全2件 (2件中 1-2件目)
1

茨城城郭サミット第2弾、県北編が開催されます。また、当イベントはここの管理人も携わった茨城県中世城館跡総合調査の成果報告会でもあります。 日時 令和6年12月22日(日) 12:30~17:00場所 常陸大宮市文化センター ロゼホール 大ホール入場無料詳細はこちら。興味のある方はどうぞご参加下さい。
2024年11月17日
コメント(0)

100円ショップで購入した充電器(¥330)でスマホを充電しているのですが、時間がかかり過ぎるのでその性能を調べてみると、定格出力が最大2.1Aとあるものの、実際には1Aも出ていませんでした。ならば自分で作ってしまおうということでささっと作ってみました。その回路図。当回路は5.0V出力のDC-DCコンバータです。当該回路への電源として出力18V 4.22AのAC-DCコンバータを使用します。DC-DCコンバータのメイン素子はSI-8050HFE。最大出力は5.5A(5.0V)でスマホ充電器には十分な性能です。回路はSI-8050HFEのデータシート掲載のものとほぼ同様です。完成の様子。実際に充電している様子がこちら。スマホバッテリーは残50%ほどでの充電です。なんと電圧低下を起こして4.87V、0.92Aまで落ち込んでおります。これでは前述の100均充電器となんら変わりません。ちなみにスマホ純正の充電器での性能がこちら。同じく残50%での充電です。5.02V、1.26Aと素晴らしい性能です。トロイダルコイルもショットキバリアダイオードもデータシート指定のものより電流値が多いものを使用したのにもこの体たらくです。一体、どういうことなのでしょう? コイルのインダクタンスは100uHが指定されていますがもう少し小さい方が良いのかもしれません。手持ちがないので今は交換しようがありません。ともかく、今回の製作は失敗でありました。
2024年11月16日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
![]()