社会保険労務士で開業して成功する法則はあるのか?        ~ここだけの内緒話~

社会保険労務士で開業して成功する法則はあるのか?        ~ここだけの内緒話~

PR

プロフィール

しょうちゃん285

しょうちゃん285

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2009.11.28
XML
カテゴリ: 社労士業務
先日あまりいい流れではないことをこのブログでは書いたが、それは俺だけではなく、会社全体で見てもそんな感じでしたが、少し流れはよくなったといえます。

このところ11月中旬からはじまった忘年会を兼ねた役員会からはじまり、つい先日の社労士仲間との忘年会、普通の飲み会多数、その他お客との食事会、昨日はお客さんとの忘年会などここのところ週に3、4回以上は外出しているのですが、やはり動いていると気晴らしにもなりますし、少しだけいい流れが出てきました。

まあ顧問契約が急に決まったというだけですけど、給与があるのでそれは楽ではないですし、実際忙しくなるので、来年からはちょっと大変です。

そういうと1件決まったぐらいでたいしたとないじゃないかと活躍されている諸先輩には、馬鹿にされるかもしれませんが、一応3件あるので、それはそれで最近の中でもかなりいいほうだと思います。新規適用も、就業規則見直しも一部はあるし、まあ堅い業種ですから長期的な視点でみれるのもいいことです。

今回急に案件が出てすぐに面談に行ってすぐに決まったのには、理由があります。それは〇〇〇です。これまでのブログにかなり書いてきているので過去のブログを読んでもらえればと思います。

顧問契約について、重要なのは確かにクロージングが重要なのはほんとうにそうなんですが、ここは個人の能力や経験から導き出される部分も多いので、そう簡単に完璧にするのは難しいと思います。私も得意なほうではないと思っていますので日々考えています。

大事なのは相手目線と心理面を考えて、トークの組み立てを考えないといけないということで教えられて完璧に身につくことではないのです。中小企業の決まったルートセールスの営業マンが商品が決まっていて、チラシをみせながら、この商品はこんな特徴があってメリットはこんなところがありますというのを機械のように話していても、商談が決まらない時代に変わってきているのと同じで、社労士も工夫が必要なんです。

あとはコミュニケーションが取れない人は問題外です。また相手のタイプに分けて気の利くトークができる人は数少ないですし、相手がこちらがちょっとこいつは違うという言葉をちりばめることもクロージングのコツなのかもしれません。

あとは何といってもツールの活用でしょう。今はいいものがたくさんありますし、それを自分仕様にカスタマイズするとかなり差別化できるので、最後の一押しには最適です。




20090602195813f83.gif

ブログバナー.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.29 19:24:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

社員育成(コンピテ… ミネちゃん1962さん
わくわくワークプレ… みのっち4864さん
みかんの里の和歌山… みやけ@みかんの里の社会保険労務士さん
飛騨の社労士 矢島… yajima-srさん
社労士の今日明日そ… トラサン1234さん
オフィス・THE・… オフィス・THE・小見山さん
Let's 自分磨き  yucco9696さん

コメント新着

リライト8142 @ Re:パートタイマー募集(03/02) わたしのTWITTERや、フェイスブックで案内…
社労士777 @ Re[1]:企業実務に執筆しました。(12/26) J.J.小見山さん ありがとうございます…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: