社会保険労務士で開業して成功する法則はあるのか?        ~ここだけの内緒話~

社会保険労務士で開業して成功する法則はあるのか?        ~ここだけの内緒話~

PR

プロフィール

しょうちゃん285

しょうちゃん285

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2011.07.12
XML
カテゴリ: 社労士業務
今年は、算定基礎届の調査がたくさんあって、呼び出しを受けている



社労士関与であれば、電話で書類一式郵送してしまって、呼び出し日に
行かなくてもいいということを承諾してもらった年金事務所もあるが
果たして、郵送するほうがいいのか、それとも社労士関与でしっかり
やっているのであれば信用のもとで持参するほうがさらっと済むかも
しれない。

なにせ今回は直近で新規適用したところが対象になっていることが多く
いろいろあるんだが、年金事務所によって調査対象の選定はさまざまなようだ。


書いている社長などもたくさんいることと思う。

あくまで聞いた話なので、噂に過ぎないが、年金定期便などもあるので
従業員の等級を下げて申告などしているとすぐにばれてしまうが
社長の分に関しては別問題だ。

このくらいでちょうどいいくらいですし、
社労士の仕事のチャンスを増やすことに
なるのだが、ある年金事務所では4年くらいかけて
調査をする予定で、今回ものすごい数の
調査をすることになっている。

そうはいっても今回8割の事業所に呼び出しかけて
いる年金事務所もあるとかないとか。


一発でアウトが判定。

8割の事業所にというのは、ガセだと思うが、実態は闇・・・。

私は大体呼び出しは、7月最後の週に多いのだが
ぶつかりまくっている。

もっと全体の情報を知りたいのだが、


それだけ調査にあたっている人は少ないと
いうことか?? それとも仕事をしていない?
コンサル業務の人が多いのだろうか?

こういうときはやっぱりメーリスとか
SNSとかがいいのかもしれない。

とにかく情報が入らないというのはまずいが
情報にふりまわされてもいけない。

加入漏れなどを指摘されたりするケースはあると思う。
2年遡及といわれるときついが・・・・まあ・・・。

このあたりはデリケートなところなので
リアルにいろいろじかに話をしたいところだ。

受動喫煙防止対策助成金の創設  受動喫煙防止対策助成金の概要と受給のためのポイント


マイベストプロ
読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。

20090602195813f83.gif


ブログバナー.jpg















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.13 12:57:31
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

社員育成(コンピテ… ミネちゃん1962さん
わくわくワークプレ… みのっち4864さん
みかんの里の和歌山… みやけ@みかんの里の社会保険労務士さん
飛騨の社労士 矢島… yajima-srさん
社労士の今日明日そ… トラサン1234さん
オフィス・THE・… オフィス・THE・小見山さん
Let's 自分磨き  yucco9696さん

コメント新着

リライト8142 @ Re:パートタイマー募集(03/02) わたしのTWITTERや、フェイスブックで案内…
社労士777 @ Re[1]:企業実務に執筆しました。(12/26) J.J.小見山さん ありがとうございます…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: