全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
いくつか、読んでみたいなぁと思っている絵本があります。●『あなたってほんとにしあわせね!』【楽天ブックスならいつでも送料無料】あなたってほんとにしあわせね! [ カサリン・アンホールト ]この本、写真がなくて残念です。次男を妊娠中に産院に通っていた頃、こどもを連れて来ていた余所のお母さんが、幼稚園くらいの女の子に読んであげていて、漏れ聞こえた内容が興味深く、是非読んでみたい!と思いました。しかしタイトルが分からないままになってしまい、調べようがなかったのですが、先日偶然ある書評であらすじを見かけて、「これだ!」と分かったのでした。何故、読んでみたかったのかというと、弟が生まれたお姉ちゃんのお話だったからです。しかも、周りの大人に「弟が生まれて、あなたって本当に幸せね」と言われても、全然そう思っていない女の子の話だったからです(笑) 下にきょうだいが出来ると、嬉しさ半分、寂しさ半分というのが一般的だと思います。その割合には個人差があるのかもしれませんが、この本の主人公の女の子はネガティブ面を強く受け止めている感じでした。ちょっと生意気な口の利き方が、うちの長女に通じる所があって、長女はすごく共感しそう…という予感もあり、読んでみたいなぁと思ったのでした。長女は、次男のことはとても可愛がっているのですが、歳の近い長男とはすごく楽しそうに2人で遊んでいる時もある半面、一度ケンカになると結構激しくやり合う(しかも長男が全然負けていない)ので、たまにケンカの後に「一人っ子が良かったのに~(泣)」と言うことがあるのです。そういう時に、同じような気持ちの女の子が出てくるこの本は、ちょっと長女を励ましてくれるのではないかなと思うのです。そうじゃないよ、と諭すことも可能ではありますが、愚痴を言ってスッキリするように、気持ちを重ね合わせて共感できる絵本も良いのではないかと思います。●『えきのひ』【楽天ブックスならいつでも送料無料】えきのひ [ 加藤久仁生 ]この本も、姉弟のお話です。初めて行った駅で、迷子になってしまい、2人でお母さんを探すお話のようです。これは、姉弟の絆が深まりそうな感じがするので、お話にのめり込むタイプの長女には良いのではないかと思っています。加藤さんの絵本は、『つみきのいえ』も以前から気になっていますが、結局まだ読めていないので、両方読んでみたいです。【楽天ブックスならいつでも送料無料】つみきのいえ [ 加藤久仁生 ]●『おかあさんだいすきだよ』【楽天ブックスならいつでも送料無料】おかあさんだいすきだよ [ 宮西達也 ]これは、自分のために読みたいと思っている本です。イライラスイッチが入ってしまうと、つい小言が多くなってしまいます。本当に危ないことや、人に迷惑を掛けるようなことは叱らなければならないと思いますが、中にはそうでもないかも…ということでカリカリ怒ってしまったりすることも。。。「お母さんがこうやって言ってくれたら、もっとお母さんが大好き」という、こども目線の伝え方で、自分を内省するきっかけになりそうな絵本です。もし、同じようなことでお悩みの方がいらっしゃいましたら、『おこだでませんように』もオススメです。いつも叱られてばかりの男の子が主人公ですが、本当は怒られようと思ってやってる訳ではないのに…。普段忘れてしまいがちな、こどもの本当の気持ちを思い起こさせてくれる絵本です。【楽天ブックスならいつでも送料無料】おこだでませんように [ くすのきしげのり ]他にもあるので、また記事にしようと思います☆
2014年05月30日
コメント(0)
![]()
【送料無料】プンクマインチャ新版 [ 大塚勇三 ]この本は、我が家にある「こどものとも復刻版」の中に入っていました。ネパール民話の再話ですが、長女がとても気に入って、何度も読んでいます。ブラスチラバ国際絵本原画展という、世界の絵本の絵を評価する大会(お話の内容は一切関係ないようです)で、この本の絵が受賞したようです。複数の色味の線を重ね合わせて絵を構成している所が、とても芸術的で、民話の雰囲気をよく醸し出していると思います。主人公は、タイトルと同じプンク マインチャという女の子です。プンクの本当のお母さんは、幼少期に亡くなり、今は意地悪な継母に育てられていました。継母は、自分の本当の娘のチャンパばかり可愛がり、プンクには不味い食べ物を少しだけ与え、仕事はプンクに言いつけます。プンクがいつものようにやぎを連れて遠い山の牧場に来ると、ドーン・チョーレチャという不思議な二頭のヤギに出会いました。ドーン・チョーレチャはプンクに優しく接してくれるのですが、その様子を継母の娘チャンパに知られてしまい…?山あり谷ありで、結構凝ったお話です。最初の設定だけ見ると「シンデレラ」のようですし、あらすじには書かなかったお話の後半は「おむすびころりん」的な要素もあるのですが、不思議な生き物が出て来たり、まじない的な要素もあったりで、とても魅惑的なお話でした。長女は、お話が気に入ったようです。何処ら辺が気に入ったのか、というのはハッキリと分からないのですが、それでも好きというのは、やはり不思議な魅力を持った絵本なのだと思います。字が少し多いので、4~5歳くらいから楽しめると思います。
2014年05月29日
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】しょうぼうじどうしゃじぷた [ 渡辺茂男 ]先日、図書館に行った際に、2014年度の区のおすすめ図書のパンフレットを貰ってきました。幼児向けのおすすめが52冊あり、読んだことのある本は現時点で29冊、その中で手持ちの本は10冊でした。育休中に、残る23冊も読めるといいのですが(;^_^Aさて、いきなり脱線してしまいましたが、この本もその中に選ばれていたので、思い出して書いてみた次第です。ある街の消防署には、はしご車ののっぽくん、高圧車のぱんぷくん、救急車のいちもくさんがいました。この3台は、大きな火事の時には揃って飛び出して、大活躍するのですが、この消防署には実はもう一台、古いジープを改良したちびっこ消防車の「じぷた」がいました。じぷたには小さなポンプとサイレンもついていましたが、こども達も誰も気にも止めません。じぷたは、小さい火事の時には出番がありますが、大きい火事の時には出動させてもらえません。自分がとてもちっぽけでみにくく思われて、悲しくなっていたじぷたでしたが…?分かりやすいサクセスストーリーと消防車と救急車という、こどもに人気の車が出てくるお話なので、こども達も入り込みやすい作品だと思います。字が少し多めなので、「読んであげるなら 4才から」になっていますが、お話慣れしている子なら3歳くらいでも楽しめると思います。作画の山本忠敬さんは、車の絵がとてもお上手で、昭和らしい車が出てくる絵本を沢山描いていらっしゃいます。我が家にも、『ずかん じどうしゃ』『のろまなローラー』があります。『のろまなローラー』の方は、お話の展開が、ややこのお話に似ている感じがしますが、いずれも働く車が好きな子には面白く読めるお話かと思います☆ 【送料無料】ずかん・じどうしゃ [ 山本忠敬 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】のろまなローラー [ 小出正吾 ]
2014年05月27日
コメント(2)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】セミくんいよいよこんやです [ 工藤ノリコ ]私も長女も(最近は長男も♪)、工藤ノリコさんの絵本が大好きなので、既刊一覧はチェックしており、この本の存在も大分前から知ってはいました。先日、Facebook上でお友達の息子さんがこの本を気に入っている、というのを見た直後に、図書館で偶然見かけたので、借りて来ました☆今晩、正に成虫になろうとしているセミくんの所に、カブトムシさんから電話がかかって来ます。幼虫として土の中で暮らしていましたが、いよいよ今夜、地上に出てくるというので、カブトムシは他の虫達にも知らせて、お祝いの準備を始めます…。セミの幼虫が土の中で暮らしていることを、長女は知らなかったようです。セミの抜け殻は、夏場の保育園にもよく落ちているので、何度か見たことがあったみたいですが。絵柄はコミカルですが、それぞれの虫達の特徴がよく描かれていて、面白いです。土の中のセミの家には、今までの脱皮の抜け殻がサイズ違いの服のようにハンガーに掛けてあったり、カブトムシは相撲大会優勝のトロフィーを持っていたり、工藤さんらしく、やはり細部までこだわって描かれているのが楽しいです(*^^*)本を読み終わり、「おーしーまい!」と本を閉じた瞬間、長女が裏表紙を見て、「あっ!お嫁さん!」と言いました。確かに、木の陰から可愛い女の子のセミが顔を覗かせている絵でした(笑)長女は、こういう所は本当に目敏いです(^^;とっても可愛らしいお話なのですが、セミの寿命を知っている私は、ちょっとだけ切なくなってしまい、長女にはセミは地上に出てくると数週間しか生きられないんだよ、ということは伝えられませんでした(;_;) もう少し大きくなったら、いつか分かるからいいよね…。
2014年05月27日
コメント(0)
何となくシリーズ化させてみています(笑)需要があるかどうかは分かりませんが(^^;こども達を見ていて微笑ましいのが、言い間違いをする時です。4歳の長女は、割と1歳の頃から活舌が良く、あんまりあかちゃんぽい発音をしなかったので、小さい子らしい言い間違いというのが、あまりありませんでした。せいぜい1歳の頃に「キリン」が「チリン」に聞こえたくらいで、他にそんなに思い当たるものがありませんでした。ところが、そんな長女が唯一、4歳前後まで上手く言えていなかったのが「ポップコーン」でした。ディズニーランドに行った時、ポップコーンケースを欲しがり、一生懸命アピールしてくるのですが、何度教えても「ポッコポーン」になってしまい、それがとっても面白くて、笑ってしまいました(*^^*) ポップコーンが出てくる『ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ』という絵本を何度も読んでいるうちに、やっと「ポップコーン」と言えるようになったのですが、親としては「ポッコポーン」が聞けなくなって、ちょっと寂しくもあります(笑)2歳の長男に関しては、つい最近までは全てが言い間違い…というくらい、ちゃんと喋れていなかったので、長女とは逆の意味で思い当たるものがなかったのですが、最近少しずつ聞きとりやすく喋れるようになってきたので、やっとあからさまな言い間違いに気づくようになって来ました。先日、長女の薬を貰いに調剤薬局に行った際、長男が「かえろー」と言うので、「おねえちゃんのお薬、貰ったら帰るよ」と言ったら、「おすくり、終わった?」と何度も「おすくり」を連発していました(^^; 「お薬」だよ、と訂正してみましたが、「チガウ!おすくり!」と逆ギレされました(汗)あと、服を脱がせる際に、「はい、ばんざーい」と私が声を掛けると、長男がバンザイしながら「じゃんばーい!」というのが最近のツボです☆来年には少しずつ話し始めるであろう次男も、どんな言い間違いをしてくれるのか、今から楽しみです(笑)さて、話は変わりますが、先週、次男の7ヶ月健診でした。出産入院中にお友達になった方々5組で、ランチした後、出産した病院の小児科で健診を受けました。なので、こども達の誕生日はみんな数日しか違わないのですが、みんな個性があって、成長の方向性が全然違って面白かったです♪髪の毛がものすごく多くて、もう何度かカットしているという男の子、でも、寝返りはまだだそう。人見知りの女の子、もう高速ずりばいしているらしい。全然泣かないけど「あー!あー!」とものすごく大きな声で叫ぶ男の子。足が強くてピョンピョンジャンプしそう、かつテーブルでも何でも食べちゃいそうな勢いの男の子、でも毛量はうちの次男と一緒でほぼ坊主。ホントに個性がありますね(*^^*) うちの次男は髪の毛が短く、ずりばいはしていますが、ずっと抱っこだったので、それ以外の際立った特徴はなく、「一番、赤ちゃんらしい赤ちゃんだね」と評されていました。ただ、思ったより大きくなっていなくて、成長曲線の標準くらいで生まれたはずなのに、今は身長体重共に下の方になっていました。離乳食スタートが遅かったからかしら…と、ちょっと反省。これから挽回して欲しいものです(;_;)
2014年05月25日
コメント(2)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】三びきのやぎのがらがらどん [ マーシャ・ブラウン ]この本は、とっても有名なロングセラーなので、ご存知の方も多いと思います。私の住んでいる区でも毎年おすすめ絵本50に選ばれています。長女は、保育園で2歳クラスの時に何度か読み聞かせで聞いたことがあったようです。当時の担任の先生は、みんなに人気の絵本だとおっしゃっていましたが、長女はちょっと怖かったみたいで、「夢に出て来そうだから…」と、寝る前には読みたがりません(^^;1965年初版ですから、私自身がこどもの頃からあった本ですが、私は幼少期に読んだことは無く、数年前に本屋で立ち読みしただけでした。図書館では、推薦図書になっている割に、いつも貸出中でおすすめコーナーの棚で見たことはありませんでしたが、先日、初めてその棚で2冊見つけ、やっと借りることが出来ました。やっぱり、人気の絵本なんですね、きっと。昔、3匹のやぎがいました。名前はどれも「がらがらどん」でしたが、大中小と身体の大きさが違う3匹でした。山の草場で太ろうと山を登る途中の谷川に橋があり、そこを渡る以外に方法は無いのですが、橋の下には気味の悪い大きなトロルが棲んでいました。小さいやぎが通ると、「俺の橋をかたことさせるやつはだれだ!」とトロルが怒り、小さいやぎを食べようとしますが…?4歳の長女が怖がっているのは、トロルです。トロルのまあ、なんと不気味なこと!ただ、私が怖かったのは、トロルよりむしろ…。トロルは今流行の「アナと雪の女王」をはじめ、ディズニーアニメでも見かけますが、ディズニーアニメでは悪者としては描かれていないことが多いようです。このお話は、ノルウェーの昔話ということなのですが、民間伝承のお話って、案外残酷なものが多い気がします。日本の昔話でも、「因幡の白兎」なんかは、結構むごい表現があったりしますよね…。このお話を案外気に入ったのは、2歳の長男でした。長男はおばけが好きな子なので、トロルみたいな化け物も怖がりつつも見たがります。長女に去年のクリスマスプレゼントにあげた『こども大百科 キッズペディア』の「かいぶつ」の頁を2人で眺めて、「これ、怖い!」とか言ってるので、やっぱりこどもって怖いものに対する畏れと好奇心を両方持ち合わせているんだろうなぁ、と思います。マーシャ・ブラウンさんは女性ですが、とても力強いタッチで、迫力のある画面の絵本を描かれる方だなぁと思います。今まで読んだのは、『ちいさなヒッポ』と『もりのともだち』ですが、『ちいさなヒッポ』は版画で描かれていて、ちょっと絵柄の印象が違います。この本の対象年齢は、好みによって個人差があるように思いますが、本には「読んであげるなら 4才から、じぶんで読むなら 小学校初級むき」とありました。
2014年05月25日
コメント(2)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】かいぶつになっちゃった新装版 [ 木村泰子(絵本作家) ]この本は、先日保育園で、4歳の長女が選んで借りて来ました。実は、この本は昨年の夏に一度借りたことがあったのですが、復職中で多忙だったため、感想を書く前に返却してしまったので、記事に出来ていなかったのでした。まあ、後で記事にしようかとも思ったのですが、あまりに感想を書くのが難しい本だったので、結局そのままにしてしまったのでした。長女は、この本が気に入っていたらしく、その後も何度か「『かいぶつになっちゃった』がまた読みたい」と言っていたのですが、保育園で借りようとすると貸出中だったりして、なかなか機会に恵まれませんでしたが、ついに先日再会し、借りて来たのです。ある日、一羽の小鳥が、森の奥にある恐ろしい怪物が棲むという古い屋敷に迷いこんでしまい、そこで怪物に食べられそうになりました。命からがら逃げ出した小鳥は、森のみんなにその恐ろしい出来事について話します。みんなは恐ろしくなりますが、みんなでくっついて大きな姿になり、怪物を逆に怖がらせようとしますが…?最初は、レオ=レオニさんの有名な作品『スイミー』のように、みんなで協力して、大きなものに立ち向かうお話かと思ったら、全然違いました。。。そもそも、前回借りた時に感想を書きにくかったのは何故か考えてみたのですが、この本がナンセンス絵本と呼ばれるジャンルに属するものだからかなぁと思い当たりました。しかも、若干ブラックユーモア的な方の…。ナンセンスとは、「意味のない」「ばかげている」というような意味で、ナンセンス絵本はストーリーに重きを置くというよりは、ありえないことが起こったり、奇想天外な展開をするお話が多いです。ナンセンス絵本で有名なのは、長新太さんですね。大人は、ストーリー性を重要視しがちですし、私も常識の枠からはみ出せないタイプの人間なので、実はナンセンス絵本はあまり得意ではありません。でも、こども達には人気があります(^^) よく考えたら、絵本に意味がないといけないなんてことは全くないのですから、行間を読む必要もなく、ありのままを楽しむナンセンス絵本は、頭を解きほぐすのにはもってこいなのかもしれません☆今まであまり読んだことがありませんでしたが、ナンセンス絵本の巨匠である長新太さんの本や、佐々木マキさん(マキさんですが、男性です♪)の本も、読んでみたいなぁと思います。こちらは笑える方のナンセンス絵本のようです(^^)【楽天ブックスなら送料無料】ゴムあたまポンたろう [ 長新太 ]【送料無料】ぶたのたね [ 佐々木マキ ]
2014年05月23日
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】はんなちゃんがめをさましたら [ 酒井駒子 ]この本は、以前から気になっていて、最近気になっている本として過去記事にも載せましたが、先日、長女と図書館に行った際に、書棚で見つけ、ついに借りて来ました♪ 長女が好きそうな世界観、と新刊紹介で見かけた時から思っていたのですが、案の定、借りて来た本を一通り読み終わったあと、一番好みだったのはこの本だったみたいです。主人公は、3歳くらいの女の子、はんなちゃんです。絵だと2歳くらいにも見えますが、行動力から鑑みて、3歳かなぁと思いました。ある日、はんなちゃんは真夜中に目が覚めてしまいます。隣のベッドで寝ている年長か小学校低学年くらいのお姉さんを起こしたけどぐっすり眠っていたので、ねこのチロと一緒にトイレに行きます。お父さんもお母さんも眠っているので、チロにミルクをあげたり、自分もこっそりさくらんぼを食べたり、秘密の時間を過ごすのでした…。こどもにとって、真夜中というのは、全く未知の不思議な時間に違いありません。普通だったら、怖くて一人でウロウロしたり出来ないのかもしれませんが、このお話ではチロという猫の存在が、はんなちゃんの恐怖心を取り除いて、好奇心に変えているのではないかと思いました。酒井駒子さん特有の雰囲気のある絵柄が、真夜中の静けさをよく表現していると思います。酒井さんの絵って、なんだか「静」のイメージがあるような気がするので、お話にピッタリだと思いました。字数はそんなに多くないので、2歳くらいから楽しめるお子さんもいるかもしれません。
2014年05月23日
コメント(4)
![]()
ルービックキューブが進化を遂げて新しくなりました!メガハウス ルービックキューブ ver2.0 ル-ビツクキユ-ブVER2 [ル-ビツクキユ-ブVER2]確か、私がこどもの頃、80年代に一世を風靡したルービックキューブ、何故か主人が最近ハマっています。事の発端は、GWに主人に実家に行った際に和食レストランで食事をしたのですが、お子様ランチを注文するといおもちゃが貰えたのです。その中に、ルービックキューブの模倣品で少し小型のものがありました。長男はゼンマイで動く電車のおもちゃを貰いましたが、長女は女の子用のものがあまりなく迷っていたので、主人がやたらとルービックキューブを勧め、それを選んでいました。実家に行っても、自分の実家なのに会話にあまり加わらず、大抵は新聞を読みふけっている主人ですが、今回は黙々とルービックキューブをやる主人…オイッ(-_-; どうやらスマホでルービックキューブの解法などを検索してやっていたようです。かなり以前ですが、TVでルービックキューブの世界チャンピオンが目にも止まらぬ速さで、ぐちゃぐちゃになっているキューブを元通りにするのを主人と一緒に見ていて、まるで魔法みたいで、どうしてそんな風に出来るのか分からなかったのですが、どうやらある程度パターン化された解法があるらしく、それを覚えればある程度速く出来るようになるみたいです。主人は凝り性なタイプなので、速くやるには本物みたいに滑りが良くないとダメ、とか言って、ついに本家本元のルービックキューブを買って来て、チクチクやっています。解法があるなら、私も出来るかも♪と思って、添付の解説書を片手にやってみましたが、1面揃えるだけでウンザリしてしまいました。私には向かない…(-_-;こども達には流石にまだ難し過ぎますが、長男はこういうの好きになりそうなタイプな気がします。主人に似たのか、根気良くネチネチやるのが好きな感じなので(^^; 長女は飽きっぽいから無理そう。。。余談ですが、ルービックキューブで思い出した話があるので、書いておきます。私が長女を妊娠中でまだ性別が分からなかった頃、会社で部署は違うけど仲良くしてくれている同僚の方が、夢で見た内容を教えてくれました。私の子が男の子でベビーカーに乗っているのに、手にルービックキューブを持っていて、まだちっちゃいくせに同僚の方に向かって「大人なのにルービックキューブ出来ないの~?」と生意気なことを言ったという夢だったそうです(笑)その時は、だからお腹の子は絶対男の子だよ(笑)という話だったのですが、1人目は女の子で、その後2人は男の子でした。まあその時点では、3人の母になるとは想像もしていませんでしたが(^^;まあ、そんなこんなで、長男か次男がルービックキューブが出来るようになったら、同僚の方の夢は正夢になる訳ですが、どうなることやら!?元祖ルービックキューブは、とてもじゃないけど私には出来るようになる気がしませんが、これなら私も出来そうと思ったのが、2×2のルービックキューブ☆ 私はこれが欲しいです(笑)よりコンパクトに回しやすい NEW2×2 キューブ!メガハウス ルービックキューブ ルービックの2×2キューブ ver2.0 ル-ビツク2X2キユ-ブVER2 [ル-ビツク2X2キユ-ブVER2]
2014年05月22日
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】むしばちゃんのなかよしだあれ新装版 [ 加古里子 ]この本は、先日長女と図書館に行った際に、長女が「ちしきの本」という棚から見つけて来ました。知ってか知らずか、大好きな加古さんの絵本だったうえ、虫歯がテーマの実用的な内容の本だったので、しめしめと思い借りて来ました(笑)虫歯の絵本というと、甘いものが大好きで歯を磨くのが嫌いな子が出て来て、その子の口の中で虫歯菌が大暴れ、反省して歯を磨くようになる…という内容のものが多い気がします。お話としてはそれで十分に面白いですが、それで歯を磨くようにはるかというと、お話はお話で他人事になって終わってしまうこともあるかもしれません。この本はその点、こども達を惹き込むような工夫がされていると思います。まず、こども達が目の前にいて語りかけるような口調でお話が進みます。冒頭部分では、「みんなみんな いらっしゃい。むしばちゃんが よんでいますよ。むしばちゃんと あそびましょ。みんなは むしばちゃんの なかよしでしょう。」といった感じで始まります。「『ぼく むしばちゃんの なかよしじゃないよ』っていうのは だれですか。」「うそでしょう。ほんとうは みんな むしばちゃんが だいすきなんでしょう。なぜって ほーら……」読み手が思わず、本の中のこども達と一緒に「そんなことないもん!」と思ったら、もう加古さんの思うツボ(笑)完全に加古さんワールドへ惹き込まれています。この本では、あえて虫歯菌の姿が描かれず、「めに みえない ばいきん」としていて、ばいきんが砂糖をえさにして酸をつくり、酸が歯を溶かしてしまう、という実際に虫歯になる際に起こっている真実が描かれています。長女も、この本に惹き込まれ、何度も読んでいます。長女は2歳くらいまで歯磨きが本当に嫌いで、朝晩押さえつけて磨いていました。今では流石に、やらなければならないものとして仕方なくやっていますが、進んでと言う感じではありません。この本では、虫歯になると痛いだけでなく、他にも色々と悪影響が出てくることも描かれているので、虫歯の怖さを理解したようです。この本を読んで数日間、今のところ進んで歯磨きをしています♪ 三日坊主かもしれませんが(^^;この本は「かこさとし むしばのほん」というシリーズのようで、他に2冊あります。機会があったらそちらも読んでみたいです。【楽天ブックスならいつでも送料無料】ぼくのハはもうおとな新装版 [ 加古里子 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】むしばになったどうしよう新装版 [ 加古里子 ]
2014年05月20日
コメント(4)
先週に引き続き、備忘録をば…(;^_^A●次男(0歳7ヶ月)先週、ずりばいを始めた…と書いたばかりなのですが、1週間でその行動範囲は果てしなく広がりつつあります(^_^;) なんか腰を浮かせてハイハイポーズをしたり、短い足をめいいっぱい伸ばして腕立て伏せみたいなポーズをしてることがあるのですが、まさか立ったりしないよね((((;゜Д゜))) あと、片手を付いて、横座りみたいなのもしています。誠に勝手なものですが、第2子以降は動くのはゆっくりでいいよ♪と願っているのに、長男も次男にもその願いは通じてないような…(;^_^A先週宣言した通り、やっと離乳食も始め、お粥は順調に1週間食べ、昨日はお粥+じゃがいもデビューもしました☆ 今日はは人参も完食しました♪ お粥は流石に自分で作っていますが、野菜は生協の個配で裏ごしを数口分、小分けに冷凍されたものを使ってます(^_^;) 自分で茹でて裏ごししたのは長女の時だけだったな…(;^_^Aまあ、よく食べてくれているので、良かったです☆●長男(2歳3ヶ月)相変わらずイヤイヤ期の長男ではありますが、最近は少しずつボキャブラリーも増えてきて、歌もうたったりするようになりました。歯磨きは以前より嫌がらなくなったものの、たまに途中で逃げようとするので、「まだ虫ばいきんいっぱいいるよ!まだ汚いよ~」なんていうのですが、先日寝る前に「おかーさん、あーんして?」というので口を開けたら、「むしばいきん いっぱいいるじゃん!めちゃめちゃ きたないじゃん!」と言われてしまいました( ̄□ ̄;)!! 寝る前なので、勿論歯磨き後でしたが、日頃の仕返しをしたかったんだろうな~(-_-;)あと、テレビ画面でYouTubeの「アナ雪」の歌動画を見ていたら、長女だけでなく長男もハマってしまい、「ありのーままのーすがたみせーるのーよー!のやつ、見たい♪」と、催促するようになりました(;^_^A●長女(4歳7ヶ月)長女は4歳なので、週変わりでの変化には気付きにくいので、最新のエピソードなど。昨日、長男と次男が昼寝したので主人にみててもらい、かなり久しぶりに長女と2人で図書館に行きました。帰りに通園路にしているお寺の境内を通った時に、隣に建つマンションの上にカラスが2羽とまっていました。そのうちの1羽が羽をバタつかせて、羽が抜け落ちたので、ちょうど私達親子の前にひらひら落ちて来そうだったのですが、もう1羽が凄いスピードでその羽を空中でキャッチし、屋上に持っていってしまったのです。私は初めて見る光景だったので、その行動の意味が分からず、娘に「あのカラス、どうして羽を持っていっちゃったんだろうね~?」と話しかけたら、「あのカラス、お母さんなんじゃないの?あの羽で赤ちゃんの巣を作るのかもしれないよ」と言われ、思わず「なるほど!」と思ってしまいました。私は、娘に何か答えさせようと思って言ったつもりはなく、半分ひとり言みたいな気持ちだったので、娘がちゃんと答えてくれたことにびっくりしました。文系、理系問わず、結果を見て、そこから原因や理由を検証するというのはとても大事なことだと思っています。仕事をする上でも、そういったことは必ず必要になってきます。仮説は必ずしも正しい必要はありません。原因はひとつとは限りませんし、仮に仮説が間違っていても、何も考えないよりは数倍良い結果を得ることが出来ると思うからです。なので、娘のそういう回答には、明確に合っていたら「そうだね」、どちらか分からないもしくは違う可能性が高いけど大勢に影響がない事柄に関しては「そうかもね(^^)」と答えるようにしています。ちなみに、カラスの巣作りは3~4月にかけて、産卵して温めるのは4~5月らしいです。巣の材料はハンガーや紐など、人間が出したゴミから何でも使うみたいですね(^^; ネット検索では、娘の仮説が正しいかどうかは判断出来ませんでした(笑)話は変わりますが、長女は映画を見た訳でもないのに、「アナと雪の女王」のテーマソングを道端でも大声で熱唱するので、ちょっと恥ずかしいです(^^;
2014年05月19日
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】なかよしぱっくん [ 新井洋行 ]この本は、「kodomoe」がまだ「こどもMOE」だった頃の付録としてついていた小冊子を持っています。新井洋行さんの絵本は『どじにんじゃ』を持っていますが、この本は、もっと低年齢向けの、赤ちゃん絵本に属する感じです。昨年秋に我が家に来ましたが、当時1歳8ヶ月だった長男が結構ハマって、繰り返し読みました。よく、赤ちゃんは繰り返しのお話や、擬音語&擬態語を好むと言われています。言葉が遅めだった長男は、典型的に擬音語、擬態語が好きなタイプで、私が読んだ後、擬音語の所だけ復唱していました。「ぎゅうにゅうさんと コップくんは とっても なかよし トポ トポ トポ」のように、通常セットで使われる食べ物や食器がセットで出てきます。包丁とまな板、ごはんとふりかけ等、普段からよく見たり、身近な食材が多いので、1歳前後から楽しめると思います♪ 長男も、大好きなイチゴが出てくる頁がお気に入りでした(*^^*)現在発売中の「kodomoe」6月号に、シリーズ第2弾の『なかよし ぴっちゃん』が付録としてついています♪こちらも、いずれハードカバーで再出版されると思いますが、重機や電車、トイレなんかも出てくるので、長男はこちらも気に入っています☆ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】【ポイント5倍】kodomoe (コドモエ) 2014年 06月号 [雑誌]
2014年05月18日
コメント(1)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】くだものだもの [ いしづちひろ ]この本は先日、2歳の長男が保育園で選んだものを借りて来ました。長男は自分の好きなものを何度も借りたいタイプで、『アンパンマンとらーめんてんし』『おばけのこもりうた』を交互に繰り返し何度も借りていて、こちらは流石にちょっと飽きていたのですが(;^_^A、ようやく違うのを選んでくれました~(笑) 本当は、好きな本を繰り返し読むということは、こどものためには良いことなんですけどね(^_^;)この本は、去年1歳児クラスに置いてあって、気になってはいたのですが、読む機会がなかなか無かったので、息子よナイスチョイス♪という感じでした(*^^*)タイトルからもうっすら感じられるかもしれませんが、オヤジギャグ…ではなく(笑)、韻を踏んだ形の言葉遊びの絵本です。いろんなくだもの達が海水浴に行くお話です。海水浴場で、言葉遊びを交えたいろんなエピソードが繰り広げられます。「キウイ うきうき うきわでおよぐ」「マンゴーの まご まごまご まいご」など、それぞれは個別のエピソードですが、前後のシーンの登場人物も描かれていて、ストーリーと言うほどではないのに、不思議と連続性は感じられるように工夫されています♪対象年齢は、1、2歳から…という感じですが、うちでは2歳の長男と一緒に、4歳の長女も結構楽しんで何度も見ていました(*^^*)長男は、カキが出てくるシーンでミカンと間違えたので、これはカキだよと教えたら、何だかムキになっていました…(-_-;) 「おかーさん、これは?」と訊かれたから答えた時でも、「言わないで!」と怒られたり…(-_-;) プライドが高くて、なかなか対応しにくいタイプです(;^_^Aシリーズで『おやおや、おやさい』という本もあるので、こちらも是非読んでみたいです☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】おやおや、おやさい [ いしづちひろ ]
2014年05月17日
コメント(0)

今日は、保育園の4、5歳クラス合同でバス+徒歩の遠足予定でしたが、生憎の天気…。先日からずっと今日は雨の予報でした。一昨日、保育園の工作で、4歳クラスのみんなでてるてる坊主をそれぞれ作ったようです。親ばかですが、なかなか可愛く出来てる♪と感心(笑)出発の9時時点では、明るい曇りと言う感じでしたが、今窓を開けてみたら雨!送りに行った時点では中止か否か検討中とのことだったので、結局どうしたのやら…?です。そんなこんなで、今朝はお弁当作りに追われました。保育園だと年数回の遠足の時しかお弁当を作らないので一向に腕が上がらず、毎度同じような、何の変哲もないようなお弁当になってしまいます(汗)そして、不器用過ぎてキャラ弁とか無理なので、娘の好きなキャラクター、「くまのがっこう」シリーズのお弁当グッズで誤魔化してます(^^; たこさんウインナーに胡麻で目を付けるのだけは数回目で大分慣れて来ました(笑)食が細めな長女ですが、お弁当の日はいつも完食して来てくれるので、今日も喜んでくれるといいなぁ(*^^*)遠足前に読んで、ちょっと遠足気分を盛り上げたい時におすすめな絵本を紹介します☆ 過去記事にあるものもありますが…。●『ぐりとぐらのえんそく』 …詳細は過去記事参照☆最初は2匹で遠足にでかけたぐりとぐらでしたが…?3~4歳頃から【楽天ブックスならいつでも送料無料】ぐりとぐらのえんそく [ 中川李枝子 ]●『おでかけのまえに』 …詳細は過去記事参照☆家族でピクニックに行く前の準備も楽しい!?お話です。2歳頃から【楽天ブックスならいつでも送料無料】おでかけのまえに [ 筒井頼子 ]●『ねずみのえんそく もぐらのえんそく』 …地上でのねずみの遠足と、地下でのもぐらの遠足が同時進行するおはなしみたいです☆芋掘り遠足なので、秋の遠足前に是非読んでみたいです♪【楽天ブックスならいつでも送料無料】ねずみのえんそくもぐらのえんそく [ 藤本四郎 ]●『たまごやきくん』 …詳細は過去記事参照☆どこか気持ちの良い所でお弁当が食べたくなるお話です(*^^*) 1歳頃から。【楽天ブックスなら送料無料】たまごやきくん [ 村上康成 ]●『きょうのおべんとうなんだろな』 …この本は遠足のお話ではありませんが、お弁当がとっても楽しみになる絵本だと思います☆【送料無料】きょうのおべんとうなんだろな [ 岸田衿子 ]
2014年05月15日
コメント(2)
![]()
【送料無料】かぞえてみよう [ さかざきちはる ]この本も、先日紹介した『なにからできているでしょーか?』と同様、雑誌「kodomoe」が「こどもMOE」だった頃の付録として付いてきた小冊子版を持っています。作者のさかざきちはるさんは、JR東日本の「suica」のペンギンをデザインされた方です。見開きの左側に「○○さんを かぞえてみよう」という一文と複数の動物の絵、右側にその動物が数字の絵文字になっている絵が描かれています。ペンギンは1、あしかが2、こうもりが3…という具合です。「すうじのいちはな~に?工場のえんと~つ!」という有名な数え歌がありますが、アレに似ています。動物の数を数えて、しかもその動物が数字の形になっていることで、ビジュアルで数字を覚えやすいと思います。長女が3歳ちょっと前にこの本を読んで、しばらくすると、教えていないのに1~10までの数字は読めるようになっていました。最後の頁の見開きに色々な生き物が沢山載っています。付録版は絵だけですが、商品版には生き物の名前も一緒に載っているそうです。例えば「かまきり、どーこだ?」と絵探しをして遊んでも楽しいですし、海の生き物とか、鳥とかの分類で、どれとどれか当てっこするのも楽しいと思います(*^^*)
2014年05月13日
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アナと雪の女王 [ 斎藤妙子 ]映画と主題歌が大ヒット中の「アナと雪の女王」ですが、4歳の長女は「映画館で見たい」と言っているものの、見に行けていません(T_T) 先月上旬に娘を歯科定期健診に連れて行った帰り、私は自分が欲しい本があって本屋に立ち寄りました。その際に、娘がくるくる回る絵本ラックの中から目敏く見つけたのがこの本でした。ちょうど数日前に、いつも朝見ている日テレの「ZIP!」で映画が紹介されていたばかりだったので、娘もよく知っていたのです。いつもなら、ラック系の本はお手頃価格な分、つい買ってしまわないように、「買わないよー」の一点張りで、娘も割とすぐ諦めるのですが、珍しく粘るので、私もどんな話か知りたいし、まぁいっか、と購入してしまいました(^^;タイトルから察するに、アナが雪の女王と戦うお話?と勝手に想像していたら、全然違いました(汗)エルサとアナは、アレンデール王国の王女で、幼少期はとても仲良しの姉妹でした。ある日、雪や氷を作りだす魔法の力を持っているエルサは、誤ってアナの頭に魔法の氷を当ててしまい、アナは危険な状態に…。王様は不思議な力を持つトロールの力を借りて、アナを助けてもらい、アナは姉のエルサに傷つけられてしまった記憶を消されます。その後王様は、エルサが魔法の力をコントロールできるようになるまで、魔法の力の事を秘密にし、エルサとアナも別々に育てました。二人は成長し、やがてエルサは女王になりますが…?そうです、雪の女王は、アナのお姉さんであるエルサのことだったのです。そして、あの有名なテーマソングを歌うのは、エルサの方なんですね~♪元々、こういう本はかなり端折って大筋を書いてあるので、さらにそれを要約するのは困難ですし、映画を見たい方もいるかもしれないので、あらすじはほんの導入部分だけにしました(^^;この本は2~4歳向けになっていますが、2歳くらいだと、多分ほとんど内容が分からないと思います…。大人だと「行間を読む」ことができますが、こどもはどうしてその人物がその行動を取ったのかが汲み取りにくいのと思うので、やっぱりアニメーションで見るべきかもしれません。。。ちなみに、後日、↓の絵本を本屋でパラ読みしたのですが、2冊合わせるともっと詳細が分かってなるほど、という感じでした(^^; やっぱり映画見た方が早いですね【楽天ブックスならいつでも送料無料】アナと雪の女王 [ 斎藤妙子 ]以下全くの余談ですが、ちょっとネタバレにつながってしまうので、ご注意ください。このお話も「真実の愛」がテーマなのですが、「白雪姫」や「いばら姫」のような素敵な王子様は出て来ません。以前、テレビか雑誌のコメンテーター評で見たのですが、一昔前に流行った「セーラームーン」には王子様的な存在の人がいて、主人公達を時々助けてくれたりするけど、今流行っている「プリキュア」にはそういう存在の人は一切出て来なくて、女の子達だけで敵を倒したり、事件を解決するそうです。その人は、それが男に媚びない強い女性像を目指す風潮を象徴しているのでは?というような内容を提起していて、成程、一理あるかも…と思ったのでした。「アナ雪」における、真実の愛は姉妹愛です。ヒーロー的な人もいるにはいるけど、絵本で見る限りはオマケな感じ(笑)映画だと少し違うのかもしれませんが。どうせ大人になったら、白馬の王子様なんてそうそういないことに気が付くのですから、せめてこどもの頃は夢見がちでも良い気がするのですが、皆さんはどう思われますでしょうか(笑)
2014年05月12日
コメント(0)
そもそもは、絵本好きの長女が読んだ本を記録しておこうと始めたこのブログですが、よくよく考えてみると、このまま続けていれば、将来こども達自身が目を通すこともあるのかなぁと思います。日々の細かなエピソードの多くは忘れてしまいがちですが、備忘録代わりにちょっと記録を残しておこうと思います。次男(0歳6ヶ月) 5ヶ月になる少し前に寝返りをし、6ヶ月になる前くらいから、ずりばいというか、足を使ってくるくると回転して方向転換が自在になりました。そしてついに、来週には7ヶ月という今、ずりばいで前に進み始めました。 長女も、長男もずりばいし始めの時期は、後ろに後退していたような気がするのですが、次男にはその時期はなく。。。うつ伏せでくるくると素早く回転するのも次男だけだったような?あと、うつ伏せのままずーっとごきげんで、苦しむことなく、疲れたらそのままいつの間にか寝ている…という手の掛からないっぷりも次男だけでした(笑)本当に3人目にしてなお、新たな驚きがあります(笑) そして、私の無精で先延ばしにしていた離乳食、週明けから始めようと思います!GWに主人の実家に行った際、あまりによだれダラダラなので、義妹に「よだれ王子」と呼ばれていた次男(^^; 最近は家族が食べてる様子を見てもぐもぐ口を動かすようになったので、いよいよ始めどきですね~☆長男(2歳3ヶ月) 4月に入ってからすぐに、保育園ではパンツで過ごすようになったようです。保育園では、外遊びの前、お昼ごはんの前、昼寝の前後など、時間に合わせて集団でトイレに行くようなのですが、長男は1歳クラスの最後の方からもう「おしっこの感覚が空いてるのでパンツでいけそうです」と言われていました。 でも、決められた時間に行ってトイレでおしっこ出来ることはオムツ外れの第一関門ですが、完全なオムツ外れのためには、自分からおしっこを知らせることが出来ないといけません。むしろそっちの方がハードル高いので、言葉が遅めの長男はオムツ外れものんびりだろう、3歳までに取れればいいや~とのんびり構えていたら、まさかの!昼間はあっさりオムツ卒業しました(^^; 以前の記事にも書いたのですが、長男は良くも悪くも手順をきっちりやりたい性格です。トイレも、自分で行く!といい、私が電気を点けた後、自分でトイレのドアを開け、自分で補助便座をセットし、私が座らせてやって排泄、その後トイレットペーパーを渡して自分で拭き(ウンチの時は、私がおしり拭きで拭いてます)、レバーで水を流し、手洗いに…という一連の流れをこなすのが楽しい(?)ようで、こちらが驚くほどあっさりオムツが外れました。最初におもらし2~3回はしましたが、それも長女がトイレ中で間に合わずとかでした。 長女は言葉が早い割にトイレは3歳前にやっとという感じだったので、これまた言葉の早さとオムツ外れは全く関係ないことも分かりました。長女(4歳7ヶ月) 相変わらず、口だけは達者な長女です(笑) 最近は、主人に寝る前にお話をしてもらうのが習慣になっているようで(私と長男と次男、主人と長女という組み合わせで2部屋に分かれて寝ています)、そのお話を次の日に私に聞かせてくれたりするのですが、驚くほどよく再現できているので、真剣に聞いているんだなぁと感心しました。 次男が生まれる前、私も寝る前に話をしたりしていたのですが、適当にその場の思いつきで喋るので、大筋は覚えていても細かな設定は忘れてしまうんですよね。でも、気に入った話は「またあのお話して~!」と言われ、思い出しながら話をするのですが、ちょっと違う風に話すと「え、この前は違ったよ~」とすかさずツッコミが入るので、こちらの記憶力も試されます(笑) あと、ちょっと前に長男にアンパンマンブームが到来し、たまにTVのアンパンマンを録画しているのですが、長女が「アンパンマンとお砂場大魔王の話が見たい!」というので、そんな話あったかな?と思ったら、「ハンバーガーキットと砂男」という話でした(^^; 「砂男」が「お砂場大魔王」って…(笑)イメージ先行で名前まで勝手に創作してしまう長女でした(^^;3人のそれぞれの様子は、こんな感じです。最近は、先日記事にした「キネティックサンド」が長女&長男のブームで、毎日どちらかが必ず催促してくるので、夕食後とかによくやっています。型抜きで、薄い丸型=クッキー、直方体=カステラ、球型=お団子で、それぞれ作り合ってお店屋さんごっことかしています♪ 居間のプレイマットには次男がころころしているので、砂遊びは食卓テーブルで…。本当は下にレジャーシートなんかを引いてこぼれるのを気にせずに遊べたらいいんですけどね(^^;次男は、本当になんでも口に入れる時期なので油断出来ません(-_-; さっきは、いつの間にか「ネフスピール」と「WAKUブロック」の直方体を舐め舐めしてました(^_^; 舐めるならティキがあるのに(笑)
2014年05月10日
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】なにからできているでしょーか? [ 大森裕子 ]この本は、「kodomoe」という雑誌がまだ「こどもMOE」だった頃の、付録の小冊子版を持っています。大森裕子さんは、以前に紹介したことがある『へんな おばけ』の作者の方です。大森裕子さんの絵本は、ユニークなものが多いですが、この本も面白い趣向の絵本でした☆身近な食べ物が沢山出てきます。おにぎり、ハンバーガー、ラーメン、etc…。「おにぎり、なにからできているでしょーか?」で始まります。次の見開きでは何と!数えきれないくらいの米粒と海苔と梅干、塩の絵が。ここで、一生懸命解体作業をしているのは、ねずみさん達です(笑)そう、この本は身近な料理の解体ショーが見られる絵本なのです!あくせくと解体作業に勤しむちっちゃい動物達も可愛いです。よく見ると、つまみ食いしてる子もいたり(笑)普段料理をしている大人からすると、まあそうよね~という感じですが、いつもは料理の完成品しか見ない子だと「そうなんだぁ!」という新しい発見もあるかもしれません♪この本を読んだ後、実際に一緒に作ってみるとか、食育のきっかけにしてみても楽しいと思います(*^^*)2014年7月7日発売予定の「kodomoe」8月号に、この本の続編が付録として付くみたいなので、今から楽しみです☆
2014年05月10日
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】こぐまのクークの12か月 [ かさいまり ]この本は、昨年秋に発売された絵本です。これもまた、絵本ナビでサイン本を見かけ、絵の可愛らしさと北海道の大自然が舞台のお話ということで、北海道出身の血が騒ぎ(?)購入してみました。「こぐまのクーク」は角川つばさ文庫で、挿絵の多い児童書としてシリーズ化されていますが、絵本になるのはこの本が初めてのようです。タイトル通り、1月から12月まで、見開き2頁で一つの月の絵が描かれ、それに文章がついています。冬の雪景色、春の木々の煌めきと野に咲く草花、夏の一面とラベンダー畑とひまわり畑、秋の野菜収穫、どれも北海道らしい光景です。主な登場人物は、主人公のこぐまの男の子クークと、優しいうさぎの女の子サーハ、やんちゃなきつねの男の子ゲンゲンです。最初に登場人物の紹介があるので、絵を見ながら探すのも楽しいです♪クークの家はレストランで、誕生日プレゼントは木の上の小屋だったり、ハロウィンの仮装パーティーやクリスマスの準備の様子などもあり、4歳の長女の好きそうな要素が満載で、嬉しそうに見ています。最近は、本を読む時には内容の難易度に関わらず、2歳の長男も一緒に見ていますが、長男も気に入ったようです☆優しい鉛筆画の線に、鮮やかだけども派手過ぎない色遣いの水彩画で、登場する動物達もみんな可愛いです(*^^*) なんだか見ているだけで癒されるような絵本です♪文庫シリーズの方も、こども達が小学生くらいになったら読ませてあげたいなぁと思いました。この絵本が取っ掛かりになると思うので、良かったです☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】こぐまのクーク物語(春と夏) [ かさいまり ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】こぐまのクーク物語(秋と冬) [ かさいまり ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】こぐまのクーク物語(バースデーパーティー) [ かさいまり ]【楽天ブックスなら送料無料】こぐまのクーク物語(仮装パーティー) [ かさいまり ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】こぐまのクーク物語(空のピクニック) [ かさいまり ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】こぐまのクーク物語(クリスマスのおとまり会) [ かさいまり ]【送料無料】こぐまのクーク物語(はじめての海とキャンプ) [ かさいまり ]
2014年05月09日
コメント(0)
![]()
不思議な砂キネティックサンド!完全に乾くことがない砂で大人も子供もその不思議な感触に癒されます。キネティックサンドkinetic sand ■5kg■ 正規輸入代理店 RANGS JAPAN私が「キネティックサンド」の存在を知ったのは、確か去年何かの雑誌ででした。これ、面白そう!とは思ったのですが、当時1歳だった長男が食べてしまったらいけないと思い、その時は購入に至りませんでした。ところが、先日某通販カタログを見ていたら載っていて、色々調べなおした結果、大人も癒されるという文句に私がどうしてもやりたくなってしまい、買ってしまいました(^^;4歳の長女と2歳の長男と、早速やってみると、2人とも大喜び♪ そして、大人の私も楽しい~☆本当に不思議な触感です。湿り気がある砂の感じなんですが、崩れたり手から落ちていく時の様子が、とろりとしているよう見えるんです。握ったりすると粘土に近い感じもするのですが、そこまで固くなく、ふわとろ~な感じです。確かに、大人も癒されます☆型抜きをしても、しっかり形になりますが、指で押すとふわ~と崩れていきます。専用の「キネティックサンドテーブル」もありますが、我が家は狭いのでこちらは買いませんでした。型やシャベルなど10種類もツールが付いているので、あればとっても楽しそうなんですが…。キネティックサンドテーブル不思議な砂キネティックサンドをより楽しむためのアイテム10個とテーブルですキネティックサンドテーブルkinetic sand table我が家では、100均のビデオ収納用BOXに砂を入れて保管し、同じく100均のA4サイズの紙が入るサイズのトレイを2つ用意し、長女用と長男用に砂を分けて遊ばせています。1kgもありますが、兄弟がいるなら絶対に5kgがオススメです!大人が触って癒されたいなら、1kgでも良いかも(笑)水は絶対に加えてはいけないので、注意が必要です!セット【キネティックサンド】 砂遊び 汚れない 室内用 砂場 1kg キッズ 男の子 女の子 (3歳~)トレイセット【キネティックサンド】砂遊び 汚れない 室内用 砂場 1kg キッズ 男の子 女の子 (3歳~) 【あす楽対応】 02P06May14
2014年05月08日
コメント(0)
![]()
【送料無料】むらをすくったかえる [ サトシン ]この本は、半年以上前に絵本ナビというサイトでサイン本が出ていて、実は別の本が目当てだったのですが、送料を払うならもう一冊…と選んだ本でした。サトシンさんの絵本は以前にも読んだことがありましたし、長男がカエル好きなので、タイトルからしてカエルが活躍する話に違いない、と軽い気持ちで選んだ絵本でしたが、意外にシリアスな内容でした…。主人公のかえるは、長旅の末、ある村が気に入ったので、村の外れに小屋を造り、そこに腰を落ち着かせることにしました。しかし、人間である村人達は、余所者であるカエルを全く受け入れず、出ていって欲しいと願います。そんなある日、かえるは父から来た手紙で、この村が酷い干ばつに襲われるであろうことを知ります。父は手紙の中で、早くその村から立ち去るように忠告しますが、かえるは自分の雨乞いの歌で村人を救えたら…と考え…?サトシンさん作の絵本は、いくつか読んだことがありますが、メッセージ性の強いお話…という意味で、この本は『わたしはあかねこ』に一番近いと思います。他に読んだ『たぬきくんとことりちゃん』は言葉遊びの絵本で、『おれたちはパンダじゃない』と『とこやにいったライオン』はとっても笑えるお話です。以下、ネタバレになるので、ご注意ください。かえるは、結局自分を受け入れてくれなかった村人に認められたい気持ちもあり、何日も雨乞いの歌をうたい続け、雨が降ってくる直前に息絶えてしまいます。この結末は、あまりにも悲しくて、やり切れないので、購入してしばらくは自分から読んであげようという気持ちになかなかなれず、本棚の一番見えにくい所に置いておいて、もしこども達が気づいたら読もうと思ったものです。誰かのために役に立ちたいという気持ちはとても立派だと思います。誰かに認められたいという欲求も、誰しもが持っていると思います。有事の際に、周りを見捨てて真っ先に逃げるような人にはなりたくないですが、このかえるのように自分の身を投げ出せるかというと、その自信もなく…。自分のこども達には、卑怯者にはなって欲しくないけれど、ギリギリまで頑張ってどうしてもダメなら逃げて欲しい、というのが本音です。この本のメッセージをどう受け止めたら良いのか、難しいです。かえるの成し遂げたことはとても尊いことであるのは間違いないのですが…。さて、そんな真面目な話の後になんですが(笑)、サトシンさんの絵本といえば、数年前にMOE絵本屋さん大賞を受賞して有名になった『うんこ!』も立ち読みで読んだことがあります。こちらは、うんちも輪廻の可能性を秘めていることが分かる(堆肥になって、また作物を育てるってことですw)、面白さ盛り沢山な絵本なので、オススメです☆【楽天ブックスならいつでも送料無料】うんこ! [ サトシン ]
2014年05月03日
コメント(0)
![]()
現在6ヶ月、今月半ば過ぎには7ヶ月になる、我が家の第3子である次男ですが、相変わらず良く寝るし、出掛けると愛想もいいし、起きてる時も比較的ごきげんで、うつぶせの体勢でずーっと遊んでいるので、全くもってありがたい存在です(*^^*) 4歳の長女と2歳長男がケンカしたり、長男のイヤイヤ真っ最中なので、そちらで溜め息を吐く一方で、新生児では無くなったもののまだまだ赤ちゃんな次男に癒されています(笑)そんな次男ですが、私の無精でまだ離乳食を初めていないので、GW明けには始めないと…と思っています(;^_^A もう先月くらいからヨダレの量がスゴいし、おもちゃも舐めるようになって来たので、いよいよ上の子達のおもちゃにも注意しないといけない時期に入っています。最近、長男のトミカやチョロQに興味を示し始めましたが、舐めてしまうのは困るので、今更ですが赤ちゃん用の車のおもちゃを買ってしまいました。以前、友人の出産祝い代わりの手土産に選んだ、プレイミー社のロイヤルカー(カラー)です。車のおもちゃ 木のおもちゃ 木製 0歳 1歳 子供 キッズ 誕生日プレゼント【5000円以上送料無料】車のおもちゃ プレイミートイズ社 ロイヤルカー カラー 木のおもちゃ 木製 赤ちゃん 出産祝い ドイツ 男の子 誕生日プレゼント 0歳 1歳 【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし】 【2-May】台湾のメーカーですが、ヨーロッパのEU加盟国の商品製造基準をクリアしているCEマークも付いていますし、ドイツ製の安全な塗料を使っているので、舐めても大丈夫だそうです。持ち手が細めなので、赤ちゃんにも握りやすく、3色のリングがついていてガラガラみたいになるので、振って良し、転がして良し…な商品です。長男の時に買っておけば良かった(^_^;) 次男も転がしたり舐めたりしています☆箱を開けた途端に長男が自分のおもちゃだと思ったようで、「これ、○○(長男の名前)の」と言って遊ぼうとしたので、「ごめんねー、これ赤ちゃんのおもちゃだから、△△(次男の名前)のなんだー」と言いました。何となく自分の物ではないことは理解したようですが、隙を見ては遊んでいるので、2歳児から見ても魅力的なおもちゃなのかも(笑)我が家では、カラフルで可愛いカラーを選びましたが、自然な木の色が好きなら、ナチュラルカラーもあります♪車のおもちゃ 木のおもちゃ 木製 0歳 1歳 子供 キッズ 誕生日プレゼント【5000円以上送料無料】車のおもちゃ プレイミートイズ社 ロイヤルカー ナチュラル 木のおもちゃ 木製 赤ちゃん 出産祝い ドイツ 男の子 誕生日プレゼント 0歳 1歳 【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし】 【2-May】あとは、サンタさんプレゼントのおもちゃや、長男が赤ちゃんの時に買ったネフ社のティキ、コンビのコップ重ねの一番上のくまさんなんかもお気に入りです(*^^*) ティキはユーロ高いのせいで値上がりしていました…(>_
2014年05月02日
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめてのキャンプ [ 林明子 ]先日、工藤ノリコさんの新刊『ピヨピヨはじめてのキャンプ』を紹介しましたが、キャンプ繋がりで、昨年夏くらいに購入したのに、まだ紹介していない本があるのを思い出しました。頁数が100頁くらいあるので、絵本というよりは児童書といった趣ですが、字はそんなに多くないので、見かけよりは簡単に読めます。主人公は「ちっちゃい おんなのこ」のなほちゃんです。何歳か明確には書いていませんが、5~6歳といったところでしょうか。なほちゃんが、隣のともこおばさんの家に遊びに行くと、ともこおばさんは大きいこどもたち(小学校高学年くらい…?)に明後日キャンプに行く時に必要なものの説明をしていました。それを見て、なほちゃんも「わたしも いく!」と言い出しましたが、大きい子達はちっちゃい子は色々足手纏いになるから…と嫌がります。なほちゃんは負けじと、仕事も手伝うし、泣かないし、暗くても怖がらない!と約束して、一緒に連れて行って貰うことになりました。さて、どうなることでしょうか…?『ピヨピヨはじめてのキャンプ』は、家族でのキャンプの様子が描かれていましたが、この本では学校の林間学校に近い感じで、ともこおばさんに引率されて4人の大きい子となほちゃんで出掛けるお話でした。どちらもとても楽しそうに描かれていますが、この本はキャンプそのものというよりは、小さななほちゃんの心の成長によりスポットが当てられている感じがします。夜みんなが寝てしまった後に、なほちゃんが一人でテントの外に出ておしっこをするシーンがあるのですが、やはり暗い所に一人で行かなければならないというシチュエーションはドキドキするようで、長女はまるで自分がなほちゃんになったかのように、緊張の面持ちで食い入るように本を見つめていました。私自身は、幼少期に家族でアウトドア体験をしたことはなく、唯一あるのが、大学時代に沖縄に住む友人宅に友達数人でお邪魔し、滞在中に無人島のキャンプ場で一泊したことがあるだけです。山でのキャンプというよりは、海でのキャンプと言う感じでした。今思えば、そのメンバーの中に今の主人がいたのですが、まさか結婚することになるとは、当時は思ってもいませんでした(笑)その主人もまともなキャンプ体験はほとんど無いようだし、我が家にはマイカーも無いので、キャンプとは当分縁が無さそうですが、長女は「わたしもキャンプしてみたい!」と言っています(^^;
2014年05月01日
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
![]()
