全1642件 (1642件中 1-50件目)
もはや誰が見ているのか…とは思いますが 大変ご無沙汰しております。私たちは元気にしております。あんなに小さかったみいタンは小学6年生。もうすぐ卒業です。みいタンが大きくなるにつれて、プライバシーのこともあり、ブログにアレコレ書きづらくなりました。(友達限定のFBなどに移行しています。)そんなみいタンですが、中学受験にチャレンジし、無事本人の熱望校に合格を果たしました4年生の時に文化祭に伺って「ここに入りたい!」と思い続けてきた学校です。春からが楽しみですで、なぜ突然更新したかというと、、、みいタンが今、学校で「生い立ちの記」というものを書いています。6年生の伝統で、400字詰め原稿用紙30枚以上という大作です。小さい頃のことは親にインタビューしたりして書くんだそうで。とうとうこのブログをみいタンと見る日が来たのでした。小さい頃の記録を詳細にこのブログに残してきました。こんな形で娘の役にたって嬉しいですますます更新が減るとは思いますが(汗)、またフラっと更新するかもしれません。その時まで
2022.03.03
コメント(0)
久しぶりの日記が、こんな形で更新することになってしまいました。実家の愛犬ルビー(ビーグル・女の子・14歳6か月)が昨日7/1、天国へ旅立ってしまいました、、、私が結婚してすぐ、アメリカに行く直前にやってきたルビー。人懐っこくて、感情豊かで、とてもカワイイ犬でした。家族でした。それ以上かもしれません。最期まで自分の意思で逝きました。もう苦しまなくていいんだよ。お空でいっぱい走り回ってね。思い出はいっぱいなんだけど、イッパイ過ぎて上手く言葉にできません、、、さよなら、ルビー。沢山の幸せをありがとうね。
2016.07.02
コメント(0)

早いもので、みいタンは幼稚園の3年保育を終了し、無事卒園式を迎えました。・・・と言いたいところでしたが、なんとみいタン、B型インフルエンザに罹り出席停止普段からあまり欠席しないみいタンが、なぜこのタイミングで、、、、と思ったが、なっちゃったものは仕方がない。幼稚園に欠席の連絡を入れると、「実は○○組(みいタンのクラス)、これでお休み5人なんです。」と。そのうちインフルBの子多数。クラスで流行っていたのね、、、すると、「残念だけど、お休みした子の卒園式をすることになったから○日に来てね。」と言ってくださった。インフルBって、Aよりしつこい。熱も上がったり下がったりだし、おなかに来るみたいで、食欲不振のみいタン。最近はこっちが止めるほどよく食べ、22キロまで成長していたみいタンだったが、1~2キロ減ったかな。それでも、病院でイナビルを吸い、家でひたすら寝かせ、なんとか欠席者対象の卒園式に間に合った。指定された時間に幼稚園に行くと、きちんと正装した先生方が出迎えてくれた。先日卒業式を終えたお友達も数人駆けつけてくれた。本当に、本当にありがたくて涙が出た、、、休んじゃった子5人の卒園式は人数こそ少なかったけれど、証書の授与はもちろん、歌や呼びかけも本番と同じようにおこなった。本番のお式に出してやれなかったことに対して、仕方ないと思いつつもかなり凹んでいたので、きちんと執り行ってくれた幼稚園の配慮に感謝の気持ちでいっぱいだったし、お友達や先生方(全員)に見守られ、この場にいられたことが嬉しくてもう泣けて泣けて、、、ボロボロでしたわ。担任の先生はもちろん、園長先生も主任の先生も涙・涙。我が子最初の卒業式をこんな形で迎えるとは、、、、一生忘れられない思い出となりました。みいタン、卒園おめでとう。3年間よく頑張ったね。4月からは小学生。どんな生活が待っているかな?
2016.03.19
コメント(0)

黒豆煮えました~ もちろんこの後みいタンの味見タイムになりました。この時期我が家の恒例行事といえばおせち作り。みいタンもお手伝いしてくれてます。ムスメと一緒におせちを作る日が来るとはね~(しみじみ)こんばんは~!お久しぶりです!前回の日記は夏休み、、、苦笑 放置にもほどがありますね。我が家はみんな元気でやっております。3月に義父が亡くなってから、法事関係やら、役員やら、みいタンの付属小学校入試やら本当に慌ただしかった~合間に仕事もしたりして。ワタシ、よくがんばった!笑みいタンは早6歳半。最近はアイカツ!とセーラームーンに夢中です。プリキュアは卒業気味。とにかく口が達者で、生意気盛り。反抗期なのかな?私のみならず、時々子守をしてくれるじいじ&ばあばもかる~くイラッとさせられてます!爆そして本当によく食べる、、、白いごはんなんて大人のお茶碗で山盛り一杯食べそうな勢い。なんだかムッチリしてきました。身長114センチくらい?体重20キロ! 重いっす...我が家は喪中ですので年始のご挨拶をこちらではしませんが、皆さまよいお年をお迎えくださいね。
2015.12.30
コメント(0)

いよいよ幼稚園生活最後の夏休みが始まりました!幼稚園で春にクラスで「こいのぼり」を作りました。大きな布で「(スーパーボールやペットボトルキャップなどをゴムで結わいて)絞り染め」を行い、その布を刺し子用の太い針で「なみ縫い」をして完成させたとのこと。その時の「なみ縫い」が楽しかったみいタン。「わたしなみ縫いできるんだ~!なみ縫いで何か作りたいんだ!」と言い続けていたが、ついつい忙しさを言い訳に「夏休みになったら何か作ろうね~」とお茶を濁しておりました、、、で、やってきた夏休み。みいタン、しっかり覚えていました「おかあさん、なつやすみになったらなみ縫いでなにかつくるって言ってたじゃん!」だって。そうだね、じゃあ、せっかくだから何かいいものつくろう!と相談した結果、フェルトでマスコットを作ることに。早速図書館へ行き、子供向けの手芸本を借り、手芸店でフェルトゲット。型紙を写してあげて、フェルトを切るところからみいタンが自分でやりました。ふつうはまつり縫いで作るところだけど、あえて本人の得意な(笑)なみ縫いで。難しい糸の始末や細かいところの綿入れなんかは手伝いましたが、ほぼ一人で頑張りました。途中、疲れてしまって嫌になっていたみいタン。「自分で言い出したことは最後まで投げ出さずにやりなさい(これ、我が家のモットーになりつつある)」と励まし、休憩を挟みつつ3時間かかって完成!みいタン、よく頑張った!なかなかの出来じゃないでしょうか!出来上がったマスコットを手に嬉しそうなみいタン。頑張りが形になるって嬉しいよね今夜はマスコットを握りしめて寝ました。その姿に母はメロメロさ~
2015.07.21
コメント(4)

先日、みいタンは6歳のお誕生日を迎えました! なんか6歳って特別感ありますね~ すっごくお姉さんな響き。ここまで大きな病気やケガをすることなく、すくすく育ってくれて本当にうれしいです。最近のみいタン。・身長111センチ、体重19キロ。未だに抱っこ大好きですがズシッ!ときます。重くなった...・自転車に乗れるようになり、公園で自転車に乗るのが楽しくてたまらない様子。・「石」が好き。小さいころからよく石ころを拾ってくる子ではありましたが、最近は石ころを超えたレベルの大きさの石を持って帰ってくる。苦笑 最近の愛読書はコレ私のヲタク気質をメッチャ受け継いでます、、、爆大きな声じゃ言えませんがワタクシ数年前、○アゴスティーニ社の「世界の鉱物コレクション」を買い集めてました。(とてもじゃないけどコンプできず、引っ越しの時に処分してしまいましたが)あー、とっておけばよかった...かな。ははは。もちろんキレイな宝石も大好き。将来が思いやられるわ。そのほかにも図鑑は大好き。私の子供の頃にそっくりです。すごいぞDNA。・お喋り大好きだからしっかり者に見えるが、なかなかのマイペースさん。・好き嫌いはあまりなく、よく食べる。とまあ、こんな感じです。これからも一緒に成長していこうね!そしてこのブログ、なんと13周年!歳とるわけです、、、こちらもマイペースで更新していきますのでよろしくお願いいたします。
2015.06.16
コメント(0)

モデムがダメになってから1か月。ようやく新しいモデムに交換し、さらにWi-fiルーターも新設しネットが復旧しました。ふう~GW後半。突然みいタンが「自転車の補助輪外して練習したい!」と言い出した。正直、補助輪付きで乗るのもおっかなびっくりだし、巷では当たり前の感があるストライダーすらまともに乗ったことがないみいタンには早いんじゃないかと親の私は思っていた。でも、本人がやる!と言った時が外し時なのかな~と思い、一緒に自転車屋さんに行き補助輪を外し、スタンドをつけてもらった。自転車を押して歩く姿もぎこちなく、ほんとに大丈夫かな~と思いつつマンションの中庭で練習。みいタンは意外とスパルタ指導で凹むタイプなので、今回は決して怒らず、ひたすらほめる・励ます作戦で。途中、うまくいかなくてぐずぐず泣き言を言った時だけは「自分で言い出したことだから途中で投げ出すな」といいました。すると、3日目。ついに自力で乗れるように!まだ漕ぎ始めもぎこちないし、手元ばかり見てフラフラしてますが、本人うれしくて仕方がない様子。毎日幼稚園から帰ると、嬉々として中庭で自転車に乗ってますwwまた一つお姉さんになったね~☆彡
2015.05.13
コメント(2)
どうやら我が家のモデムが不調でして、全くインターネットに繋がりません(>_<) カスタマーサービスに電話するも、こちらも混んでいてなかなか繋がらず。トホホ…
2015.04.13
コメント(0)

つい2,3日前まで満開だった桜も強風で散り始めちゃった、、、皆様いかがお過ごしですか?年が明けてからは怒涛の日々。幼稚園のPTA本部役員は年度末で決算・予算作成に追われ(会計担当だったので)。さらに3月初旬には義父が他界しました。そしてみいタンは年中を無事終了。担任の先生が退職が発表され、先生・親子ともども涙涙の修了式でした。そして春休みに突入。春休みに入ってからはお友達と恒例の「プリキュアオールスターズ」の映画を見に行ったり、児童館時代のお友達親子数組とお弁当もってお花見したり、なかなか満喫しておりました。んがっ、、、なんとただ今みいタン「おたふく風邪」で療養中であります。お花見の日の夜、「なんだか耳の下が痛い」と言い始め。夜中にギャン泣き。左耳の下がなんだか腫れている。とりあえずカロナールを飲ませ、翌日耳鼻科へ。中耳炎はシロ。腫れているのが片方で、かなり軽度だけどおたふくの疑いあり、と。食べると痛いのでおなかが空いても固形物が食べられず、ぷるんぷるんQoo(子供用ゼリードリンク)で空腹を紛らわす。翌日小児科へ行っても「たぶんおたふくでしょう」とのこと。ハイ、残りの春休みは引きこもりケテーイorz予防接種を1歳の時にしていたせいなのか、とても症状が軽かったのが幸い。なんとか始業式には間に合いそうです。みいタンの幼稚園は毎年クラス替えがあり、始業式に新しいクラスと担任が発表になります。ドキドキ、ワクワクの始業式です。いよいよ年長。幼稚園生活もラスト1年です。はやっ私は引き続きPTAの本部役員。今度は副会長です。あと1年頑張るぞー!
2015.04.03
コメント(4)

先週末、みいタンの幼稚園の作品展でした。みいタンの作品「お友達の顔」 お友達と2人1組になり、お互いを観察して描いたそう。なかなか似ています。真剣に見ながら書いた様子が伝わってきます。「ライオン」 秋の遠足で上野動物園に行った子供たち。そこでインスピレーションを得たようで、廃材を使って思い思いの動物を作ったらしい。みいタンは紙皿のふちのギザギザをたてがみに見立てたようです。みいタンの作品よりお隣のお友達の作品のクオリティにビックリ。たてがみをペットボトルの蓋で作るとは!「トマトの観察」1学期にクラスごとにミニトマトを育て、収穫して食べたそう。そのトマトを観察し、制作したもの。いやはや、入園したころは人の顔を描くことすら怪しかったみいタン。成長しましたねー。各学年それぞれ趣向を凝らしてあって、親子で楽しんで鑑賞してきました。
2015.02.11
コメント(2)
過去に疑わしいケースはあったものの、インフルエンザと診断された経験はなかったみいタン。5歳にしてついにインフルエンザにかかりました...先週の半ば、幼稚園でみいタンと同じ年中の隣のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になっていた。そのときはまだみいタンのクラスはインフルの欠席者ゼロであった。しかし、金曜日にとうとうインフル1号が出た、とお帰りの時に担任の先生から説明があった。金・土と元気イッパイだったみいタン。日曜日の明け方、なんだか眠れないようでグズグズいうのでおでこを触ってみると、熱い。その後あっという間に熱は上がり38度台後半。おでこの辺りを触って「頭のこのあたりが痛いの、、、」と言う。あーこれはきっと、、、と思っていたら。「でも、なんだかお腹も痛いの」と言う。食欲もなく、おにぎりを一口食べてしばらくした後、リバースあれ、ノロか?!と一瞬迷うが、いやこれはインフルだろうと思いなおす。頭がかなり痛そうで泣くので、病院に行くことにした。(まあ、いつものごとくダーリンは留守なわけで・爆)日曜だったので最初は医師会の休日診療所に行こうかと思い、電話してみた。電話口にでたのは受付?看護師さん?とにかく口調がきつく、殺気立っていた。まあ、時期柄モーレツに忙しいんだろうけど。行ったとしても、長時間待たされて、インフルの検査をしてもらえない可能性もある、と言われひとまず電話を切った。う~ん。日曜も診療しているクリニックはないかな~調べたら、思いのほか近くにあった!そちらに電話してみる。順番制だが、受付後は呼び出しの時間が近づくまで自宅で待機できるシステム。ということで、こちらに決定。行ってみると、約2時間半待ち。待合室はいかにもインフルかな~という様子の子供がいっぱい。受付をし、いったん自宅に戻り、順番が近くなってから再びクリニックへ。みいタンはグッタリして私の膝の上でウトウト。順番がきて診察を受ける。インフルの検査をして1分もたたないうちに「Aでましたー」みいタン、A型インフルエンザ確定先生が「イナビル(←吸入型の特効薬)できるかなあ~」実は我が家には、子供がイナビルを吸入するための練習器がある。ダーリンが以前もらってきたものだ。先週、隣のクラスが学級閉鎖になった際、念のためと練習しておいたんだ!私ってばGJ「練習器で笛が鳴ったので大丈夫だと思います」と先生に言ったらイナビルを処方してくれた。薬剤師さんが用意してくれる間、病院にも練習器があったので数回練習。で、いよいよ本物の薬を吸入。粉が口に入ってくるので一瞬むせるみいタン、、、でも薬剤師さんつきっきりで最後まできちんと吸入できた。ふう~このイナビル、ほんとによく効く。翌日には熱が下がり、それとともにみるみる元気に。子供って正直だわ~翌日、幼稚園に電話をしてインフルで出席停止の旨を伝えると、「今日○○組はお熱の連絡がちらほらきてます」と言っていた。で、昼過ぎに幼稚園から一斉メール。みいタンのクラスにインフルの欠席者多数出たため、翌日から学級閉鎖です、とのこと。うちだけじゃなかったのね~やっぱり。そんなわけで引きこもっておりますが、すっかりみいタン元気になりました^^来週からは登園できるでしょう。そして、なんと!今回は私が無事!ある意味奇跡。なぜなら、昨年、一昨年と家族の中で私「だけ」インフルエンザにかかっていたのだ。予防接種をしていたにも関わらず、なんという免疫力のなさ。苦笑まだまだノロやロタ、B型インフルの流行も控えてるし冬は油断なりませぬ...
2015.01.29
コメント(2)
皆様、あけましておめでとうございます。 なんと!半年ぶりの更新でした・汗私たちは元気に過ごしています。みいタンも早いもので5歳半。今は縄跳びに燃えています。年中さんになってから幼稚園を体調不良でお休みしたのは1日だけ。赤ちゃんの頃が信じられないくらい、好き嫌いなくよく食べる子になりました^^身長109センチ、体重18.5キロ。靴のサイズ18センチ。今年も超マイペース更新になってしまうと思いますが、どうぞよろしくお付き合いください。
2015.01.04
コメント(0)

早いものですねー。みいタンは5歳になりました身長105.5cm、体重17kg。最近成長が緩やか。今夢中なのは「リカちゃん」人形。昨年のクリスマスに欲しいと言っていて、サンタさんに貰った。それ以来、よく遊んでいる。今回義母からの誕生日プレゼントでリカちゃんのおうちを貰い、ますます盛んに遊んでいる。もともといたぬいぐるみたちも総動員(爆)。プリキュアも以前ほどのハマりぶりを見せず、最近は「おかあさんといっしょ」も卒業気味。実は、年中になってすぐの辺りから「チック」のような症状が出始めた。みいタンの場合「咳払い」だった。とにかく結構な頻度だったのでこちらもかなりのストレスだったが、チックは注意するとひどくなることが多い、と言うことだったのでグッとこらえて見ないふり。先が見えず、親としても凹む日々だった。そんな状態ではあったが当のみいタンは幼稚園へ行くのを渋ることもなく、園生活を楽しく送っているようなのが救いだった。最近になってようやく暗いトンネルに光が差してきた感じ。このまま落ち着いてくれるといいな~と思っている。元気が一番。みいタンらしく成長していってね。
2014.06.27
コメント(2)

随分と間が空いてしまいました、、、お久しぶりです。元気です!3月の春休みは私が体調を崩し(多分インフルエンザ)、さらに急性副鼻腔炎を発症し、散々でした。みいタンは4月から年中さんになりました^^そして、私は幼稚園のPTAの本部役員(!)になってしまい、みいタンと一緒に園に行き、一緒に帰るというまさにドップリ園生活を送っております。苦笑ま、最初で最後の園ママ生活。ドップリ浸かるのも悪くないんじゃないかと思って頑張ってますそんなわけで今後ともどうぞよろしくー。今年の母の日のプレゼントに幼稚園で描いてくれた絵。随分と進歩しました(笑)
2014.05.29
コメント(2)

暦の上ではもう春ですが、今日は予報通りの雪です。ここ東京にも大雪警報出てます...昨日・今日とみいタンの幼稚園の作品展です。どちらか1日出席すればよかったので、もちろん昨日出席。上の写真はその作品展での1枚。真ん中の雪だるまがみいタン作です。先日やはり雪の予報だった時(このときは空振りでしたが)に作成したとか。はさみで半円を切り、帽子と手袋を貼り付け、クレパスで色をつけたそう。雪が雪だるまを囲むようにふったり、カラフルな雪だったり。どの子の作品も個性が出ていてステキ。大人じゃきっとこうは描けない。子供の発想って本当に面白いねー。
2014.02.08
コメント(0)

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。ついついFacebookのほうが更新がラクで、こちらが滞っておりますが、、、マイペースに更新していきますのでどうぞお付き合いください。上の画像はみいタンが突然書いたモノ。字を読むのは恐ろしく早かったみいタンですが、書くほうは全く興味ナシで。ま、まだいいやと静観していたわけですが、急に書くほうのやる気スイッチが入った模様。爆「ん」の字が面白くて笑えます。それでは今年もよろしくお願いします。
2014.01.06
コメント(2)

近隣のどの幼稚園よりも早く、今日みいタンの幼稚園は終業式を迎えた。とにかく行事満載だった2学期。10月に少し風邪をひき、幼稚園を2,3日お休みしてしまったが、それ以外はいたって元気で行事もすべて参加できた。みいタンの幼稚園はクリスマス会がなんと3回!1回目はリハーサルを兼ねたDVD撮影。2回目は祖父母対象のスペシャルクリスマス会。そして3回目がようやく父兄のためのクリスマス会だ。大変なようだけれど、やることは一緒だし、会場の混雑も緩和されるし、さらには3回もあれば子供が体調不良でもどれか1回は出ることが出来るだろうから案外いい方法なのかも。カトリックの園なのでクリスマスは「イエス様のお誕生日」という位置づけである。ただ楽しいだけではなく、本当のクリスマスの意味を知るとう厳かなお祝い会だった。わが子たちの出番では一生懸命な子供の姿にウルウル、、、そしてみいタンは早いもので4歳6か月。身長103cm、体重16kg。半年で随分大きくなったなあ~この半年で大きく進歩したのが「お絵かき」つい先日まで宇宙人しか描けなかったみいタン。夏ごろ急に「塗り絵」に目覚め、そのころから筆圧が強くなり、どんどんお絵かきが楽しくなっていったらしい。ヒトの顔。使用するのは一色で、目はただの丸、鼻と口は直線。長らくこの時代が続いた。目に黒目が入り(笑)、口が曲線に。これは秋ごろの絵。11月1日。初めてヒトの絵に手足が生えた(喜)このころから眉毛も出現。割と最近の絵。目がニッコリしたり、ウインクしたり。お化粧も(爆)絵ってこういう風に進化していくんだなあ、、、しみじみ最近は人物の絵だけでなく、食べものや植物などの絵も描くようになっている。以上、4歳半のみいタンについての覚書でしたw
2013.12.17
コメント(0)
お久しぶりです。すっかり秋めいてきましたが、気温差が激しくみいタンは風邪をひきました。9月まで続けていた皆勤もついに途絶えてしまった、、、それは置いておいて。みいタン、幼稚園生活で「ジュエルペット」なるものに目覚め、寝ても覚めてもジュエルペットな日々。私も元来オタク気質なもので、一生懸命40くらいいるジュエルペットを覚えた。が、先日とうとう「プリキュア」にも目覚めてしまった、、、、まあ、お友達からの刷り込みっちゅーのは凄いもんです。毎日毎日「キュアハートが、、、」「キュアエースが、、、」はあ~それでもグッズをそれほど欲しがらないのが救い。(とは言ってもプリキュアカレーやらマックのハッピーセットは買いましたが)ついにこういう日が来てしまった。でも、「大きくなったら何になりたいの?」と聞いてみたら、「忍者!」おおーーーぶれてな~いちょっと嬉しかったハハでした
2013.10.18
コメント(2)

皆様、お久しぶりです。みいタンはついに今日から幼稚園が始まりました。入るときには果てしなく長いように思っていた夏休み。おまけに夏季保育もない幼稚園。でも終わってみればあっという間だったような気もします...1か月半ぶりの幼稚園。お母さんと離れるときにワンワン泣く子もいる中、アッサリと教室へ。まあいつものことですが。夏休みの最後は「早く幼稚園に行きたいな~お友達に会いたいな~」と言っていたので、幼稚園に行くのが持ちどおしかったんだね。さて。前回の日記(1か月以上前・汗)にも書いたとおり、夏休み早々、夫に始まりみいタンに移った手足口病。その後、もちろん私にも移りました~泣しかも、熱が39℃出ました、、、つらかった。あまりのしんどさに過呼吸起こしました...しかし発疹は体には出ず、ノドにだけ。ヘルパンギーナの症状に近かった(ウイルス一緒だしね)。熱も1日で下がったので助かった~と、大荒れの夏休みの始まりでしたが、元気になってからは色々楽しみましたよ^^最近お料理が大好きなみいタン。一緒にピザを作りました。生地はHBで。ピザソースは簡単な作り方をネットで調べて。他にもギョウザを包むの手伝ってくれたり、サラダの盛りつけをしてくれたり。結構いい戦力になってますwwお盆には双方の実家に帰省。ダーリンの実家では畑で収穫体験。農作業スタイルがめっちゃサマになってます。夏休み最後の平日はダーリンがお休みだったので家族でサンシャイン水族館へ。そのほかにも児童館時代のお友達と水遊びしたり。こうして書いてみるとなかなか充実してるわ~笑こんな感じの夏休みでした。親子共々今日から平常営業。がんばろー!
2013.09.02
コメント(0)
またまた久々の日記になってしまいました...この間に私は42回目の誕生日を迎え、ダーリンは職場が変わり、半分単身赴任のような生活になりました。そんな中、みいタンは入園以来1度も幼稚園を欠席することなく無事夏休みに突入した、、、はずだったのですが。先週の半ば、帰宅したダーリンのあごに赤いブツブツが出来ているのを見つけた。「どうしたの?」と聞くと「なんかひげ剃ったあとにこうなった」と。確かに、よくひげ剃りの後出血したりしていたのでその時点では気にも留めていなかった。が、、、昨日私とみいタンが仕事から帰宅すると、一足先に帰宅していたダーリンが出迎えてくれた。ふと手を見ると、赤~褐色のブツブツがイッパイ!!な、なんじゃこりゃ?と思うと同時に「!!」気がついた。ここ数日「手足口病」が流行っているとニュースで言っていたっけ。ダーリンの足を見てみると、これまたブツブツが沢山。どこからどう見ても立派な「手足口病」ですわorzおいおい。まあ、小児科をやっている以上、患者さんに接するわけだし、移るなとは言えませんがね。久々に帰ってきたと思ったらいらんお土産持って帰ってきましたわ トホホとなると、心配なのはみいタン。案の定、今日の昼前に様子がおかしくなり、発熱。まだ発疹はないので確定したわけではないけど、かなり怪しい...久々の38℃越えでなかなか寝られずしんどそう。グズグズで私にベッタリです。まあ、夏休みでよかったと思いたい。早くよくなってくれるといいんだけど。
2013.07.21
コメント(4)

実に1か月以上ぶり。おひさしぶりでーす。みいタンはついに4歳のお誕生日を迎えました大きな怪我や病気もせず、すくすくと成長してくれていることに感謝です。幸せをイッパイくれてありがとうバースデーケーキのろうそくをフ~ッちなみに私たちからのプレゼントは念願の自転車買った翌日から雨続きでちと残念、、、 じてんしゃ~4歳のみいタンの様子身長99.5cm、体重14.5kg。お洋服のサイズは110サイズ。靴のサイズは16cm。幼稚園が楽しく、一度もお休みすることなく通っている。家から駅まで7~8分。電車で1駅、そこから子供の足だと15分弱。頑張って歩いている。園では毎日泥んこになって遊んでいる。帰宅後体操着と靴下は手洗いしないと大変。「ウタマロ石鹸」大活躍好きな色はピンク、紫、そして水色。水色は「お姉さんの色」なんだそう。「忍たま」「0655」ブームはやや落ち着き、そのかわりに今は「キッチン戦隊クックルン」(Eテレ)に夢中。お料理のお手伝い大好き。卵も上手に割れるように。好きなキャラクターはミニーちゃんからプリンセスにシフトしつつある。「プリキュア」には全く興味なし。「くまのがっこう」のジャッキーちゃんが好き。最近は幼稚園のお友達の影響か、「ジュエルペット」も好きになってきたらしい。どっぷり女の子してます。爆かと思うと、園の森(なんと23区の園なのに森がある!)では男の子に混じってダンゴムシやミミズも平気でつかまえる。私は正直あまり虫が得意ではないが(苦笑)、子供はそういう先入観を持っていないし、自由に自然と触れ合って欲しい。でも、お母さんには持ってこなくていいよ。爆幼稚園では週3回お弁当。お弁当の日は箸以外は持参できない。(しつけ箸も不可)最初の頃は気を遣っておかずにピックを挿したり、おにぎりにしたりと逃げ道を作ってあげていたが、どうやらそんなことをしなくてもなんとなーく箸を使って残さず食べてくるように。本当に幼稚園というところは凄いもんだ、と感心しきり。毎日の送迎は大変ではあるけれど、園でその日あったことなどを話しながら手を繋いで帰るのも悪くないもんだな~と思っている。みいタンもいっぱい成長中。お母さんも親として成長できるようにがんばるね楽しいことがいっぱいの1年になりますように
2013.06.12
コメント(0)

あっという間にGWがやってきて、終わってしまいました~今年は合間の平日は幼稚園もあったので遠出の予定は組まず。それでも、近所の公園に行ったり一緒にクッキーを作ったりいとこ一家が我が家に大集合したりまたお料理をしたり私の実家でBBQをしたり(久々にダーリンも一緒)かなり満喫した~!!
2013.05.09
コメント(0)
今日でみいタンは3歳10か月になりました。先週末に入園式を済ませました。入園式は春の嵐という予報で心配したけれど、、、お天気はなんとかもってくれました。てるてる坊主作った甲斐があったみたいダーリンもなんとか都合をつけて入園式に出席できました。(最初で最後かも、、、)そして早速月曜日から通園が始まりました。初日、親から離れず号泣している子も数多くいる中、こちらを振り返りもせず教室にサッサと入って行ってしまうみいタン。ち、ちょっとさびしいぞ~2時間半後のお迎えの際にもニコニコ顔で戻ってきました。それでも、保育中に泣いてしまったとか(本人談)。まあ、初めての集団生活、思うようにいかないこともたくさんあるから泣いちゃうことだってあるでしょう。みいタンには「幼稚園に入ったからって頑張らなくていいんだよ」と言っておいた。園での生活は始まったばかりだけど、概ね楽しんでいるようです。「今日はこんな手遊びをしたよ」とやって見せてくれたり、新しいお友達のお名前を教えてくれたりと、親の私も聞いていてかなり楽しいです。驚いたのは、3日目にしてすでに「お祈り」をマスターしていること。(みいタンの幼稚園はカトリック・ミッションスクール)「あのね、おかあさんすわり(=正座)をして、手をあわせて背中をピッとするの。それで、~~~~~(肩や胸に手を当てて)、アーベン(アーメン)」これにはハハもたまげた。幼稚園、おそるべしちなみにやって見せてくれたのはお風呂の湯船の中でした。そんなところでやらんでも...苦笑なんだか急に行動もお姉さんっぽくなってきました。家でも今まで嫌いだったネギや油揚げなどを頑張って食べるように。トイレもお着替えも自分で頑張っています。なんか頑張りすぎているような気がして。そんなに頑張らなくていいんだよ~~~。そのうち反動が来そうだけど、ひとまずは本人の思うようにやらせてみようと思っています。みいタンが幼稚園に行っている間、私は何をしているかというと...さすがカトリック幼稚園。教育講話があったり、ボランティア活動の説明会があったり、父母の会のバザー製作のお手伝いがあったりで降園時間まで幼稚園におります。爆とにかく母親の出番が多い幼稚園ですが、みなさんそれを楽しんでいるというか。バザー製作なども超和気あいあいとした雰囲気の中でやっているのであっという間に時間が過ぎていきます。せっかくだから幼稚園ママ生活もほどほどに楽しみたいな~と思っています。
2013.04.11
コメント(2)

すっかりご無沙汰していました。Facebookに慣れてきてしまうとブログの更新はなかなか手間がかかりますね~ご無沙汰している間にみいタンは3歳9か月です。最近の様子・身長がまた少し伸びた~99cm弱。もうすぐ100cmだ~・時計がほぼ読めるようになった。アナログの掛け時計とTVのデジタルの時計表示を見比べて覚えていったようだ。・夜寝る際に添い寝の必要がなくなった。眠くなったら自分で勝手に布団に行くように。寝かしつけが要らないって楽だわ!・家ではぬいぐるみを相手にお世話したり、妄想の遊び相手がいて、自分でいろんな状況設定をしつつ遊ぶようになった。こんな感じです。東京は桜が満開。少し散り始めているところも...そんな中、先週は義実家へみいタンと私で里帰り。義実家は豪雪地帯。雪解けが進んだとはいえ、かなりの量の雪がまだ残っていた。みいタンに思いっきり雪遊びさせてきましたよ~義実家から車で10分のスキー場。キッズエリアでそり遊びをしたり、雪玉でアイスクリーム屋さんごっこ。とっても楽しんでいた。久々に私も楽しかったな~。来年あたり、スキーをはかせてみようかな?今日は児童館のサークルの仲間とお花見。本当に満開!サークル活動が終わってもこうしてみんなで声を掛け合ってパッと集まれるなんて、素敵な仲間に恵まれたな~とつくづく思う。桜を眺めながらお弁当を楽しんだ後は、近くの広い公園に移動し思いっきり遊んだ。ここ数日の雨&寒さが嘘のように今日は暖かくお花見日和だった。楽しかったね、みいタン。
2013.03.28
コメント(0)

先日、児童館乳幼児サークルのお別れ会があった。各学年のサークルの年度内の活動はこのお別れ会をもって終了。みいタンたちは早いものでいつの間にか乳幼児サークルの一番年長になっていた。このお別れ会を最後にサークルを卒業となる。卒業を意識してみんなで少しだけおめかし。みんなの卒業列車が出発~部屋から脱走したり、まともに座っていられない時代から、こうして親と離れて先生の指示通り列車で行進できるようになったんだもんなあ...みんな、本当に成長したね。ホール内の観客(他のサークルの親子と先生)のまわりをぐるりと回って出ていきました。思えば、みいタンが歩くようになる前から通い詰めた児童館。途中、東日本大震災などもあり、家にいるのが怖くて児童館で長い時間を過ごすようになったっけ。サークルに参加した2年間。地元でもなく、妊娠中に引っ越してきた土地で友人もいなかったけど、沢山のお友達が出来た。今じゃ、スーパーに行ってもお友達にあわないことがないくらい(笑)色々なことが脳裏に浮かび、何ともいえずジ~ンときたハハなのでした。幼稚園に行っても、いや、小学生になっても児童館にはお世話になることでしょう。でも、ここまで親子で濃密な時間を過ごすことはもうないだろうな。本当にありがとう、児童館。
2013.03.08
コメント(0)

もうすぐひな祭りだというのに寒い毎日が続いていた。今日はようやく暖かくなって過ごしやすかった。もうずいぶん経ってしまったけれど、みいタン3歳8か月の様子を。身長97.1cm、体重14.2kg。3か月前と比べて身長+1.6cm、体重0.7kg。着実に伸びてますね~食べ物の好き嫌いがかなり減った今まで全然ダメだった牛や豚の薄切り肉、トマトも食べるようになった。これから幼稚園にいくと給食の日もあるから何でも食べられると楽。時計は「○時ちょうど」と「○時半」が読めるように。幼稚園に向けて特訓中幼稚園は基本お弁当なのだが、箸を持参しなければならない。しつけ箸は不可。スプーン・フォークもなるべく使用しない方針のため、5月のお弁当開始までの間お箸で食べる練習中。お弁当箱入れも巾着は不可。ナフキンで包んでしばらなくてはならない。これも空のお弁当箱を包んだりほどいたりと練習中。トイレでの排泄はもう失敗なくできるが、拭くのを私がやってしまっていたため、トイレットペーパーをとって拭くことがまだ出来ない。こちらも入園までになんとか頑張ってほしいと思い練習中。そのほか、幼稚園へ行く時間にあわせての食事や身支度などを覚えさせるべく奮闘中。もともと朝は早起きなのでそちらの心配はないのが助かる。いろいろやることが多くて大変だと思うけど、少しずつクリアしていきましょうかね。先週、お雛様を飾りました。いつもの親王飾りに加え、今年は実家の母が吊るし雛をプレゼントしてくれた。可愛くてみいタンもすっかりお気に入りちょっと見にくいですが...おばあちゃんありがとう
2013.02.28
コメント(2)
やっと外に出られるようになりました~軽いとは言ったものの、診察を受けた後また熱は上がり始め、結局38℃台後半まで達しました。体も痛くて寝ていても何度も目が覚めるし、かなりしんどかったです。奇跡的に?!みいタンには移らずに済んだようです^^熱が下がっても発症後5日間は移る危険があるということで(学校で言えば出席停止)、ずーっと家の中に閉じこもっていたわけですが、元気いっぱいのみいタンを閉じ込めておくのはほんとーーーーーに大変でした。実家が近所とかだったら少しだけでも外に連れ出してもらえたかな~なんて。まあ、ないものねだりですね。TVやDVDを見せりゃ、どんだけ近寄るんじゃい!っていうほど近くで見るので下がってみなさい!→下がる→夢中になるとまた近寄る→また叱る→最後は強制終了(消す)→泣くはあ、疲れる、、、一定距離よりも近づいたら自動で消える、離れたらつくというテレビがあったらいいのに。ワタシが少し元気になってきたら遊ぼう攻撃、、、大ハマり中のすごろくの相手をするが、エンドレスでやるのでいい加減しんどくなり「お母さん疲れたからあとはご自分でどうぞ」と言ったら。なんと、ひとりすごろくを始めたみいタン。なんだか想像上の相手とやっていたようですwwちょっと不憫になりました。爆やっと日常に戻れたからまた遊ぼうね、みいタン。
2013.02.11
コメント(0)
インフルエンザにかかってしまいますた…ワタシがp(´⌒`q) 日曜日、新年会の帰りにややだるさを感じ、その時は昼間からビールをしこたま飲んだせいかと思ってました。我ながら脳天気(-_-#) 昨日の昼から寒気に関節痛、さらには胸が苦しい… 熱も出てきた。微熱のわりには体が痛いしこれは怪しい… 偶然ダーリンが早めに帰宅したのでみいタンのお風呂などを頼み、早めに寝た。 朝体温が下がったようだったがまだそれ以外の症状があったので、みいタン連れで病院を受診。 ばっちりA型インフルエンザでした~ 予防接種のせいか軽いみたい。 思い起こせば最後にインフルエンザに罹患したのは阪神淡路大震災があった日。あのときはかなづちで頭を殴られたような痛みと、体温計が壊れてる!と焦るほどの高熱で起き上がれなかった。学生時代で一人暮らし、悲惨でした…(遠い目) それに比べると相当軽いので何とかみいタンの相手もしてます。 因みにみいタン今のところ無事です。 無事はいいが、元気が余って私にまとわりついてくるのが大変。うつるからやめてくれぇ~ 病院でイナビルを吸入したのであとはおとなしく寝ていたい… 今年のインフルは大人の患者が多いようです。皆様もお気をつけて~
2013.02.05
コメント(0)

すっかりご無沙汰していました~みいタンの体験保育なども始まり、いよいよ幼稚園への準備が始まっております。忘れないうちに3歳7か月のみいタンの様子身長97cm、体重14.4kg。ノロウィルスの流行も何のその。みいタンの胃腸の調子は絶好調。よく食べ、あっという間に14キロ半ば。抱っこが重い...相変わらずカレンダーにご執心。2月が28日までしかないことや、31日までの月と30日までの月があることなどを覚えてしまった。自分の誕生日のほか、私たち親、それにおじいちゃんおばあちゃんの誕生日まで覚え、カレンダーに書き込めとうるさい。苦笑でも、カレンダーっていろんなことが覚えられてなかなかイイかも。1週間の感覚も覚えたし。月~日までの漢字もなんとなくわかっているみたい。最近ハマっているもの「すごろく」とEテレの5分番組「0655」「2355」。どちらもものすごいハマりっぷり。すごろくはお正月に初めて遊んで楽しかったらしく、最近毎日相手をさせられる。同じすごろくを3回ぐらい続けてやるのでハハはやや疲れ気味...Eテレの「0655」「2355」はどちらかというと大人向き?!な感じの番組だがとにかく大好きで大みそかに放送した「年越しをご一緒にスペシャル」の録画を1日1回は必ず見る。余談ですがこの0655,2355はワタシも好きです^^機会があったらぜひ見てみて下さい!身辺自立の状況トイレは一人で一連の動作をほぼこなすようになってきた(大きいほうの拭くのは無理なのでワタシが介助)。着替えもほぼ一人で出来るようになった。幼稚園生活に備えて少しずついろんなことを自分でやる練習中。とまあ、こんな感じです。今日は児童館のサークルで一足早く節分の豆まきをしました。「鬼が来る」と聞いただけで怖くて泣き出してしまったのはだいたい男子。みいタンは、、、というとやっつける気満々なかなか勇ましい女子なのでありました。勇ましく豆を投げ過ぎてすぐに手持ちの豆がなくなってしまった途端、弱腰になって「おかあさ~ん、たすけ~て~」と逃げてきたみいタンでした。爆
2013.01.31
コメント(0)

昨日は久しぶりに大雪に見舞われた首都圏。我が家の辺りも午前中に雪が降り始め、あっという間に積もりました。みいタン大喜び。早速雪合戦遊び。しかし、この後もドンドン雪は降りつもる、、、天気予報ではこんなに積もるって言ってなかったような?!案の定、交通機関はマヒ状態。そんな中、池袋のデパートに行かねばならぬ。トホホ。(みいタンはダーリンとお留守番。)幸いなことに東京メトロは問題なく動いていた。ビバ!地下鉄!雪をかきわけながら駅へと歩いた。だてに札幌で育ってません!雪道を歩くのはお手のもの。無事池袋のデパートで用事を済ませた。帰りにはJRも少しずつ運転再開し始めていた。そしてこんな中、夜に外食に出かけた私たちってば(一応13日が結婚記念日でして)でもタクシーがうまくつかまり、無事美味しいフグにありつけました。みいタンも美味しそうに食べていましたよ~
2013.01.15
コメント(4)

謹賀新年今年もおせちがんばりましたこちらはオードブルおせち@三越あけましておめでとうございます。さて。このブログも6月には11周年を迎えます。細々と日常をつづっている自己満足ブログですが、娘が幼稚園に入園することもあり、さすがに公開でのブログで色々写真を出して日記を綴ることにためらいが、、、そんなわけで、こちらのブログでは今後あまり娘の顔写真を公開しない方向で行こうかなと思います。ただ、この10年でブログを通じてお知り合いになった方もたくさんおり、コメントがなくてもずっと読んで下さっている方もいるので、そういったお友達にも近況報告していきたいので更新はなるべくしようと思っています。もっと突っ込んだ内容(写真含む)はFacebookにて行うつもりですので、もしそちらに興味がある方はコンタクトして下さいね~それでは今年もよろしくお願いします。
2013.01.03
コメント(0)
今年も残すところあと10分を切りました。今年も私のブログにご訪問いただき、ありがとうございました。それでは皆様、どうぞよいお年を~☆
2012.12.31
コメント(0)

みなさんはどんなクリスマスを過ごしましたか?我が家はクリスマスイブが11回めの入籍記念日でした。ダーリンの希望でメニューは「塩豚のポトフ」。豚バラブロックに塩やスパイスをすりこみ、密封して3日ほど冷蔵庫で寝かせる。それをひたすらコトコト煮る。時間はかかるけど簡単でとても美味しい。豚肉がトロトロ^^それにスモークサーモンのサラダ、パスタ(ジェノベーゼ)。近所の美味しいパン屋さんのバゲット。大人はシャンパンで乾杯ケーキはダーリンの職場近くの和菓子屋さんで。ケーキと言うよりは和菓子だけど...食べ過ぎてお腹いっぱい。みいタンは洋食嫌いが続いていたけれど、最近になってだいぶ克服してきた。今回も結構食べていた。ラクになったもんだ。翌朝、ダーリンが「あ、クリスマスツリーの下に何かある!」とみいタンを起こした。眠そうだったが、プレゼントが目に入ると途端に目が覚めた。爆本人がサンタさんにお願いしていたのは「木でできた冷蔵庫」。なぜ「木でできた」なのかは謎だが、本人はこだわってそう言っていた。今回はサンタさんにお手紙まで書いたからね(母代筆ですが、、、)こんなのが来ましたよ~中はこんな風になってます。(牛乳、マヨ&ケチャップは付属)早速アンパンマンレジスターの商品を冷蔵庫に仕舞っているwwワタシの両親からはコレ。レゴ・デュプロの「プーさんのおうち」。デュプロ好きでよく遊ぶのでいいかな~と。可愛くて親のワタシも満足。義両親からは一足先にブーツのプレゼント。おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうダーリンもなにかあげたかったらしく、サンタさんにおねがいして(笑)ミッフィーちゃんの長靴。ちょうど2歳の誕生日に貰った長靴がサイズアウト&底に穴があいてしまったため...サンタさんからお手紙の返事も来ました。「おとうさんとおかあさんのいうことをよくきいて、プレゼントをたいせつにしてね。」と書いてありました。沢山のプレゼントを貰えて幸せだね、みいタン。
2012.12.26
コメント(0)

早いもので、ついこの間3歳になったと思ってから半年が過ぎましたみいタン、3歳6か月の様子・身長約96cm、体重13.5kg。ごくごくフツー。・ひらがな、カタカナはほぼ完全に読め、最近は簡単な絵本を自分で読む。若干「てにをは」は難しいようだが、理解してきている。・「山」とか「田」、それに漢数字など漢字も一部読めるようになってきた。こりゃー間違いなく「忍たま」効果だと思われる。ちなみに親の私たちは聞かれれば答えはするが、こちらからは教えていない。・最近のブームは「ダジャレ」。Eテレなどで時々出てくるダジャレがツボにハマったようですw「そのトナカイ、大人かい?」とか得意気に言っている。ダジャレが好きな3歳児ってどうなんだ、、、苦笑こうして書いてみると「文字」や「ことば」が好きなんだろうな~と思う。少し前までは「しりとり」が大ブームだったが、最近は「さかさまから読む」のが楽しいらしい。・時計が少し読めるようになってきた。ちょうどの時間のみ(7時、とか)。・相変わらずカレンダーが好き。自宅のみならず、児童館や実家、ワタシの職場にいたるまでカレンダーチェックに余念がない。おかげでどうやら曜日も覚えたようだ。・一方、「書く」「はさみで切る」「のりで貼る」等はあまり興味がない。特に「のり」をかなり嫌がっていた(手がべとべとになるのがイヤ)。さすがに幼稚園に入って出来ないとまずいかなーと思っていた。先日昔ながらのでんぷんのり(チューブではなく、ポット入りで指ですくい取るタイプ)で、カワイイのを見つけ、試しに買ってみた。手が汚れてもいいんだよ、とやらせてみたら少し抵抗感が薄れたようだ。ま、いちいちお手拭きで拭っていたけれど。絵はようやく丸のなかに目・鼻・口らしきものを書けるように。まだ耳・髪・手足は出てこない。無理強いせず、興味がわくのを待ちますかね。こんな感じです。つい先日、児童館のクリスマス会があった。来年からは幼稚園。児童館の未就園児のクリスマス会は今年が最後だ。ついこの前まで最年長の子たちがすごくお兄さんお姉さんに見えていたけど、今やみいタンたちがその立場だ。各サークルごとに出しモノをした。みいタンたちのサークルは簡単な劇「おおきなかぶ」。みんなが順番に出ていって「うんとこしょ、どっこいしょ」とかぶを引っ張った。みんなで力をあわせて楽しかったね~ツリーの前でなぜかこんなポーズ最後はサンタさんからお菓子をもらったよ~こんなにべったり濃密な親子の時間ももう少しか、、、あんなに早く幼稚園へ行って欲しい、と思っていたのに(いや、今も大半はそう思っている)やっぱりこうして色々記録していると寂しい気もしてきた...幼稚園に行くまでの日々を大切にしようね。
2012.12.14
コメント(0)

「おかあさん、12月になったよ。クリスマスツリーかざらなきゃ!」みいタンに急かされ、今年もクリスマスツリーを出しましたよ~とにかく「ワタシがかざるの~!!」というみいタン。今年はアメリカから大事に持ち帰ったグラスのオーナメントは封印することに間違いなくたくさん割られるに違いないから...いつもよりは迫力がないけれど、リボンや木のオーナメントを飾ってみいタンは満足げ。サテンボールのオーナメント。ただのプラスチック製よりはシックで私好み。ちなみに「青山フラワーマーケット」にてゲット。意外なところにあった左上のオーナメントは写真が入れられるもの。「マイケルズ」のもの。(だいやもんどだすとさん、ありがとう!)木製のオーナメント。両親がドイツのクリスマスマーケットに行った際のお土産。これは超お手頃価格(byニトリ)。何個か折れちゃったけど安いから許す。とまあ、こんな感じです。そうそう、カレンダーおたく好きのみいタンのためにクリスマスおたくのワタシがアドベントカレンダーを購入。アメリカの「POTTERY BARN KIDS」にて。インターナショナルシッピングだったけど比較的早く到着。アメリカサイズだけに覚悟はしていたが、覚悟を超える大きさ、、、デカイでもやっぱりカワイイやっぱりクリスマスグッズはアメリカのモノがカワイイなー。ちなみに下部にはみいタンの名前をモノグラミングしてもらった毎年12月になったら飾ろうね。しかし、このカレンダーを見てみいタンがポツリ。「おかあさん、このカレンダーヘンだよ。25日までしかないよ。」だって。あー、さすがにこのカレンダーの意味まではわからないよね。もう少しお姉さんになったら教えてあげるね。
2012.12.05
コメント(0)

七五三の翌日、右耳が痛いといいはじめたみいタン。今度は中耳炎でした~~~七五三が出来たのが奇跡的だったわ耳鼻科で薬を貰い、毎日鼻吸い&ネブライザーに通いだいぶ良くなってきた。本人的にはすっかり元気。通院には自転車フル稼働だが、最近大きくなってきて前乗せシートがつらくなってきた。本人も窮屈そう。そしてついに後ろ乗せシート買っちゃいました今まで前乗せが長かったので最初ふらつく、、、が、みいタンは快適らしい実際に走行するときはさらにエアテック(byユニクロ)のひざ掛けでみいタンをぐるぐる巻きに。爆防寒対策はしっかりしなくちゃね。
2012.11.30
コメント(0)

先週の半ばから40℃の発熱がまる3日続いたみいタン。月曜に熱が下がったものの、病後にはお決まりのご機嫌斜め。そりゃーもう爆弾低気圧並みの荒れっぷりでこちらもヘトヘト。それでも金曜日辺りからずいぶんと不機嫌も治り、ようやく今日七五三のお参りに行くことが出来た。待ってましたとばかりにいいお天気私の両親、そして遠方にもかかわらず義母がやってきてくれた。義父は持病があり残念ながら欠席。そしてダーリンも学会で九州に出張のため不参加。まずは我が家にてお昼の会食。みいタンは楽しい雰囲気もあってか食べまくり。おーい、これから着物着るのにお腹ぽんぽこりんですよーその後、みいタンを着付けてお参りへ。みいタンの着物は義母がお宮参りの際に誂えてくれた一つ身を仕立て直したもの。三歳のお参りには被布を着せることが多いが、実家の母が私の七五三の時の帯を保管しておいてくれたのでそれを締めることにした。家族の思いと歴史が詰まったお着物でお参りできて幸せだねお参りした神社はお宮参りと同じ神社。お祓いの最中は「なんだか楽しくなってきたねぇ~」だって。爆無事お参りも終わって、再び我が家でお茶しながら歓談。楽しい時間を過ごせた。準備は大変だったけど、やっぱりきちんとお祝いしてあげてよかった。お参りの時に頂いた品。ずいぶんと豪華でビックリ。お守り お札 千歳飴 のほかに神話かるたと神話すごろく(!)知恵おこし それに お絵かき帳や折り紙、紙風船などなど。これからも健やかに成長してね、みいタン。
2012.11.25
コメント(0)
木曜日から続いたみいタンの高熱。あのあと、さらに熱は上がって40℃以上に。その後も39℃~40℃以上をウロウロ。4日目の今日、やっと解熱。昨日、一昨日も朝には一瞬下がったのだが、また午後からピューっと熱が上がっていたので心配したが、今日は大丈夫だった。体に発疹もナシ。ただ、鼻づまりがひどく、寝るときに「息が出来ない~~」と大泣きして騒ぐので(実際には口で呼吸できるのだが、鼻にばかり意識がいってしまうらしい・苦笑)、今日も小児科に行って薬を貰ってきた。やっと一安心。寝不足でハハもややグロッキー。早めに寝ようっと。
2012.11.19
コメント(0)
みいタン昨日の夕方から発熱。昨日は児童館のサークルの日。児童館から帰ってくるまでは何でもなかったのだけれど...いつもより早く昼寝から目覚めたら、機嫌悪し。しかも、生まれて初めて「アタマ痛いのー」と。抱っこしてみると、熱い。熱を測ると39.5℃。あちゃー夕食も食べず寝てしまったが、やはり眠りが浅く何度も起きる。熱も高いので坐薬を入れようとしたが、「お尻イヤだー」と全力で拒否。まだ抵抗する力もあるようなので、ひとまず坐薬を入れずそのまま様子を見た。朝になって熱を測ると、やっぱり39℃越え。食欲もあまりないのでかかりつけへ。解熱剤の細粒を貰ってきた。風邪か、突発性発疹か?(実はまだ突発やってない)実は日曜日に七五三のお参りをする予定で、両家の実家からも来てもらう予定だった。お食事も予約済みだったのに、、、キャンセル。来週に延期するつもりだけど、来週はダーリンが出張でいない、、、うまくいかないなぁとてもしんどそう。早くよくなれ~
2012.11.16
コメント(2)

先週、児童館のサークル活動で遠足に行ってきた。場所は荒川遊園。我が家のあたりからだと自転車で行けるらしく、現地集合の人もいたが、我が家は都電に乗ってみたくて駅に集合するほうを選んだ。みいタン、はじめての路面電車。ワクワクしたけれど、乗ってしまうと案外フツー。それでもサークルのお友達と一緒に電車に乗ったりするのは初めてなので喜んでいた。おしゃべりしながら乗っているとあっというまに到着。参加者は十組位の親子、そして引率の児童館の先生3名。みんなで乗物ラリーをしたり、モルモットにえさやり体験をしたり。荒川遊園ははじめて行ったのだが、比較的こじんまりとした遊園地+動物園、と言った感じの所で小さな子供が遊ぶにはもってこいだ。観覧車初体験~ちょっとおっかなびっくり?!モルモットにえさをやったりもちろん抱っこもしましたみんなでお弁当を持参し、芝生でランチ。楽しかったね~
2012.11.11
コメント(0)

面倒くさがり屋のワタクシにどうしたものか編み編みのウェーブが到来。かぎ針でちまちまと作っております。こんなものや ネックウォーマーこんなもの 帽子へたっぴなのに、みいタンは「おかあさんありがとう~^^」と大喜びそんなみいタンを見て、ハハ大喜び
2012.11.05
コメント(0)
幼稚園入試の2日前に発熱したみいタン。熱のせいで眠りが浅く、昼寝もすぐに起きてしまった。ただ、嘔吐や下痢、咳などはなく、本人も饒舌なので(笑)とりあえず家で様子見。夜も眠りが浅く、なんども夢をみては起きたり、体がビクッとったりしていたので私も心配でよく寝られなかった。怖かったのは、寝ていたみいタンがいきなり目を開けて「は、は、は、は、は、は、、、、」と言い始めたこと。なにっ?!なに?!ケイレンでもするの?!とかなり焦ったが、そのまままた眠りに落ちた。冷静になって考えてみると、最近お気に入りの本「はははのはなし」をさっき読んだっけ。ご存知の方もいるだろうが、歯の数を数えるのに「は、は、は、…」というくだりが出てくる。な~んだ、ソレか。あとになれば笑い話ってことでwwそんなこともあったが、無事翌朝には熱も下がった。念のため家で引きこもって体力回復に努めた。みいタンが希望する幼稚園はちょっとだけ「お受験色」のある幼稚園だ。幼稚園側は否定しているが、入園するほうはそういう認識だ。(小学校の内部進学制度もあるので)親子面接の控室に着くと、9割以上が両親そろっていてビビる...うちはダーリンの仕事上、どうしても無理(平日の朝なんてムリー!)なので、願書に父親欠席の旨を書いた。面接は緊張したが、淡々と終わった。合否の発表まで6時間半近く。こんなに緊張したのは久々かも。いよいよ合否発表の時間になり、再び幼稚園へ出向く。一人ひとり受験票と引き換えに合否通知書の入った封筒を貰う。ドキドキしながら開けると、、、「合格」の文字。ふう~。ホッとした定員オーバーしていたこともあって、やはり落ちてしまった方もいたようだった。なんか複雑ですね~なにはともあれ、無事希望の幼稚園に入れることになりました併願先の幼稚園(実はほとんど見学すらしたことがなかった)も実際園の中に入ってみて園長をはじめ先生方の雰囲気も良かったし、なにより面接がすごく温かくて。園長先生が子供自身に入園許可書を手渡してくれるという感動的なことがあり、本命が決まって辞退するのがかなり心苦しかった...今日は早速制服の採寸に行ってきた。わが子の制服姿を見れる日が来るとは。涙本当によかったね、みいタン。
2012.11.02
コメント(4)
幼稚園の入試を明後日に控えたこんなときになんとみいタン発熱(>_<) 今のところ坐薬のお世話にならずに済んでいるけど、眠りが浅そうなかんじ。場合によっては入れてあげたほうがよさそう。 なんとか明日中に落ち着いて欲しい… 子どもの病気は本当にみていてかわいそうだし心配になる。きっといつになっても慣れないんだろうなぁ…
2012.10.30
コメント(2)

今日は児童館のサークルで「ハロウィンパーティー」。あらかじめ配られたかぼちゃのお面とポリ袋のマントを思い思いに飾り付け、児童館や同じ建物の1階にある公民館の事務所などを練り歩いた。子供以上に親が楽しんでいたかも...ププッ
2012.10.25
コメント(4)
みいタンは小さいときからかなりのお母さんっ子。ほぼ専業主婦のような毎日でず~っとベッタリ過ごしているのに、とにかくベッタリ。先日妹の所に遊びに来た私のおばもそんなみいタンの様子を見てかなりのお母さんっ子ぶりに妙に納得していたっけ。児童館へ行っても基本私と遊びたがる。お友達ともだいぶ絡めるようにはなってきたけれど、+ワタシ、が必須条件。なので、サークルのママ友さんともゆっくり話が出来ない。みんなでお弁当を食べた後、子供たちはそれぞれ子供同士で遊び始め、ママさんたちはおしゃべりに花が咲く。でも、うちの場合みいタンがそれを許してくれない。「ねえねえお母さん、一緒に遊ぼう」と手を引っ張って私を連れていく。勝手に遊ぶ子を横目に見ながらおしゃべりをするママさん達が本当にうらやましい...(まあ、私の性格上完全に放っておくこともムリなんだけど。)結局私がみいタンと遊んでいると、他の子も相手をすることになり、私は毎回保育士状態。これもどうなんだか、、、こんなにべったりなのに、保育園は平気(もちろん慣れるまでは泣きまくったが)。さらに夏ごろ行った幼稚園の説明会時の一時預かりでも平気だった。普段親から離れて遊んでいる同じサークルの子たちはみんな泣いて親元に戻ってきたというのに...私にはこれが不思議でならなかった。明日、本命幼稚園の説明会があり、久々にみいタンを違う保育園に預けることになった。前から言い聞かせてはあったが、その保育園は約1年ぶり。泣いてばかりいたころにしか行ったことがないので若干親としては心配なのだが、当の本人は「大丈夫だよ、ちゃんと待っていられるから」と。「じゃあ、どうして児童館やお家ではお母さんと離れていられないの?」と聞いてみた。すると、、、「だって児童館とかはお母さんお仕事じゃないでしょ、お仕事のときはちゃんと待っていられるの」と。それを聞いていた私とダーリン、ミョーに感心してしまった。なるほどねぇ。3歳児の思考能力、案外侮れません。児童館の件は大目に見て(?!)甘えさせてあげよう。お母さんっ子上等
2012.10.14
コメント(2)

いきなりですが、お気に入りの「ハシビロコウ」さん。NHK「ダーウィンが来た!」でも話題になりましたねなんとも愛嬌のあるお顔立ちでいらっしゃいます・爆「急に思い立って」シリーズ第3弾いいお天気だったので上野動物園へ行ってきた。わが家には近くて遠い動物園だったが、猛暑も過ぎやっといい季節になったみいタンにとっては初めての動物園。今まで水族館しか行ったことがなかったもんね...うわあ~ぞうさんだ!平日の動物園、遠足の園児や小学生はいたものの、やはり空いていてパンダも待ち時間なしで見ることが出来た、、、が、みいタンの反応はイマイチ。でも、ぞうやキリンといったメジャーな動物は喜んで見ていた。一番喜んだのはやはり「こども動物園」。ヤギにえさをやったり、モルモットやハツカネズミを抱っこしたり。祖父母の家に犬がいるせいか、動物を全く怖がらないみいタン。追いかけまわされたヤギはやや迷惑そうでしたが。苦笑楽しかったね!ハハは若干疲れました、、、
2012.10.12
コメント(0)

激甘ぱふぇ、です。笑近所の手芸店でスイーツデコ体験教室があり、みいタンと参加してみた。大きなパーツを1つ(ここではドーナツ)、クリームの色を選び、あとは沢山用意されたビーズや果物の形のパーツなど(いくつでも自由に使ってよい)をデコっていく。実際に作ったのは私ですが、選んだり、ここに飾って、とレイアウトを指示したのはみいタン。正面からみるとなかなかです、、、が、裏側はてんこ盛りww右の画像はまるで手裏剣が刺さっているかのよう...さすが将来の夢は「くのいち」の3歳児なかなか楽しかった~完全に乾くまで1週間ほどだそう。そうしたらあとでストラップをつけてあげようっと。
2012.10.08
コメント(2)

実家でのひとコマ。みいタンの焼きそばを虎視眈々と狙っています。爆 こぼれてこないかなぁ、、、結局みいタンの勝利。食べこぼしがずいぶんと減ってきました。ルーちゃん、残念っ!
2012.10.06
コメント(2)

もうずいぶん経ってしまったけれど、、、みいタンは3歳3か月になりました~最近の様子・お着替えがほぼ自力で出来るようになった。ボタンもクリア!・スプーンやフォークを持つ時、握るのではなく大人と同じ持ち方になった。 お箸も興味本位で持つことがあるが、それなりの持ち方が出来るのでビックリ。 (使えるかは別問題)・食わず嫌いがかなり減り、ますますいろんなものを食べるように。 苦手だったパンも最近になってクリア!我が家は基本朝食はパンなのでこれは大きな進歩。・癇癪は相変わらず。そして少し気になっているのが、指しゃぶり&爪かみ。 眠い時が多いように思うが、もしかしてストレスを感じている...? 私の接し方に問題があるのかしら、、、悩みは尽きない・最近お気に入りの歌は「BINGO」という英語の言葉遊び歌。 なにやらCDで聞こえた通りに唄ってますwwカワイイ(←親バカ)こうして書き出してみると、改めていろんなことが出来るようになっているんだな~と成長を感じる。なのに私ってば、、、出来ないことを叱ってばかりのような気が、、、もっともっと出来るようになったことに目を向けてあげないとね。さて。小さいころから薄毛のみいタン、2歳を過ぎてから髪を結わくことが増え、気がつけば背中の真ん中あたりまで髪が伸びていた。前髪は少しずつ切ったことはあったけど、後ろの髪も絡まるようになってきたし、そろそろ一度切りそろえようと思い立った。(みいタン自身も「床屋さんで切ってみたい~」と言っていたし)あと1か月もすれば、幼稚園の面接もあるしね。早速近所でキッズカットをやっているお店を検索して予約をしてみた。完全予約制の美容室で、完全に一対一の状態。なので他のお客さんに迷惑もかけなくていいかも。早速車の形をしたカット台に座る。物珍しさからか、キョロキョロして落ちつきなし子さんになっていたが、さすがはプロ。ササっと済ませてくれた。6~7cmは切ったかな~ちびまるこちゃん風になかなかカワイイです。小さい子のおかっぱ頭はいいねーみいタンも皆にカワイイと言われご機嫌なのでした
2012.10.01
コメント(0)

いやー、千秋楽の結びの一番、凄い相撲でしたね~久々に見た大一番だったかも。(私の中では朝青龍と白鵬の千秋楽決戦以来)日馬富士は正直好きな力士ではないのだけれど(爆)、今回は文句なし!おめでとうと言いたい。ついでに鶴竜も苦手の稀勢の里に勝って11勝。ヨカッタで、今回は打ち上げには参加せず。家で夕食。今夜のメニューはギョウザ。そう、我が家では「相撲と言えばギョウザ」。場所中の週末のどこかでギョウザを作ることが多いのだ。今回、みいタンは包むのを手伝ってくれましたよ~(正直手伝ってるのか邪魔しているのかわからない感じだったけど)本人は楽しんでいたようだし、良しとしましょう!みいタンに手伝ってもらったため、いつもよりいびつなヤツ多し。本日も美味しく食べました!やっぱりギョウザは自家製が一番おいしい
2012.09.23
コメント(2)
全1642件 (1642件中 1-50件目)