全9件 (9件中 1-9件目)
1

どうやら、風邪を引いたみたいです。昨日までは何ともなかったのに、今日起きて午後~夕方くらいから悪寒がしてきて、筋肉痛も少しします。私は木曜日が公休日なのですが、明日はゆっくり休んで体調を回復させないと。さて、2024年1月の実績を公開します。今月は株価がものすごく上がりましたが、ポイント投資の成績はどうだったでしょうか。【SBI証券】特定口座※黒塗りのところは、リアルマネーで購入した投資信託の分も含まれるので、隠しています。取得金額(買い付け金額)…161,076円(うち、1月買い付け分10,961円)評価額…189,592円評価損益…+28,516円評価損益率…+17.70%評価損益率は12月は+11.00%だったので、6.70ポイント上昇しました。【楽天証券】新NISA 成長投資枠※黒塗りのところは、リアルマネーで購入した投資信託の分も含まれるので、隠しています。取得金額(買い付け金額)…6,222円(うち、1月買い付け分6,222円)評価額…6,277円評価損益…+55円評価損益率…+0.88%うん、上がりすぎですね。こんなのがいつまでも続くわけがありません。早ければ来月にも下落を始めるのでは?上昇しようが下落しようが、来月もコツコツポイ活を行い、ポイント投資を継続していきます。
2024.01.31
コメント(0)

前回の日記で書いたように、本日はFP技能検定の試験日でした。私は初めての受験で、3級を受けてきました。天気も午前~午後くらいまでは晴れ、気温も緩やかになり、試験日和となりました。アプリや問題集などで3~4周ほど問題演習をこなしたのですが、それでも初めて見る問題がありましたね。午前の試験(学科試験 60点満点)と午後の試験(実技試験 100点満点)とがあるのですが、自己採点結果、学科 58/60点、実技 95/100点だったので、マークずれのようなミスがない限り、合格はすると思います。合格発表は3/8、アホなミスをしていないことを祈ります。さて、3級の試験は終わりました。でも、FPの勉強をしたことがある人から見れば、3級なんて合格して当たり前、何もすごくありません。2級をとれば、まあまあかなと言った具合です。(ちょうど、英検や漢検の3級と2級のレベル差のイメージです)そんな訳で、次の目標は2級合格です。家に帰ったら、早速テキスト等を注文しました。テキストが届き次第、勉強を始めるつもりです。
2024.01.28
コメント(0)

ものすごく寒いですね!幸い、私の住む地域は雪はそんなに降りませんでしたが、寒さはかなり厳しいです。週末には回復するようですが、28日の日曜日には天気が回復、気温も少し緩やかになってほしいです。そう、28日には。実は、1月28日に日本FP協会が実施するFP技能検定3級を受験します。投資は既に5年以上前から始め、ここ数年は両親からの相続贈与なども現実味を帯びてきたこの頃。突然「どうせならお金についてもっと知りたい」と思いつき、数か月前から勉強を始めました。今回が初めての受験で、まずは一番簡単な3級から挑戦します。過去問演習では9割以上は取れているので、大丈夫かなとは思いますが、それでも初めての受験なので不安もあります。と言っても、あと数日しかないので、できることは全て行って受験に臨みます。閑話休題本日は、メインアカウントのTポイントでS&P500を1612円分購入しました。日程的に、今月の買い付けはこれが最後になると思います。また月末、今月の成績を公開します。
2024.01.25
コメント(0)

当ブログは、ポイントのみで投資を行っていき、どのように推移するかを記録するブログです。昨年5月にSBI証券を開設して以来、Ponta、Tポイント、Vポイントで投資を行ってきました。今のところ、順調すぎる程に推移しています。そして年が明けて2024年、新NISAが始まり、私は楽天証券でNISA口座を開設しています。そのNISA口座の成長投資枠でも、ポイントを使用したスポット購入ができることを先週知り、楽天証券でもポイント投資を始めることにしました。(つまり、楽天証券NISA口座では、つみたて投資枠は毎月一定額を楽天キャッシュやクレカを使用して積み立て、成長投資枠ではポイント投資を行っていくことになります)そんなわけで、本日、S&P500を6122円分購入しました。楽天証券では使用できるポイントは楽天ポイントのみ、しかもメインで貯めているポイントではないため、来月から楽天証券での買い付けは1か月に1回、数百円程度になると思います。それでもコツコツ毎月購入を行っていけば、少しずつ資産が成長していくと信じ、来月以降も買い付けを行っていきます。
2024.01.22
コメント(0)

2023年10月1日の日記で書きましたが、私は現在、楽天証券のNISA口座での積み立てを楽天キャッシュで行っています。チャージは楽天カードでするはずがなく、以下のルートで行っています。①Tカードプライム(ApplePay)→②モバイルWAON→③楽天ギフトカード購入日曜日に①→②でチャージをしてTポイント1.5%、②→③でWAONポイント1%です。WAONポイントはTポイントに交換できるので、日曜限定ではあるものの、合計2.5%のTポイントをゲットして、SBI証券で積み立ててます。そして先日、Tカードプライムを申し込んだときのキャンペーンが適用され、ちょっとしたポイントが付与されました。Tカードプライム 新規入会&利用&リボ登録で最大6000ポイントプレゼントこれは、①新規入会+カード到着後4か月後までに10万円以上利用で5000ポイント②Jリボ登録で1000ポイントの合計で6000ポイントとなりますが、私はリボ登録はしてないので、5000ポイントのみをゲットしました。そんなわけで、一気に5000ポイント以上ゲットできたので、迷わずに全部使用してSBI証券でS&P500を6579円分、購入しました。なお、前回の日記でもふれたように、ポイント投資を楽天証券でも始めたため、今日の日記から、買い付けを行ったときはタイトルに【SBI証券】【楽天証券】を入れるようにします。今週のどこかで、楽天証券でも買い付けを行う予定です。さらに、SBI証券では今月後1回は買い付けができると思います。
2024.01.21
コメント(0)

ポイント投資の口座追加のお知らせ2024年1月16日この度は当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。突然ではありますが、以下の経緯により、「ポイント投資」の口座を追加することを決定しましたので、お知らせいたします。【経緯】●2023年5月<ポイ活状況>Ponta、Tポイント、Vポイント、楽天ポイントなどをまんべんなくゲットするべく、ポイ活に励む。<投資状況>楽天証券のつみたてNISA口座で、毎月上限の33333円を積み立て。これ以上は投資できない。ポイントをゲットしても、ただ貯めるだけではもったいない。せっかくなので、ポイントも投資と同じように増やしたい。 ↓つみたてNISAでポイントを使用して投資をしても、上限の33333円は変わらない。特定口座ならスポット購入でさらにポイントで投資できる(つまり、1か月に33333円以上の投資ができる)が、楽天ポイントしか使えない。まあ、当たり前か。 ↓他に、ポイントで投資できる証券会社がないか調べてみたら、SBI証券でPonta、Tポイント、Vポイントで投資できることを知る。すげえ!TポイントやVポイントは分かるが、Pontaでもできるなんて、他社ポイントなのにすげえなあ! ↓SBI証券に口座開設、ポイント投資を始める●2024年1月<ポイ活状況>Ponta、Tポイント、Vポイント、楽天ポイントなどをゲットしてはいるが、ポイント投資の関係上、Tポイントをメインとしてポイ活に励む。それに続いてVポイント、Ponta、楽天ポイントを貯めている感じ。<投資状況>楽天証券の新NISAつみたて投資枠で毎月一定額を積み立て。SBI証券の特定口座だと、利益に税金がかかっちゃうんだよなあ。それでも、投資をしないよりは増えているのでいいんだけど、何とか回避できないかなあ。 ↓そういえば、新NISAはつみたて投資枠で毎月一定額をつみたてる事しか眼中になかったけど、成長投資枠ではどのように購入できるのか? ↓調べてみると、成長投資枠では、楽天ポイントでスポット購入できることが判明。これは、やらない手はない! ↓楽天証券の新NISA成長投資枠で、ポイント投資を開始---------------------という訳で、今まではSBI証券の特定口座でPonta、Tポイント、Vポイントを使用してポイント投資を行ってきましたが、新たに、楽天証券の新NISA口座の成長投資枠で楽天ポイントを使用してポイント投資をもう一つ行うことにしました。まずは本日、成長投資枠でスポット購入できることを確かめるため、100ポイントだけ使用して購入しました。購入する銘柄は、もちろん、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。うん、確かに購入できました。ただ、楽天証券で行うポイント投資は、現在保有している&毎月ゲットする楽天ポイントが少ないので、SBI証券ほどは投資できません。1か月に1回くらい、それも1000ポイント投資できるかどうか、だと思います。それでも、気長にコツコツ投資していきます。
2024.01.16
コメント(0)

前回の日記で、Vポイントのキャンペーンをしたらいいなと書いたのですが、日記をアップした後、ポイ活系YouTuberさんの動画を見てたら、すでに始まってましたね。いくつかありますが、私が注目するのはこれかな。もれなく10%ポイント還元!対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を使おう!キャンペーン通常7%+キャンペーン3%=計10%となります。10%還元の上限が1000ポイントなので、10000円使用したら上限に達します。ハッキリ言ってしょぼいです。まあ、+3%の条件はないので、ありがたく3%で300ポイント上乗せでもらいましょう。閑話休題本日は、Vポイントで882円分、S&P500を購入しました。恐らく、4月22日が近づくにつれ、さらなるVポイント祭りは行われると思います。それに向けてVポイントをひたすら貯めようかとも思ったのですが、現在はPexにポイントをストックしており、いつでもVポイントに交換できる状態にしています。新たな祭りが開催されたら適宜交換しようと思うので、本日はVポイントを使っちゃいました。年が明けてから株価の上昇が異常です。さてさて、今月末の成績公開時にはどうなるか、楽しみ半分、怖さ半分と言ったところです。
2024.01.15
コメント(0)

2024年4月22日にTポイントとVポイントが正式に統合されることが発表されましたね。「2024年春」と発表されて以来、具体的な日にちはわかりませんでしたが、ついに具体的な日にちが示されました。個人的には、3月あたりから何らかのキャンペーンをするのではないかと思っています。去年の秋、2023年10月2日から10月31日まで、VポイントをTポイントに交換すると20%アップというキャンペーンを開催していました。※現在は終了していますこれと同様のキャンペーンをするのではないか、いや、したらいいなぁと思いつつ、今はVポイントを貯める準備をしています。閑話休題さて、本日は、メインアカウントのTポイントでS&P500を886円分購入しました。新NISAが始まり、楽天証券の方は、毎月の積立額を変更しました。こちらSBI証券では、去年までと同様、ポイントのみでその都度貯まったら買い付けを行っていきます。
2024.01.09
コメント(0)

まずは年始早々、大変なことが起きましたね。犠牲になられた方へ、ご冥福をお祈りします。今日は天気が雨模様のようで、現地の被災者や救助の方はさぞ寒いだろうと思います。同じ雪国住まいとして、支援物資は何よりも暖をとれるもを送ってほしいと思います。さて、こんな状況ですが、明日からは仕事始め。証券会社も動き出します。よって本日、メインアカウントのPontaで1003円分、S&P500を購入しました。今年初の買い付けです。今月も、ポイントが貯まり次第購入していきます。
2024.01.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1