全4件 (4件中 1-4件目)
1

泥湯温泉の反対側の川原毛から流れ出るお湯の川にある滝です。今年、二年ぶりの訪問となりしました。川の緑色が前より濃くなった気がしました。熱湯注意の湯沢市の看板が立ってました。誰かが造った石の湯船がありました。湯滝の手前の川の様子です。緑色が前より濃くなってました。滝つぼが湯船です。皆さん、水着で入ってました。
Aug 27, 2006
コメント(0)
栗駒山の懐にある温湯(ぬるゆ)温泉から、沢沿いの林道を終点までダート走行し、そこから徒歩でつり橋を渡って20分程、尾根をひとつ越えた谷まで上り下りすると湯ノ倉温泉が木立の間から見えてきます。丁度一汗かいて一服したいころあいです。渓流脇に底をコンクリートで固めた頑丈な大きな湯船です。森と清流を見ながら肩に湯を打たせてゆったりとくつろげます。
Aug 26, 2006
コメント(0)
大太鼓の五臓に轟く躍動律を先頭に3体の17t,22mの立ちねぷたが闇に鮮やかな形相を浮かびあがらせ、館からゆっくりと登場する。立佞武多を囲み従い乱舞する男女の跳人を睥睨する立佞武多 杙の目は、夏の夜空に威勢を放つ。
Aug 20, 2006
コメント(0)
五所川原 立佞武多 炎 2006.8.5大太鼓の律動を先頭にゆっくりと館から登場して、夏の夜空に極彩色を放って巨体を進める様は迫力一杯です。太鼓にあわせて「やってまれ、やってまれ」と躍動する跳人は強烈でした。青森のねぶたは、二年前に待機中の風景を覗いただけで、回航をみられませんでしたが、今年もさぞかし威勢がよかったのでしょう。いつかその中に立ちたいです。
Aug 14, 2006
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1