hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2000.04.30
XML




 「桃太郎侍」と「鬼姫しぐれ(又四郎行状記第一部)」収録。
 初めて山手樹一郎を読んだ。桃太郎侍といえば高橋英樹のドラマしか知らなかったが、全く違う話。
 どちらも新聞に連載されたもので、山場の連続。途中から読み始めた人にも分かるように、という配慮なのか、説明的な文章が多く、又、心理描写もたっぷり。
 解説によると、「山手樹一郎は、自分の作品を家族を養い食べさせていくためのもので、ほんとうに自分が書きたい作品はべつにある、と考えていたようである」ということだ。
 山手は、山本周五郎の世話になったことがあり、山本周五郎が、自分のグループに入れと勧めたが、「山手は自分は家族を食わせる作品を書かなくてはならないからと断った、という」とある。
 しかし、「家族を食わせる」ためと割り切って、こういう長いものが面白く書けるものなのだろうか。
 桃太郎侍も又四郎も、若く、二枚目で、明るく、とにかく剣の腕が立ち、女にもて、生まれつき備わった他を圧する気品がある。
 いってみれば「若様」の理想像なのである。実にわかりやすい。
 初めはそれが鼻についたが、読んでいくうちに、「これはお手本を示した小説なのだ」という気がしてきた。

 悪を憎み、弱きを助け、体を鍛え、頭も使う、というお手本を示しているのである。皆が皆、子供の頃から、こういう登場人物をヒーローとして親しんでいれば、世の中少しはよくなるかもしれない。
 今の、規範が欠如した社会に求められるのは、屈折した主人公ではなく、こういう単純な主人公なのだ、という気にさえなった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.01 20:51:59
コメントを書く
[時代小説・歴史小説] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: