気分転換!

気分転換!

PR

カレンダー

プロフィール

ブンブン163

ブンブン163

お気に入りブログ

「ハムエッグ」 New! カクジイさん

【十五夜お月様 ・ … New! Gママさん

温泉 と 荒れた我… New! マダムいつのさん

おやすみなさい🌙💤 New! だれ〜〜だ(^ v^)。さん

8/28 音楽劇『くる… ききみみやさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年06月11日
XML
カテゴリ: お楽しみ~~

藍いろづくし

先日、呉服屋さんから届いたDMの中にありました。

ジャパン ブルー
藍色づくし
青は藍より出でて藍より青しという古いことわざがあるように
藍は昔から常に私たちの生活の中にあった人類最古の染料です。
また藍は万葉集にも謳われているように、
古来より憧れの色として愛用され
江戸期に入りますと木綿の栽培とともに藍染が全国に広がり、
藍は庶民の労働着から高級な衣装まであらゆるものに染められました。
明治期には暮らしの基本色になった紺色の魅力に驚嘆した外国の人々が
この藍の色を「ジャパンブルー」と呼ぶようになりました。
そして日本人は藍の生み出す多くの色相に名称をつけ分類して愛してきました。
瓶覗(かめのぞき)、浅葱(あさぎ)、縹(はなだ)、納戸(なんど)、紺(こん)等々と。

けれどもこうした豊かな色の文化は科学染料の導入や急な生活環境の変化のもとに私たちの周りから姿を消してしまいました。



青、藍色といってもこのように細かく分けられています。
いつもはDMはそのままゴミ箱へ・・・ですが、
今回のこの写真は、興味深くしまっておきました。


この本は、そのお店においてあったのをみて、
読んでみたいと思って楽天ブックで買いました。
立松和平「きもの紀行」

加賀友禅、西陣織、献上博多織など、
全国を代表する染めと織りの産地を作家の立松和平氏が訪ね、
伝統を受け継ぐ職人たちを紹介する紀行エッセイ。
登場する職人には人間国宝級の職人も多く、
着物愛好家は必見。

↑↑とありますが、
着物を着る人ばかりではなく、
伝統の手作業のすごさというか、すばらしいことに感嘆!
畑で綿を作る。桑の木を育てて蚕を育て、
自然の染料を使って染める。
残念なことに、この伝統を引き継いでいく人が少ないのです。






今日の収穫6月11日
今日の収穫です。
茄子・・・1個、ピーマン・・・10本、サラダピーマン・・・2本






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月11日 18時26分00秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ブンブン163さん  
Gママ  さん
藍色さまざまですね。どの色も素敵です。
きもの紀行、読んでみたいですね。
伝統の染めと織りに携わる方々…どんなお話なんでしょうねぇ? (2009年06月11日 19時54分31秒)

Gママさん  
ブンブン163  さん
「きもの紀行」
~染め人織り人を訪ねて~というサブタイトルがついています。
加賀友禅~師は自然にあり~藤村加泉
西陣織~永遠の源氏物語~山口伊太郎
黄八丈~いい糸にいい色を~山下百合子
紅型~こころの流れ~藤村玲子
ゆみはま絣~木綿の肌ざわり~嶋田悦子
・・・・等々・・・
説明は難しいですねぇ(^_^;)
作品、作業中の写真もあります。
立松さんは、
「一枚の布には山河がしまいこまれている。人がはたらきかけなければ森羅万象はそのまま微動だにせず、なにごともないのだが、自然の摂理を知った人が感性をこらし、惜しみなく手足を動かせば、無限の色や形を得ることができる。染や織りについての私のイメージは、このようである。」
と。。。
(2009年06月11日 21時31分18秒)

Re:ジャパン ブルー(06/11)  
母が、大島紬を織っていたころ、
同じ藍染めでも、全然違う光沢を放つ反物があり。
やはり、そういうのは、
すご~~く、お値段もいいものだった(@@)

子供ながらに、いろんな藍色があるんだってこと、
大島紬を見て知ったさ~♪ (2009年06月11日 22時38分22秒)

Re:ジャパン ブルー(06/11)  
うちの地元でも、古来からの手法の藍染を復活させようと、取り組んでいるグループがあります^^

藍は、同じ染料なのに、染める回数等で色が変わるし、防腐効果なんかもあったりして、不思議な天然染料ですよね~^^
  (2009年06月12日 03時36分37秒)

Re:ジャパン ブルー(06/11)  
日本人の色彩感覚は、世界でも稀に見る優れたものですよね。
英語や他の国の言葉での色の表現の貧しさ、
虹の色の表記も、二色しかない国もあったりして、
日本人の繊細な感覚を誇らしく思います。



(2009年06月12日 13時41分55秒)

Re:ジャパン ブルー(06/11)  
skt48  さん
マタニティーブルーと同じような意味かと勘違いしてしまいました(^^;;;
(2009年06月12日 21時47分54秒)

いい色ですね  
藍色にもそんな種類があるのですね。
なんだか優しい色なので、見ていると安心しますよね。
伝統を感じますね。 (2009年06月14日 01時19分48秒)

Re[1]:ジャパン ブルー(06/11)  
ブンブン163  さん
くま(#´艸`)プププさん
くまさんのお母さん大島を織ってたの~~!
すご~い!

以前、手機織物の様子を見たことがありますが、
京都でのつづれ織り、鳥取県ゆみはま絣(ご紹介した本にありますが・・)もう気の遠くなるような作業ですね。

手作業の工程を見せていただくと、
反物がお高いのがわかります。
なかなか手が出ません。

くまさんは、間近で本物を見ておいでだから、
やっぱりお目が高いですよね。

(2009年06月14日 13時03分56秒)

Re[1]:ジャパン ブルー(06/11)  
ブンブン163  さん
カエル821さん
藍は、防虫効果、抗菌作用もあるようで、
最近また見直されてきているようですね。
ただ、ほんものの藍となるとお値段が・・・(^_^;)
それが難点!!!
(2009年06月14日 13時06分25秒)

Re[1]:ジャパン ブルー(06/11)  
ブンブン163  さん
skt48さん
>マタニティーブルー(^^;;;

マリッジブルー・・・

ブルーノート♪
ブルーグラス♪


ジャパンブルー検索したところ・・・
数年前の、サッカーチームのページがヒットしました。

(2009年06月14日 13時08分57秒)

Re:いい色ですね(06/11)  
ブンブン163  さん
minetomamon(みでぃ)さん
>藍色にもそんな種類があるのですね。

染める回数によって色合いがかわるんですね。

日本人ですけど・・・
このようにいろいろな言い方の違いなど、知りませんでした(^_^;)
(2009年06月14日 13時10分06秒)

Re[1]:ジャパン ブルー(06/11)  
ブンブン163  さん
ロコロコ~♪さん
>日本人の色彩感覚は、世界でも稀に見る優れたものですよね。

わたくし、日本人ですが青についてこのような細かな色合いの言葉は知りませんでした(^_^;)

このような感覚、文化、伝統の工芸などを受け継いでいく努力は大変だと思いますが、
なくなってほしくはありません。

見るだけでも、こころ癒されます。

(2009年06月14日 13時12分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: