魔法のレシピ★彡

魔法のレシピ★彡

2023.06.22
XML
テーマ: 退職の手続き(2)
カテゴリ: ┣ 働きがい




経済成長のためにも働きがいを届けたい、黒豆柴です🍀

本日は「退職と有給休暇の消化」話になります。
日常の些細な情報から学び、人生を豊かにしたいです。


-----

1. 転職の時代到来


ボクの会社では、賞与支給のあと急に退職者が増えます。
賞与をもらってから辞める人が多過ぎです。

ボクの職場でも部下が退職を申し出ました。
直属の部下の退職は初めてなので相談されたときは驚きましたが、知人の会社で役員になるという好待遇だったので応援することにしました。

世の中は転職の時代なので退職者はこれからも増えていくことが予想されます。


2. 年次有給休暇✨



有給休暇は法律上当然に労働者に生じる権利であるということです。


■ 年次有給休暇​

雇入れの日から起算して6ヵ月継続勤務し前労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければいけない。

下図は、有休の発生日と時効についてボクなりに解釈したものです。
※正誤判断はお任せします。






3. 退職と有給休暇✨


ボクの所属長は、退職前に有休を取得させることに反対しています。

確かに急に退職すると言われて引継ぎもなしに退職したり、退職まで有休を取得するのは、常識的にいかがなものかと思います。

部下のケースでは、部下は先月から退職の意思を表明していました。
無駄に回答を先延ばし、解決策を講じなかった所属長の判断の甘さに原因があります。

部下のために有休を取得させてあげたいと思いましたが、部下は昨年度まできっちりと有休を取得していました。

ボクの会社の規定では、今年度の有給休暇は10月に発生します。

ん?10月に有休が発生…?

有休なんてないやん! ​​

…ということで、退職までに有休を消化するかしないか論争は無事に終了です。


4. まとめ


部下には有給休暇を取得する観点から10月以降に退職したほうが得だと助言をしておきました。
きっちりと就業規則の確認をお願いします。




5. 豆柴夫婦のおまけコーナー


退職したい部下を応援したくても応援できない、黒豆柴です…。

お題「応援」といえば?

 黒豆柴:エールを贈る!
 赤豆柴:ポテトチップス!


5-1. 黒豆柴のおすすめ「ジンジャーエール」


 黒豆柴:エールといえば、ジンジャーエール!




4-2. 赤豆柴のおすすめ「ポテトッチプス」


 赤豆柴:応援のお供なんだゾ!
 黒豆柴:あ、スポーツ観戦のお供ってことね。



-----

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
いっしょに人生を豊かにしていきましょう、黒豆柴でした🍀

#働きがい #退職 #有給休暇
#ジンジャーエール #ポテトチップス


【楽天市場】楽天ふるさと納税

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

子育てパパランキング
子育てパパランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.11.24 11:12:48
コメント(0) | コメントを書く
[┣ 働きがい] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

黒豆柴&赤豆柴

黒豆柴&赤豆柴

カレンダー

サイド自由欄

▼ ブログの登場人物

 黒豆柴…ボク
 赤豆柴…妻
 白豆柴…息子

▼ X(旧Twitter)



 ブログ更新のお知らせ用です。
 フォローお願いします。

▼ SDG’sへの主要な取組み



▼ 楽天で開催中の大型企画






© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: