全36件 (36件中 1-36件目)
1
お陰様で、準2級合格でした。しかし、学校側の目標は?中学の間に、2級を取得すること。クラス内で、一番高い級のお子さまは?準1級とのこと。まだ差があるわ~子供は、英検よりもTOEIC!と言っているけど難しいんじゃない?ね~!まぁ~受けるのは私じゃないから、いっか~??(爆
2010年07月20日
コメント(0)
その前に、通知表が届きました。(爆12教科 56/60技術家庭で落としちゃいました。他の教科は、同じ~~~~~~いつも先生からのコメントが楽しみ。小学校時代とは違って、学校へ行く機会も少なく。学校生活の一端が見えてくるから。夏休みに入り、って翌日から旅行へ行っちゃいました。来月も旅行があり。部活の合宿(2泊3日)もある。それでも、今までの夏休みに比べたら?家に居る時間は、長くなっています。来年には、文系か理系か?決めなくてはなりません。さて、どっち!?(笑
2010年07月17日
コメント(0)
あっと言う間の1年でした。子供も中学3年生!色々なことがあったような?←(他人事のように)歳を重ねるとともに、記憶もどんどん飛んで消えて行く!と言った訳で~書き込む内容が支離滅裂・意味不明になると思います。子供のことしか書きませんけどね~(苦笑直近の面談(学校)では、一言で「模範となる生徒」。直近の面談(塾)では、一言で「真面目な生徒」。正直、親に似ないでよかったわ~(爆学校の成績は?体育を除いて「5」なんですけど~定期試験だけを見ると、ずば抜けて良い訳でもなく。絶対評価のマジックなのでしょうね~学年末にある模試では、ベスト10には入っているのでやはり、コツコツ型なのだと思います。塾では、この1年の平均偏差が70を超え教室トップ。しかし、中学受験時からの課題、国語にむらがあります。先日終了した中間試験、目標の平均「93以上」にはとどかず。(今までの最高が、92点だったので・・・)達成したときのご褒美は、お預けとなりました。今月は、英検準2級と外部模試(高校受験用)を受ける予定です。全然勉強していないけど、大丈夫なのかな?ちょっと驚いた(慌てたこと)先日の保護者会に出て、中学卒業までに漢検2級&英検2級を取得することが、ノルマだと知ったこと!間に合わないかも???2社面談で、就寝時間と起床時間を聞かれたらしく24:00就寝・6:00起床と言ったら「6時間寝てれば、大丈夫ね!」と、言われたとか。6時間!って、良いんですか?と、思うのは私だけでしょうか?
2010年06月03日
コメント(0)
努力に勝る 天才なしノ-トやファイルの表紙に、自分で書き込んでいます。実際、中学受験時よりもハ-ドな生活?(親の方が、息切れしそうです。)爆コツコツ頑張って来た成果が、現れてきたのかな~受験母体が違うので、偏差値だけでは分からないのですが~外部模試は、1年生からほぼ70~内部模試も、60台中盤~後半~だったのですが・・2年生になって、70~に変化。先日の模試では?1教科ですが80~(驚き)本人、よほどでない限り塾は休まず。理由は?「天才でも秀才でもない自分だから、休めば遅れる!」しかし、しかしなのです。学校の成績が(空 白)真ん中より、ちょっと良い感じ~と言ったところ。宿題以外、学校の勉強はやらないものなぁ~これでいいの?これでいいのか?マジ思います。いま頑張っている部活も、高1までと引退時期を決めているし。何処まで、この生活が続けられるか?反動が!?ちょっと心配な私です。。。
2009年06月11日
コメント(0)
健康診断を受けてきました。健康診断なんて受けるの10年ぶり!(笑えない)先ず、身長体重なんと!慎重が約2cmも低く(縮んで)なっていた。(これショック!)体重は?-6kg。ウエストも約6cm細くなってました。人間、コンパクトなってきたようです。(涙視力やや低下。聴力問題なし。心電図・血圧問題なし。あとは血液検査と肺のレントゲン(どちらもヤバイ)結果だけ。本当に簡単な診断です。歳をとると、本当に縮むんだ!と数字を見て実感しました。あぁ~~~ 歳なのね~ 歳なのよ~
2009年02月19日
コメント(0)
塾の面談がありました・・・・・・とにかく頑張っているのが良く分かる。(頑張っても、こんなもんです。)・英語は、クラスの中で一番伸びている。(伸び白があるってことね~)・数学の授業でも、皆を引っ張っている。(みんなの足をですか?)・新学年に向けて、普通であれば「こうして行きましょう。」と 言うのですが、何も言うことはありません。(何もいえない!?何のための面談?)・全ての講師が心配していることは「このまま行ってつぶれないか?」(大雑把な性格ですから~)と言うことらしい。。。先月受けた、英検3級1次試験、合格でした。ヒアリングは満点!(あとは?ボロボロ~~~)そのことにも触れて・・・塾の講師もビックリ。(やっぱり、期待してなかったのね~親もだけど。)「小さいころから、英語をやっていた子供であれば分かるけど実質、中1から英語をはじめて、何の対策(問題集)もしないでこれだけの点数が取れたこと。いままで見た事がない。」子供の周りで、英検3級を持っている子は多い。なので、そんな凄いなんて思ってもいなかったわ~(営業ト-クに乗っかったかな?)漢検結果はまだ~ 2週間の対策で、さて?結果は?新学年、塾クラスも据え置きで今後に期待?しかし、出来るお子様の多いこと・・・ このままコツコツやるだけで、本当についていけるのか?子供曰く「他のお子様は、思考回路が違う。」そうです。それが刺激になると言うのだけど・・・親にはその気持ちが、分かりませぬ~~~
2009年02月14日
コメント(4)
中学受験もそろそろ終盤戦に・・・今年受験の方々のブログを見ながら昨年の自分(家族)のことを想い出していました。そして、1年経ってやっと「終わったんだ~」と言う思いに・・・何なんでしょうね~不思議な感じです。子供と言えば?1月25日に英検。1月30日には模試&壮行会。2月1日は漢検。ハ-ドな日々が続いています。そんな子供が、ポツリと零した言葉。「ファ-ストから、セカンドになった。」部活のパ-ト、落とされたらしいのね。その理由が・・・通常の部活の他に「特訓日」と言うのがあって塾のため、どうしても出られない。「特訓日」に出られないなら、降格させると以前から言われていたらしいのです。子供は、塾を選びました。「塾は辞められない。どんなパ-トになっても部活も頑張る!」夏休みも休まずに部活に通い。塾と重なっても、ぎりぎりまで部活に残ってやって来たのに・・・でも子供は、それでいい・・・と言います。中学受験して、学校を選択していた1年前と今回出した選択と、大きくなったな~と感じます。
2009年02月04日
コメント(2)
と言っても、私に来たものではなく。子供に来た年賀状。(盗み見したんじゃないからね~)爆幼稚園(ピアノも)一緒だった子。でも体が弱く病気がちで1年の半分は、幼稚園を欠席していました。小学校は、公立よりもお子さんの病状を理解してくれる私立へ。そして、年賀状には?中学受験をし御三家に合格!楽しく通学中!部活も楽器を始めたとのものでした。文章もしっかりしていて、ビックリしたとともに病気がちだったお子さんが、よく頑張った!ととても嬉しい気持ちになることが出来ました。笑今日から埼玉の中学受験がスタ-トですね~ここから大半の方が受験する2月1日まで、本当に早いと思います。しかし、坦々と過ぎていくんですよね~小学生が、あそこまで頑張って受ける中学。心から応援したいと思います。家の子も、今年は受験のお手伝いに行きます。春は、もうすぐですよ~
2009年01月10日
コメント(0)
中学1年生で、文系も理系も関係ないと思うけど本人の希望からすると、文系なんですよね~ところが・・・塾からは、理系を勧められています。せっかく数学が出来るのに、勿体無い!と仰る。親としては、どちらでも良いのですがさて、どのような希望を持って、どのような職に着くことやら?先日、学校で面談がありました。一言でいうと?「先ず自分のことよりも、他のことを考え行動しています。」学業に関しては、何も問題はなし。ただ・・・(ただ???)「今までのテストは、みんな点数を取れるように作成しています。今度の期末からは、差が出る問題を出して行きますので、難しいです。」これからが本当の中学生活の始まり!?今までは、小学校の延長線上だったのね?子供には、少しハッパ(脅かし)をかけました。(爆またまた話は飛んで~厚生省OBの刺殺事件があって、家の近くにも警察官が立っています。2人で交代しながら警備しているのですが・・・思い出すのは、ストカ-などによって殺害された方のこと。警察に何度お話しても、パトロ-ルを強化します。ぐらいですよね?これが、お役人(でもOB)となると、話が違うのかな~?命の重さに違いはないと思うのだけど・・・・・何で、こんなにも対応が違うのか?言い方は悪いけど、警察だって国民の税金で動いているんですよね?鳥インフルエンザだってそう~~~ワクチンが足りないなら、どんなに費用が掛かったとしても国民の生命財産を守るために、国は動くべきだよね!役人や政財界のトップの人たちだけが、優遇されるって可笑しいよね?だから、国民の本当の苦しみ辛さなんて、解らないのだと思う。最後に、愚痴ってみました~(苦笑
2008年12月03日
コメント(2)
しぶりの書き込みです。月日の経つのが早いこと!先月、英検4級を受け合格。(4年に受けた5級の時は、合格最低点でした。)爆子供のお友達、殆ど皆さま英検3級以上!(普通ですか?)で、子供に学校の定期テストと英検資格の相互関係を聞くと?英検準2級もっていても、定期テストで良くない子も入るからあまり関係ないかも?と言うのであります。(そうなのか?)そして「入学当初、上位層と下位層で、かなりの開きがあったのにだんだん差が縮まってきて、団子状態になっていたんだけどここにきてその差が、また開いてきたように感じる。」「上位と下位が、クッキリ分かれている感じで中間層が少ない!」というのです。子供に「自分の位置は、どこら辺なの?」聞いてみると「中間!」とゲラゲラ笑い出しました。数少ない中間かい?と、私も大笑い。変な親子ですわ~(爆
2008年11月08日
コメント(4)
高校受験に向けて受ける模試。(遥か昔、私も受けたなぁ~強制的に!)このテスト、子供が受けると言い出して、申し込みはしたけれど中学2~3年生なら未だしも、1年生!何人ぐらい受けるのかな~?まして中高一貫に通う子供、高校受験の予定もなく。(無駄じゃん?)中高一貫に通う方で、上記のテストを受ける方いますか~!?(少ないよね~いないか?)そしてテスト前に、志望校も記入するんですよね~子供に聞いたら、何処でも良いんじゃない。高校受験しないんだから。(そうなんだよね~ だからこのテスト、受ける必要ないでしょ!?ね~)「中学受験しなくとも優秀なお子様は沢山いるんだよ!」このことが分かるだけでも、有意義?と、思うしかないんだよね~中だるみしないための処方箋と考えればいいのか?テストが好きなのはいいけど、もう直ぐ中間試験だよ~塾の勉強だけしていても、ダメなんだよ~(心の中で呟く。)
2008年10月02日
コメント(2)
今日は一段と、涼しいですね~子供は今日、冬服で登校して行きました。衣替えといえば6/1&10/1と、私の頃は決まっていてどんなに暑かろうと寒かろうと、その日から衣替え。子供が通う学校は、6/1と10/1前後1週間、夏冬どちらの制服でもOK。いまは、どの学校もそうなのでしょうかね?(そう言えば、子供が通っていた小学校はダメでしたわ~)知人から、嫌な話を聞いてしまいました。その知り合いは、小学校(公立)に勤務しています。懇談会・親睦会・歓送迎会と、ことあるごとに飲み会があって(2ヶ月に1回ペ-ス、それもわざわざ市外に出る!)そこの場で、話に上るのは?勿論、教育問題が多いらしいです。が~~~~~その内容は、聞くに堪えないことばかりで・・・「うちの生徒は、馬鹿ばっかり!高学年で足し算も出来ない。」「あの家は、親が親だから子供も子供・・・どうしようもない。」これは言える範囲のことで、これ以上のことは言えないというのです。これだけでも、十分教育者として問題では?(お酒の席とはいえね~)ベテランの先生に多いのか?と思ったら・・・違います!若い先生に多いんだって!「それなりのお金をもらっていなければ、出来ない仕事!」と平然と仰るそうです。(確かに、先生にも生活がありますからね~)全てがすべてとは思いませんが、何か寂しいですね~大臣の問題発言も有りましたが、先生にそこまで求めちゃいけないのかな?
2008年09月29日
コメント(0)
はい、昨日映画を観てきました。CMなどで感じていたイメ-ジとは大違いで殺人&暴力シ-ンの連続。(マトリックス的な映画かな?と、思っていたので~)R=15とあったので、若しかして~?とは思っていましたが~殺人の場面もリアルというか、殆ど頭を打ち抜くというもの。これでR=15でいいの?18いや20でもいいんじゃない?そう思える程でした。(どう見ても15歳以下!って子も居たよ!)原作者なりの考えがあってのことだと思いますが事前にもう少し、観る側に情報があれば良かったかな~受け取り方もいろいろだと思います。でも~私はパスかな?(久々のはずれ~!)
2008年09月24日
コメント(0)
あっ・・・アイロンビ-ズ!ちょこちょこ身のまわりを整理していて発見!つぼにはまると?もうそれに夢中になってしまいます。(汗学校&塾の宿題は、なんとかこなす日々。しかし、端から見ていると学習量は激減。どうなるのだろう?そのようなとき、塾のテストが返却されてきました。(夏休み最後に受けたテストです。)当初に比べ、受験者数がかなり伸びています。そして結果は? 久々に見る大台の数字一歩手前。(苦笑順位も二桁前半と、最近の子供の姿からは想像できない数字でした。中学生になっても、結果が数字となって表れると嬉しいのですね~もう子供はルンルン♪~ 単純というか?幼いというか?親の方も受験時とは違い。ふぅ~んっといた感じ。(まだ1年生やし)去年の今頃は? 表に出すことはなかったけど内心・・・ グチャグチャでしたわ~(爆受験生の皆さん!夏の成果は、これから現れますよ~自分を信じて、諦めず。 頑張ってくださいね。そして頑張り続けた分、1年後楽しい思い出として何倍にもなって帰ってきますからね~(何かひとり言いっちゃってるし~)笑
2008年09月20日
コメント(0)
まず最近、朝起きれなくなった子供。ラジオ英語が終わった頃に起床する。朝晩涼しくなって、寝やすくなったこともあるかな~(甘い!)そして朝食までの15分ほど、何をするかというと?「ぬりえ」 それも幼児向けの塗り絵です。(成人向けなんてないか!?)爆おぃおぃ!大丈夫なのかな~?(集中力を養っている!と親は判断、あふぉ~親)制服を着て、いざ学校へ!ところが・・・今までとは違う何かが?髪型を気にするようになったのね~(特に前髪!)塗り絵をする幼い顔と、髪の毛を気にするちょっと大人?びた顔。おもしろいゎ~~~
2008年09月18日
コメント(2)
花火? ロケット?学校行事や部活の打ち上げ~以前、高校生を持つ友人から聞いてはいたけどまさか・・・中学生ではしないでしょ!?と思っていました。 が~~~ ありました。和食レストランで打ち上げ(中高合同)後、1年生だけでカラオケ~昼間とは言え、ちょっとね~でもみんな行くのに、自分の子供だけ行かせない!出来ないですよね~?話し変わってバイオリンって、メンテナンスにお金掛かりますね~弦も頻繁に張替え(家の子、2週間で切りました!)が必要。調整も定期的に、ピアノなんかより掛かるかも?知っていたら、他の楽器を薦めたんだけどな~(爆
2008年09月12日
コメント(0)
この夏休み、子供が家に一日中居た日は?1日だけ。もう小学校低学年からこの生活だから、これが当たり前なのかな~中学受験を控えた6年次にには及ばないけど、勉強時間は147時間。これは塾(夏期・コ-ス別)に行ってた時間を除き、家庭学習のみ。部活もほぼ毎日、合宿&旅行は計5泊6日でした。お弁当も毎日!もう~~~~~っと言った感じ。(時間は少し遅めでOKだったので、いくらかでも楽でしたけど。)夏休み後半、塾も部活もなくなって何をするか!?となって・・・何故か?映画!8/29 ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝8/30 花より男子 ファイナル8/31 カンフー・パンダ9/01 崖の上のポニョ9/1は、始業式。学校から帰って駆け足で劇場へ~4日連続で映画を観るなんて、生れて初めてでございます。(学校&塾の宿題が終わっていたから行けたけどね~)しかし、笑う笑う♪~ 大声を出して笑う子供の姿を見て昨年までとは違う、何かを感じました。(上手く言えないんだけど~)私はもうヘロヘロ~~~~~新学期になってキツイのは、やはりお弁当!部活の朝錬もあって、6時50分までには家を出る。(夏休みは、8時ぐらいに家を出ていたからね。)1時間ちょっとだけど、体が慣れるまで辛いわ~~~
2008年09月05日
コメント(8)
NHKア-カイブ懐かしい曲を聴いていたら10代の頃 プレゼントされた曲を思い出しました。もちろん その当時はレコ-ドです。「人恋しくて」 シンシア「サルビアの花」 岩淵リリこれを私に贈ってくれた その方の 思いは?馬鹿ですね~(笑
2008年08月30日
コメント(0)
2週間程前に、バイオリンを買っちゃいました。以前書いた私の日記をご存知の方「えっ!バイオリン!?」そう思われるでしょうね~(爆バイオリンだけは、やめて欲しい!と思っていた私。子供がピアノを習っていた時、その隣りの部屋では?バイオリン!キィ♪~ キィ♪~と言う音に、ひゃ~~~~と腰が引けて。(苦笑バイオリン、まったく素人の我が家。さてさて如何ほどのものか?楽器店に行って聞いてみたら?「初心者でしたら、10万円のセットで十分。」おぅ~それぐらいだったら何とかなる?(何とかしなければ!)しかし・・・・・・クラブの懇談会に行って、その思いは砕け散りました。「30万前後は出さないと、良い音は出ないし。皆さんとの音色も変わってしまう。」なんですと~~~~~~「学校で行きつけの楽器屋さんへ行くと、割引してくださいますよ。」って~ 幾ら割り引いてくれるの?????「皆さんドイツ製が多いので、合わされたほうが良いかも~」良いかもって~~~~~ ドイツ限定かい!?????その後、ネットでいろいろ検索。ネットショップは確かに安い。しかし、アフタ-ケア-&保証の問題になると?あやふやが多い。(たまたま私が聞いた所が、そうだったのかも知れませんけどね。)結局、学校で推薦している楽器屋さんで購入することに・・・バイオリン、奥が深い!機種によって音色も様々。同じ機種でも、すこ~し音が違う。(ように感じました。)子供自身も弾いてみましたが、何せ始めて2ヶ月ですから分かりません。お店の方に弾いていただいて、本体をチョイス。弓は、子供が弾いて弾きやすいもの。伝わってくる音が心地よいものを選び。その他付属品を含めて、約32万! どひゃ~~~~~これからが勝負!値引き交渉の始まり始まり~~~(爆最終的に25万まで行きまして、これが限界!家に持ち帰り、早速子供が弾いてみると「キィ♪~ キィ♪~」ギャ~~~~~ お店で弾いていた時には、もう少し綺麗な音だったのに。。。やっぱり値段じゃないのよね~ 夏休み、部活&塾の毎日でした。お弁当も、お盆休み以外毎日!(8/30まで続きます。)総長に響く「チィ~ン」の音! (爆その回数が、日を追うごとに増えている!(これを手抜きと、言うのでしょうか?)でも大変!基!学校が始まれば、毎日お弁当だ!同じやん!(涙
2008年08月26日
コメント(3)
子供同士の連絡、電話もありだけど断然メ-ルが多い。普段からメ-ル(文字)だけでは「本当の気持ちが伝わらないことがある。」「他人の悪口や噂など、絶対に書かないよう子供に言っている。」今日、夏期講習に行っている子供から電話が・・・明日学校で、文化祭に向けた製作の集まりがあるとのメ-ルが来たこと。そして「来ないんだったら、製作者から名前を外すからね!」と・・・今月、この件での集まりが2回あったけど、2回とも用事で出られなかったのね。ちゃんと先生にはお話してあったんだけど、お友達同士となるとね。また、どんな用事であろうと休む人が多かったら、進まないしね~子供は・・・1回は全国から集まる小・中・高・大学生のお世話をするボランティアで2ヶ月も前から決まっていたものだし。後1回は、Nフレンズ。人のためにと思ってやったことでも、ダメなのかな?と、不満げ。追い討ちをかけるように、部活の人からもメ-ルが来て「ズル休みしてるんじゃないの!?」と書かれてあったそうでお友達に悪気はないと思うけど、本人は「夏期講習」で勉強。「遊んでるわけじゃないもん!」と納得がいかない様子。(それまで自主練含め、全て参加していたんだけどね~)普通なら学校優先で、塾は後回しにしてきたんだけど特待を受ける条件に「季節講習受講必須」と書いてあったことを子供は絶対、塾に行かないとダメなんだ!と思っていたらしいのね。で、明日は夏期講習を休んで学校に行きます。精神年齢の幼い我が子、書かれていたメ-ルにまだ納得いかない様子で「とにかく、言い訳しないで謝ってきなさい。」と言い聞かせたけどどうかな?
2008年07月30日
コメント(2)
先日、塾から「学校の夏休みの宿題」を持参するように言われそれを確認した先生からお電話がありました。「もの凄い量ですね!宿題をやる上で、支障がないように考慮します。」とのこと。塾に「宿題ファイル」を置いて、進み具合をチェックしてくれるそうです。明日から夏期講習。講習後も残って、宿題をやってくるみたい。8月になると、中3や高3が自習室を使用するので、一杯になるとか。空いている7月中に、出来るところまで宿題を終わらす!が目標らしい。でも~7月もあと3日しかないんですけど~~~ やはり、無理だわ~塾のない日は、毎日部活だし。部活の先輩も、毎年8月一杯まで宿題に追われ。8/30~31には、涙もので頑張るみたいです。家は、そうならないで欲しい!(親の願望)笑
2008年07月28日
コメント(0)
中学になって、始めていただいた通知表!定期試験の結果を見れば? 「オ-ル3」に「4が少し?」そのように思って開いてみたら? 「これで良いのですか!?」もうビックリですわ~(定期試験の得点分布表は頂いているので、大体の学年順位は分かります。)「絶対評価」と良いながら、小学校では「相対評価」に近かったのでただただ、これで良いの?と思うばかり。私立でも、義務教育はこんな感じなのでしょうかね~?先生のコメントも、身に余るお言葉ばかり!ちょっと寂しかったのが、生活面の評価がないこと。教科ごとの細かい評価がなかったことです。ただ、教科の評価が1列に並んでいるだけの通知表でした。学校により様々だと思うのですが、入学前もしくは保護者会などで事前に評価方法など、知らせてくれていたら良かったのに~
2008年07月23日
コメント(1)
なのに子供は、まだ戻ってきません! 部活!終業式の日に、部活ってあるものなのかな?(私は、しなかったけど~)16:30部活終了し、その足で塾へと行っちゃいました。終業式と言っても、1週間前から試験休みで夏休みの宿題も、事前に知らせれていました。その宿題の量といったら?もの凄い量ですよ!そして昨日、夏休み予定表を作っていた子供。もう、スケジュ-ルびっしり!!!!!塾夏期講習・部活・旅行・・・・・・学校の宿題、いつやるの?塾からは7月中に終わらせるように、お達しが出ています。が~~~無理でしょう!(爆親として、もっと気がかりなのが?明日、塾で受ける「クラス分けテスト」多分、クラスに変動はないと思うのです。では何が気がかり?特待制度があるので、外れると?受講料が?上がる~~~~~!(ぷっ)家計で削れる所は? いまから思案中でございます。
2008年07月18日
コメント(0)
先日、子供の誕生日に併せて封印(時間がなかっただけなんだけど)していた小学校卒業記念のDVDを観ました。(2時間以上の代物でしたわ。)入学式から卒業式まで、各学年の行事を中心とした写真と映像です。(各学年でも、終了後とに写真集CDをいただけたんですよ~)入学式、どう見ても「幼稚園」の延長で、小猿の集団!?(家の子ね~)ブレザ-の淵を両手でつかみ、スキップ状態で入場だもの~(苦笑先生に席を案内されて、そして椅子の後ろを確認(名前があると思ったらしい。)小学生?と思えるようになったのは、やはり3~4年生ぐらいかな?小学校6年間の思い出・成長が確認できる最高の贈り物でした!(家では、殆どビデオを撮っていなかったので、助かったわ。)笑先生方の努力に、感謝感謝♪~~~(喜そして現実は、先週から早くも夏休み状態!(本当は、試験休み中なんだけど。)しか~し!毎日クラブが~そしてお弁当が~続く続く~~~~~(ちかれたB~)
2008年07月14日
コメント(2)
只今、期末試験の真っ只中♪~塾でも期末対策として別メニュ-で5時間、授業があったけどこどもの出来は?うっひょ~芳しくないのよね。(塾の勉強って、学校の授業にはリンクしない?)自宅学習は、学校の宿題(プリント)&問題集(教科書準拠)のみ。(十分か?笑)(中間試験では、数学バッチリあとは平均よりちょっと良かったくらいかな?)そそっかしい子供なので、今回も(今回も?)テスト範囲を間違ってました!(爆それでも、授業をちゃんと聞いて宿題をこなしていれば、もっと取れて良いと思うのだけどやっぱり努力の人で、素が・・・???なのかな~(親に似て!)爆あと、勉強のやり方!親が言っても頑として自分流を貫きます。(これも親に似て!)爆昨日、塾(校長)から「期末の具合は、どうですか?」と電話が来ました。パッとしないことを告げると?「おかしいですね~授業態度・塾の成績から見ても、学校でトップクラスに居て良いはずなのに~」 (内心、塾への比重が大きく。退塾もしくは単元を減らしたいのよ~学校優先!)「明日から毎日塾へ来れませんか?8月になると忙しくなるので、7月中個人指導(無料で)します。」(普通ならありがたいお言葉!なのですが~塾の負担を減らしたいんですよね~)子供とよく話し合って、お答えいたします。と言って電話を切りました。子供に話せば、行くと言うに決まってます。でも、夏休みも夏期講習&部活でほぼ毎日!それにプラス個別!?はね~???
2008年07月08日
コメント(0)
塾の定期テスト結果が、戻ってきました。いままで、成績優秀者欄を見たことがなかった我が家。(他人事?)爆その中に、見覚えのある名前が・・・小学校時代の同級生3人!塾校舎は違うけど、みんな頑張っている!そしてその3人、中学受験組みではない。もちろん小学校からの通塾組みだけど、高校受験に向けて頑張っている。いまも走り続けているんですね~とかく中学受験を終え、ホッとしてしまう子が多い中で中受しなくても、その先に向かって頑張っている子が多いこと!あらためて感じました。中学受験は、通過点だと・・・
2008年07月05日
コメント(4)
タイトルの通りでございます。(笑それに反し、親の口癖と言えば「塾、辞めたら!?」(爆中学校の宿題、小学校の比ではありません。それに加えて塾の宿題!(ヒィ~ヒィ~言っております。)子供から「たまにはゆっくり、テレビでも観たいな~」(来た~~~)そう、この言葉に反応して「塾、辞めたら!?」となる訳です。親から見ていて、塾&学校の宿題はやっているものの「定着」となると???どうしても中学受験した当時を思い出す訳で~(基礎まで取り戻すのに大変!)当の本人は「塾を辞めたくないから、頑張っているんだ!」と言い放ちます。これってどうよ?塾>学校? 学校>塾でしょうが~!「学校も楽しい塾も楽しい!」でもね~ 期末ですよ~ 中間と違い。試験教科が13教科もあるというのに~(13もあるのかな?)1年生の通塾率は?約8%ほど、通塾していてまさかの「追試」になったら?それこそ先日あった塾の3者面談でも「楽しそうに通っていますね~」「数学は、K中のお子さんより出来ています。」(営業マン?)「国語も、ご心配することはありませんよ。」(嘘つきや!)「とにかく全ての教科担任から、楽しんでいるようです。との声しか上がってきません!」(やっぱり、それかい?)「宿題だって、直しまで完璧にやってきていますしね。」(それが問題やて!)学校の成績が・・・心配なのですが・・・・・「心配要りません。フォロ-はしっかりします。落ちることはないです!」(確かに、試験前対策で5時間のフォロ-。これで足りるのか!?足りないだろう!)7月、小学校の同窓会。Nフレンズと、子供にとってのお楽しみが続く。そして、旅行も2箇所計画中。。。やっぱり、塾辞めようよ~ね~
2008年06月30日
コメント(4)
学校の懇談会(親睦会)で、複数の保護者の方からお声掛けをいただきビックリ。それだけ子供がお友達と、関わっているのだと感じました。(良かった~)そのお話の中で、第一志望が何処であったか?子供たちで話していたんですね~(口止めしていたのに!もう~)だいたい2/3が、第一志望に願い届かなかったお子達。塾内では、○○さんが凄く出来るお子さんだったとか言うお話もあり。受験真っ只中のことを、思い返しました。それと、部活の活動。いろいろな部活の活動が、保護者の方から聞くことができました。クラブによって様々。う~~~ん、家の子、他のクラブの方が合っていたかも?若しかすると、クラブを変えることになるかもしれません。子供も、ちょっと気になるところがあるみたいで・・・さて、どうなりますやら。
2008年06月22日
コメント(2)
中学に入ってまだ2ヶ月ほどだけど、毎日とても楽しそう。苦しかった受験を通し、第一志望には手が届かなかったけどいまはこれで良かったと、心からそう思います。「学校楽しい?」投げかけた言葉に「言葉に出来ないほど、楽しいよ♪~」先日も学校行事があって、子供の学校生活を垣間見ることができ本当に楽しそうで、輝いて見えました。家の子も、十分個性的ですが~それを上回る個性派揃い。初めはギクシャクしていた友人関係も、小学校の友人&塾友からその友人へと輪が広がって、会話の中にも「沢山の名前」が出てきます。ただ、クラスによっては個性が強すぎて、輪に入れない子も居るようです。個性→我がまま的な部分で、無視されるケ-スもあるらしく。心配して家の子が、積極的に声を掛けても「平気!関わるのめんどくさいし。」と言われてしまい。それ以上何も出来ない。ということも・・・しかし、他のクラスの動向まで、良くまぁ~見聞きしているものだと感心。部活は、あまり活発ではないようでただ、先輩が厳しい。中には陰険な?先輩も居るみたいです。先生の前と後輩たちの前では、言動がまるっきり違うこと。これには「ムカツク!」と言います。大人に向かう階段ですね。(笑(中学に入って、言葉遣いが・・・少しね~)あと、みんなの小学校時代の話を聞いて自分が通っていた小学校が、いかに恵まれていたか分かったようです。小学校が荒れていて「中受」をしたお子さんが、多いんですね~母校に対する愛校心が、より一層強くなったみたい。(笑
2008年06月20日
コメント(6)
子供は入学以前から、吹奏楽部に入ると決めていた。親として「自分の好きなパ-トになるか分からないよ。」と一言。仮入部→入部と経て1ヵ月後。パ-トオ-ディション!審査するのは?「部の先輩」で「顧問」ではなかった。子供が希望するパ-ト枠は3名。そこに子供を含め4人が挑戦。結果は?家の子供が見事に落選!他の3人は、小学校時代に部活で経験していたんだもの~無理無理!家の子、初めて触った楽器だもの~(爆敗者の弁「実力だから、仕方ないよね。でも~私は毎回練習に出ていたのに殆ど練習に来なかった子が選ばれるのって、ちょっと複雑だな~」そして手渡された楽器に?えっ!???と思ったのは親の方で本人はそれでも楽しく休まず、部活に勤しんでいます。一昨日、またまたエッ!?と思うようなことが・・・部活の先輩から「何れ楽器を買うようになると思うんだけど、学校を通して買うと18万。あと、20万もあったかな?」と言われたらしい。(営業マンか!?)(ネットで調べたら?確かに安いかも?)これにはどのように反応してよいやら???本人が希望した楽器なら・・・大人になっても、趣味で使える楽器なら・・・考える余地もあるのだけれど・・・趣味で!と言う人を、周りで知らない見たことないし。子供には「実際に、買うときが着たら考えよう。」とお茶を濁したけど私としては?買いたくない!しかし、吹奏楽部って楽器は全て自前なのだろうか?(疑問)
2008年06月18日
コメント(4)
子供の通学鞄、いつもパンパンにふくらみその重さと言ったら、半端なもんじゃない。(と思う。)それに週3回、学校からそのまま塾へ向かうため塾のテキストも、サブバックに詰めて行く。お弁当&水筒もある。Nに通っていた時も、滅茶苦茶重いと思っていたけどその比ではないように感じる。(20kgじゃ~利かないと思う。)クラスメイトの多くは「置き勉」とやらで、学校のロッカ-に教科書(人によってはノ-トまで)を置きっ放しにしていると言う。親から言うのも変な話なのですが~「もう1冊、教科書買って学校に置いたら?」と提案。子供の答えは?「私じゃ2冊あったら、分けが分からなくなって2冊を持ち歩くかも?」きゃ~~~ その段階でしたか!?家の子は!(涙忘れ物王!なのであります。なので、不必要と思うものまで持ち歩く!それもこれも、忘れ物をなくすため。(それでも、忘れるんだけどね。)
2008年06月13日
コメント(6)
もう、始まっているんですね。家の場合、塾主催の説明会は行っていたけど。。。学校で行われる説明会は、6年9~10月ぐらいに行ったような?(いつもギリギリ~)苦笑子供の学校でも説明会がありました。この時期、まだまだ参加者は少ない?と思っていた私。ところが?もの凄い人のようでした。(家を基準にしてはだめね~)笑お手伝いをしていて、保護者の方から多かった質問が「家庭学習の時間は、どのくらい?」「得意な教科は、なんですか?」「授業で、難しいと思う教科は何ですか?」学習時間は、お隣に居たお友達が「1~1.5時間」と答えたので家の子も同じ時間を答えたそうです。(確かに塾のある日はこの時間だけど、もっと多いよね?)その理由として、お友達より多い時間を言ってお友達に嫌な思いを、させたくなかったから。。。らしい。得意な教科は?の質問には「数学」と答えたそうで難しい授業については?「みんな解り易いです!」その回答に「面倒見がよく。解り易い授業なのね~」と保護者の方から言われたらしいです。あと数回ある説明かで、どんな質問をされるのかな~?N主催のNフレンズでは、結構シビアな(返答に困る)質問もきっとあるだろうね。(私が参加していたときも、耳にしていたし。)例えば・・・この学校が、第一志望だったの?偏差値は、どのくらいだった?
2008年06月09日
コメント(0)
やっとNさん発表しましたね。サンデ-ショックと言われる年、2月1日・2日・3日は動いていますね。6年生をもつ保護者の方々にとっては、もう目が点!状態でしょう。終了組みの保護者の方々だって、興味(不適切かな)はありますよね?R4偏差値は、本当に目安だと思います。(いまだから言える)苦笑ある程度のレベルまで来ると、あとは校風の違い。子供に合うかどうか?それこそ、入って見なければ分からない!(ごもっとも!)笑でも、何となくですが分かるんですよね。国が違えば空気が違う。海外に行って一番感じるのは「匂い」?学校にも、同じようなことが言えるような気がします。あとは、説明会などでお話があったことが、忠実に実行されているかどうか。これから試験終了まで、色々なことがあると思います。桜咲く頃(散った頃?)笑顔で学校に向かう子供の顔を見たら全てがこのために、頑張ってきたんだ!と実感できると思います。小さいながらも、お子様にも意思があります。お子様の意見も尊重して、塾の言葉や偏差値だけに目を捉われず。中学受験は通過点、頑張ったお子様は中学に入っても伸びて行きます。とびっきりの笑顔に会える日も、そう遠くないですよ~ ガンバ!
2008年06月02日
コメント(0)
学校によって、カラ-(特徴)があるのね~とつくづく。。。生活面はもちろん学習面でも。。。学校から家庭学習時間は、平均2~3時間(平日)と聞いてました。塾に週3日通う子供にとって、この時間は厳しいものです。小学校時代は、塾中心の学習。学校の勉強は?宿題のみ。「中学では通じないよ~」と言っておりましたが、そのスタイルを変えることなく初めての中間試験。「習っていない所が出た!」と子供が・・・試験範囲は、ちゃんと公開されています。そんなことがあるはずがない。学校の宿題、教科書とともに問題集があって、そこから出ます。試験範囲でありながら、宿題として出されていない部分からの出題!そう「家庭学習は、宿題のみ。」の子供にとって「習っていない!」となる訳で学校側の意図とする家庭学習、自ら進んで何処までやっているかの確認でした。子供もやっと理解できたようで、塾主体から学校の勉強も大切!身にしみて解ったようです。(でも~ 不安だわ~ )結果として英語・数学(幾何)は、まぁ~まぁ~計算ミスをして、悪かったであろう数学(代数)が?思ったより悪くない。(平均をちょっと上回ったぐらいです。)「部分点」をしっかりいただいている!私の時代に「部分点」などなかったわ。もう一つ!入試の時にも問題だった国語でありんす。抜き出し問題、5文字で答えよ!ひらがな表記なのにわざわざ普段使わないような「漢字」を使っちゃたりして~~~こんなミスばっかり!(苦笑初体験、、、 各教科平均80点台。90点以上と聞いていたので、どうなることかと思っていましたがなんとか平均だけは、クリア-できたかな?教科によって再試があるらしく。基準は70点以下。。。この再試、誰でも受けることが出来るらしく。子供も受けるといっています。どうなのでしょうね?
2008年05月31日
コメント(2)
中学1年生にとっては、初めての定期試験。(子供の通っていた小学校は、定期試験がありました。)近隣で、待ち合わせをしていた中学生の話が聞こえました。「きょうの試験、嫌だな~」「中間試験て、どんな試験?不安。」「試験!怖いよう。」 などなど家の子供に、その話をすると「試験が怖い!?楽しいでしょ?」「何もしていないから、怖いんだよ。」「やることをしっかりやっていれば、きっと楽しいはず。」なんと! 鷹P~~~なご発言ざましょ?楽しい=結果と、ならないところが味噌だけどね~(苦笑
2008年05月23日
コメント(4)
中学1年生のこどもが居ます。早稲アカに通っています。何も中1から塾に通わなくても・・・と親は考えておりました。それも早稲アカ!!!(失礼しました)どうしても、あの体育会系の乗りがいまひとつ。(イメ-ジですが)小学校では他塾に通っていたので、その違いに戸惑っています。雰囲気としては、小学校時代の塾に似ているものの、ちょっと違う。駿台や河合のような、予備校の雰囲気でもない。進学塾といった感じ。入塾したばかりで、右も左もわからず。ただ、当初思っていたよりも面倒見がいい。費用も安い。(宣伝か?)笑それが、ずっと続くものなのか??? 不安でもあります。1.授業と費用週5コマ(1コマ×90分)テスト代含み(¥22,000)その他、週5コマまで無料補習。欠席時の振り替えOK。学生ではない講師が一人つく個別フォロ-。学校定期試験対策講座、無料。(90点以上取ることが必須)週に一度は、塾から電話が入ります。Q.学年が上がり、また高校になると授業料など上がるのか?Q.上記フォロ-が、卒塾まで続くのか?2.CTテストの意味2回目のテストが終わったばかり。1回目は、100点取れて当たり前!と講師から聞いていたけど受験者数6,000人ほど(センタ-模試の半分ぐらい)で母体が違うにしても、偏差値の出方がピンと来ない。このテスト(平均)を見て英語=みんな同じラインに立って、よういドン!って感じ。算数=中学受験組み&小学校から通塾組み有利かな。国語=中学受験組みでも差がある。男子生徒が多いのかな。Q.中学受験組みと、中学からの通塾(高校受験)組み。どちらが多い?いろいろな掲示板を見ても、中学生の通塾者が少ないのでどなたか教えていただけると助かります。やはり、実際に通塾されている保護者さまのご意見がお聞きしたいので・・・よろしくおねがいします。
2008年05月15日
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1

