全22件 (22件中 1-22件目)
1
ママ友Aちゃんに娘を預け、オファーのあった秦野のカルチャー教室へ初訪問オーナーの方と打合せをした週末に、ステンドグラス・パッチワーク・ビーズの展示会をやったと言う事で、各先生方が丁度片付けにいらっしゃっていたその先生達ともお話しをした中で、ステンドグラスも、パッチワークもビーズも元も見れば「色」と「配色」が切っても離せないワケで何か一緒にコラボレーションが出来たら相乗効果もあっていいのでは?!と言う話しも出つつ・・・また新たな企画案が浮かんだり・・・ちょっと考えてみようっと娘もAちゃん宅でかなりイイ子ちゃんだったみたいだし、ほんと良かった
2006年05月30日
コメント(4)
私の○○回目の誕生日・・・なのに(って言い方はヘンかな?)湘南色彩いろはのミーティング午後はビッチリ、来月最終回を迎える「色彩セラピー講座」の役割分担と8月に開催するマタニティー向けの色彩セラピー講座の内容を決めたそして夕飯は、車で30分のイタリアンのお店へナゼか娘はそのお店が好きらしく、食事中御機嫌で居てくれるのだお料理も美味しいし、店員さんも優しいし、そんな理由でお店は即決食事はコース料理を頼み、主人は「お祝いだから」って一人でワインのフルボトルを呑み(私のお祝いだぞ~)料理も中盤を迎えた頃、いきなり店内の照明が消えたなに??なに???と周囲を見渡すと、店内に<ハッピバーステートゥーユー>が流れ、遠くから花火がパチパチしながらケーキが運ばれて来た まっ まっ まさか?! ・・・私の???と思ったら、そのケーキは私達の二つ隣のテーブルへと運ばれて行った・・ なんじゃそりゃ~~~~?!そうよね、そうよね、だいたいうちの旦那が そんな気が利くワケないものね・・期待した分、超ガッカリ・・・でも、その後店内の人達がバースデーソングを合唱<ハッピバースデートゥー ディア○○さん>は違ったものの、ちょっと自分にも歌ってもらえた気分だった誕生日って、正直自分が娘を産んでから考え方がすっかり変わった私が生まれた事を祝うのではなく、産んでくれた母や、育ててくれた家族・友達・同僚・・・とにかく<今>自分がここに存在する事に感謝する日だと思うのだだから、これを読んでくれている人たちに 心を込めて感謝を贈ります いつもいつも、ありがとうございます!! そして、これからもヨロシクお願いします!!!そして最後に、母から届いた「おめでとう」の手紙に書かれていた 「お母さんを選んで 産まれて来てくれて ありがとう」の言葉思わず嬉しくて、旦那と娘の前で大泣きしました(娘は私の泣く姿を初めて見たから、キョトンとしていました)私もいつか娘にそう言えるような母親になりたいなぁ
2006年05月28日
コメント(5)
午前中の色彩アホヤンズ定例会では9月に行うイベントに向けての準備が始まったまずはタイトル・・・ColorDream 2nd Stage 「キラメキハナテ! 秋色・美し色・癒し色」が決定内容についても詰める事が出来、来月以降は宣伝準備に入るやはり2回ともあって、手順はまぁまぁいい方ではないかしら?(ね、hakapyonさん・くれないさん)イベントに向けての闘志がまた メラメラメラメラ燃えてくるぜ~~~!!と、興奮冷めやらぬまま、第2回コーチングセミナーへ参加今回のテーマは<承認>難しそうだなぁ・・と思っていたが、これが意外に簡単な事だった人間誰しも抱いている「認めて欲しい」欲求相手を褒めるでも、相手の目をジ~っと見つめるでも、そこに<相手>が居るって事を示してあげるだけで<承認>になるのですね・・私は親しい人には触れたい性質話しをしていると、その友達の肩や腕・・話しのついでに、結構触れて話しているこれも一つの承認方法になるのかな?とりあえず、コミュニケーションの初歩的な<ちゃんと向き合うこと>から始めようなんて考えたりもしつつ・・そして、コーチング体験じゃんけんで勝った私のテーマは「起業に向けて」コーチの上手な質問に対して答えて行くことで、気付かないまま、自分の気持ちを整理出来た気がするなんだか、私が求めていた答えが出て来そうな感じ・・いい意味で落とし込みネタが出来た。まだ時間がかかるかもしれないが、ゆっくり出せればいいのかな・・とりあえずは・・・ 川合コーチ ありがとうございました!!
2006年05月27日
コメント(3)
今日は主人の○○回目のお誕生日私は恒例(私の結婚式は人前式で、「記念日にはケーキを焼きます」と宣言してしまったのです・・)になったケーキ作り&夕飯作りをした午後はほとんど買い物&料理に専念(娘は珍しくセカセカ動く私を見て察知したのが 御機嫌良く過ごしていた・・・感謝!)料理は・・・中華 棒棒鶏・海老チリ・マーボー茄子&豆腐・揚げ春巻きそしてケーキこれが・・正直苦手なクセに、懲りずに毎回作っている私唯一成功と言えるのが、一昨年のクリスマスと去年の今日その後、結婚記念日・クリスマス・娘の誕生日・・と納得のいくようなスポンジが出来上がらず、いつもガッカリしていたしか~し、今日は違った「出来る!」となぜか確信していたのだ手際よく準備をし、材料を混ぜ終え余熱準備バッチリのオーブンへGO!180℃の中に入れてしばらくしてオーブンの外から見てみると、ケーキ型よりも大きく膨らんでいるではないか!おぉぉぉ~~~~!!こっ こっ これは!今まで最高の膨らみなのでは?!30分後オーブンから取り出し、多少は膨らみが抑えられたがまずまずの出来冷えてからデコレーションをして冷蔵庫へ主人が帰って来てから乾杯をして、食後ケーキにナイフを刺したすると主人が「おぉ~~!すごいスポンジが膨らんでるじゃん!」と。そしてパクっと一口食べて「コレ買って来た??」ですって。証拠の写真を見せて、作った事を立証した後「スポンジがすごく柔らかいじゃん。すごい、すごい!」ですってヤッタ~~!!!!とうとう、ケーキ作りがまともに出来るようになったぁ~~!!長かった・・・ここまで私は一体何年かかったんだろう?ケーキ作りの本を何冊も買って作ったけど、どうも「サックリ」混ぜるのが苦手で、「コッテリ」混ぜてしまって失敗する事が多かった継続はチカラなり失敗しても何度も挑戦して良かったこれがまた一つの自信につながった・・・ケーキ作りも人生も同じなのねこの調子で、今度はシュークリームに再挑戦だ!!(実はシュークリームも未だに成功していません・・・)失敗しても・・・また次があるささて、そろそろ寝なければ・・・明日は静岡で色彩アホヤンズの定例会&コーチングワークショップまたいっぱいステキな出会いがありますように・・・
2006年05月26日
コメント(2)
今日は同じくらいの月齢の女の子のお宅へ遊びに行った最初は二人で仲良く遊んでいたが、だんだん慣れて来ておもちゃの取り合いが始まった先日の噛み付かれ事件があったので、女の子同士ではどうなんだろう?と興味の眼差しで二人の行方を見守ってみたそしたら・・・娘が髪を引っ張られて、怒り泣きをしながら相手の女の子に噛み付こうとしているではないかっ?!キャ~~~!!!やめてぇ~~~~~!!!!思わず、自分の手を娘の口の中に入れたガブ~~~ッ!!!!痛ぁ~~~~いッ!!!!私の指には娘の歯型がクッキリ・・・内出血こそはしなかったものの、こんなにチカラいっぱい噛むものなんだ・・とビックリした反面、なんだかちょっと嬉しかったと言うのも、こうやって私が犠牲(?)になれば相手の子供にも怪我をさせないし、娘の感情を抑えつける事もないんだなぁと思ったからそして結局、男だろうが女だろうが、感情表現は変わらないんだなぁと言うこともわかって良かったコーチから教えてもらった、 噛むことは動物的本能と言う言葉が、噛むと言う行為が、また嬉しい成長過程の一つにも思えてくるから不思議だその後の二人は・・・しばらく警戒している様子だったが、また一緒に遊び出してそしてまた衝突し・・を繰り返していたまぁ、二人ともやったりやられたり・・でたくましく育ってくれ!!と、私もまたたくましく思えるようになった事に感謝した
2006年05月24日
コメント(2)
秦野にある、カルチャー教室からパーソナルカラー講座のオファーが来た!最近<色彩セラピー>にばかりチカラを入れていて自分の中でパーソナルカラーの存在が小さくなっていたから正直驚いた(オイオイ)カルチャー教室のオーナーは、70歳の女性の方慣れないパソコンを駆使して、私のホームページに辿り着いたらしいしかもカルチャー教室をこれから始めると言う電話の先に、かなりのパワーの持ち主である方だなと想像した「とりあえず企画書を持って一度お邪魔します」とのことで、早速来週現地へ行く事となったさぁて、いよいよ娘の保育園orファミサポのデビューだ!アテがなかった場合は、ママ友がサポートしてくれるとのことでこれまた心強い 昨日の噛み付き事件は、主人の一言で結構救われた 「やられちゃったね~。 でも大丈夫、痛みと同じで本人達も忘れてるから」 って。 そうだよね、覚えているのは親側だけで 当の本人達にとっては、どうって事のないこと 毎日ある、ちょっとその辺にぶつけちゃったのと同じなんだよねまずは・・・以前作ってある企画書案の見直しだガンバらねば!!!
2006年05月23日
コメント(5)
毎度仲よしママ友のお宅へ娘を連れて遊びに行ったそのママ友のお子チャマは男の子最近二人の間に、ちょっとした(?)ぶつかり合いが多いおもちゃを取った 取られたから始まり近くに居るだけで叩き合ったり、おもちゃが飛んで来たり・・・正直、男の子 と 女の子 の違いを感じて来ていたでも、ママはとてもいい人で今までの私にとっても、これからもず~っと変わらずおつきあいしたい大事な大親友だそんな私の気持ちを知らずに事件は起きたいつものおもちゃの取り合いからボクが娘の手をガブ~~ッ!!!娘は大泣き!!ただ事ではない騒ぎに私達もビックリ慌てて娘の手を見てみると、歯型がくっきりそりゃ、痛いわな・・・とりあえず娘をなだめ、しばらくしたら泣き止んだが相手のママがとにかく申し訳なさそうな感じでこちらの胸も痛んだ1歳の幼児にとっては、こんな事<けんか>ではない単なる意志のぶつけ合い我慢する事を教える前に、我慢しない事を学ばせてあげましょうと先々週の<スクスク子育てbyNHK教育>で言っていたその言葉にすごく納得した私は、子供達のケンカ(じゃないか)にはなるべく口を出さないように見守りたいなぁと感じたでも、今回の事はちょっと考えさせられてしまったやっぱり、いつまでも一緒に遊べないのかなぁ?女の子と遊ばせた方がいいのかなぁ?今回はやられた方だからまだ良かったけど、いずれうちの娘も逆襲しそうで怖い・・・そんなママの都合で子供達同士に距離を置かせていいのか?いや、逆に距離を取った方がいいのか?そのママ友との距離もどう保ったらいいの???難しすぎる~~~!!!私は一体どうしたらいいのだぁ???誰か答えを教えて下さ~~い!
2006年05月22日
コメント(4)
産後ケアのお仕事をしているdadaさんのお宅へお邪魔した(娘付きで・・・)dadaさんのお宅はとってもステキな雰囲気で、初めてのお宅だったのになぜか緊張もせず(壁紙の色が影響したのか?)いっぱいお話しが出来て嬉しかった話しの内容は、産前のマタニティーさん相手の色彩セラピーの活動を目指している私と産後の身体ケアの活動をされているdadaさんと、コラボレーションして何か出来ないだろうか?と言うことお互い子供が傍にいながら、子供の話しなんてほとんどしないで自分達の話しで盛り上がってしまった私の<色彩セラピー>の体験をして頂き、(内容はdadaさんの日記へセルフメンタルケアの大事さを語らせてもらい、dadaさんに私の産後身体のチェックをしてもらった(正直危機感を感じた)。やはり<心>と<身体>のケアが揃って、本当の意味の「ケア」が出来るのではないだろうか?と強く感じた私の中で、また新たなStageに向けての野望が フツフツフツフツ 心が・・・熱いゼッ!!!!今度dadaさんに会えるときまでに、一緒にやれる企画を考えよう!そして何年後かに二人で、島田・・・いや静岡県内で「産前&産後ケア講座」を開けたらいいなぁ・・・開きたいなぁ・・・いや・・・・開こう!!・・・開くぞ!!えぇ~い!!開いちゃいま~~す!! 大宣言! ッネ、dadaさん! 言ってしまうが勝ち!ですよ~ 言葉にする事が、夢への第一歩だと信じてマス その日が来るまで、お互い自分を満足出来る位置へ近づけるように頑張りましょうネ!! 追伸・・・ dadaさんの発行されている、ニューズレターは全て手書きで出来ています パソコンの活字で溢れている世の中なので、ある意味新鮮 そして、私はニューズレターにdadaさんの暖かい人柄を感じます もちろん内容もとても興味深いです。 興味のある方は是非問合せしてみて下さいネ!
2006年05月20日
コメント(3)
久々にエンジェルカードを引いたメッセージは・・・ 動きなさい 貴女の夢を 行動に移しなさい 動けば あなたを見守る者たちが 全力であなたをバックアップします 安心して 動きなさい数ヶ月前からずっとカードを引くたびに、 <時が来た> <今こそ行動に移すべきです> <心配することはありません>と、とにかくお尻を叩かれているようだったそして驚くべき事に、私が一緒に活動している仲間も、同じ内容のカードを引くのだ うじうじ考えていても始まらない やりなさい って事でしょう有難いメッセージだ早速、現在やっている講座の第2弾を企画それと私の夢である<マタニティー向け色彩セラピー>の講座も企画開催場所の確保をした場所を確保した事で一歩進みそれから先がまた見えて来る まずは行動に移すこと それからの事は後からちゃんと着いて来る って言うか、着いて来ざるを得ないのよね・・(^.^;改めてそれを感じたよっしゃ~~!!頑張るぞぉ~~~!!!
2006年05月17日
コメント(3)
先週の<オーラの泉>のビデオを見た三輪サマが「赤ちゃんから4,5歳くらいまでは、みんな胎内記憶はもちろん 前世とかも覚えているのよ」と言っていた横でスヤスヤ昼寝をしている娘を見つつ 本当かぁ?!と考えていたしばらくして、娘が起床寝起きはいい方で、嬉しそうにニコニコ笑いながら私の足元でゴロゴロしている一緒にゴロゴロ寝ながら、娘に聞いてみた私:ねぇねぇ、あなたは前世とか覚えているの?娘:うん私;!? じゃさ、前世であなたと私の関係はどんなだった?娘:パパ私:!? !? え、じゃあ、ママは誰だった??娘:じぃじ私:!? !? !? !? えぇ~、じゃ、今のパパは?娘:・・・・ ちなみに娘は1歳4ヶ月 まだ言葉はまともに話せませんが、パパ・ママ・じぃじなどは言えます そして、この場には私と娘しかおらず、 パパはもちろん、じぃじの名前を出すのは、 私が何かを聞いた時しか出ない事が多いのです ゾゾゾゾゾ~~!! ちょっと寒気がした そして思い出した 数年前見た夢で、自分が結婚式をしていた (その当時はまだ結婚していなかった) そしてなぜか結婚相手が父だった 今に生きる私は 「えぇ~~!!だってお父さんじゃん! お母さんは??どうなっちゃうのぉ~??」 と大声で叫んで抵抗している夢だった 三輪サマが言っていた 「人は寝ている間に、魂の故郷に帰る 夢はその時の記憶なのだ(と言う場合もある)」 と・・・ 娘が言った事も、あながち嘘ではないのかもしれない・・ と思ってしまう、親バカちゃんなのでした
2006年05月15日
コメント(2)
昨日の出来事から、私の中に偉大な何かが居座ったかのようにどんどん自分の中に答えが出て来ているセミナー講師の先生からの回答を、あれから更に読み返した他の多くの参加者への回答も読み返してみたほんと、隅から隅までずずずい~~っと先生の生徒への<愛>が込められているではないか あぁ・・・ なんてこの人は偉大な人なんだろう正直次回の講義に参加しようか迷っていたが早くこの先生にお会いしたいと言う思いが強くなって来た今度先生にお会いするときには、以前と違った私とも出会えるだろう楽しみだ自分が進むべき道やら信念やらが今まで以上に自分の中に確立して来るのを感じるジッとしてられない動きたい!!動かねば!!!! (^.^;
2006年05月15日
コメント(0)
本日2度目の書き込み昼間ブログを描いた後、気分転換に買い物へ出掛けた外に出ると、さっきまでモンモンと考えていた怒りがだんだん薄れて来る娘の顔を見ているとなおさら落ち着いて着た (^.^;その時、フッと心に感じた 感謝をしなさい そうすれば愛を感じることが出来る私が悔しい~~!!と感じた文面には愛が溢れているのではないだろうか?と気付いた大学教授である専門家の先生が、私のような素人の小娘にA4ビッチリ説明論文してくれているきっとお忙しい中なのに、わざわざ時間を割いて私の感想に対して、回答をしてくれているあぁ・・なんていっぱいの愛が込められているのだろうか怒りや悔しさを感じる前に私は感謝を感じるべきなのではないだろうか・・?家に帰ってから改めて、先生の回答文を読んでみた先ほどのような怒りや悔しさは全くないその代わり「本当にありがとうございます」と言う感謝の気持ちがいっぱいになって泣きそうになったはぁ~・・・私ってほんとまだまだ未熟者です一体何を先生に求めていたのだろう?昼間のブログにも書いたが私は、認めてもらたかったのだ<色彩心理>の世界を、その先生に「そういう分野も確立してあります」と言って欲しかったのだ私は私でいいじゃないか私には<色彩心理>の素晴らしさを知っている仲間や尊敬する師がいるではないか私がそれを心から信じていればそれでいいじゃないか私が目指しているのは、専門家の人に「あなたは専門家ですね」と評価されることではないのだ私が目指しているのは、私が出合った人に色彩の楽しさ・素晴らしさを伝えてその人が「教えてくれて、ありがとう」と言ってくれること 愛を持って接して 感謝を頂くことだったはずなのだ今回のことは、すごくいい経験だった先生の愛を感じる事が出来たし、自分の信念を改めて考える事も出来たこの出来事に、心から感謝しているそして・・・コーチ、メッセージありがとうございました!
2006年05月14日
コメント(5)
私が現在勉強している分野(講座)がある毎回講座の最後に感想・質問などを書く紙が配布されるそして、それに対して先生の回答が書かれた<会報>が後日メールで届くのだ私は前回に、そこに質問とちょっとした感想を書いた質問は、まぁ私がやっていて疑問に思った事だった感想は、その先生がなぜか<色彩心理>について批判的な事を言う事があったので、それはナゼか?と記したそれに対しての回答が、A4用紙にビッチリ1枚半書かれていた正直、全部は読む気がしなかったがその回答の端々に、その先生の<怒り>がこもっているようなまさに論文だった 心理学を少しかじっただけのような小娘が 生意気な事を言うんじゃない! こっちは専門家なんだ 偉そうなことは、もっと学んでから言いなさい!! と、私は捉えた正直、ひいたあっちゃ~、この人こんなに怒っちゃったよ・・・まぁ言ってる事はごもっともなんですが・・・と同時に、怒りと言うよりも悔しさがどどどどどぉ~~~!!!言い返してやりたい!でも今の私にはまだ言い返せない!!でもでも、この感情をなんとかしたぁ~~~い!!!!と思い、さっきコーチのブログへ行って来ましたまさに今の私へのリアルタイムなメッセージがいっぱい私は感情に任せて、いつも失敗してしまうこの感情をコントロールしなければ・・・と常に反省していたが、受け入れる事も大事なんだぁと思った感情の源は、自分の中にある自分の中で何が起こっているのかを考える今回の事に関しては、その先生に<色彩心理>について少しは認めてもらえる意見を言ってもらいたかったのだろう万人にを認めてもらえるのは不可能だ少しの人でも認めてもらえればいいじゃないかそう思っていたはずなのに・・・これまた私の過大期待だったみたいだ・・・反省・・・その先生に不愉快な思いをさせた事も悪いなぁと思った今度お会いしたときには、ちゃんと伝えよう・・はぁ~・・・最近こんな反省ばかりだなぁ・・・でも、まさに3歩進んで2歩下がる・・・1歩でも進んでいればいいんですよね
2006年05月14日
コメント(1)
湘南色彩いろはとしての「色彩セラピー講座」2回目場所が前回と違い、駅から少し離れた場所になりしかもあいにくの冷たい雨のせいか参加者は前回の半分・・・それでも、正直半分でも遠路はるばる着てくれた方々にとても感謝した今回は <自分の好きなもの(色)を楽しもう> を目的にしたマガジンフォトコラージュ参加者の方は作業時間40分を、めいいっぱい使って個性溢れる作品を作っていた100人いれば100種類のコラージュが出来上がるほんとその通りで、全体シェアをした時に参加者の個性がその作品に出ていて、とても興味深かった私達スタッフも、今回は講座開始前に「今の自分」のぬり絵をした 講座前にこうして自分の<今>の状態を見て、 他のスタッフに知ってもらっておくと スタッフ同士でフォローし合えるのだそこで驚いたのは、全員がバックを黄色に塗ったこと天気が悪かったから、そこから太陽の光を取り入れるかのようなイメージだった講座自体は、前回同様まずまずの好評ぶり(人数が少なかったのが、かえって良かったのかもしれない)次回は6/10 最終回だみんなまた来てくれるといいなぁ・・・
2006年05月13日
コメント(0)
娘の身体測定&育児相談のため、保健センターへ身長・体重は見るからに問題なさそうだったので心配はなかったが、保健士さん・栄養士さん・歯科助士さんに相談したい事があった保健士さんも栄養士さん歯科助士さんも、私の相談事に対して驚くほどのポジティブシンキング回答私:最近、野菜を全然食べてくれないんです この前までパクパク食べていたのに、最近は口に入れると すぐにベ~~って出しちゃうんですよ 人参は好きみたいで底ナシに食べるんですけど、じゃがいもとかは 全然ダメなんです栄養士さん:それはスゴイですね~。 だって、人参とじゃがいもの違いが、口の中でわかって来た って事ですからね私:そうなんですけど・・・でも栄養面的に心配で。 お肉とかに細かく刻んで入れても、玉ねぎだけ出て来たり ピーマンだけ出したりするんです栄養士さん:スゴイですね~。舌がそれだけ器用に動くようになったんですね私:そうなんですけどね・・・ ご飯だけはいっぱい食べるんですけど、野菜がどうもダメで せっかく小分けしても全然食べてくれないからガッカリしちゃうんです栄養士さん:でもご飯はいっぱい食べるんですね~ すごいじゃないですかって感じで、全てが<いいこと>に変わって行くまるでマジックのようだもちろん栄養面的なこと、料理の仕方のことなど専門的な答えは聞けて満足したが、それよりも結局は用意したモノを全て食べて欲しいと言うママの思惑が子供にはプレッシャーになる と言うこと例えベ~っと出しても、口に入れたことを褒めてあげる昨日は一口食べて、今日は二口食べたら「今日はいっぱい食べたね~」と褒めてあげる子供はママに褒められる、ママが喜んでくれると言うことが一番の薬なのだから と言われたわかっちゃいたけど、スッカリ頭から抜けていたそう言えば最近食べる事が当たり前で、全然褒めてなかったなぁ・・・昔は何か新しい食品をペロっと舐めただけで褒めちぎっていたのに・・・褒め忘れは、もう一つあった歯科助士さんには、歯みがきをイヤがる事を相談これまた、イヤがる=自我が出てきた事 とまたまたポジティブ傾向でも大事な事だから、泣いても抵抗してもやらなければいけない事だと言われたその時ハッとさせられたのは歯科助士さん:歯みがきが終わった後は、ちゃんと褒めてあげてますか?泣きわめく娘にてこずり、これまた<褒める>行為をスッカリ忘れていた歯科助士さん:手足を押さえつけ、鬼のような顔をしてるママの顔を見ながら 歯みがきをされるって・・・そりゃ泣きたくなるわよね~ほんと、その通りだ歯科助士さん:とにかく声を掛けて褒めて褒めて、終わったら「よく頑張ったね」 と抱きしめてあげる事が大事なのよ それをすればお子さんも、歯みがきの後はママが抱きしめてくれる ってわかって、段々抵抗しなくなるんじゃないかしら? 私は娘のやることに対して「待って、褒める」をモットーにしているでも最近は、私の要求が多過ぎて<出来ること>よりも<出来ないこと>がクローズアップされていたのかもしれない大反省・・・娘よゴメンね~早速今夜から、歯みがき後はもちろん、食事のときも褒めちぎってみた娘の嬉しそうな顔を見たら、やっぱり私も嬉しい育児はポジティブシンキングそして<褒めること>はとても大事だと、改めて感じた気付かせてくれて、ありがとう!
2006年05月11日
コメント(3)
5/6のちょっとした友人との会話トラブルが気になっている連休中~昨日まで、少しバタバタしていたので頭では考えていても、考えるだけグルグル回って答えが出ていなかった今日は娘も早くからお昼寝に入ったので、時間が出来たこんなときは、やっぱり色のチカラを借りてセルフメンタルケア描いて行くうちに気持ちがス~~っと落ち着いて来たそして初めて友人の立場に立てたのだそこで気付いた 全てが私の説明不足だったのだ・・・自分の感情を任せていたので、相手の立場に立つ余裕がなかったゴメンね、Mちゃんジ~ニ~さんのコメントにもあった 相手が大切にするものを認める余裕を作るためには まず自分が大切にしているものを認めてもらえていることが必要 相手が何をどうして大切に思うのか、じっくりシッカリ聴いて理解を示した後なら たとえ反する意見であっても『なるほどネ!』と聴く耳を持てるようになるモンだと思います ほんと、その通り!!私が自分がどうして欲しいのか、どうしたいのかをちゃんと説明せずMちゃんの事を利用(言葉が悪いですが・・)しようとしてしまったのだドドォ~~~ン!!!と落ち込んだこれを二度と繰り返さないためにも、やっぱりもう一度Mちゃんに連絡してちゃんと話しを聞いてもらいたいと思ったでもこれって、単なる自己満足かなぁ?Mちゃんにとってはもう終わってる事なのに、また掘り出されてイヤな気しちゃわないかなぁ?でもこれもやっぱり経験だ!!コミュニケーションの基本は、いっぱい失敗する事ですよね!コーチ!失敗して強くなる前回のプロフェッショナル(NHK木曜10:00~私の愛観番組)でも言っていたし頑張るぞぉ~~!!(頑張る事なのか?!)
2006年05月10日
コメント(4)
連休中、怠っていた事があったそれは「感謝の時間」以前「オーラの泉」でベッキーちゃんが、日々色んなモノ・人に感謝を捧げていると言っていたそれを聞いてから、私もベッキーちゃんのようには出来ないけど、せめて夜寝る前に少しだけ<感謝の時間>を持とうと思って気がついた時(毎日じゃないのかよって感じ?!)、ガイドさんを含め、その日自分に関わった全ての人、その人のガイドさんに<感謝>をしているでも、この連休中は忙しくてスッカリ忘れてしまったのだそれが祟ってか?昨日、主人が突然身体の不調を訴えた仕事中に首から肩にかけて、激痛が走ったらしい息をするのも痛いくらいで、慌てて(実際はゆっくり)病院に駆け込んだらしいレントゲンの結果、骨が筋に当たっている事が原因の痛みらしいと言う事がわかり、痛み止めを飲んでなんとか痛みを抑えた今日もまだ時々痛むらしく、あの激痛がまた来るのか?と言う恐怖と戦いながら過ごしたらしい内心、私は「それって遊び(ゴルフ)疲れなんじゃない?」とか思ってるんだけど・・・そんな事言えないでしょ~~しばらくは、いつもよりも長い<感謝の時間>を持とうと思った
2006年05月09日
コメント(7)
今日は連休明け、久々にママ友とその息子Kくんと一緒に近所の保育園での開放保育へ出かけた前回行ったのは、2ヶ月前園に入るなり、園児たちがドドォ~っと近寄って来て囲まれてしまった「かわいい~」「こっちで遊ぼう」「ぼくお兄ちゃんだから、コレ出来るんだよ~」etc・・・ビックリするほど、おチビちゃん達を構ってくれるそして、みんな優しい・・・思わずジ~~ンとしてしまった様子を見に来てくれた、年配の保育士さんに「みんな優しいんですね」と声を掛けると「上の子たちは、小さい子のお世話をしたがるんですよ うちはそういう縦の繋がりを大切にしてるんです」とのことへぇ~~~~~でもちょっとドキドキしたシーンがあったすごく可愛いお顔をした、Yちゃん例のごとく、とても優しくお世話焼きなお姉ちゃんYちゃんのとなりで、ある男の子がYちゃんを見つめて「お前、可愛いね。名前なんて言うの?」とか言っている怪訝な顔をするYちゃんすると、その男の子は「こっち来いよ」とYちゃんの手を引っ張ってどこかへ連れて行こうとするのだキャ~~~!!!何?何??ドキドキドキドキ・・・おばちゃん興奮しちゃったわよ!!でも結局乗り気じゃなかったYちゃんは、その男の子の手を振り切って私達のところへ戻って来たおばちゃん、思わずホッ久々にドキドキしちゃいました
2006年05月08日
コメント(1)
今日は毎年恒例の、「ゴールデンウィークだよ!全員集合!!」高校同級生の集まりの日去年は乳飲み子を抱えていた関係で参加出来なかったので、今年はSちゃん新居に集合とのことで、娘を連れて参加歳は取れども、気の会う仲間は仲間のまま集まる人数は年々減るが、会えないブランクなんて関係なく会えば話しは大盛り上がりだ久々に腹を抱えて、涙が出るほど大笑いしたそして、今回私はある事を決めて出向いたそれは<聞き役に徹してみよう>ということ私はどうも話しを先読みする傾向にある途中で気になったり疑問に思った事は、相手の話しを遮って聞いちゃうし人の話しを奪ってしまうことも多々あるのだ先月のコーチングワークショップで学んだことを活かして生きたかったのだでもこれが・・・結構難しかったそれでも頑張って最後まで話しを聞いていたそしたら、私が疑問に思った事もちゃんと相手は話してくれるし合づちを打つだけで済んだ話しが結構あったのだ結局みんな、話したい!聞いて欲しい!!って感じなのかしら?なぁんて思いながら・・・でも一つだけ、なんか雰囲気がおかしくなってしまったモノがあった来月色彩アホヤンズ2部のEnjoyColor倶楽部で、フラワーアレンジの講師をお願いしている友人Mちゃんも来ていて、その場で軽く打ち合わせをしたのだどうやら私達の求めているモノと、彼女が考えていたモノと相違があったのだ私は彼女にそれを上手く伝えたかったのだが、伝わらなかったようで彼女が気分を害してしまった私が提案したことに、冷たい言葉で「NO」と言われてしまったのだここで冷静になれれば良かったのだが、私も思わずプチっと来て言葉を少し荒げてしまった・・・いや~なムードになりながらも、なんとかこちらの意向を伝えて、彼女もちょっと不満ながらもOKしてくれたお互い気分悪ぅ~・・・因果応報そんな言葉が胸に浮かんだ数年前、私が同じようなことを彼女に対してやった事があった大反省でも、何がいけなかったのか?私はどうするのが良かったのか?今はまだ冷静に、見ることが出来ない私その後は、普通に会話もしたし笑えた事もあったから最後まで険悪ムードは避けられたと思う彼女は気にしてないかもしれないけど最近ご無沙汰だった、久々のケンカ(というのか?)なだけに私は未だに引きずっている・・・
2006年05月06日
コメント(2)
今日は、私が代表を務める「湘南色彩いろは」のミーティング来週末の「色彩セラピー講座」2回目の打合せ(シミュレーション)次回の内容はコラージュの作成まずは講師同士で、コラージュのセッションを行った放送大学のコラージュセミナーのコラージュと言い、今回「お試し」で作成したコラージュと言い、ほんと今の自分がソコに表れているのを改めて実感ダテに気になるものを切って貼るだけではないのよね・・そして、半年前にやったコラージュ(1) 先日のコラージュ(2)今回のコラージュ(3) を総合して見ると、ちゃんと自分の気持ち・生活の流れがソコに出ている事も判明ん~~~、コラージュってほんと奥が深いワ~他のメンバーからの質問で、自分の中に新たな「」を発見コレがきっかけで自分への落とし込みが始まる私はコレが好きなのだそして、来月から本格稼動する予定の<マタニティー向け色彩セラピー>のネーミングも決定!!(コレ、かれこれ半年近く仲間と悩んでいたものだった)その名も mamaいろは (将来的には、papaいろは や kidsいろは も作っちゃおうって感じです)大和・奈良時代では実母の事を”いろは”と言ったそうだまた、物事の初歩を表す言葉だともいろはにほへと・・・の”いろは”<いろ>は色・光 <は>は葉(芽・種)羽と私達がキーワードとして上げていた言葉のイメージが全て入っているのではないかって事で、やっと決まった・・・さぁて、連休明けたら早速営業開始だ~~!チラシ作って、モニター集めついでの娘の散歩に出かけます!お知り合いでマタニティーさんがいる方このブログを見ているマタニティーさん興味があったら、是非モニターになって下さ~い!!
2006年05月04日
コメント(1)
今日も朝早くから娘のグズリで目が覚めた・・・せっかく久々の我が家で、ゆっくり寝ていたかったのに・・ほんと勘弁してくれ~~!!状態でも娘は元気いっぱい悪気もなく、顔面パンチはするは、髪は引っ張るわ「ママ起きて遊ぼうよ~~」アピール満載仕方なくパパが起き出し、娘のお相手「良かった・・・」と思った矢先、パパが「今日ゴミ出しの日じゃない?じゃ~んけ~ん、ポン!!」パパ:パー私:グーま、負けた・・・「なんでぇ~~~~???」思わず叫んでしまったゴミ出しに外へ出ると、とてもいいお天気すぐに朝食・洗濯・掃除を済ませて、お出掛け秦野の戸川公園へ外でお弁当を食べ、娘のお散歩につきあいトータル3時間くらい炎天下の中にいたところパパは顔と半袖日焼け私は厚化粧で、娘は日焼け止めを塗っておいたのでなんとか防止出来たから良かった5月が一番紫外線のキツイ季節みなさん、お肌の大敵に気をつけましょう!!
2006年05月03日
コメント(2)
先週末から今日まで、主人の実家へ帰省つ、疲れた・・・元々私は自分が疲れる気は遣わない主義なんですが、さすがに3泊もしちゃうと、帰るのも面倒になり、そこに居留まるのも微妙な感じ・・・ってわかります?ま、でも楽しめたからいっか私の義姉は保育士さん1歳の娘の扱いは、当然だが一番上手い無理に娘の距離感を犯さず、上手に近づいて、気付くと娘の心をゲットしている思わず拍手したくなるほどだった姪っ子(高2&中1)たちは娘に関わりたいのだが、どう接していいのかわからないらしく、無表情・・でもジ~~っと見つめるそんなんじゃ、娘も当然不審顔→怖くて泣く「もっと声掛けてあげて」とアドバイスしても、照れ臭いのかやれないらしいん~~~難しい歳頃だわ・・・娘が面白い行動をして、それを見て姪っ子たちが笑いようやく娘も姪っ子たちに向けて笑顔を出したほほ~~・・・コレか子育ての基本である、安全・栄養などのほかに大事な母親の笑顔こちらが笑えば無条件で子供は笑うのだなぁと客観的に見てわかったそんな娘は、散歩中通りすがるオバサン・オバアチャン世代にはいつも愛想を振りまいているあの人達は反射的に幼い子供に対して、とびきりの笑顔をくれるから娘も安心して笑顔を出すんだなぁ・・とわかったそして、娘はひたすらバァバ(義母)の後をくっついていたやはりオーラが違うのかな??そのお陰か、帰り際にお駄賃も貰えてラッキーでした
2006年05月02日
コメント(1)
全22件 (22件中 1-22件目)
1