全453件 (453件中 1-50件目)
![]()
今日は雨の中、ベビーヨガへ。案の定、我が子だけうろうろぱたぱた、ほとんど参加できず。楽しそうだったので良かったなと思う気持ち半分、「あの子はあんなに大人しくできているのに・・・」「あの子と同じぐらいの月齢のときには、もはや我が子は動き回ってたな・・・」と、がっくりくる気持ち半分。でも、今日は何かだ満足しました。心の調子が悪かったら、「せっかく行ったのに!」って苛々したのかしらと、そうでなくて良かったなと、安心しました。さて、失敗したかな感のあるベビーグッズ。まだまだあります。コンビ teteoテテオマグ バルーン マグストロー バルーン 114363マグもどれを買ったら良いのだろう、何からそろえたら良いのだろうとお店の人に聞いたりしてコレを買い、別売りのストローではないやつを買って、最初はそれを使い、しばらくしてからストローを使うように。しかし、これ、汚れやすい洗いにくい!他もそうなのかもしれませんが・・・隙間や溝がたくさんあって、「そんなところブラシが届かないよ」と。先日、試しに買ってみた無印の500円のマグの方はシンプルな構造でした。
2014.03.13
コメント(0)
![]()
Buddy Buddy おしりSUPPORi(ブラック)子を小脇に抱える感じの抱っこ紐。旦那さんにも使えるかなと思い、LLを購入。しかし、165cmの私が使うと、子が骨盤の上に座る感じにあり、腰に良くない・・・。さらに、我が子はそんなにうまく小脇に納まってくれません。舌を見たくて前のめりになったりするので、結局両手で支えたり・・・。肩の可動域も狭まり、動かしたい方の肩が上がらず、用事ができない。私にとってはまったくもって、使えない代物でした。カトージ メッシュバウンサー テーブル付 dinkyグリーンバウンサーなるものが便利だと、先もって聞いていたのでいろいろ調べて、長く使えるだろうと思い、コレにしました。最初。あまり動かない時は重宝しました・・・。抱っこで寝かしつけ、布団に置いたら起きる我が子でしたが、座布団ごとコレに乗せると起きずに寝ていてくれたりしたので、お昼寝の時に重宝しました。動き始めてからも、ベルトをしてあやしながらご飯の用意ができましたし、扉全開であやしながらお風呂にも入れました。しかし・・・寝返りが出来るとベルトをされるなんて御免だわ!になりますし、使わなくなりました。でも、離乳食始まったら・・・と大事にしまって。しかし・・・離乳食の頃は、椅子に座らされるなんて御免だわ!で、なかなか座ってくれず。そして、ようやくすこし座って食べることも増えて来た今ですが、なんと座面が沈む沈む・・・。この姿勢が悪くなるし、テーブルが高くなるし、足は納まりが悪いし。うーん。他に良いのあったのかなぁ。
2014.03.12
コメント(0)

子が生まれて1年が過ぎました。世話に明け暮れ、慣れないことや分からないことだらけで不安だったり心配だったり。思うようにならないことばかりで苛々もしました。子が一歳になる前には、苛々を子の前で爆発させないようにしなければと思っていましたが、私が成長することは無く今でも苛々を抑えられないこともしばしば。その度に落ち込み、もう無理と思い、しかししばらくして、いやいやそんなことは言ってられない明日はこうしようと思い直す。この波の繰り返し。この波がとてもしんどい。この波を経て、私が「親」になっていければいいのだけれど・・・。子の世話を通して自分自身と向き合っている。何が嫌なのか、自分の嫌なところは何か、昔自分が嫌だったことは何か・・・・・・。ネガティブなことばっかり。自分の親の嫌だったところも思い起こされる。自分自身が掘り返される。そんなことを考えて鬱々としていた時に、ちょっと前の記事「All about 子どもを殺す母にならないための「一線」とは」を読みました。そこには「自覚的に『親』を演じ、自らの親を見捨て、許す」ことで「十全な親になる」ことができると記されていました。「親とは意識して「なる」ものだと」そうか、親になっていかなきゃならないんだ。なりたい親を演じなきゃならないだ。。と、改めて。寝不足だったり、いっぱいいっぱいだともう、まんま「素」の自分でしか過ごせないから、だから、そんな状態で子と向き合ってもダメなんだ。でも、いつも家の中で一対一だと、「素」からの脱却が難しい。私は社会の中の自分と「素」とがけっこうかけ離れているので。。だから、仕事を始めたら変わるかななんて淡い期待を抱いている。もちろん、苛々倍増の予感もしているけれども・・・。習うより慣れろできるまで演じろ唱えながら、頑張ろう。
2014.03.12
コメント(0)
全日本フィギュアが終わりました。 何だがガサガサした気持ちになりました。 素敵な演技をたくさん観たのに何故かしら。 まずは男子。 昨年あたりから漸く男子をみるようになった私です。 何故かというと、 男子のプログラムはドラマチックで無く感じるのと、日本では高橋選手の独断である印象があったのと、その高橋選手の演技がギラギラしてて好みで無かったのと(ごめんなさい)。 しかし、一昨年あたりから漸く、高橋選手のダンスの素晴らしさステップの凄さを楽しめるようになり、 また、羽生選手の台頭も面白くて、 男子もみるように。 しかし、今シーズン。 羽生選手の台頭が面白いって言っているのに、彼が絶好調で、高橋選手が不調だと、 とても残念な気持ちでいっぱいのシーズンでした(まだ、終わっていないですが)。 やはり、引退宣言している選手には有終の美を飾って貰いたい。どの試合もうまくいって欲しいなぁと。 高橋選手のフリー。 衣装も振り付けも彼にぴったりで、 血を流しながらも必死に滑り終える姿、初めて格好いいと思いました。 ジャンプに失敗しても、素敵な演技だったと。 弱気で辛そうな演技後のコメントには、複雑な気持ちになり、 やはり、自信に溢れ満足したエースの姿を見たいなーと。 スポーツの世界は厳しいですね。。 小塚選手も織田選手も相当悔しいだろうし。 厳しいなぁと。 町田選手かぁ…。。 そして女子。 鈴木選手は圧巻でした。 澄んで清らかなプログラムがぴったり。 彼女にも有終の美を飾って貰いたいので、喜ばしいことです。 が、昨シーズンのフリープログラムが好きだったなー。あれで良い演技をされたあの大会(どこでだったか…)もう一度、見たいです。 鈴木選手が完璧で喜ばしいし、 今シーズンは特に彼女の演技でも涙が出るのに 気持ちが上がらないのは、浅田選手が三位だから。 真央ちゃん贔屓なもので…。 フリーの技術点の低さが痛々しい。 表情も最初から良くなかったですし、伸びやかさが無かったですし。 腰痛が回復してなかったとか。 パーフェクトな演技が見たいって、欲を出して見てしまう今シーズン。 ソチではせめて、あの人に勝って欲しいなんて思ってしまっています。 ソチでは、満足のいく演技ができますように。 村上選手。 調子を取り戻せて良かった。 やはり、彼女も昨シーズンのプログラムが好きです。 安藤選手。 お疲れ様です。産後8ヶ月であの意地の滑り。 胸を打ちました。 私なんか産後8ヶ月は、苛々しまくってましたよ。 最後まで戦い抜いたんだなーと、潔さが素敵でした。 あー。 何人もの素敵な選手が今季限りというのは悲しいです。 日本のフィギュアは私にとって冬の時代を迎えます。 各選手のベストな滑りが詰まったDVDとか無いかなぁ…
2013.12.24
コメント(0)
フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズが開幕しました。第1戦のスケートアメリカにおける女子ショートプログラム(SP)で、浅田真央ちゃんが最終10番滑走でなんと、73・18点の高得点ををマークして、首位に!!技術点38・85点演技構成点34・33点という高得点!それなのに、凄くふんわりと優しくことも無く滑るのですから・・・清く優しく柔らかい真央チャンの滑りが好きです。もはや引退を考えて、涙ぐみました・・・いやー、素敵な滑りでした。
2013.10.20
コメント(0)

10月あたりからH&MのCM曲が変わったようです。CM「H&M ドウツェン Doutzen」「Pale Shelter / Tears for Fears(ティアーズ・フォー・フィアーズ)」だとのこと。わー、懐かしい!Tears for Fearsだったのかー!ファーストアルバム、「The Hurting」に入っています。高校かそれ以降かに、3rdアルバムの「シーズ・オブ・ラヴ The Seeds Of Love (1989)」を誰かに借りて聴いたのだっけ。。もう一度聴こうっと。最近、懐古趣味?
2013.10.20
コメント(0)

連休、暑かったのですが、初めて植物園にお散歩に行きました。歩きながら、「あっち」と差し出した私の指に、飛んで来た虫が・・・「え、とまるの?」と手を出したら、とまりました。秋を感じさせる赤とんぼ。しばらくして、我が息子くんと彼岸花を撮影していると、「あれ・・・何かとまったよ。」オンブバッタ(?)でした。親子揃って、虫にとまられた一日でした。
2013.09.24
コメント(0)
![]()
Franz Ferdinandの4年ぶりの4thアルバム、「Right Thoughts,Right Words,Right Action」を購入。Right Thoughts, Right Words, Right Action まだ前半しか聞いていないけれど、ニヤニヤしっぱなし。先日記したように、H&MのCM曲が素敵だと思って以来、The kinksの曲を聴き始めた私にとっては、丁度、こういう気分。
2013.09.19
コメント(0)

H&MのCMが素敵です。曲がとても素敵です。新キャンペーン・ソングを歌うのは、2013年秋/冬コレクションのテレビCMに登場しているジゼル・ブンチェン。「The Kinks」のヒット曲「オール・オブ・ザ・ナイト」のカバーなんだそうな。ただ今、HM.comにてダウンロードできます。初回1万ダウンロードは無料だとか。本日、9月12日から開始です。この曲はiTunesでの購入も可能。iTunesで購入すると、1ダウンロードごとにH&Mからユニセフへ寄付が行われます。子供たちのワクチン購入等にあてられるとか。
2013.09.12
コメント(0)
![]()
抱っこ紐は「新生児でも使えるように」とBOBA 3Gを購入しました。足置きストラップが付いた新しいベビーキャリア♪だっこひもボバ 3g価格:9,800円(税込、送料込)新生児抱き用にセッティングするのは容易かったのですが、いざ、抱こうとすると「足はどうしまえばいいのか」「頭はどう支えればいいのか」と悩みはつきず、実用には至りませんでした。足のしまい方は、購入サイト(チェリーベルさん)に載ってはいたのですが、その通りにしてもらおうとしても、なかなかうまくいきません。あたまも、首のところの絞りを調節すれば良いと書いてありましたが、絞るとかなり絞られて変な形になりました。不安材料があるまま使うのは嫌ですね。よく考えたら、首がすわるまで、それほど出かけることも無かったので、「新生児でも使えるように」ということに囚われなくても良かったかなぁと思います。ただ、今となってみたら、首がすわる前にも出かけていたらもうちょっと楽しかったのかなぁとも思いますが・・・黒地はほこりがつくというレビューが多く、私もそのように書きましたが、2ヶ月程使用すれば目立たなくなります。生地もくたっと柔らかくなり、ほこりもつきにくくなりました。金具も最初は固かったのですが、次第にはめやすくなり、使いやすくなりました。ものは試しにと、Buddy Buddy おしりSUPPORiというものも買いましたが、こはもう本当に、はずれでした。2010年グッドデザイン賞受賞★赤ちゃんをいれるだけの簡単装着!軽量・コンパクト♪価格:2,900円(税込、送料込)肩の可動域が狭まり、肩があげられません。息子くんはよく動く子なので、前のめりになって片手で支えきれませんでした。失敗したお買い物ぉ(涙)
2013.09.08
コメント(0)
![]()
第75回アカデミー賞並びに第60回ゴールデングローブ賞受賞作品。メインキャストはレネィ・ゼルウィガー、リチャード・ギア、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ。レネィ・ゼルウィガーはゴールデングローブ主演女優賞を、キャサリン・ゼタ=ジョーンズはアカデーミー助演女優賞を受賞。いやぁ、面白かったです。終始、意地と欲望丸出しな雰囲気でお送りされるコメディーショー。私はキャサリン・ゼタ=ジョーンズ贔屓なのですが、欲を言えば彼女の美しさをもっと堪能したかったなぁと。あと、たくましい肩にくぎづけ・・・。こんなにたくましかったっけ・・・。産後だからでしょうか。この方、もとは舞台女優出身なんだそうで、11歳で『アニー』なんかにも出ていたとか。なるほど、上手でした、本当に。そして、レネィ・ゼルヴィガー。『ブリジットジョーンズの日記』を観た時に、「うっとうしいなぁ」(ごめんなさい)と思っていたのですが、ほっそりとして、性格悪そうでしたたかな役柄を可愛らしく演じていたのがすごいなぁと思いました。コミカルな感じがよくお似合いで。身のこなしも綺麗でした。リチャード・ギア。うさんくささが出るもんなんだと、感心。いつも通りのリチャード・ギアなのですが、役柄がうさんくさいからいつも通りの表情とかそのままで踊るシーンもうさんくさいのなんのって。
2013.09.07
コメント(1)
![]()
今の時期、何を着せていいやら・・・。朝晩は寒いし昼は暑いし・・・。ということで、ズボンを買おうかなといろいろみていたら、モンキーパンツが安くなっていたので購入しました。もっと安くであるのでしょうけど、ポイントがたまっていたので。【日本製】7分丈 恐竜プリントの柔らか7分丈モンキーパンツ♪価格:1,155円(税込、送料別)ほかにもいろいろありました。1000円前後でお手頃です。おしりがかわいいですね。Tシャツは何となく、安かったので、大きめを買ってみました。少し寒い時に重ね着できたら良いかなと。◆【日本製】無地半袖T!綿100%半袖Tシャツ日本製.価格:525円(税込、送料別)それにしても、この「モンキーパンツ」というお店、モデルのお子さんがかわいいかわいい。お写真も素敵な瞬間で、かわいいかわいい。こんなのとか!帽子大きすぎますよー、とか。なかでも、この子がお気に入りです。可愛すぎる。。
2013.09.07
コメント(0)
アニメ映画監督の宮崎駿さんが、引退表明しましたね。映画監督で、引退表明をするの珍しいことだとか。もう観られないのは残念です。御年72歳なんですね。駿監督が、原作・脚本・監督を務められた作品はどれも好きなので、好きな順番を決めてみようかと思ったのですが、・・・難しいです。1. 風の谷のナウシカ2. 千と千尋の神隠し2. 天空の城ラピュタ4. となりのトトロ5. 魔女の宅急便6. もののけ姫7. 紅の豚8. 崖の上のポニョでしょうか。ナウシカはオープニング曲から泣けてきますし、何かにつけて泣けてきます。千と千尋も、千尋がおにぎりを食べて泣いている場面で号泣です。何故にあのような小さな者が頑張らねばならぬのかと。銭婆のところへいく時やハクと帰ってくる時なんかも号泣です。千尋と同じ年になったら息子くんに見せたい。トトロとラピュタは同率2位です。トトロは最初好きではありませんでした。メイが心配?すぎて。基本、小さい者が可哀想だったり頑張らねばならないモノは心が痛くて好きではないのですが。(なので、『はじめてのおつかい』は好ましくありません)最近、ようやく観られるようになりました。息子くんがメイと同い年になったら見せたい。。ラピュタは完璧です。魔女の宅急便も大人になってから好きになりました。もののけ姫も好きなんですが、重い・・・暗い・・・ポニョはもう・・・卓越しすぎていますね。
2013.09.04
コメント(0)
我が息子くんに対して、未だ、月に数回は苛々します。本当に些細な事で。普段は余裕で対処できる事で、です。成長は感じて、楽になっているのにも関わらず、です。あれだけ苦悩させられた、寝入る時の大泣きも治まりました。ぐずぐず言う時もありますが、抱っこでゆらゆらしていたら寝入るようになったのです。以前は、もがき落ちそうになる息子くんを抱えながら、時折、彼の頭であごを打ち、お腹を足で押さえられて痛みに耐えながら、早足で部屋中をすたすた歩いていた頃を思えば、ゆったりとした気持ちで、ゆらゆらで寝てくれるようになったのです。それなのに、離乳食を食べる時にバウンサーでのけぞって喚いたり、「バウンサーが嫌なのね」と抱えてあげようとしたら動きまくって食どころではなくなったりするとイラっとします。オムツ替えの時に寝返り、なかなかオムツがはかせられないとイラっとします。どれも、自分の思うように事が運ばないときが多くそれは当たり前の事なのに。自分の思う通りにいかないと苛々するなんて、なんて自己中なのだろうかと。地上に降り立ってまだ1年も立っていない赤子相手に・・・。もちろん、余裕で関わる事の方が多いのですが・・・。疲れている時とか、今日みたいに、出かけた先でさんざんだって疲れて帰って来て、何故か掃除洗濯をしっかりやってしまった時とかに。明日から雨だからね、洗濯、したかったのね。そろそろ、苛々した時にモノにあたる事を息子くんの前でしないようにしなければならないと思うのだけれども。。
2013.08.29
コメント(0)
![]()
2010年の映画、『十三人の刺客』を観ました。1963年の映画のリメイクなのだということを、見終わって調べてから初めて知りました。何故調べたかというと、江戸時代に詳しくないのですが(いや、何時代にも詳しくないのですが・・・)実在の人物を使って、こういう懲悪的なフィクションとして映画になるのは何故だろうと思ったもので。そうすると、同じように調べている方がちらほら。松平斉韶(なりつぐ)は、第7代明石藩主だが暗殺されたという史実もなければ、暴君エピソードも無い様子。継いだ、斉宣(なりこと。第十一代将軍家斉の五十三人の子供のうちの一人。徳川家慶の異母弟。斉韶の養子)には、尾張藩領内で参勤交代中の行列を横切った子供を切り捨て御免にしたということがお話しになっている。ということで、モデルは斉宣ではないかとのこと。とりあえず、映画は濃い濃い醤油のような濃さ。キャストも濃い濃い。映画の斉韶は、それはもう極悪非道。冷淡鬼畜。稲垣吾郎が怖い怖い。このえげつなさがあるからこそ、クライマックスの戦闘シーンの長さに耐えられたのでしょうね。「みんな、頑張れぇ」みたいな。牛のCGには衝撃を受けましたが・・・、見応えがありました。乳児を抱えてみる映画ではありませんね・・・。
2013.08.29
コメント(0)
![]()
推理小説を読まない私が、テレビドラマを観ない私が、『容疑者Xの献身』を観ました。なんとなーく、なんとなく録画したのです。恥ずかしながら、原作があることも原作者が東野圭吾であることも、堤真一が出ている事も知らずにです・・・。面白かったです。切なかったです。堤真一が良かったです。堤真一の映画だったです。堤真一がミスキャストだという話もあるのですが、原作に忠実な容姿のキャストにせずともよいかな。十分、切ないし。いろんな感情が噴出したのであろうラストの慟哭にくぎづけです。さすがです。原作好きの方にはいまいちなのかしら?大衆迎合的な娯楽映画になっているのかもしれませんが、テレビドラマの映画版として、しかもテレビドラマを知らないものが観たら面白かったです♪『真夏の方程式』にも興味が湧きました。東野圭吾作品は切ないのでしょうか(それすら知らない)。
2013.08.28
コメント(2)
![]()
録画していた『猫の恩返し』を観ました。思春期女子的妄想映画です。可愛らしい感じの。ぼけーっとしながら、息子くんの相手をしながら観るのにちょうどいい。スタジオジブリ映画というのに、色が良くないし、絵も、「あれ・・・、猫の姿、そんなんでいいの?」と、デッサン力?に疑問を持ち、調べてみましたところ、スタジオジブリのスタッフはほとんど関与していないのだとか。納得。。こちらで裏話が書かれていて、全てにおいて腑に落ちました。『耳をすませば』、観ていないのですが、うーん、この二作、子供にみせたいかなぁ・・・。
2013.08.23
コメント(0)

我が息子くん。首座りはさほど早くなかったのですが、寝返りが4ヶ月丁度、ずり這いは5ヶ月と19日とその他運動発達が早めなのかな?で、6ヶ月と21日にして、つかまり立ちをしてしまいました。あれぇ・・・ハイハイは??おすわりは???ハイハイより今はつかまり立ちがブームみたいで、立ちたがります。キラキラした目で高いところのものをパンパンと両手で叩き、キラーンとしたお顔で「どう?これ、どう?」とアピールします。おすわりはまだ安定しません。足腰に負担がかかりはしないのでしょうか・・・大きなソファーが今になって、危険なものだと認識しました・・・。どうしよう・・・。
2013.08.11
コメント(2)

我が家のお風呂にペンギンがやってきました。ウォールステッカー、シールです。水場な上、タイルなのですぐにはがれてしまうのではと心配していましたが、なかなかはがれず、しっかりとくっついています。貼る作業が一番楽しかったかもしれない・・・。海の生き物を増やそうかと企みつつ。。ちなみに、息子くんが眠る部屋の壁にはガーランドが。和紙で素敵なガーランドです。ふわふわ・ふかふか日本製ペーパーガーランドガーランドかみみのつながるはた・ふかふかさんかく
2013.08.01
コメント(0)

6ヶ月を過ぎた息子くんのことです。仰向けに寝かせている時にお腹を触ったり胸の辺りを触ったりすると、ガシッと私の手を両手で掴み、サッッと私の腕を両足で挟みます。おなか、さすりたいのですが・・・。オムツ、いつまでたっても、替えられないのですが・・・。ベビマ、させて下さらない・・・?先日行ったベビーマッサージでは、講師の方が全体の様子を写真におさめられたのですが、他のお子さんたちはリラックスして脱力し、ゆったりとお母さんを見ているのに対して、うちの息子くんだけカメラ目線、両足で私の腕をがっちりガード・・・。あのぉ・・・、プロレスの類いじゃなくてよ・・・?文句が半端ないです。眉間にしわを寄せ、眉毛をハの字にして、口を尖らせて、「オォ、オォ、オォ、オォ」ズリ這いしながら、顔でタックルしてきます。それはもう、ヤ○ザのようで、「はい、ごめんなさい、私が悪うぅございました」と、言うしかありません。甘えたような大泣きをしている時に、抱くのが遅かったら、抱き上げた時に、「ヒェェン!!」と一言多いです。予防注射の後も、他のお子さんたちの大泣きは一瞬で、待ち合いに戻ったらケロっとしているのに対し、うちの息子くんだけが待ち合いに戻ってからも「アァァ”ンア”ン!」とわざとらしく泣きます。怒鳴り声で・・・。「それ、絶対、文句ですよね・・・」。うちの子、だけでしょうか・・・。
2013.07.28
コメント(0)

いやぁ、可愛いのでしょうねー*ありがたいことです。うちの母のこと。首がすわりそうだとか、寝返りをしたとか、ずり這いをしたとか喃語が増えたとかを報告すると決まって、「早い!」「早いでぇ、すごいなぁ、天才やなぁ」と囃し立てます。いや、一般的なペースの範囲内なのですが・・・。父が我が赤さんを抱き、赤さんが父の顔を触わると、「ダメ!汚い!やめて!手、拭いて!口にもっていったらあかん!」必死に止めます。それ以降、父は我が赤さんが来ると分かると、顔を洗いひげを剃ります・・・。いやいや、もっと汚いものを舐めているのですが・・・。うちの父のこと。娘二人の育児には全くと言っていい程、関与しなかった仕事人間の父ですが、我が赤さんの離乳食が始まったと聞くと、無農薬有機栽培の野菜のピューレを売っている店の情報をくれました。やたらと「無農薬有機野菜」を押してきます。娘の食には関心無かったですよね、確か・・・。初孫、かわいいのだろうなぁと。
2013.07.15
コメント(0)

夜の大泣きが始まった頃に、旦那さんが買って来たおしゃぶり。最初は、べぇべぇ と出していたので使えず。私も特におしゃぶりに関心がなかったので、放置。しばらくたって、手をしゃぶるようになってからまたあげてみると、支えてあげると少しだけ ちゅーちゅー。あら、おしゃぶりも練習が必要なのね、と。ただ、練習するのも若干面倒だったので、また放置。そして、最近、私の服をべとべとにするぐらい ちゅーちゅーしたり、ぬいぐるみを ちゅーちゅーしたり、テーブルの脚を れろれろ 舐めたりするようになったのでまたあげてみました。そしたら、噛むわ噛むわ。れろれれれおろれおろ、んぅんぅうんぅううんぅしがむのです。しゃべりながら噛むので、口の周りもべたべたです。おしゃぶりの、正しい使い方ってどんなですか・・・。
2013.07.11
コメント(2)

おしゃぶりは噛みます。レロレロンブンブウムフウンバァ噛みます。抱っこ紐の中で飛び跳ねます。先日、アカチャンホンポでお買い物中、他の抱っこ紐に抱かれている赤ちゃんたちは大人しくすやすやしている中、我が赤さんだけが早く帰りたいのか、ンーーンーーーン”ーー切れ気味に飛び跳ねていました。「分かった分かった、帰ろう帰ろう」抱っこ紐の中の子に話しかけているのは私だけです。眠たい時に抱っこ紐なしで抱っこすると、もがきます。頭を下に向け、手で私の体を押して突っ張り、足でお腹をよじ上ります。抱きにくいので、寝かしつけどころではありません。タックルしてきます。寝る前に二人で布団の上でゴロゴロしているとき。最初は機嫌良く一人で寝返りしたり、布団をポリポリ掻いたり壁をポリポリ掻いたりするのですが、眠たくなると決まって、最近覚えたてのずり這いスキルを巧みに使い、頭突きしてきます。そして勢い良く仰向けになり、足が私の顔面を直撃。さらに、どんどん、私の足の方まで行き、勢い余って私の足の上で仰向けになりもがき苦しむ。目が合うと、・・・オホーーと笑います。ハイハイ・・・と抱き上げて振り出しに戻す。・・・うちの子、だけでしょうか。。
2013.07.10
コメント(0)
5ヶ月と18日の我が赤さん。ずり這い、始めました。寝返りもそうでしたが、一度できると、コツを掴むんですね。すぐに巧みになります。今までその場で泣いていたのが、抱っこして欲しかったりすると、オォ、オォ、オォ と言いながら寄ってきます。おっさんです。眉毛を八の字にして寄ってきます。今流行の、困り眉です。すごいなぁ。
2013.07.06
コメント(2)
風呂上がりに大泣きさせてしまいました。機嫌良くお風呂に入ってくれて、風呂上がりも私が体を拭いて服を着るまで「んー、んー、ん"」ぐらいのお怒りで過ごしてくれたのですが、いざ、赤さんにオムツや服を着せようとすると寝返る寝返る。最近、おむつ交換の時に寝返るので四苦八苦しています。最初は、そんなあたりまえの小さな事にも恥ずかしながら苛々。最近は、口をすぼめてピヨピヨ言ってみたり、べろべろばーしてみたりすると見てくれるのでそのすきに交換していました。が、もうお飽きになったようで・・・。我関せずと、寝返る寝返る。オモチャやビニールを膨らませた風船を持たせると、足も使って遊ぼうとするから、替えにくい替えにくい。。で、今日はお風呂上がりに何度も寝返らんとするので、「もーいいわ、裸でいといて」とバスタオルにくるんでバウンサーに乗せました。最初はニコニコしていた赤さん。私が髪の毛を乾かしている間にぐずりだし、最後に大泣き。がっくりしてガサガサした気持ちで手早く服を着せるも大泣き、悲しそうな大泣き。あー、私が泣かせたんだなと。でも、「ごめんごめん」も言えずに、無言で授乳。せっかくお風呂に入ったのに、二人で汗だく。そのまま寝るかと思いきや、また目が冴えたようでうつ伏せて少し遊びだす我が赤さん。「ハハは寝るよ。おやすみ」と言って横たわると、それまで我関せずで遊んでいたのに、チラっチラっとこっちを見るのです。そして、私の手で遊びだし、最後は眠りました。初めて一人で眠りました・・・昼間は3ヶ月の頃に数回、指を吸って一人で寝た事があったのですが、夜は初めてです。もっと喜ぶべきところなのに、喜べず。複雑な心境。さっき、大泣きさせたし、私の事伺ってたし・・・気を遣ってくれたのかな、と。爆発的な苛々は少なくなったのですが、しょうもないことでイラっときます。至らぬハハです。こんなハハを伺うなんて・・・。その旨、旦那さんにメールをすると、赤さんが一人で寝た事だけにコメントが・・・。私が苛々した件はスルー。コメントしづらかったのかもしれませんが、ここで掘り下げてくれたら聞いてくれた感があるというもの。あー、やっぱりこの人に言っても無駄なのねと。小さい事でイラっとするな、ぐらいに思ってるんだろうと。昨日の夜は抱っこで寝かしつけ、布団に置くのに何度も失敗してがっくりきたし。毎日、うまくいかないなぁと、苛々でもないがっかりでもない情けないとも違う何とも言えない気持ちです。とりあえず、明日はまた元気に始めよう。
2013.07.05
コメント(0)
![]()
■商品名:スティック プラス 2013年モデルアップリカ stick plus■レビュアー:justA05 ※投稿時■レビュー内容操作性はアカチャンホンポの実店舗にて検証済みでしたが、実際に我が赤さんを乗せてみても、使い勝手が良く大満足です。サンシェードは二段階で広げられ、上部には小窓がついていて開けるとメッシュになっており、子供が見えます。顔は見えませんが見えるのは安心。通気性も良くなるかと思います。折りたたみはソラリアの方が片手でらくらく便利でしたが、こちらも慣れれば問題ありません。赤さんの祖父母に託すとなると、説明は必要になってくるでしょうが・・・。自立さそうとするには「あれ、足の向きどっちだっけ」とやや手間取りますが、これも慣れればさほど気にならないでしょう。シートが洗えるのが嬉しい。リクライニングは140度まで自由に調整できます。紐で絞るような要領で。小回りが利くし、蛇行はしないし。荷物置きは、マミールーのマザーバッグを横にしてぎゅっとしたら入ります。たくさん入れるのは無理かもしれません。。でも、ハンドルにぶら下げて押しても支障ありませんでした。やー、良かった良かった。機動力が上がりました。アップリカ Stickplus(スティックプラス)2013年モデル アニスブルー
2013.07.02
コメント(2)
先日の離乳食教室では、年配の栄養士さんがレクチャーして下さいました。10倍粥は鍋と茶碗蒸し茶碗で50分。米粒をつぶす前に冷凍。あげる時はもう一度、火にかけて米をつぶす。ほうれん草や人参は凍らせておいて、あげる前にすりおろし、お湯でのばす。カボチャはある程度の大きさのものをレンジでチン。スプーンでほぐして、お湯でもったりさせる。魚はすり鉢ですり、出汁でのばす。ブレンダーは使わず。ひたすらすり鉢を使い、鍋とスパチュラでのばす。試食をしたら、いや・・・、ゴックンしにくいし。食べさせる前にすったりのばしたり、そんな時間ないし。ペーストとかピューレ状にしたのを冷凍して、あげる時にチンするとかではダメなのでしょうか。栄養価が下がったりするのでしょうか。ブレンダーとレンジを使う場合の調理→保存→チンなど→あげる という一連の手順を教えて欲しかったな・・・ただ、あげ方とか食材に関する話とかは勉強になりました♪「あーん」の「ん」でちゃんと口を閉じるところを見せるとか、スプーンを舌の真ん中くらいまで運び、口を閉じたらすかさずスプーンを抜く、そうすると自然とゴックンができるとか、出汁は最初は昆布出汁がいい、鰹節や削り節は青魚だからだとか。
2013.06.30
コメント(0)

先日、市の離乳食教室に行きました。25組ぐらい集まっていたでしょうか。始めに輪になって親子遊びがあったのですが、始まる前、座布団に寝転んだ時点でただならぬ気配を感じたのか、我が赤さん、きょろきょろきょろきょろ。右側のお友だちを凝視。お歌が始まっても私の顔を一切見ず。そして大泣き。分離をして母たちは隣の調理室へ。子たちは残って保育をしてもらったのですが、隣から大泣きの大合唱。気になる気になる。調理どころではない。1時間程で再会した時には、我が赤さん、一人の保育士さんに抱かれ、ラトルを握り、目はうつろ・・・。「ただいま」という母と目も合わさず、ラトルを舐め舐め・・・。保育士さんに「20分くらい寝はったかなぁ。でも時々起きてたから寝は足りてないかな」と言われ、抱かれずとも寝たのかなぁどれぐらい泣いてたのかなぁと、思いつつ、「ただいまぁ。帰ろうかぁ」とハグハグ。車に乗ったら即おやすみ。お休み中、ずっとスンスン、スンスンスンスン。あぁ、いっぱい泣いたのね・・・・。外で、大勢の子たちの中の我が子を見ると、何故でしょうか、とても愛おしく思います。頑張って生きてるんだなぁと。
2013.06.29
コメント(0)
![]()
離乳食のためにブレンダーを検討していましたが、結局、ブラウンを購入しました。ブラウン充電式コードレスハンドブレンダー 「マルチクイック7」比較対象が無いので、分からないのですが、思ったより大きかったです。高さが40センチ弱あります。膝下の長さです。我が家のレンジ、ヘルシオよりも背が高いです。でも、重くなく手に持つには大きすぎず、やはりコードレスなので操作性がよかったです。いや、他のが軽かったら重いと感じるのかもしれませんよ。あと、一つだけマイナス評価をするならば、動かす時に、上のボタンを押しつつ横のボタンを押さないといけない。なので、だいぶ上の方を持たないといけない。手の小さい人は持ちにくいかも。でもでも、おも湯も、人参とホウレンソウのポタージュも、バナナジュースもあっという間にできあがり☆音は静かでした。実家にある大きく重いジューサーミキサーよりも、母がいつも胡麻をペーストにしているフードプロセッサーよりも、我が家のパナソニックのホームベーカリーの「ねり」の音よりも、音が静かでした。高いけど、良い買い物したなぁ。ポタージュ、いっぱい飲めるなぁ。ただ、今日行って来た離乳食教室ではミキサー使いませんでした・・・。ミキサー等使ってペースト状にした方が絶対ゴックンできると思うのですが。。先生が年配の方だったからかしら。しかも、一回分をその日にお湯や出汁で混ぜないといけないというのです。ペーストにしてから冷凍したら、美味しくないっていうんです・・・。えぇ、えぇ・・・せっかくブラウン買ったのに・・・。
2013.06.28
コメント(0)
うちの旦那さん、寝言がはっきりくっきりリアルです。少し前は、「じゃ、水洗いでオッケーか」何を洗っていたのでしょうか。赤さんが生まれてからは赤さんの夢ばかり観ているようで、先日は、赤さんに話しかけるトーンで、「そんなん、あんた、食べんのん。へぇー」一緒に何を食べていたのでしょうか。昨日は、「ごろーん。○ちゃん、ごろんごろーんして。あー、かしこー」ごろんごろん、転がしていたのでしょうか。寝ている時に笑わせないで頂きたいものです。
2013.06.22
コメント(0)
セリエAのACミランに所属し、サッカーイタリア代表の問題児、マリオ・バロテッリ(Mario Balotelli)に一言。バロテッリ髪型変えたら好青年今朝のイタリアVS日本の試合を観て、最初、誰だか分かりませんでした。私がバロテッリを知ったのは最近のことなので、モヒカン頭になじみがあったのですが、昔も今日のような髪型の時があったみたいですね。彼のツイッターでは、「Japan congratulation great match amazing team!(日本、おめでとう、素晴らしい試合、驚くべきチームだ!)」と記されたとのこと。やー、ありがとう、バロテッリ。しかし、惜しかったなぁ・・・。強いチームはやはり、一瞬のチャンスを確実にものにするのだけど、日本はそこがなかなか、なぁ。。
2013.06.20
コメント(0)
![]()
我が赤さん、5ヶ月に入りました。離乳食始めなくては・・・。おもゆを作るのは圧力鍋があるし、出産祝いに頂いたカタログギフトで選んだ器とスプーンもあるし、スプーンを口に含ませてみたら舌で押し出すこともないし、(だいぶしかめっ面をしていましたが・・・)離乳食、始めなくては。ということで、いそいでミキサーかハンドブレンダーかを買わなければと思いました。【送料無料】ティファール スティックミキサー クリック&ミックス ステンレス 【t-fal-sm-s】 ...候補1:ティファール スティックミキサー最安値が6,800円。生産国がフランス。先端のアタッチメントを変えるだけで、つぶす・混ぜる・泡立てる・砕くが可能。ということで、「あら、素敵」と思ったのです。氷を砕いてスムージーができるじゃない、と。しかし、レビュー抜粋・アタッチメント部分に食材が入り込み洗いにくい・卵白の10分立てができないということで却下。メレンゲ、作る日は遠いとは思うのですが、手入れしにくいのは却下です。候補2:BOSCH コードレスハンディブレンダー BOSCH[ボッシュ] コードレスハンディブレンダー最安値が19,000円生産国はスロベニア!レビュー抜粋・ユニバーサルカッターの蓋が洗えない・大根おろしがみじん切りになる・卵白が泡立たない却下です。いや、ほんと、メレンゲは当分作らないとは思うのですが・・・。しかも、ユニバーサルカッターでひき肉作ったりする日も遠いとは思いますが。候補3:ブラウン マルチクィック7コードレス BRAUN(ブラウン) [MR730CC]マルチクイック7コードレス最安値はアウトレットで7,480円。アウトレットでなくて12,840円。生産国はポーランド。つぶす、きざむ、混ぜるが可能。・氷は砕けない。しかし、楽天のレビューを観ているとマイナス評価が少なかったです。候補4:貝印 マルチブレンダーレシピブック付き!貝印 セレクト100 マルチブレンダー最安値が6,980円。ミンサー、マッシャー、ジューサー、ウィスク、ビーター、グラインダーの6種類のアタッチメントがついていて、氷が砕ける。容器は蓋付き(別売りの場合もあり)。レビュー抜粋・卵白を泡立てるのには向いていませんと明記されている・刻むにもジュースを作るにも時間がかかる・ポタージュは粒が残るうーん。ブラウンにしようかなぁ。
2013.06.19
コメント(0)

寝相の話です。寝付きが悪い我が赤さん。お風呂を早くし、寝かしつける時間を7時台にし、大泣きして寝付きにくい時には添い乳をし始めて数日が経ちます。今のところ、9時までには寝てくれるようになりました。ただ、時折、泣いて起き、抱っこしないとずっと泣くので離れられずにいます。今日も寝始めてから今まで3回起きています。今日は多い方。先ほどは、「ふーーんにぃー」と言って寝返ってまた寝ました。とりあえず、側でネットできるようになっただけでもありがたい。そんな我が赤さん、寝相が悪いです。今は足でお尻を持ち上げ、く の字になって寝ています。寝かしつけた後、私のお布団の方が降ろしやすいので大人布団で寝ていますが、ど真ん中を陣取っています。昨日は寝かしつけた後、歯を磨きに一階へ降りてから戻ると、布団上部やや右にいた我が赤さんが、布団下部左隅に同じ体勢で寝ていました。いったい、何が起こったのでしょうか・・・今また、「あぁん」と言いました。お尻を少し持ち上げて。いったい、どういう夢をみているのでしょうか・・・
2013.06.18
コメント(0)

今年のNHKのサッカーのテーマ曲がサカナクションの『Aoi』だと。サカナクション、名前しか知らなくて特に関心もなかったのですがNHKのサッカーに関する放送を見る機会が多く耳に残って。素敵だなぁと。それから少しサカナクションに興味が湧いてきました。去年までのRADWINPSとやらの『君と羊と青』も良かった。若い軽いアジカンみたいな。
2013.06.18
コメント(0)
![]()
アカチャンホンポを良く利用しています。肌着が日本製のものもあり、タグが外についているものもあり、丈夫なので重宝しています。今日は初めて実店舗に行ってきました。イヤー、楽しいですね。赤チャン率が高い。出入り口付近の休めるコーナーには至る所に「禁煙!」という張り紙があって嬉しく思いました。下の階のユニクロの前には灰皿があって煙草を吸っている人もいて駐車場付近には歩き煙草している人もいたので結局は副流煙地獄なのですが・・・。それはさておき、そろそろ欲しいなと思い、ベビーカーをみてきました。アップリカのソラリアかスティックかで絞れたかもしれません。抱っこ紐でもそうですが、こういうのって、本当に悩ましいですよね。皆、どうやって決めていらっしゃるのでしょう・・・きっと、それぞれに優先順位ごとが違うんでしょうね。軽いのが良いとかシートが洗える奴が良いとか通気性、操作性、デザイン、振動などなど。あと、いつ頃まで対面式の方が好ましいのかしら。お顔、見えた方がいいけど、お外も見せてあげたいし・・・ソラリア2013年モデルベビーカー アップリカスティックプラスどちらもすごく小回りが利きました。重さは同じぐらいかな。ソラリアは対面にも背面?にもなります。座面のクッションが低反発じゃない何か(忘れました・・・)なので、振動がしにくいとのこと。実際、低反発とその何かとの上にビーズを乗せたものに振動を加えるとその何かの方はビーズがほとんど跳ねませんでした。しかも、座面のクッションが取り外せて洗える。折りたたみは片手で操作しやすかったです。うーん、魅力的。スティックの方はもち手が角みたいで、片手では操作しにくいです。折り畳むと横幅も狭まり、収納に便利。なんしか、スタイリッシュ。うーん、悩ましい。
2013.06.15
コメント(0)

うまく寝られない我が赤さん。寝かしつけは大変です。抱っこでないと寝られないので、首がすわるまでは横抱きでしたが、3ヶ月あたりから反るわ反るわ。泣きながら手を振り上げ、足を伸ばし、全身で反って、ウワーウワー。首がすわってからは縦抱っこじゃないとキャーキャー。寝返りができるようになってからは、手で抱く私の体を押して頭を下にして体を丸め、足で私のお腹を蹴って私の体をのぼるような体勢になってもがくので抱きにくい抱きにくい。こんなにもがく5ヶ月さん、他にいるでしょうか・・・一昨日も「もう知らん!」とブチ切れてしまいました。翌日からは夜の寝かしつけは、私も頑張らないことにして添い乳しています。ここ2、3日、夜の最初の寝かしつけは添い乳じゃないと寝られない様子。パターンがいろいろ変わるのって、本当に落ち着かないというかうまくやれた感が得られないというか。。
2013.06.15
コメント(0)

寝ない赤ちゃんというか、うまく寝れない赤ちゃんである我が赤さん。新生児期、おっぱい飲んですぐ寝なくなった頃から、眠たくなってからの寝かしつけに一苦労してきました。大泣きするところをひたすら抱っこしていました。座ったり止まったりすると泣くので、ひたすら動いていました。寝てからもしばらく抱っこで、落ち着いてから布団へ。半分くらいの確率で、すぐに目を覚まされて、再び大泣き。。いつか落ち着くものだと思っていました・・・。しかししかし。あと数日で5ヶ月を迎える今でも同じです。夜のアレはコリックではなかったのかなぁ・・・昨日も寝かしつける時には大泣きで、二人で汗だく。せっかくお風呂に入ったのに。最近、やっと、寝る前の儀式として私のお腹の上で赤さんの体をさするとすぅーっと寝入る事が増えてきたところだったのにな・・・。お風呂→おっぱい→就寝(8時半から9時) の流れをお風呂→おっぱい→私が夜ご飯→就寝(8時)に変えたの日だったからかな。今日はどうだろうか。夜が怖い。今日の午前中の昼寝の時は、抱っこ紐は暑かろうと、抱いては降ろし布団でトントン、という寝かしつけをしていました。そうすると1時間泣くわ泣くわ。諦めて結局、抱っこ紐。そうすると、比較的穏やかに寝入るのです。たまに、普通に抱く時と同じように手でツッパって唸る時もあるのですが。抱っこ紐、暑かろうに・・・。降ろすと泣くので、降ろさずに一緒にソファーで寝転ぶ事が多いです。その後、そーっと抱っこ紐を外す。・・・。ソファーのある部屋のエアコンまで付けなくちゃいけないじゃないか。そんなわけで。いつかひとりでに穏やかに寝入る日がくるとは思えないのです。
2013.06.13
コメント(0)

お風呂が好きだった我が赤さん。機嫌が悪くても、ベビーバスにつかればご機嫌さんでした。大人と一緒にお風呂に入るようになっても、最初は緊張して泣くこともありましたが、慣れればご機嫌。毎日、6時台に夕方の昼寝→7時頃授乳→8時頃に入浴→授乳→寝かしつけという流れが続いていました。寝かしつけが少し楽になって、10時半11時まで寝ないこともあったのが、最近では9時頃に寝ることも増えてきた我が赤さん。(とはいえ、1時間くらいしたら起きて泣くのでまたあやすのですが)しかし、ここ2、3日、入浴前から眠たくて泣き、入浴中もう号泣し、風呂上がりにはさらに大泣き。風呂場の号泣は耳が痛い・・・。たぶん、眠たくてもたないのだろうとは思います・・・なので入浴時間を改めようと。では私はいつご飯を作って、食べればいいのか。あ、もうこんな時間・・・さっきの寝かしつけで大泣きされて二人とも汗だくになって疲れ果てていましたがもうご飯作ろう・・・。水やりもしたい・・・。新米母には生活の流れを考えるのも一苦労です(涙)。加えて、口をすぼめて気持ち良さそうにしていたのに顔を拭いたり頭を洗ったりするのを嫌がります。いろいろ分かるようになってきたからなのかなぁ・・・
2013.06.12
コメント(2)
![]()
『うさぎドロップ』観ました。原作は、宇仁田ゆみという漫画家の人気コミック。監督は『蟹工船』のSABUという人。この方、『さくらん』に出てるんだとか。知らない知らない・・・。漫画は知っているのですが、読んでいません。監督さんも知りません。映画として観終わった感想と言えば、「普通」。しかし、子を産んだばかりの私としては、「私に向けているのか!?」と思う点がたくさんあって、“普通”に見入っていました。主人公の母親が、“どれだけ自分が犠牲になったか”と言うところ。働いていた母が仕事を辞めたんですね。子供のために。そこで、「あぁー、私仕事と両立できるんかなぁ」とか。しかもその母、しばらくして復帰したら居場所がなかったとか。「何、それ、今の安倍首相の“育休3年”に対してのメッセージ?」みたいな。他にも、主人公の同僚が、“子供との時間も自分の時間”みたいなことを言う。「あぁー、最初は“自分の時間が無くなった”と自己犠牲的に思ってたな」とか。主人公が、“親が子の事で臆病になるのも当たり前”というところも共感して。親になりたての自分が観ると、そういうところばかりに気が向きました。原作は知らないのですが、原作の漫画が好きな方はきっとあまり評価は良くないんじゃないかなぁと思います。あの絵の主人公と松山ケンイチはちょっとイメージと違うような。いや、表紙絵からしか判断してないのですが、あの絵の主人公、あんな映画みたくはしゃいだり、雑誌のモデルとダンスをする妄想にふけったりするのでしょうか・・・。映画としての山場も原作にあるのかしら?と疑問でした。山場つくらないといけないから、無理矢理ありきたりな出来事をはめこんできたんじゃないかなぁと想像します。とりあえず、子役の芦田愛菜ちゃんは可愛かったです。
2013.06.11
コメント(0)

3週間目あたりから、寝かしつけるのに一苦労だった我が赤さん。おっぱいで寝ても、しばらくしたら泣いて起きる。(3週間目辺りではゲップで苦しくてということも多かったようです)だっこで寝かしつけるのも、大泣きで一苦労、やっとで寝たと思っても、布団に置くとまた泣く。そんな赤さん、昼間はトッポンチーノで寝かしつけていました。40×70センチぐらいの手作りお座布団です。作り方はネットで調べ、新聞で型紙を作りました。床や布団の上に置いても目を覚ましてなく事が少なかったから重宝しました。3ヶ月あたりでは、トッポンチーノの上で、反るわ反るわの大泣きをしていましたが、今思えば、縦抱きにして欲しかったのでしょうか・・・。それでもやっぱり、寝てから置きやすいということで重宝しました、トッポンチーノ。授乳クッションにもなりますし。首がすわっていない時期の赤さんを抱きやすいと、親にも好評。今は縦抱っこでしか寝なくなったので、トッポンチーノは卒業です。オムツ替えに使ったりしています。作って良かったです。しかし、暑い季節には向かないですね。。
2013.06.09
コメント(0)

授乳回数が減らずに悩んでいた訳ではないのですが、でもやっぱり、「減らないのかな」と気にはしていました。4ヶ月健診の時に「減らしてみたら」と言われて以来、リズムを改めると、それが二週間程定着しています。自然に開くものなのかなぁと思っていたのですが、少しのサイン(夜にまとめて3、4時間寝るようになったとか)に気付いて昼間の過ごし方もリズムを付けてあげる必要があったのでしょうか。ここ2週間は授乳から1時間2時間あたりでぐずるので、玄関先に出たり部屋を変えたりして、最終的に抱っこ紐で抱くと寝るという感じでした。そうすると次の授乳の少し前に起きてご機嫌で過ごして次の授乳を迎えると。最近では、眠いグズグズなのかどうかがちょっと分かりやすくなってきました。なので、「えぇい、そんなに泣くならおっぱいだ」とちょっと早めのおっぱい、というのが少なくなったように思います。首がすわり、寝返りができたおかげで、赤さんもご機嫌に遊ぶ幅が広がり、ぐずる時間も減りました。ようやく楽になってきたかなぁ。
2013.06.09
コメント(0)
![]()
既述のように、ウンチ漏れに悩んでいました。(「何でそんなに漏れるのか」)座らせてゲップをさせていたり、横抱きでおっぱいをあげていたりするときに、ウンチをされると背中からたくさん流れ出る、モレです。調べたようにいろいろ試したところ、漏れ防止に効果があったのが、「背中に要らない布を挟んでおく」でした。↑オムツの上にある黒のシマシマが要らない布です。オムツの背中のギリギリに置くと、よく動く我が赤さんの場合、いつの間にか布がどこかへ行ってしまうので、お尻よりちょっと上辺りに置きます。今のところ、座っているとき、横抱きでおっぱいを飲んでいるときにウンチをすると布でせき止められていたり、布を乗り越えても勢いを弱めて背中まで達しなかったりしています。土嚢みたい(笑)。オムツのサイズを一つ大きくしただけでも漏れたのですが、要らない布を挟んでおくと、今のところ7戦全勝。これで、抱っこ紐にいるときや、チャイルドシートにいるときでも防止できたら、これはもう完全勝利です。ただ、これから暑くなる季節には使えませんね・・・
2013.05.28
コメント(0)

4ヶ月の我が赤さん。授乳間隔があきそうです。開くのでしょうか・・・。今までの1日の授乳回数が平均して11回。2時間おき。もう、それで良いと思っていたのですが、先日の健診時の育児相談で、「あけてもいいかも」と言われました。根拠は、泣いてもおっぱいじゃないかもしれない。ぐずっても、こんなにおもちゃに関心を示して、気がまぎれているから、寝たままは嫌だとか体勢を変えたいとかで泣くのかもしれないとのこと。いやいや、それは分かっています。今までだって泣いたら、抱いて玄関先に連れて行ったり、別の部屋に移動してみたり、プレイマットで遊ばせたりなんだり試行錯誤していましたとも。それでも泣き止まないので、ちょっと早めでもおっぱいをあげていた今日この頃だったのです。改めて、「私が頑張れってことなのよね、そう言われると思ったよ」と若干、落胆。でもでも、健診の時には帰宅するまで授乳せずだったので4時間あいて。しかも、確かに最近、夜中に3時間4時間あくようになったし。しかも、確かに最近、知恵がついてきたと感じるようになったし。ということで、試しに次の日からあけてみる事にしました。次のおっぱいまであと20分30分でぐずる赤さんを抱っこ紐に乗せ、水やりをしたり、ポストに郵便を投函しに行ったり。そうすると、すーっと眠ってくれて30分程して起きた赤さん。起きてから30分は落ち着いてゴロゴロしてくれて、結局、授乳間隔が3時間あいたのです!別の日は、あと30分でおっぱいの時間という時に一緒に買い物へ。初めてのスーパーでは、眠そうにしながらもキョロキョロ。帰宅しての授乳はちょうど3時間経った頃でした。ということで、ここ数日は授乳回数が8回9回になっています。しかしまだ、あの手、この手で時間を過ごすのは疲れます。このやり方が、子の精神発達に良いというのであれば、頑張れるのだけど、どうだかわからないし。とにかく、お互い、このペースで慣れていけたらいいのだけど。。
2013.05.25
コメント(0)

妊娠中のおっぱいマッサージが効いたのか、十分におっぱいが出るようになりました。やや出過ぎです。1、2ヶ月の頃はよく溜まっていました。今は、赤さんがよく飲んでくれるのもあってか、溜まったり、固いなぁと思う事が減りました。溜まるのは「溜まり乳」というらしいですね。溜まらないのは「さし乳」だとか。参考(「溜まり乳とさし乳」)1、2ヶ月の頃は、赤さんがあまり寝なかったり、大泣きしたり、乳児湿疹が酷かったりした時には「おっぱいが悪いのかしら」と、良くネットで調べたものです。今となっては、実際におっぱいとそれらの事が直結しているかどうかは、私には分かりませんでしたが、なんせ、初めての子なもので、質の良いおっぱいにしなければと、だいぶ、気にしました。そうやって、「全部自分のせいだ」と思うので、それもまたストレスですね・・・。質の善し悪しは分かりませんが、溜まる溜まらないについては、私の場合は、やはり食事に左右されるようです。実家にいた頃に、パスタやドーナツ、餃子、春巻きを食べた後に「うつ乳」というのになりました。赤さんがいくら吸ってもおっぱいが固くて、痛くて、夜中に凄い寒気がして、震えが止まらず、朝方には38度5分の熱。調べると葛根湯を飲むと良いとのことで飲み、助産師さんに溜まったおっぱいを出してもらって、しばらくしたら熱も下がり、楽になりました。うつ乳の状態で、感染症やら炎症やらを起こすと「乳腺炎」となるようです。そうなると、少し触ったり、歩いたりしても痛いんだとか。以後、食べ物には気をつけるようになりましたが、3ヶ月になる頃には、赤さんとおっぱいとの受容と共有が合ってきたのか、少し甘いものを食べても平気になっています。しかし、最近、高カロリーなおかずパン、あんドーナツ、カレーを食べた日の夜にはちょっと固くなる部分が出たので焦りました。やっぱり、食事には気をつけなくてはならないようです。。かといって、気をつけすぎてもそれはそれでストレスです。私の場合は、もともと和食中心なのと間食をあまりしない方なので、それほど神経質にはしていません。でも、洋食ばかりにならないようにしたり、甘いものを食べたときは食事のカロリーを控えたりと、アバウトに気をつけていて、それで、なんとか、赤さんが吸っても治らないぐらいおっぱいが張るということは、ありません。実家にいた頃は、赤さんの舌が白くなっていました。高カロリーのおっぱいを飲むとなるみたいですね。今では、それもなくなりました。
2013.05.24
コメント(2)
![]()
やっと観ました、『アリス イン ワンダーランド』。これまたTVの録画を、寝る赤さんを抱いたまま。ティムバートン監督とジョニーデップの組み合わせがお好きな方は多いですが、特別好きでもない私の感想は、「まぁまぁ」です。相変わらず、色彩がきついですが、『チャーリーとチョコレート工場』ほどではないですし、見やすいかな?何も考えずに淡々と観れます。ガニマタで走るアリスを微笑ましく思います。「ちょっと成長したけど、大人の階段を上る途中なのねぇ」と。衣装がとても素敵です。アリスのも、マッドハッターのも。
2013.05.19
コメント(0)
![]()
BSだったかで放映されていた『亡国のイージス』を見ました。泣く赤さんをあやしながらつけたTVでたまたまたやっていました。寝た赤さんを抱いたまま降ろせなくなったので、そのまま見ました、起きるまで。途中で起きたので録画してお風呂へ。後半分は、また別の日に、またまた寝た赤さんを抱えたまま見ました。1999年に講談社から刊行された福井晴敏という人の小説を原作とした、2005年公開の映画だそうで。監督さんは『北のカナリアたち』の監督さん。2005年の映画かぁ。何か最近の映画の気がしていたのだが。元気な原田芳雄さんをみて、「そんな前の映画だったのかぁ」と、しみじみ。映画の感想としては、俳優さんたちが無駄に豪華。それぞれの人物像が薄っぺらくてもったいない。危機的状況の割に盛り上がりに欠ける。です。原作はもっと、人物像とかその背景とかしっかりしているのでしょうね。映画でもそこが濃かったら、もっと ぐっとくるかもしれません。
2013.05.19
コメント(0)

何故か、生後一ヶ月、ニヶ月あたりは授乳回数が減る事に異様に気を向けていました。授乳間隔が開いて欲しかったのです。私の場合は、よく考えたら、それは自分の都合でしかありません。授乳間隔が開けば、私も良く寝られるし、やれることも増える。実家にいる間に、「自宅に帰っても家事ができる、やっていける」という見通しが欲しかったのでしょう。一ヶ月健診の時に、助産師さんに平均的な一日の授乳回数を13回と伝えると、「がんばってるね」と哀れんだような目で言われて、あまり嬉しくありませんでした。(精神状態が良くなかったので、ネガティブに受け取ったのでしょう)3ヶ月になった前後は何故かたくさん寝てくれたので急に授乳回数が8回9回になって驚きました。しかし、それも数日で終わり4ヶ月になった今でもだいたい1日11回。2時間おきの授乳です。完全母乳なので、それで良いみたい。私もだいぶアバウトになって、次の授乳の時間が30分40分先でも、泣いてなかなか寝ないとか、あやすのが疲れたという時にはおっぱいをあげています。それがお互い健やかに過ごせると信じて。体重も多分、問題なく増えているでしょうし、飲み過ぎて不機嫌とか下痢だとか言う訳でもないですし。でもやっぱり、それが正解かどうか分からないのですよね。だから、「ちゃんとやれている」感が持てないので、しばらくしたらストレスが溜まってくるのかも。今度の健診で授乳についても聞いてみよう。
2013.05.19
コメント(0)
うちの赤さん、3ヶ月から盛んになると一般的に言われているハンドリガード(拳を突き上げて眺める行動です。「これは何かしら?」と眺める事から始まるようです)は、1ヶ月半から見られ始めました。そして、手をプルプルしながら、試行錯誤で口に持っていきました。3ヶ月の数日前には両手をあわせて顔の前に掲げることも始めました。2ヶ月半からはよくしゃべるように。いわゆる喃語(なんご)ってやつです。最初はガッツポーズして「んー、んー」と力んでいたり、「あーあー」だけだったのが、今ではすっかり、何かしらしゃべっています。先日、4ヶ月を迎え、その数日後に寝返りができるように。できてしまうと、しょっちゅう寝返っているので、こちらはヒヤヒヤ。その日から枕を使わない事にしました。これらはとてもやる気を見せています。が、しかし。頸定(くびすわり)。3ヶ月過ぎてだいぶしっかりしてきたかなぁーって思ったのですが、その状態が長く続きました。4ヶ月になり、ぐらぐらしにくくなってきて、うつぶせにしても、しっかり胸から頭を持ち上げ、キョロキョロしたり、腕を前に出してオモチャを引き寄せて舐めたり。けれども、引き起こし反応をみてみると、まったく首はついてきません・・・。もうすぐ健診なんだけどなぁ。ひっかかったら、「また後日来てね」なんて、面倒な事になるのかしら。嬉しそーに、首をだらーんとしたまま引き起こされる赤さん。「ちょっと、ひっぱらんといてーな。誰が引き寄せられるかっちゅーねん」とか、思っているのでしょうか。。
2013.05.18
コメント(0)
![]()
遊びにきてくれた友だちがくれました。欲しかったセレクタ社のラトル。4ヶ月になった赤さんは上手に手首で挟んでお口に持っていきます。まだ、よく落とすし、落としたら拾えないけど、気に入って遊んでくれます。ちょっと、落としても関心が続くようになってきました。木のオモチャは素敵ですね。安心のmade in Germanyです。セレクタ社のラトルセレクタ社のラトルセレクタ社のラトルセレクタ社のラトル一番上と一番下を貰いました。一番下のが関心大。口に良く運んでいました。これも出産祝いとかで喜ばれるでしょうね〜♪
2013.05.17
コメント(0)

鳴いています。今年も鳴いています。アオバズク。昨年の夏に、初めて聞いて、「なんだろう」と調べたのです。ダメもとで「ホッホー ホッホー」で検索したら、出てきました、アオバズク。全国の平地から山林に生息。名前は青葉の頃やってくるフクロウという意味。ホッホーホッホー、ホッホーホッホーと二声ずつ区切って鳴く。興奮しました。フクロウの鳴き声を自宅で聞けるなんて!あ、確かに山の近くの田舎に住んでいるのですが。。自宅で聞けるのは、この声よりももっと綺麗に鳴いてくれます。ホッホー ホッホー って。今年もたくさん聞きたいなぁ。癒される。
2013.05.15
コメント(0)
全453件 (453件中 1-50件目)