PR
Freepage List
たいていは、自分の「想い」を、消費者に共感させようとしている。
その想いの先には、「自己欲求の具現」がある。
端的に言えば、自分のために、自分に共感、協力して欲しい、
ということになります。
これを強い口調で言うとしたら、
自分の思い、やる気をお客に伝えよう、知らしめよう、
ということになります。
それが高じて、いやでもわからしてやる。
それ、チラシだ。それ激安だ、
なにくそ価格ではあいつらに負けてなるものか、
ということで、平和で崇高な業が荒んできて、いけいけ、どんどんと、
冒頭に述べた戦いの世界になってしまう・・・・。
私は、口癖のように言っていますが、
どこに売り手の売上アップのために
共感、協力する消費者がいるでしょうか。
こう考えると、そうした考え方そのものが、
間違いであることが分かってくるはず。
間違ったとおもったら引き返せばいいのに、
「男(女)、前進あるのみ」、「敵に尻向けてなるものか」と、
それいけどんどん、突き進んでしまう。
自分が全然経営的ではない考えに陥っていることにも気づかない。
これ、やけくそ、というのでしょうが。
そうした企業はすぐ分かる。
現場、従業員さんが荒(すさ)んでいるからです。
荒みはどこか言動、場に出るものです。
そうした言動、場をお客様が見られたらどうでしょう。
いやです。
戦いはみないやです。
だから消費者は・・・・・・・・・・・・・。
Calendar
Keyword Search
Comments