから。



そして「 鎮西八郎為朝神社 」前に到着。
横須賀市西浦賀4丁目3−7。



為朝神社 」の案内表示は敗れて。



これであろうか!? ネットから。
為朝神社(ためともじんじゃ)
祭神  源為朝公
御神徳 疱瘡除け
    航海安全
例祭  六月第ニ土曜日 宵宮祭
        (奉納舞 虎踊り)
日曜日 神輿渡御」



「為朝神社」は浜町(西浦賀4丁目)の鎮守で、その名のとおり源為朝を祀っている。
浜町 (地名の由来)

広がる地域であったことから付いた名称です。浜町は元は広い範囲を占める「川間」の
一画でしたが、漁を業とする人々の集落として発展し、この名称になりました。
この地に伝わる「虎おどり」は、奉行所が伊豆の下田から浦賀に移った時に一緒に移ってきた
下田の廻船問屋の人々が演じたものと言われています。
浦賀行政センター市民協働事業・浦賀探訪くらぶ」



台石に町内安全と刻まれた安政3年(1856)建立の
「秋葉山常夜燈」 が。



灯籠の火袋 力強い為朝の顔と 笹竜胆(ささりんどう) が。



石鳥居越しに「 為朝神社 」の拝殿を見る。
祭神は源為朝 。 浜町(西浦賀4丁目)の鎮守になっている。
寛政12年(1800)頃、浜町の漁民が、海に漂流していた木像を引き上げ、地蔵堂に安置したのが
はじまりだといわれます。そして功が多く、鎮西八郎為朝の像であったといいます。
創建は文政期(1820年代)であり、航海及び疱瘡除の神様として信仰を集めていました。
源為朝は源頼朝の父の弟にあたり、保元の乱で父・為義とともに戦って敗れ、伊豆大島に流罪と
なりました。
為朝は、その強弓を恐れられ腕の筋を切られて大島に流され、流人生活の果て、許されることなく
没しました。古来より、悲劇の武将の怨念を恐れ、神として祀ることによって、逆に災いを転じて
福をもたらすと考えられてきました。
後世に疫神として、疱瘡神とし、当時人々に恐れられていた疱瘡の病を、為朝の怨霊の力で
なおしてもらおうと期待していたのです。 この地に伝えられている「虎踊り」は、伊豆下田から
伝えられたもので、 県の無形文化財に指定されています。 毎年6月、為朝神社祭礼が行われます
とネットから。



右手にトタン屋根の「手水場」。



「県指定重要無形民族文化財
国選択無形民俗文化財
横須賀の虎踊
所在地   横須買市浦賀四丁目(浜町)
指定年月日 昭和五十一年(一九七六)十月十九日
選択年月日 平成十六年(二〇〇四年)二月六日
虎踊は、享保五年(一七二〇年)、奉行所が伊豆下田から浦賀に移った時に伝えられたと
いわれています。
近松門左衛門の「国姓爺合戦」における和藤内の虎狩りの場面を取り人れた芸能で、ここ
為朝神社に特設舞台をつくって演じられます。
和藤内の登場に始まり、太唐人が引き連れた唐子の踊り、そして虎の出現と虎の舞
(舞台を自由にふるまい数種の芸を披露)と進行し、最後に和藤内が虎を神符で成敗し、見えを
切ります。
虎は親子二体で、親虎には青年、子虎には少年が二人ずつ入り、和藤内は男児、唐子は女児、
大唐人は成人男子が演じます。
   記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択された「横須賀の虎踊」は、
   浦賀と野比の虎踊が対象です。
 令和四年(二〇二二年)
       横須賀市教育委員会」


「​ 虎踊 ​👈️リンク の概要」
虎の着ぐるみを用いた舞に、歌舞伎や唐人踊りを採り入れた民俗芸能。
虎は親子2体で、虎の頭は本邦880社の神符を貼って作られ、親虎には青年、子虎には子どもが
2人ずつ入り、笛や太鼓に合わせて動く。踊りは、近松門左衛門の「国姓爺合戦」を題材に、
和藤内(男児)唐子(女児)、太唐人(成人男子)たちによって踊られる。
海外舞踊の組み踊り様式を取り入れた唐子踊り、虎の出現で子供が退散して虎が舞台上を自由に
振舞い、それを和藤内が神符で押さえてみえを切り終わる。

別のネットには
虎踊 ​👈️リンクは、獅子舞のように虎の頭をかぶった虎が暴れるように踊る踊りです。
浦賀の虎踊は、享保5(1720)年に伊豆下田の奉行所を浦賀に移した時、町人も共に伝えられたと
いわれます。
昭和51年10月に県指定重要無形民俗文化財に指定され、平成16年2月には野比中村の虎踊と共に
国の「記録等の作成を講ずべき無形民俗文化財」に選択されました。
踊りは、近松門左衛門作の国性爺合戦の主人公、和藤内の虎狩りを題材とします。
和藤内は男児が演じ、女児による「唐子踊り」の後に、大小二頭の虎が登場します。
大虎は成人男子、小虎は未成人男子が扮し、笛、三味線、太鼓、鉦に合わせて「一本杉」
「虎返し」「鶴の飴拾い」「しっちょい」といった芸が披露されます。
やがて、和藤内が叶明神の木札をかかげ、虎を退治して幕となります と。
(※パンフレットより)

親子の虎 」。



「和藤内(男児)」と虎



狛犬(右)



狛犬(左)



昭和30年(1955)造立の一対の「 天水桶 」には源氏の代表紋である 笹竜胆(ささりんどう) が。



拝殿頭貫の見事な彫刻
この物語は?



ズームして。



扁額「 鎮西八郎 為朝神社 」。



木鼻は横向きの獅子



内陣



「為朝神社」の 入母屋造りの拝殿 を斜め左から。
拝殿後方に 本殿鞘堂 の姿が。



神輿庫であっただろうか?



ここにも見事な彫刻が。



「虎踊」の舞台建設用の足場パイプであろうか?



「為朝神社」の拝殿の屋根にも社紋「笹竜胆」が。



その先にも神社の石鳥居が見えた。



花稲荷神社 」。
横須賀市西浦賀4丁目。



石鳥居の扁額「花稲荷」。



真っ赤に塗られた社殿。



扁額「◯庫三◯祠?」


内陣。



浦賀地区には稲荷神社が多いのであった。
お狐様(右)




お狐様(左)



石祠



そして次に訪ねたのが石段の上にあった、これも「 仲稲荷 」。



正一位 仲稲荷神社
例祭 二月初午
例祭日 二月十一日
御神徳 商売繁盛」



急な石段を上る。



こちらも真っ赤な社殿。



お狐様(右)。



お狐様(左)。



ここにも石祠。
鳥居は塩ビ製。



社殿の内陣。
ここにも沢山のお狐様が。



社殿前から石段を見下ろして。




                                  ・・・もどる・・・




                  ・・・つづく・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.10 00:00:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: