全1635件 (1635件中 1-50件目)
2025.10.10(金)徳島県・吉野川早朝の不動の瀬気持ち良い朝です。昨日は沢山の釣り人でしたが・・。本日は無人10時頃から3名になる。最上流のチャラ瀬からスタート。大きくはないが、オトリは2匹確保できた。台風はどこかに行ってしまったようで、快晴ずーと下流の瀬に行ってみる。昨日、尺鮎出たポイントですが・・。あちこちでいっぱい跳ねてる。群れ鮎になっているようです。追い行動はなし。アタリなしハングライダーが気持ち良さそうに旋回してる。近くに発着場があるようです。ゆっくり休憩します。もうすっかり秋ですね。お昼からは、左岸からやってみます。トラブル多く、数が延びない。一瞬で目印がヒラヒラツケ糸の結束部で切れています。昨日からご一緒のNさん。本年、尺鮎は20匹釣ったそうです。掛けてから取り込むまでスキがありません。ゆっくりと落ち着いての所作は凄いですこの日の大物はこの鮎だけ全体に小さくなった感じ。身切れ寸前で、危なかった29cm止まりでした。本日の釣果おいやん 朝3匹 昼8匹 計11匹(最大29cm)アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.10.13
コメント(0)
2025.10.9(木)徳島県・吉野川ついに・・前日の深夜。高知から徳島へ走りました。四万十川ではそこそこ釣れたけど・・。尺鮎の確率が高いのは吉野川と思ったからです。前回、調子の良かった不動の瀬へ。本年、尺鮎を18匹釣り上げたNさんに12号の3本イカリを頂く。朝一、根掛かりを外してサカバリをセットする。岸へ戻る途中。目印が上流へ走るすぐに反転して下流へビューンあっけなく切られました青空になり、追ってくる予感。釣り人は7人。お昼前、高知から来られた方が尺鮎を掛ける。ずーと下流の緩い瀬でした。何とかオトリの循環は成り立っています。(養殖・中型鮎・大鮎3匹)お昼過ぎ、思い切って引き抜くと・・。何と、タモに3匹・・どうよ。朝一に切られたのが掛かった。ラッキー後で計ると、これが尺ありましたよ。Nさんのアドバイス「夕方掛かるよ」ほんで・・やっぱり17時前に来ました。夕方、舟で投網してました。20日で禁漁になるそうです。(この日2匹掛けた尺鮎)本日の釣果おいやん 朝3匹 昼8匹 計11匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.10.12
コメント(0)
2025.10.8(水)高知県・四万十川地元住民の方の話。「消防道にクルマを置いて行くけん、困る!先日、自殺した遺体を運ぶのに邪魔で難儀したけん。」ココは通称「一軒家」という場所。山から釣り人道を降りていくと・・。・・すでに上流に先客が・・。挨拶しにいくと・・。あれ・・神戸の知人でした。親切にいろいろ情報を頂き、場所もお譲りしてもらう。「真ん中の岩の左右、前後が尺鮎が出る!」とアドバイス。アドバイスの通りでした。真ん中の岩の前に入れると、いきなりガガーンデカイココで2匹掛かるが・・。それっきり大物は何処に・・。大体この程度。立ち込んで・・。28cm級。ココで粘るが・・。数も無いし大物も無いお昼からサッパリでした。15時終了。あちこち場所を見に行く。本日の釣果おいやん 朝11匹 昼2匹 計13匹昼から失速アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.10.12
コメント(0)
2025.10.7(火)高知県・四万十川満月の夜。深夜、南海フェリーで徳島上陸。徳島自動車道が夜間工事のため、土成まで通行止め。下道で迷うが、何とか辿り着く。高知県・四万十川へ。水少ないわ中半家沈下橋へ。前回の水位の半分不安と期待が半々でやってみます。左岸で1名いるが、右岸はおいやんのみ。貸し切り1投目、瀬肩。すぐ掛かり順調なスタートほんですぐ波立ちへ入れると。2匹目大体26cm前後クラスが多い。細長い四万十川スタイルです。凸凹で足元悪く掛ると難儀します。上流へ釣り歩き、拾い釣り。思った場所で掛かります。お昼まで11匹でした。お昼から「道の駅とおわ」左岸からやってみます。水が少なく、思っていた場所は掛かりそうに無い深いトロ場。大物はいるか上から人間が降ってきた突然、ガガガーンイトが岩盤に擦れて上流へ走るこれは・・尺あるかな・・残念29.5cmでした。寝ないで走って来たので体力保存。15時終了。本日の釣果おいやん 朝11匹 昼2匹 計13匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.10.11
コメント(0)
2025.10月3日(金)6月頃、倒木で下敷きになっていた巣箱の点検に行きました。本年、5月に入居した群です。夏の間は鮎掛けで、ほとんど何もしていなかった。リフトアップして・・。さあー! どうでしょうかお久しぶりですミツバチさんワー元気になっていましたよ一番下に、もう一段追加します。こちらも元気でした。・・でも草を刈らんとね。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.10.05
コメント(0)
2025.9.28(日)和歌山県・古座川の河原で目が覚める。投網する方が来られたので見学する。まだ落ちて来てないみたいで収穫ナシ水位低く釣り場もこんな感じです。こりゃアカンで・・。なんや釣れる気がせん15分ですぐヤメます。三尾川橋の下を覗くがへチにチビ鮎がいるだけでした。(写真上流は吉備中央大橋)ほんで、お昼に有田川に戻ってきました。私の名前を呼ぶので・・。アンタ誰・・滋賀県のOクン鮎友でしたよ。昔、仁淀川で鮎マスターズが行われたとき。Oクンの応援に行きましたよ。当時の有岡クンも初出場で対戦「最初にやっつけられたのがオレや」アンタ踏み台にされたのねおいやんポイントは沈黙どうよ・・右岸のヘチが正解。型も良い。徹底して岸から後ろに下がり、右岸のへチを泳がす。一時は入れ掛かり2名連れの方は「50匹位」とのことです。それより車どこから来たの本日の釣果おいやん 古座川0匹 有田川43匹(15~19cm)アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.29
コメント(0)
(写真はお昼からの釣り場ボダイ)2025.9.27(土)和歌山県・有田川早朝、吉備中央大橋集合。6名でミニ例会です。全員揃うまで橋のすぐ上で待機釣り。10時に全員揃う。Kクン「もう27匹や!今日は100匹狙う!」言うてココで居残り。 Kクン以外は2回戦の場所移動。釣り荒れ・・でチビ鮎しか掛からんココで粘ってポツリポツリ拾う。なんとかオトリにはなる。慶範さん優秀0.3号フロロシングル蝶ハリオモリ・セバリなしの完全ノーマル。ベタ竿で泳がせ37匹でした。本日の釣果おいやん 朝4匹 昼16匹 計20匹(大鮎釣りの後で勘狂う)カネやん 朝17匹 昼29匹 計46匹(普通)慶範さん 朝20匹 昼37匹 計57匹(優秀)イチローさん 昼16匹(今年は20以上数えたこと無い) Mさん 先に帰られて不明Kクン 朝27匹 昼84匹 計111匹(最優秀賞)激戦区で111匹は凄いアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.29
コメント(0)
2025.9.25(木)徳島県・吉野川この日も「泣き尺」でした。朝一、毛田の瀬へ。釣り下がって行くが・・。まったく反応なし(まだ時間が早いのですね)なんや掛かる気がしないので・・。1時間で移動します。「不動の瀬」を道の駅側から見ると・・。・・誰も居ない右岸へ行く道を探しながら進む・・。ココはヤバイ砂道JAF呼ぶ覚悟で突破する工事用の道を走り・・。・・難儀して・・。対岸の道の駅を頼りに行くと川にたどり着いたしかし、対岸をよく見ると・・。川へ侵入できる階段あった・・左岸からの方が楽でしたよ。こんな1本瀬。どうでしょうか雰囲気は良さそう手前を泳がせていると・・。一気に下流へ走られる。口掛かりで案外簡単に上がってきたこれは・・。・・ひょっとしたらちょっと足らん・・いつものことですわ。お昼から雨が・・。左岸からやってみます。流心で待っていると・・。一段と凄いアタリ慎重に左岸に寄せて掬う。コレも泣きの鮎でしたよ。本日の釣果おいやん 14匹(23~29cm)すべて大鮎で大満足いつか尺鮎を・・。その日は近い気がします。ハイアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.26
コメント(0)
2025.9.24(水)徳島県・吉野川お彼岸で墓参りやら雑用を終えました。そしたら車が勝手に和歌山港へ走り出しました。本日は、朝から上流部を見て廻ります。あちこちウロウロ。・・なんや釣り場が狭い支流祖谷川の合流の下流へ。何の反応も無い。地元のコロガシの方は良く掛けてる。どうも掛かる気がしない。移動します。勝手知った生コンの瀬ときどき掛かる程度。ほとんど釣り荒れ気味。大物は掛からん28cmクラス。油断していたら一気に下流に走られる。1秒でサヨナラ負け・・やっぱり大物いるわ常連の対岸の方。柔らかいサオで上手に取り込んでいました。もう夏の終わりを感じさせる吉野川です。明日のオトリは確保できた。本日の釣果おいやん 11匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.26
コメント(0)
2025.9.21(日)生コンの瀬下流部へ行く道。こんな所ムリやせやけどバックもかなわんし・・。・・こうなるわあとで分かったのですが、三叉路を右に行くとグランド。良い道がありましたよ。朝一、左岸に渡る。狙うポイントへ行くと。もうすでに下流で支度中。左岸から歩いて来る「釣り人道」があるようです。すぐに2匹掛かり上々のスタート浅瀬ですが掛かる。あまり立ち込まない方が良いみたいです。お昼休み中はがら空きになり。地元の方が29cmを掛けて見せてくれた。本年尺鮎3匹掛けたとのことです。アーマード0.4使用する。軽いイトなのでオモリの号数で調整するようです。銀行マンもボチボチ掛けてる。大物は1匹らしい。周辺はこの程度。夕方、下流の荒瀬の手前で大物流心へ走らず浅瀬を上流に走る・・。しばらくやり取りするが・・。石に巻いておさらばウインクして逃げて行きました。大物は賢いフェリー18時55分になんとか乗れました。遅れると21時50分で3時間待ち。本日の釣果おいやん 朝7匹 昼10匹銀行マン 朝5匹 昼6匹一緒に釣っていた方達 ツ抜けが精いっぱいらしい。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.23
コメント(0)
2025.9.20(土)徳島県・吉野川爽やかな朝。尺鮎狙い2日目です。銀行マン登場で朝一は「毛田の瀬」で土曜日で満員御礼・・何やら掛かる気がしない。開始30分でヤメ右岸側の方が釣り人多い。(生コンの瀬・下流部)地元の方がココでやっていて「7匹釣って、8匹目で飛ばされた」もう帰るのでやってみて・・。流心の向こうで掛かるよ・・その通りやりましたよすぐに27cm級が掛かるここまでは順調・・。ほんでこれをオトリに流心を横切ると・・。ギューん一気に下流へ走られプッツン幸せが一瞬で不幸になるずうーと下流まで歩くが無反応・・。釣り場の確認に行く。先行者は良型が釣れたとのことです。オトリがフラフラお昼から「たちばな釣具店」でお代わりに・・。ピーヤの瀬へ。上流右岸の舟が置いている所で6匹。下流の瀬で2匹。明日のオトリは確保した。3日目に続くアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.23
コメント(0)
2025.9.19(金)徳島県・吉野川尺鮎狙いです。写真はこの日最大の鮎。・・泣き尺でした30.0cmやっぱりね・・。タイミング良く特売あり・・と言うか売れ残り本日はこのサオを使用。ほんでハリは12号ハリス3号で挑む生コンの瀬前日は増水していて、ちょっと濁りある。引水の好状況朝一は下流のチャラ瀬から広い釣り場・・誰も来ないトロ瀬。手前で1匹目。ここで2匹掛かり順調下流へ釣り下がり。右がこの日の最大鮎でした。右岸に流れが寄り、左岸は浅くなっている。お昼まで12匹。お昼からはオトリ確保できたので大鮎狙いこの辺り急に深くなってる。背が立たず流されましたよ。掛ったけど普通掛かりそうで・・掛からん10mサオ必要ですね。本日の釣果おいやん 朝12匹 昼9匹「生コンの瀬」は尺出ないとみて・・。夕方「毛田の瀬」へオトリ缶を漬けに行く。明日に続くアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.23
コメント(0)
村田満さんと出会ったのは報知の大会でした。当時は日高川・竜神で行われていました。主催者の宿指定の部屋に入ると・・。そこに村田満さん、尾崎孝雄さん、山本昇さんがおられました。もう3名とも天国に旅立たれましたよ。そして部屋で楽しいお話を聞かせて頂いたのです。貴重な思い出話が今でも鮮明に蘇ります。ほんで、いつの間にか軍団杯の出場者の中でも最高齢になりました。2025.9.15(月)日高川・ダム下流。水位が下がり、釣り可になりました。三十木橋~原日浦橋左岸の足元を釣り上がりポツリポツリ。お昼まで良型おいやん15匹同行のKさんチョンボ多く5匹。お昼から有田川で昨日の反省会。昨日の2回戦で15匹しか釣れなかったので・・。それと優勝された石垣さんは、ほとんど動かずに釣ったそうで。私は動き過ぎたのかな?そう思い「ほぼ同じポイントで動かない!」をテーマに検証しました。こんな場所で動かずに・・。サオを8mVSに変更しました。鮎は沢山いるので、ジーと待っている方が掛かるみたいです。それと左岸寄りが掛かるイメージが強く・・。潜入観念でどうしてもへチを釣りたくなりますが・・。全体どこでも釣れましたよ。本日の釣果おいやん 朝15匹(日高川) 昼39匹(有田川)納得の釣りになりました。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.17
コメント(0)
2025.9.14(日)和歌山県・日高川下流 三十木橋上流。やはり150トン放流で釣り不可本年で25回目を迎える「闘将村田軍団杯」に参加。開会式で「日高川から有田川に変更して行われる」と説明。本日の大会を見守って頂いております。全員で献花・黙祷しました。有田川へ大移動。吉備中央大橋。上へ行くか下へ行くか迷ってエリアが多い下へ。1回戦は瀬の開きへ。・・と言うかココしか空いていない。左岸のヘチの浅い場所で良く掛る。31匹でした。2回戦も同じ場所の少し下流部へ。3匹目に親子ドンブリでもう調子落ちほんでO原さんがすぐ下流で入れ掛かりこういうのを見なければいいのに・・。余計にペース狂う16匹で終了。昨年優勝の小寺さん。「たまにはこういうこともあるよ」場所に恵まれず余裕のコメント。小澤剛さん。39匹 27匹 計66匹。さすが上位3名。優勝の石垣さん。堰堤から100m下流のトロ瀬。1回戦、2回戦ほぼ同じ場所とのことです。3位の村田さん堰堤上のドチャラで入れ掛かり昼休憩時、そこへ行くと言ってましたよ。「釣りフラフラ」クン豪華クーラー当てましたよこれしかアンタの道は無いちろりん会を中心としたスタッフの皆様。この日は会場変更もあり大変なことでしたね。すべて村田満さんが見守ってくれましたよ本日の釣果おいやん 1回戦31匹 2回戦16匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.16
コメント(0)
2025.9.13(土)和歌山県・日高川下流闘将村田軍団杯が14日に行われるので練習に行く。いつもサオ出しするトロ場。・・何の反応も無し。お昼過ぎてから大雨模様。支流から濁流が入り、とてもムリムリ小降りになったので・・。再開すると。手前の草のすぐ前でビューン沖は釣らない。良型揃いです。草の前を専門に釣りました。本日の釣果おいやん 21匹(20~25cm)夕方「本日17時からダム放流・・」のアナウンス。明日はどうなるの・・・。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.16
コメント(0)
2025.9.11(木)奈良県・吉野川11時から吉野大橋でやってみます。この辺りは・・減水気味でアタリなし瀬肩の鏡でやっと掛かる。これを上流に少しづつ泳がせると・・。ビューンこれで釣りになる直後、タモ外でハナカン通すとき、ツルリと滑って逃亡ココではプラス3匹でした。14時過ぎ、漁協の前へ。大石が沈む周辺。だいたい23~26cm級。右岸寄りの白波。下流から泳がすと・・。一発でビューン前回は対岸の草に入られたので必死で手前に寄せる。25cmくらいです。根掛かりで1匹損失。自転車のホイールみたいなのが沈んでいるほんで気を取り直して合流部へ入れる。本日一番の狂暴鮎上がって来ない。やっとこさ手前へ寄せてフィニッシュプッツンや「切られても、とっても楽しい吉野川」本日の釣果おいやん 6匹(23~26cm)アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.12
コメント(0)
2025.9.10(水)福井県・九頭竜川 2日目やはり北陸の朝は寒いくらいです。この広い釣り場、誰も居ないのです。逆にどこ釣ればいいの朝一、昨日やっていない左岸上流から。ココは釣れそうで釣れん開始すぐ良型来るが・・。やっぱり後が続かんやっぱり昨日の入れ掛かりポイント。小さくなった。この日は8mで。お昼まで低調、21匹のみ。雲行きが怪しくなった。お昼からは下流部のトロ場。上飛ばしの泳がせ。良く掛る14時くらいに遠くで雷⚡パラパラと雨。15時過ぎくらいから晴れ間が出て来て入れ掛かりこの日は夕方が良く掛かりました。明日のオトリを川に漬けたのですが・・。明日は雨模様みたい。また川へ入り、回収しに行って帰路に。(写真は2日間の釣果)本日の釣果おいやん 朝21匹 昼41匹(16~24cm)北陸の朝夕は寒い。終盤の夏に感謝しました。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.12
コメント(0)
2025.9.9(火)福井県・九頭竜川へ谷口の尾崎オトリ店の話だと「ボチボチ掛かる・・手前を釣れ!」とのことです。朝日が嬉しい左岸からやってみます。素直に手前を釣ると・・。ビューンええアタリや・・ええ異種格闘技戦か極端に足元ばかり釣ります。下サオにして、チョンチョンと上げたり下げたり。ほんで、掛かれば少し沖に入り、下流へ送ってから抜きます。そうしないと、上の木の枝に竿が当たるからです。・・学習しましたよ結構良型です。上流から場所を変えて釣り下がる。岸から約3m以内だけ探りました。下流で5人くらい。上流では地元の方だけでした。ウェットスーツ着用しています。お昼からは上流へ。誰も居ない。11時~14時頃が良く掛かる。何もしないで、待ってるだけでビューン大物が10匹くらい掛かった夕方、陽が落ちて薄暗くなると極端15時過ぎてから全く追わなくなりました。3匹だけ。寒いだけ。本日の釣果おいやん 朝34匹 昼24匹(17~23cm)アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.12
コメント(0)
D社のタモ1年の命柄の右からほつれ始め、破れてきます。ベルトから抜き差しするので擦れるようです。これは2年目ですが、破れてきたので1年は使っていない。やはり1年の命ほんで、無いアタマを絞り出し抵抗サオ袋を適当に切って・・。破れた部分に補強しました。釣具店様、メーカー様抵抗して申し訳ございません。これであと1年持つかいなアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.06
コメント(0)
2025.9.2(火)富山県・神通川3日目昨日の鮎をココに活かしていたので同じポイントを探る。本日も相変わらずの強風8m使用。あのね、3日連続になるともう釣欲が無くなります。ほんで、釣れても感情が無くなります。早い話、もうどうでも良いと思ってきます。昨日の入れ掛かりポイントは沈黙でした今日も夏の空もう調子落ちお昼からはチビ鮎しか掛からんほんで風でアタマの神経がやられます。14時終了で帰路に・・。(写真は持ち帰りの鮎)本日の釣果おいやん 朝21匹 昼5匹 計26匹まだ3日間、鮎掛けできるので・・。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.05
コメント(0)
2025.9.1(月)本日も快晴。前夜から強風が吹き、釣り辛いときどき突風下流部へ移動しました。この周辺が浅くなり良く掛かる。私と地元の方3名のみ。あまり釣り人がやってないみたいで良型多い風がかなわんので、下流のトロ場へ避難。背後が高い土手で、ちょうど風裏になり、ありがたい。結構良型でした。お昼休憩にクルマまで砂漠を歩く。遠い遠いお昼からは対岸へ渡り入れ掛かり楽しく2日目を過ごしました。(お昼からの釣果)本日の釣果おいやん 朝38匹 昼51匹 計89匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.04
コメント(0)
2025.8.31(日)富山県・神通川朝一、富山空港前。もう既に沢山の釣り人で満員状態瀬肩のトロ瀬が空いている。1匹目。この時間でした。いきなり10匹くらい入れ掛かり。やはり・・ミニサイズ。ちょっとマシなのも。9時頃ヤメ16匹からピタリと止まる。クルマ移動します。ワシントン靴店の前のトロ場ヘ。群馬からの釣り人に「凄い人やね!」と言うと。「金、土はもっと人出で、駐車場満員!」だったそうです。朝から船の前でサオ出し。立ち込んでいる手前を釣る。だけど・・動けんお昼まで18匹。お昼からは下流の浅瀬から回り込み、右岸へ。ココなら上下左右に動けます。ほとんどこのサイズ。まっ黄色ポツリポツリ掛りました。ちょっと深いトロ場でも掛かります。一時入れ掛かりもワシントン広場の陽は暮れて・・。(お昼からの釣果)本日の釣果おいやん 朝16+18 昼54 計88匹(13~18cm)明日につづく。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.09.03
コメント(0)
2025.8.28(木)徳島県・吉野川前日の「短ハリスチラシ」の調子が良かったので「短ハリス蝶バリ」も作ってみた。(写真は正常のバッテリー状態)夜中に「ピー・・ピー・・」の音で目が覚める。何かの警告音みたいです。ほんでルームランプさえ点灯しない・・サブバッテリーが上がった様子。冷凍庫がONはいいのですが・・。ブクブクを消すの忘れていてONで電気消費慌ててセブンヘブロック氷を2ケ買いにまあ鮎はなんとかなるでしょう。走行すれば充電するはずなのに・・無反応朝になって、ソーラーが反応してきて復活の兆し。走行して確認すると緑色になりました。やれやれ(生コンの瀬)ほんで、一難去ってまた一難昨夕、活かして川に漬けていたオトリ鮎。5匹のうち4匹死亡で浮いている。水温上昇でこうなったの元気の無い1匹でスタートすることに。写真左岸の上流で21cmが掛かり、なんとか釣りできる。・・ところが左岸を釣り下がるが3回連続バラす。また右岸へ引き返し、27cm獲る。その後、掛けては根掛かりロス。掛けては親子などの繰り返し。鮎の色も高水温で変わっていく。おとり鮎の循環が悪く調子落ち本日の釣果おいやん 計5匹の貧果で終了。疲れました。27cm×2匹がせめてもの救い・・。ほんでフェリーも18時55分発に乗り遅れて21時50分発の最終便すべて調子落ちアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.30
コメント(0)
2025.8.27(水)徳島遠征2日目昨夕、生コンしか知らないので、他のポイントも見てきました。三三大橋の下流に停めてココから川へ歩く。明確な入川道が無く、藪こぎ。ようやく川に辿り着いた。左岸の流れがメインみたい。左右の流れが合流する周りも良さそう。結構押しの強い流れ。1匹目。すぐ掛かった。まだまだポイントの把握ができていないけどお昼で終了。14匹でした。引き揚げるのが大変やっと車に辿り着いた・・。無い無いのです・・。・・背中に差していた竿が引き返して探す。どうしても見つけられん一旦、もう1度川へ行き、ゆっくり草が倒れているのを確認すると・・。・・ありましたお昼からはケタの瀬へ。右岸側の工事道へ行き、歩く予定が・・。左岸に1台しか駐車していないみたいです。。江口橋を渡り右折。堤防を下流へ、2つ目の降り口を進入するとココ。コロガシの方に声を掛けて、下流部に入れて頂く。「波の立っている所が良いよ」とのことです。上下流、好ポイントです。お気に入り。真ん中に白波が立っている周辺で良く掛ったお昼から18匹。型も23~26cmが揃い大満足まだまだ上流にも良さそうなポイントがありそうです。本日の釣果朝 三三大橋 14匹昼 ケタの瀬 18匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.30
コメント(0)
徳島県・吉野川 遠征1日目2025.8.26(火)前回、調子の良かった生コンの瀬。広大な釣り場です。いつもは左岸に渡るのですが・・。本日は右岸から。終日、右岸のトロ場で粘り強く泳がせました。とにかく広範囲を・・。手前、真ん中、沖上流~下流と探り当ての釣り。本日は、地元の釣り師のお気に入りを使用。あえて下側の1本は切って使いません。ハリスは3cm程度に極端に短くセットします。(写真はピーヤの瀬)本日の釣果おいやん 朝12匹 昼16匹 計28匹(21cm~25cm)明日に続く・・。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.29
コメント(0)
2025.8.24(日)奈良県・吉野川吉野鮎研究会 第2回の例会に参加出席者は計17名。おいやん、10時まで0匹。オトリ変わってからやっと13匹で終了。12時終了。大物賞27cmを釣り上げたヒロくん。フットワークが武器で下流は鉄橋まで行ってきた慶範さん惜しい26cm。大物賞逃がす上位5名1位20匹 2位19匹 3位16匹 4位14匹 5位13匹本日の釣果おいやん 朝11匹 昼13匹 計24匹吉野川は大型になっています。あちこちで親子ドンブリ多発中アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.29
コメント(0)
2025.8.21(木)徳島県・吉野川四国鮎巡り3日目。井川運動公園で朝を迎える。本日も好天気 元気元気生コンの瀬広大な釣り場でどこが良いのか午前中は左岸へ渡ってやってみます。渡る前にヘチ狙い。瀬肩の浅い場所でいきなりビューン前回と一緒や23cm級本日は調子上昇気味左岸からできるだけ手前を釣り下る。入れ掛かりは無いが、適度に掛かります。この「適度に掛かる」がこの川の魅力と思う。下の瀬肩。良型が掛かり、必死で取り込む。ここまではよろしい。ほんで間髪入れずに秒殺で掛かる一気に下流へ走られ・・プッツン0.5号のチチワで切れてました。お昼まで取り込んだのは14匹。お昼から楽して右岸のトロ場で・・。ココでも手前がサオ抜けになっているのかへチを上へ泳がすとビューン瀬で釣るより意外と型は良い入れ掛かりのシーンが何度もありました。(釣果の一部)夕方の時合16時頃から一気に追い気が出てくる。ほとんど一投ごとに追ってくる。昔、大西満さんとお酒の席でお話したのを思い出しました。師は徳島出身で「吉野川へも来てくださいよ。」「皆さん瀬を釣るけど、むしろトロ場が良くかかる!」「トロ場の泳がせでやってみて下さい!」本日は、何やらあの思い出話の再現だったような気がします。21時50分発の南海フェリーで深夜帰宅。船中で2時間休めるのでありがたいです。24~25cmが多かった。地元の釣り師の方とお話。「この川で釣ると、ほとんどの方がハマってしまうんよ!」・・もうおいやん・・ハマってます本日の釣果おいやん 朝14匹 昼25匹 計39匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.23
コメント(0)
2025.8.20(水)高知県・仁淀川へ。人気ポイント「黒瀬」上流部。「小さいのしか掛からん」との情報。下流部どこが良いのかね右岸へ渡りやります。なんぼ釣ってもチビちゃんと吸盤しか掛からんマスターズはチビ鮎合戦やろな対岸で入れ掛かりしていた方が、右岸に来られました。G社テスターの方で「流心はマシなの掛かる!」とアドバイスして頂く。・・ほんで、流心を釣ってみるが・・。さて・・。・・やっぱりチビ鮎や12cm・・こりゃかなわん価値の無い鮎を釣ってもしゃーない11時に仁淀川から逃げましたよ。ほんで15時過ぎ徳島県・吉野川到着。ところが・・急に雲行きが怪しくなる。近くで夕立があり、ゴロゴロ⚡周辺の釣り人、全員急いで上がり、誰もいなくなる。おいやんも避難しましたよ。命優先1時間後、晴れ間が見えて来た。夕方の時合が来たのか手前で良型5匹掛かりました。明日へのオトリ確保続く・・。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.22
コメント(0)
2025.8.19(火)高知県・四万十川へ朝一、柳瀬温泉の前何の反応も無し浅いチャラ瀬で砂利に埋まってる様子。クルマの進入も無いようで納得。1時間でヤメ。ほんで沈下橋ココいつも釣る場所じゃないねココでした。午前中は沈下橋の下流をやる。真ん中に流れがあり、この周辺で掛かる。強烈な引きサオ折れないか心配やけど・・。上サオで耐える寄ってこんお昼まで8匹でした。思い切りサオを曲げて格闘綱引き勝負3勝1敗のペースフロロ0.5号ハリ 無双9号お昼から上流の本命の場所へ。・・何やら悪臭が漂うよく見ると牛のような大きな動物死体。臭くて50mはとても近づけん。足元の岩盤を上に泳がすとガーンお昼からも8匹でした。最大28cm本日の釣果おいやん 朝8匹+昼8匹 計16匹お昼の水温27度あり、引き船の鮎は変色してきます。高水温が続いたようで、鮎はプラスティックのルアー化皮がカチカチでサカハリ、背バリがホンマに刺さらんアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.22
コメント(0)
朝一、ヒロくんはハリを括っています。もうみなさんは川へ向かいますが。余裕余裕8号の4本イカリ。ハリス2号。身切れとバランスを考慮して2号とのことです。なるほど本日は橋の下流でやってみます。立ち込んで左右の流れ狙い。あまり期待せずにゆっくりと泳がせ。深い場所で良型やできるだけやりにくい場所でgood深いトロ場は良型揃い。徐々に調子アップ。お昼まで24匹。お昼からは上流へ。・・どうなってるのヒロくんほぼ入れ掛かりお昼からのおいやんの釣果24匹今回一緒に遊んだ仲間5人衆良い日に感謝本日の釣果おいやん 48匹マーちゃん 56匹つじつじ 34匹銀行マン 30匹ヒロくん 70匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.18
コメント(0)
(写真は新旭橋下流20t放水)2025.8.16(土)岐阜県・宮川下流へ。前日の朝はダム放水40t。(とてもムリ)ところが・・夕方20tに減ったので急遽4名で走りました。(写真は新旭橋上流)少し濁りはあるが、問題なしホンマかいな・・半信半疑橋上流のこんな場所からスタート朝一、水温冷たく、追いはまだまだ早い感じ。入ると寒くて震えてくるこういう場所でやっと掛かる。何日か前に大水出たけど、鮎はふっくらと肥えてる。石が大きいのでエサが豊富。徐々に流芯でも掛かり出す。追いは本格的良型、良型取り込みヘタクソで3回に1回は逃がす感恐々やるので身切れ多発午前中は16匹でした。お昼から気を取り直してやりますが・・。相変わらず取り込み失敗の連続チラシに替えても5連続バラシどうすりゃいいのよ黄色くなってきましたよ。同会のヒロくん。走り廻って入れ掛かり異常に動くんですわ聞いてみると・・。理屈じゃなくて本能らしいですハイとてもマネはできませんよ81匹でした。マーちゃん高笑い。良型ばかり46匹この川で過去最高の釣果とのことです。ヒロくん釣った鮎をオトリ缶2つに分けて売りに。「買い取り価格は1匹200円」って安いけど・・明日に続く・・。本日の釣果おいやん 32匹ツジツジ 49匹マーちゃん 46匹銀行マン 22匹ヒロくん 81匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.18
コメント(0)
2025.8.15(金)奈良県・吉野川15時に到着。何やら騒がしい火事のようです。対岸から煙が出ていました。イチロウさん頑張っています。後で聞くと9匹「ツ抜けできん!」泣いてました。おいやん15時~18時まで12匹が精一杯でした。サイズ良型で満足本日の釣果おいやん12匹(20~24cm)水位下降で追いはもうひとつアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.18
コメント(0)
2025.8.13(水)奈良県・吉野川8時過ぎに到着。釣り人誰もいません!アカンのかいな橋の下を対岸に渡り、浅い場所。3匹いきなり待ったなしで掛かる。本日はサオ抜け探しの感。せやけど、まともな普通の場所でも普通に掛かる。箸工場の前周辺。後で来たKくんは左岸に渡ってサオ抜けを釣っていました。トーナメントの釣りで、場所変わりが速い早いやっぱり発想が違うんよココとお昼から上流の瀬で。計32匹 最大27cmの報告。今の吉野川の平均サイズ。本日は橋の上下で良型が掛かりました。底が岩盤。サオ抜けかも下流へ入ったカネやん。お昼まで良型12匹。お昼から場所移動して6匹。小会、事務局カネやんのランクル。カッコいいね本年トヨタに申し込んでいたら当たったそうです。末永く愛する相棒でいて下さい。「オーっと」朝ちゃんのレインボー曲がってる。あのね、もう少し胴の部分が曲がったらバレないと思うけど。・・このあとバラシていましたがやっぱり私の前回もこうでしたよ。写真はバラす曲がりや持ち帰りの鮎24~25cmが9匹。本日の釣果おいやん 21匹(21~25cm)お昼まで前回、シマノ・VS8mを使用したのですが。鮎が大きく、掛ってからの遊びが無いのでバラシ多かった。この日はダイワ・エアーMT9mを使用。適度に曲がり、余裕がある取り込みができました。サオの選択は大事アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.15
コメント(0)
南海フェリーで逃げてきましたよ。8月11日(月)徳島 5時30分発 和歌山 7時50分着ほんで家に帰れば良いのに・・。・・ヨメはん怖いので奈良県・吉野川10cm程度の増水。好状況やこんな何でも無い砂利底を泳がせると・・。良型が掛かるんですよフラットな変化の無い場所。川底は小石底で明るい色している。なるほど・・。全部20cmオーバーです。大きいのでトラブル多発・ハリ折れ・ハリス切れ・ハナカンハリス1号切れ・受け損ない・身切れなどなど・・。これやったらフェリーで海を渡る必要なかったんちゃうの鮎難民落ち着く先を見つけましたよすべて良型でした。(クロに1匹盗まれました!)本日の釣果おいやん 20匹(20~24cm)アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.13
コメント(0)
2025.8.10(日)和歌山2時40分~徳島4時55分7時過ぎ「たちばな釣具店」で年券とオトリ鮎3匹購入。本日、終日雨降りですが、大した雨でもなさそうです。ココは「生コンの瀬」とのこと。ココしか知らんのですよ瀬肩の浅い安全な場所まで歩き、左岸へ渡ります。シワのある手前のヨレにおとりを入れて待つと・・。ピョーンと空中に跳ねて・・軽くなる。口掛かりでバレました。しばらくしてやっと1匹目。ココの鮎は細長いのが特徴。午前中14匹ボリューム満点大物仕掛けサオ がまかつ パワーソニック水中イト フロロ0.5号ハリ 9号チラシセバリ使用 オモリは使わない。お昼から下流部を狙う。流心より手前の浅い所で良く掛りました。関東から来られた方と雑談。「釣りに行く川が無い」「どこの川も良くない」「昼から四万十へ行こうか?」鮎師は増水で行く川が無いようです。今年のお盆、鮎難民多い21~24cmクラス。細長いです。また9月に尺鮎狙いで来たいです。(昨年ボーズ)(午前中の釣果)本日の釣果おいやん 朝14匹 昼9匹明日も大物釣ろうと空き地で気楽に寝ていると・・。1時頃、サイレンが鳴り「池田ダム・・。・・・。」何や放水なの慌ててオトリ缶回収に走る。もう腰まで水位上昇していましたが・・なんとか無事おいやんも鮎難民やアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.12
コメント(0)
2025.8.6(水)富山県・神通川新保大橋の上「ワシントン靴店」の前トロ場。本日はあいにく雨模様です。右岸へ渡って泳がせ。中小型ですが、退屈せずに掛かります。お昼まで36匹(平均15~17cmくらい)お昼からは雨が上がり、左岸上流。木が張り出している釣りにくい場所が良く掛かる。深いトロ場でまっ黄色の良型が掛かる。数は出ないけど・・。ほとんどの方は岸から沖を釣るけど・・。手前の方が立っている場所で掛かります。この船のすぐ1m前の周辺。足元のヘチで入れ掛かりでした。特に夕方16時~18時ほぼ出し掛かり夕方まで粘って下さい。釣り人は、帰りの時間を考えて16時に終わられるようです。川が静かになってからよく掛かりますので。(平均サイズです)前回より一回り大きくなっていた。富山は大雨になる予報。・・帰ります。翌朝3時に帰宅した。本日の釣果おいやん 朝36匹 昼45匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.08
コメント(0)
2025.8.5(火)岐阜県・宮川下流へ。昨夜、北陸自動車道で火災事故があり、国道8号線へ迂回。時間ロスで何やら先が思いやられます。早朝、いつものポイントでやってみます。・・沈黙・・何も起こらんやっぱりね・・。ほんで、やっとの1匹目は肝掛かりで即死やっぱりね・・。9時過ぎ、やっと掛かりましたよ。入れ掛かりは無く、忘れた頃に掛かる程度。この辺りの開きで良型が掛かる。お昼まで18匹。お昼からあちこち見て走る。人が多くて入る場所ありません。戻ってきて、橋の上流へ。比較的に色の白っぽい場所を拾い釣り。釣り荒れ気味で、掛からん場所がハッキリしてきた。お昼から9匹追加。15時終了。夕方、神通川へ下がる。人だらけ釣り堀センター化してる。ちょっと竿出してみる。目の前の足元。追い合いしてるのを狙い撃ち。「ビューン」まっ黄色が掛かります。明日は神通川でやってみます。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.08
コメント(0)
2025.8.4(月)福井県・九頭竜川中部へ単独釣行です。小会の事務局カネやんが8/2に「62匹釣れた!」との連絡。慌てて準備して走りましたよ・・ところが谷口の「オザキオトリ店」に聞くと・・。「今年は過去最悪。谷口周辺でやっても5匹が精いっぱい。客も全員帰った!」正直でよろしい。「釣れない情報」こそ大切なのですよ堰堤より下流なら掛かるようです。年券今年から15,000円に値上げ準備して走ります。堰堤のすぐ下流。こんな所。掛りましたよ。大物が左岸へ渡ってポツリポツリ。大きいのでコレほとんど価値の無い鮎です。午前中24匹で下流へ。五松橋上流。沢山の釣り人で賑わっていました。上流のトロ場は全く反応ナシ。左岸に渡って瀬でポツリポツリ掛かる。夕方、橋のすぐ上手でオモリ釣り。底に入れて待つと掛かる。対岸で釣ってる方がサオを折った様子。ムリ抜きせずに左岸へ寄せて取り込む。ちょっとマシな鮎。これで最大サイズ。(お昼からの釣果28匹)本日の釣果おいやん 朝24匹 昼28匹(10~17cm)全部価値の無い鮎でした。お盆過ぎたらちょっと大きくなるかな・・。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.08
コメント(0)
岐阜県・宮川下流漁協の遊漁者用のトイレです。仮設トイレの汚いイメージじゃ無いんです。簡易水洗トイレですがピカピカ漁協の「おもてなしの心」を感じる綺麗さでした。管理が行き届いていて感動それから、この日は川への入川道の草刈りも入念に行われていました。こういう取り組みが全国各地の漁場で行われれば・・。釣り人はみんな幸せになれるねアユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.03
コメント(0)
2025.7.31(木)岐阜県・宮川下流 2日目新旭橋のすぐ横の家へ里帰りした方と早朝雑談する。昔話を楽しそうに聞かせて頂く。昨日はあまり釣れなかったようです。石が露出していて水量が少なくなったみたいです。「鮎いっぱい」で日釣り券5枚購入。トンネルが開通したのでこの橋がメイン道路になっています。写真の橋を渡って左折する旧道を走るとゲートがあり、通行止めでした。甘露煮をサービスで頂く。橋の下流で始めます。3匹掛けたが、オロロ(アブ)に襲われて上流に逃げる。朝夕は集団で飛んでくるので恐怖を感じます。昨日の場所へ戻ります。ポツリポツリの拾い釣り。お昼まで10匹が精いっぱいでした。お昼からはまた橋の下流へ。もうオロロは来ませんでした。追い活発になり、連発写真の真ん中へ立ち込み、左右の流れを釣る。下流の深瀬で良型来るが、親子ドンブリや身切れが続出来る前に釣り具店でチラシハリを買ってきたのに、車に置いたまま。お昼休憩のとき「チラシなら絶対バレない!」とYさん言ってたのにね・・。いつまでも反省や取り込んだのは21匹。2日間楽しく過ごしたメンバーさん。みなさん初めての川を堪能しました。深夜帰宅。黒猫が狙っています。本日の釣果おいやん 朝10匹 昼21匹 計31匹メンバーさん 10~25匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.02
コメント(0)
(写真は30日に釣り上げた大物・2匹で尺鮎)2025.7.30~31の2日間、5名で岐阜県・宮川下流へ。初日は橋の上流でやります。水が少ない下流は牛舎があり、オロロが襲ってくるのでかなわんです7時過ぎ、上流のこういうポイントからスタート。左岸に支流あります。白波の立つ場所が狙い目か。ポツリポツリで入れ掛かりはありません結構な鮎が掛かります。苦戦中苦戦中川底の色は悪いアオサも点在してる。何やら掛かる気がしないお昼まで10匹が精いっぱいでした。「お昼から掛かる!」と地元の釣り人。「15時から18時までに70匹掛けた!」ホンマかいなあまり期待はしませんが・・。長い~お昼休憩中。気を取り直して・・。後ろにバックして白波を狙うと・・。立派な24cm鮎。橋の少し上流の深場周辺で粘る。お昼からは15匹でした。本日の釣果おいやん 10+15 計25匹(17~24cm)慶範さん 10+16 計26匹あと3名 計10~15匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.08.01
コメント(0)
2025.7.26(土)奈良県漁連主催の「鮎釣り教室」に参加曽爾川漁協組合長の説明のあと開始。10名の生徒さんに、マンツーマン指導です。兜岳と鎧岳の前。緑いっぱいの中で気持ちが良い。本日の川は渇水状態。ちょっとコンディションは良くない様子。周辺に4組が入る。下流のチームは泳がせて上手に掛けていました。私のチームは調子が出ず、終了間際でやっと2匹釣れた鮎は未使用なので、お昼からもやる気満々でした。上流チームは5匹。小ポイントで泳がせ釣り。さすがの先生は「鮎釣りマガジン」のMさんでした。来年度もまた企画して頂きますので、初心者の方はお申込み下さい。お待ちしております。参加者の皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。静かな環境の中で楽しく過ごしました。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.07.28
コメント(0)
2025.7.24(木)岐阜県・和良川デカ鮎しか掛からんこのサイズは「今季一番の大物」とのことです。悪夢の神通川を後に、宮川下流へ走りましたよ。夜に小会のKクンからライン連絡。「和良川で良型40匹」走りましたよ。3時間30分で到着。下流部のポイント。まだ空いてる。白波の立つこんな場所。切られたりチョンボするやろな・・その通りになります。お昼までチビ1匹と大鮎1匹。極端やなアタリほとんど無いけど・・。お昼から追い気が出てくる。チビ鮎をオトリにして白波の下に放り込む。一気に下流へ目印が吹っ飛び、前後左右に走られ・・さあー大変どうしましょう掛れば23cmクラスです。やっぱりトラブル多く数が伸びない。本日最大25cmの鮎。しかし取り込んだのは5匹だけ集荷場へ。活かした鮎しか買い取りしてくれません。鮮度を保つため電気ショック銅板が左右対称に張っていて、通電するようです。手を入れたくなります瞬間に逝きましたよ。とにかく取り込み失敗多くプラスにならない。釣っては逃がし、釣っては逃がすの繰り返し・・。足がノロいので困ります。本日の釣果おいやん 6匹(22~25cm)Kさん 7匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.07.25
コメント(0)
2025.7.23(水)富山県・神通川吉井で年券とオトリ鮎を購入。富山空港の端の空き地に駐車します。もう、すでにたくさんの釣り人が入っています。ココから空港の管理道を歩いて下流へ歩く。行きは良いけど・・帰りが辛いここまで汗をかいて歩きましたよ。いつもは沢山の釣り人で賑わう場所ですが・・。・・誰も居ません。アカンのかいな・・。30分で何の反応も無い。オトリ弱って2匹目の養殖でやっと13cm掛かる。やれやれです。昼まで15匹。全部チビや釣れても楽しく無く・・心は沈むばかりお昼から気を取り直して・・。さらに下流へ歩く。ココも16cm止まり。爪楊枝サイズが大半でした。同行した区長仲間のKさん。全く掛からんと嘆く。おまけにリミプロ・トラスティーを誤って流してしまいました。探しに行くが行方不明夕方、まっ黄色になるが・・13cm地元の方に聞くと「昨年に比べると最悪!」「瀬はほとんどチビ。トロ場は少しマシ!」とのことです。本日の釣果おいやん 朝15 昼16 (10~16cm)Kさん 1すべて価値の無い鮎でした。とにかく明日の神通川はヤメさてどうしましょう・・アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.07.25
コメント(0)
2025.7.19(土)奈良県漁連主催の鮎釣り教室奈良県川上村・支流の中奥川で行われました。この日の生徒さんは6名。マンツーマン指導です。おいやんの担当の方は京都から来られたとのことです。ルアー釣りをやられ、鮎の友釣りに興味を持っての参加。少しの指導でもう自力で鮎を掛けてます。見事にキャッチして満面の笑み良い香りの川上村の鮎3時間の短い時間では、友釣りのすべては学べません。「楽しさ」を体験して頂くことをメインに一緒に遊びました。7匹掛けて、「ポチャン」のキャッチミスが1回。根掛かりロストが1回。取り込み5匹でした。すべて明日への貴重な経験となるでしょう。役員の皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.07.20
コメント(0)
2025.7.18(金)奈良県・曾爾川前日、大雨で釣り可の河川を探す。濁りは無くて好状況です。公民館に駐車させて頂きます。釣った場所は、上の分流になっているポイント。ブッシュをかき分けて・・・釣りにくいです。大きな石が点在していて好場所。狭くて釣り辛いです隠れて忍者釣りや20cm級が多く、ブッシュに入られて難儀する。掛ったまま草に入られ、トラブル多い。お昼からは、小太郎岩キャンプ場前。ここは好ポイントですが・・。釣り荒れ気味で中小型多い。本日の釣果おいやん 30匹(17~21cm良型)慶範さん 16匹楽しくのんびり釣れました。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.07.20
コメント(0)
鮎掛けの合間にニホンミツバチの採蜜です。これは昨年からの越冬群。上の2段を切り離し、採蜜しました。ビッシリ濃厚な蜜です。ココは日当たりが良く、暑いのか外へ出て来ています。コレもほぼ下段まで満タンで、継箱をする。1回目は細目のザルで濾します。2回目は濾し布で仕上げました。コレも近所のやっさんの越冬群。見事な黄金色不慣れな包丁さばき。何とかビン詰めまで出来ましたよ8月、9月がミツバチの正念場。暑いのと、花が少なく蜜源が無いのです。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.07.17
コメント(0)
2025.7.15(火)奈良県・吉野川お昼から偵察に。下西オトリさんで年券とオトリ鮎を購入。「とにかく瀬しか掛からん。」「1日で15匹くらい。」とのことです。近鉄鉄橋の下流、左岸に車進入できる。昨年より砂利が入り、地形が変わってる。深い場所がありません。期待せずにやってみます。ENEOSの正面。馬の瀬の右岸寄り。周辺でアタリ出ます。浅いチャラでジーと待っていると・・。やっと来ました右岸へ渡ると、川底の石の配置が良く分かります。周辺で良く追いがありますが・・。タモに入ったのは7匹のみ木の枝が多く沈んでいて、根掛かり多く難儀します。本日の釣果おいやん 7匹(17~19cm)慶範さん 4匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.07.17
コメント(0)
2025.7.14(月)奈良県・十津川 支流へ同行は慶範さん。五百瀬のオカダさんで入川券とオトリ鮎を購入。情報では減水気味で釣り荒れとのことです。近くの友釣り専用区へ行ってみます。なるほど、瀬の石にはアオサがビッシリ!ほんで1投ごとにイトに絡みつくので、かなわんまあーそれでもポツリポツリ掛かります。平均サイズ17~18cmくらいです。こういう白っぽいポイントがGoodお昼まで11匹まあー昨日より優秀か・・お昼から本降りになりました。上流へ歩き、こんな瀬。水位が少し上がり、追いが活発になるほんで調子に乗ると・・親子ドンブリ・ハリがすっぽ抜けあり、数伸びない。(6匹オトリ缶に活かしてあり、黒猫に2匹盗まれた)本日の釣果おいやん 朝11匹 昼14匹 計25匹慶範さん 朝10匹 昼16匹 計26匹雨降りの割には良く追いました。アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.07.14
コメント(0)
2025.7.13(日)奈良県吉野川・川上村へ本日は本流でやってみます。20cm程度増水しています。どこを釣っても無反応マーちゃん昼まで14匹と優秀おいやん1匹のみ。鮎はホンマにいるの状態・・14時に現れた金谷クン。もうココで5匹掛けたらしい。見るたびに掛けてる釣り方みるけど・・よう解からんしこんなん見てたらやれん魔法のように掛けてました。本日の釣果おいやん 朝1匹 昼5匹マーちゃん 朝14匹 昼21匹アユ釣りマガジン和歌山鮎情報はこちら
2025.07.14
コメント(0)
全1635件 (1635件中 1-50件目)