2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
暫くのご無沙汰・・・。このところとても寒い日が続いている。でもでも・・もうじき立春。日差しが強くなって春に少しずつ近づいているのが分かる。2005年は介護保険の見直しの年。「施設を出て在宅介護に戻すと言われたが、家ではみられないのでどこか施設はないか」「病院を退院してくれと言われたが老老介護で無理なのでどこかいくところはないか」この2~3日だけでも介護の心配が寄せられ悩みは深い。 義父母も80半ばとなり、私たち夫婦にとっても人ごとではない。働きながら父母を介護している友達の家を久しぶりに訪ねた。ショートステイ、デイサービス、ホームヘルプ、訪問看護など組み合わせて介護しながら働き続けている。現実をおおらかに受けいれて明るく頑張っている姿に、心のこだわりがとけていくようだ。でも、介護保険の見直しでどうなるか。施設は足りない、在宅介護を支えるホームヘルプが使えないでは友達はどうなるのか。財政負担を少なくするための見え見えの見直しでは本当に困る。12月議会に介護保険の改正にあたって意見書を国にあげるよう陳情が出されていたが、茅野市議会では否決されてしまっている。
2005年01月31日
コメント(0)
田中知事の脱ダム宣言後、上川上流に作られる予定であった蓼科ダムが上川部会で検討の上、中止になった。その後上川流域会議でダムに変わる河川整備計画が検討されている。 上川は“治水対策はダムで”と言うことで、40年来何の整備もされてこなかった。そのため河川敷にはアカシアの木が林立し、堆砂が積もり、もし台風などで大量の雨が降れば大変なことになると心配されていた。 昨年の9月県議会で一億三千万円の予算がとおり、経常予算三千万円と合わせて、河川整備が行われることになった。 年始めから工事が始まり、一日何回も通る粟沢橋上、柳川と上川の合流点の工事を毎日見ている。アカシアの木は切られ大量の土砂はショベルカーで取り除かれている。既に終わった柳川はまるで見違えるようだ。そうすると他の場所が気になってくる。 上川がきちんと整備されるには財政困難な中、長い年月がかかるだろうが順次進めていって欲しい。 蓼科ダムは二百億の予定。地方自治体はどこも財政的に大変、本当に中止になってよかった。 このダムは奧蓼科の開発を計画していた長谷工が開発の調整池としても利用する予定だったものである。ダムが中止になったから当然開発はやまったものと思っていた。 ところが・・・である。また開発を再開する動きがあるとの情報が入った。八ヶ岳山麓のほとんどの共有林は大手開発会社が入っていて残された所は数少ない。 東山魁偉画伯の代表作で、白い馬が湖のほとりにたたずんでいる絵をご存じの方も多いと思う。そのモデルとなった御射ヶ池があり、近くに湧水が湧き出ており、まだあまり開発されていない貴重な地域である。何ということ。
2005年01月20日
コメント(0)
今朝の新聞。県内紙は小さな記事で昨日の日曜討論で民主党の岡田代表が国会で取り上げるかどうか微妙であると発言したと掲載していた。国民はもっと詳しい情報を知る必要がある。 非戦通信を紹介します。 http://www1.ocn.ne.jp/~mourima/hisen0.html
2005年01月17日
コメント(7)
15日、16日と泊まり込みの学習会と会議。世界の流れの中から日本の現状を見る、少し大きな視野がもてたかな・・。15日の夕方から雪が降り始め、朝おきてみれば30センチくらいは積もったでしょうか。雪かき大変だろうなあ。このところ大雪が降ることがあり、本当にお年より世帯は大変なのです。こんな時こそお互い様と助け合いたいと思います。5から6年前でしょうか。「雪かき機を買いたいんだけど」夫。「そんなのいらないよ。たまにしか使わないんだから」と私。ある日、夫が衝動買いしてきたといって買ってきたのが除雪機。なんということと思ったけれど買ってきてしまったものはしょうがない。ところがその夜から雪が降り始め、朝になってみればものすごい大雪。早速除雪機が大活躍したのです。このところ大雪が降ることが多く毎年活躍しています。今朝は夫は朝6時から9時まで雪かきだったようです。午後はスペシャルオリンピックのイベントに参加し、ドラムをたたいてきました。
2005年01月16日
コメント(0)
昨年の3件のビラ配布事件・・自衛隊の宿舎へのビラ配布、公務員がビラを配った事件、今回のマンションへの議会報告を配ったとして逮捕された事件言論弾圧、表現の自由への抑圧が続いている。 そして今朝報道されたNHKの従軍慰安婦番組改ざん事件。公平な報道だったとコメント発表するNHK。圧力をかけたおぼえがないとコメントする中川、安部議員。自分には家族もいる不利益を受けるかもしれないと涙ながらに語る長井チーフプロデユーサーの姿。私は長井さんを信ずる。この問題にどのように対応するのか、ジャーナリズムの真価が問われている。NHKに関しては、報道のあり方に不満を持ってきた。たとえば放送局のすぐ前の代々木公園で、何万人もの集会が行われていても報道しないことが何回もあったから。また、9条の会(トップページを見て下さい)発足についても報道しない。政府に都合の悪いことは無視しようとする姿勢に不信感を抱いてきた。この際徹底的に真相を追求して欲しい。この問題について新聞はどう報道したか、南信地方を中心とした地元紙はほんの小さな記事。(私は最初は見つけることができなかったくらい)県内の地方紙は3面の記事と社説。赤旗は一面トップ、さらにさらに4面を使って、発表文を全部紹介している。この報道姿勢の違いにはびっくりする。この問題を軽く扱うことは報道の自殺行為に思える。
2005年01月14日
コメント(5)
大晦日に雪が降り、それから寒い日が続いているが、この2,3日は特に寒い。朝、屋外の温度計がマイナス13度。壁の間に空気の層がある暖かい家と建てたのに、改築をしたせいか家の中が寒くなった。パソコンを置いてある部屋も寒くてつい書き込みがおっくうになってしまっている。いけないいけない・・・。今日は市の消防の出初め式。雪のちらつく本当に寒い日だった。始まる頃には雪もこぶりになったが、路面が氷るほどの寒さに、みんなぶるぶるであった。私たちはそれでもコートを着て、防寒靴をはいているけれど。消防団員のみなさんは消防服に地下足袋。さぞかし冷たいであろうと思うはしご乗りもこの寒い中大丈夫かとひやひしたが、さすが訓練しているだけあって見事に成功。本当にご苦労さまでした。
2005年01月09日
コメント(0)
議員団と市委員会で毎年行ってい次年度の予算編成にあたっての要望書を提出した。福祉、教育、環境、産業振興など53項目の要望の重点とする項目について説明し、後日回答を貰うことになっている。 内容についてはフリーページにのせたのでご覧下さい。
2005年01月07日
コメント(0)
15万人を超える犠牲者が出ているインドネシアの津波の被害、想像を絶するものだ。 もう既に12日が過ぎて、遅ればせながら国際的な救援活動が始まっているが、国連中心にNGO等との協力をしながら、世界の国々の連携の元に進められることを願いたい。そして一刻も早く、本当に困っている人々の元に必要な物資が届くように、必要な医療が受けられるように・・・。 何よりも支援を必要としている人々のために最善の努力がされなければならないが、主導権を握ろうとしたり、国際的に自国の地位を高めようとする動きがあるようで 、こんな時に何ということとと腹が立ってくる。自分にも何かできることはないかと・・・ホームページで募金先を紹介して下さっている方がいたので、了解を得てのせさせて貰いました。スマトラ沖地震緊急支援情報(ユニセフ)ユニセフ・インターネット募金Yahooボランティア・スマトラ島沖地震・津波 義援金受付先
2005年01月06日
コメント(0)
駒大優勝!9区で区間新記録を出した諏訪市出身の塩川選手は、私が中学校に在職していたときに陸上部にいた生徒です。直接教えたわけではないけど、何となく誇らしくて駒大を応援してしまいました。
2005年01月03日
コメント(0)
いつもは我が家に家族が集まり、新年のお客をするのだけれど、今年は姉さんのリフォームした家で新年の顔合わせとなった。考えてみればお盆とお正月はいつも我が家、人の家に行くのは初めて。いつものような気がしておせち料理を作りすぎてしまったのでそれも持参ししばし歓談。たまにはこんなこともあっていい。
2005年01月02日
コメント(0)
昨年は心痛む事件や自然災害が相次ぎました。そして参議院選挙では議席が後退。志位委員長は党首討論もできなくなり、国会は何か茶番のようなおもしろくないものになり、イラクへの自衛隊派遣が一年延長、橋本元総理の一億円事件もうやむやになり・・・やっぱり日本共産党の議席がもっとあったらと・・・はがゆい! 大晦日の夜、例年のように紫雲寺に2年詣りに行きました。雪模様の天候のせいか人のでも少なかったようです。鐘をついて破魔矢をもらって、おでんと少しのお酒を戴きました。 元旦は恒例の諏訪大社上社前の街頭宣伝です。木島日出夫さん、小選挙区予定候補の上田ひであきさん、岡谷市選出の毛利栄子さんが参拝客に挨拶をしました。やはり雪のせいでしょうか、いつもは参拝客でお参りする場所はラッシュの電車のようなのに今年はすきずきしていました。お賽銭も露天もあがったりかもしれません。年始めから景気が悪いような話です。神頼みではありませんが自分も頑張るという意味も込めていつもよりはお賽銭をほんの少し奮発しました。いとまち日記に訪れて下さっているみなさま。平和を、安心してくらせる社会を!今年もよろしくお願いしますね。
2005年01月01日
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
