迷子の大人たち

迷子の大人たち

PR

Comments

通りすがり@ Re:性善説の経営とは(04/19) 大変面白く拝読させていただきました。 自…
ながお@ 29(12/25) なんちゃあ、寒くないゼヨ。→なんちゃあ、…
ナニワのオバチャン@ Re:ニワトリノニワ テキトー日記三年目 102(09/24) 相変わらず、迷えるおじさんや。 ええ質…
迷えるおじさん @ Re[1]:ニワトリノニワ テキトー日記三年目 102(09/24) ナニワのオバチャンさん おや久しぶり。生…

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.07.25
XML
カテゴリ: ニワトリノニワ氏
さ、じゃあ「ボクの夏休み」続き行きましょう(いつの間にかタイトル付けた)

そう、ボクは夏休みのつもりだった。いつもならきっと帰るか、仕方なくビジネスホテルにでも泊まるか、という選択であるはずをちょっと変更して観光地で宿泊することにしたのだ。

宿泊したのは国民宿舎土佐。ココは歩き遍路の際にも泊まった宿である。

露天風呂があり、海を見下ろし空を眺めながらの入浴をこの度も堪能しようと思ったのだ。たった1時間の贅沢。

雲の多い夕空を見上げ、また時に雲間から自分を見下ろしながらたった一人の露天風呂を小一時間楽しんだ。


そして、翌朝。昨日。

前日に10時頃眠ってしまったので朝5時から一時間くらいずっと白みゆく空と海を見ていた。

翌朝.jpg

日の出の時刻。5時20分頃に遠くの海にスポットライトが落ちた。

日の出.jpg

それからゆっくりと明るくなって行った。

雲間から.jpg



土佐市の横浪半島を西へ縦断する、 横浪黒潮ライン の絶景を堪能しながらそこへと向かった。歩き遍路で歩いた道のり。


それは国民宿舎から車で20分くらいの所にある銅像。

武市半平太像.jpg

武市半平太像(たけちはんぺいた)。

武市半平太は土佐勤王等の志士。龍馬も初期に加盟していたが、すぐに脱退。何となくお堅い半平太のやり方が性に合わないと悟ったのだ。

像の後ろにある石版。

土佐勤王党.jpg

銅像の近くにある土佐偉人銅像マップ。

土佐偉人銅像.jpg

幕末の偉人たちを中心にたくさんいる。しかしなぜ、開国を伴う明治維新の波が土佐から起こったのだろうか。

薩摩や長州は長崎に近いという理由から何となく腑に落ちるのだが・・・


因みに、歩き遍路の際にココに寄ったのはこの少し前に急にお腹が痛くなり、トイレを探して喘いでいたらたまたまパーキングがあり救われたという訳だ。

当時はまだあったドライブインの廃墟ビルが更地になっていた。

ドライブインの廃墟跡地.jpg




でも、不思議な縁で半平太氏に救われ、以降2度目のお礼参りをすることになったのだ。これを僕は呼ばれたのだ、と思っているのだが。

武市はん、あの時はありがとさん。

武市はん.jpg



さ、早起きしたお蔭で9時半頃にはニワトリノニワの農場に戻っていた。

早速、屋根の続きに取り掛かる。

続きから.jpg

ちゃっちゃと骨組みを組んだ。

骨組み組んで.jpg



板を打ち付け.jpg

疲れた・・・


暑いけどまっくろのヤツラは元気そうだ。

夕暮れのニューチキン.jpg


ボクの夏休みは歩き遍路の記憶を少し辿り、ひたすら 空と海 を見て終わった。


ボク夏完。


↓↓クリックして応援
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ 人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.07.25 22:42:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: