ぼけ~っといきたいね

ぼけ~っといきたいね

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とんがり坊や

とんがり坊や

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/atj5j-1/ 今日…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/o2z63i0/ ち○…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
2007年03月10日
XML
カテゴリ: 発達障害
トラックバックってどうすんだ?

ピコタンさん のブログを読んで思い立ったから"仕事と過集中"に書いておこうと思いました。

私の今の仕事は実の姉 ★andy★ のサロンのお手伝い。
前職は大手スクールのパソコンインストラクター(非常勤講師)をしていました。

で・・・コミュニケーションスキルが低め(かなり低め)の私ですが、上の仕事は両方ともコミュニケーションが大切であり、とくにインストラクターの場合は「場(教室)の空気を読む」といったスキルも要求されていました。(もちろん、パソコンのスキルも)

「注意欠陥多動性障害」という名称からもわかるように「注意欠陥(よりも不注意が多いよの方が適切だと思うけど)」って付くぐらいだから「集中力の維持、持続」が難しい私がなぜ、こんな仕事ができたかというのを考えると 「過集中」 というキーワードが出てきます。

私自身は「自閉症(これもね『自分の世界にちょっと強いこだわりをもってるんだよ』ってほうがいいと思う)」の"こだわり"にも似通ってるんじゃないかな・・・と思うところがあるけれどね。

「過度の集中力を示す」 という状態なのです。

軽度発達障害の人の中にはうまい具合に自分に合った仕事やこだわりの強い物事に対してこの 過集中 の能力を発揮する場合があるそうです。

今の私の仕事の特徴というか、私が過集中となる仕事の中にある要因を考えてかんがえてみます。

●パソコンインストラクターの場合
・なぜか「教える」ことがうまかった
→姉曰く「自分が苦手、弱かったってことがわかっているから、きちんと伝えようとするから、そのことに心砕いているからじゃない?」とのこと。
書いていて気が付いた・・・
「物理的、体験的に表現できる事象をどのような相手にでもいかに納得して理解してもらうか?」という技術を磨くことに激しいこだわりを持っている・・・ような気がする
事実、インスト時のアンケートには「教え方がしつこい」とかかれたこともある。(笑)
初心者には「わかるまで根気よく教えてくれる先生だ」と書かれていた・・・まさに表裏一体の表現だ!

・ほめられると調子に乗った

一緒に仕事した他の先生がそのように噂をしてくださっていたようです。ありがたや~
そうなると、後進の育成にもこだわりを持ち出した。
・・・そしてまたもやアンケートに「サブの先生は自分の勉強に熱中して、トラブルのときに助けてくれない」と申し訳ないことを書かれたこともあった・・・
・・・ごめんなさい。

・ほめられて調子に乗ってこだわりが強くなる

ちなみに・・・簿記2級、マイクロソフトのベンダー資格(名前コロコロ変わるし、バージョンが変わるたびに取り直さないといけなかったからキライだった。MOTはイマイチ集中力が持続しなかったから取っていない。)、初級システムアドミニストレータ(基本情報技術者の勉強もしてた)

インストに関しては、姉のサロン開業とともに、そちらに重心が移り「二速のわらじ」が無理になったと感じた瞬間に興味がなくなってあっさり廃業。
ただし「個人教室」レベルなら気が向いたときに引き受けている。


●サロン業務の場合
・たまたまマッサージが得意だった
なぜか体のツボを探り当て、コリをほぐしたりするのが幼いときから得意だった。
その特技が活かせるし、もともと「ツボ」について探究心が強かったから。
"リンパドレナージュ"マッサージでむくみが解消されて、即座にカタチが変わる面白さに興味もをもった。

・ボディメイクに興味を持てた
エステというやつには脱毛以外いまだ興味がない。でも、 女性の流動性の高い脂肪 に興味をこれまた強くもち、「動かせば形が変わる」不思議が大好き。

・ほめられたらうれしかった
自分の結果を出すこともさりながら、マッサージのことを教えてあげたりすると「ありがとう」とか「上手やね」と言われて「もっともっと勉強してみんなに喜んでもらいたい」と素直にそれがうれしかった。
サロンの親会社にダイエット指導をするための社内資格があって、それでもっといろんなことを知ることができることがうれしくて、喜々として資格を取るためにがんばった。
知識を増やすことがうれしかった。

・わからなくなったり、パニックになってもちゃんと教えてもらえる方法がわかりやすかった。
これは親会社のシステム・・・なんでしょうね。
詳しくはなんで・・・といわれても、説明できるほど私自身理解できていないです。
私がそう感じただけ。
AD/HDなどの軽度発達障害者の多くは自分で理解できるところまでは勝手にがんばることができるけど 「人に聞く方法」をよく理解できていない (私の場合は「そんなん教えてもらったことないからわからん!」と豪語したことがある!)ところがあって、伸び悩みを起こすことがあるようです。

・やりたいようにやらせてくれる
これは上司の問題でしょう。姉にしても、その上のリーダーの方にしても、会社の担当にあたってくれる人にしても無理強いしないから。



という理由で私のような人間でもこれらの仕事が続けられたような気がします。

運がいいのかな? キライな仕事には当たったことがないです。
というか、キライになる前に「飽きて」辞めていたのかもしれない・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月11日 02時05分07秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: